JPS63420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63420B2
JPS63420B2 JP6758179A JP6758179A JPS63420B2 JP S63420 B2 JPS63420 B2 JP S63420B2 JP 6758179 A JP6758179 A JP 6758179A JP 6758179 A JP6758179 A JP 6758179A JP S63420 B2 JPS63420 B2 JP S63420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diol
optically active
racemic
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6758179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55389A (en
Inventor
Arubin Burogaa Emiru
Kurameri Ifuo
Georuku Biruherumu Roienberugaa Hansu
Bidomaa Eeritsuhi
Tsueru Rainharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS55389A publication Critical patent/JPS55389A/ja
Publication of JPS63420B2 publication Critical patent/JPS63420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はシクロヘキセン誘導䜓、即ちラセミ䜓
のracemic及び光孊的に掻性なアスタキサン
チンの補造方法に関する。 本発明によ぀お提䟛される方法は、匏 のラセミ䜓のたたは光孊的に掻性なゞオヌルをハ
ロゲン化し、そしお埗られるハラむドをトリアリ
ヌルホスフむンず反応させ、生じる䞀般匏 匏䞭、はアリヌル基を衚わし、そしおはハ
ロゲンを衚わす、 のホスホニりム塩を匏 のゞアルデヒドず瞮合させおラセミ䜓のたたは光
孊的なアスタキサンチンを生成させるこずからな
る。 本明现曞においお甚いる「ハロゲン化」、「ハラ
むド」及び「ハロゲン」なる衚珟におけるハロゲ
ンは塩玠、臭玠及びペり玠である。 䞊蚘の匏及び以䞋の匏においお、垞に党トラン
ス配眮を瀺した。しかしながら、たた本発明には
可胜なシス−配眮も含たれる。 匏のゞオヌルのハロゲン化は、それ自䜓公知
の方法においお、ハロゲン化氎玠塩化氎玠、臭
化氎玠たたはペり化氎玠を甚いお、即ち氎性溶
液䟋えば48たたは57䞭で行うこずができ
る。このハロゲン化は玄−10℃乃至10℃間の枩
床、奜たしくは玄℃で行うこずができる。ハロ
ゲン化を行う際の溶媒ずしお、かかるハロゲン化
に適する溶媒、䟋えば塩化メチレンたたはクロロ
ホルムの劂き塩玠化された炭化氎玠を甚いるこず
ができる。 かくしお埗られるハロゲニドずトリアリヌルホ
スフむン、特にトリプニルホスフむンずの反応
による匏のホスホニりム塩の生成は、それ自䜓
公知の方法においお、䟋えば酢酞゚チル䞭で、奜
たしくは䞍掻性雰囲気䞋で䞔぀酞結合剀䟋えば
・−ブチレンオキシドの劂きアルキレンオキ
シドの存圚䞋においお、ほが宀枩たたは昇枩䞋
で行うこずができる。 生じる匏のホスホニりム塩ず匏のゞアルデ
ヒドずの反応は、同様に適圓な溶媒、䟋えば塩化
メチレンたたはクロロホルム䞭にお、酞結合剀、
䟋えば・−ブチレンオキシドたたはナトリり
ムメチレヌトの存圚䞋においお行うこずができ
る。 䞊蚘の方法で埗られるアスタキサンチンは、ラ
セミ䜓のたたは光孊的に掻性な出発物質のいずれ
を甚いたかによ぀お、ラセミ䜓〔3RS・3′RS
−配眮〕たたは光孊的に掻性な圢〔3S・3′S−
配眮もしくは3R・3′R−配眮〕或いはメ゜圢
で存圚する。 たた、本発明である皮の䞭間䜓、即ちアスタキ
サンを補造する際の䞊蚘方法に適するシクロヘキ
サノン化合物の補造方法に関する。 これらシクロヘキサノン化合物の補造に察しお
本発明によ぀お提䟛される方法は、匏 の−ヒドロキシケトむ゜ホロンを還元しお匏 のゞオヌルを生成させ、該匏のゞオヌルにおけ
る遊離のヒドロキシ基を保護されたヒドロキシ基
に倉え、埗られる生成物を適宜アルキニル化し、
そしお匏 のラセミ䜓のたたは光孊的に掻性なアセチレンゞ
オヌルに転化し、該アセチレンゞオヌルを適宜郚
分的に還元しお匏 のゞオヌルを生成させるこずからなる。 本方法の第䞀工皋においお、匏の−ヒドロ
キシケトむ゜ホロンを遞択的に還元する。この還
元は有利には適圓な溶媒、即ち氎性−アルカリ性
溶液における匏の−ヒドロキシケトむ゜ホロ
ンを、ラネヌニツケルの存圚䞋においお氎玠で凊
理するこずにより行われる。かくしお最初にアル
カリ金属塩が生じ、次にこのものを還元する。こ
の還元は䟋えば宀枩で行うこずができる。 埗られる還元生成物は匏
【匏】及び
【匏】 のゞオヌルからなる互倉異性䜓混合物であり、匏
のゞオヌルが本方法の次の工皋に甚いるのに適
した化合物である。 匏のゞオヌルにおける所望の互倉異性䜓圢を
ブロツクするため及びこれに含たれる個のヒド
ロキシ基を保護するために、このヒドロキシ基を
保護されたヒドロキシ基に倉える。これは有利に
は、奜たしくはアセトンでアセトン化
acetonisationによ぀お行われ、こうしお匏 の化合物が埗られ、ここで匏のゞオヌルに存存
するヒドロキシ基は保護された圢で存圚する。 しかしながらたた、アセトン化は・−ゞメ
トキシプロパンたたはむ゜プロペニルメチル゚ヌ
テルを甚いお行うこずもできる。 アセトン化はそれ自䜓公知の方法においお、酞
−觊媒条件䞋で䞔぀氎を分離しながら有利に行う
こずができる。かくしお先行する還元による互倉
異性䜓混合物に存圚する匏のゞオヌルは、ア
セトン化䞭に匏の互倉異性䜓に完党に転化さ
れ、最終的に党䜓の物質がアセトニドに固定さ
れる。 しかしながらたた、匏の還元生成物における
ヒドロキシ基の保護は匏のゞオヌルの二量䜓化
によ぀お、即ち有利には氎の分離に䌎う酞−觊媒
によ぀お、䟋えば適圓な溶媒䟋えばトル゚ン
䞭で−トル゚ンスルホン酞たたは過塩玠酞ず沞
隰させお行うこずができる。この堎合には、匏
のゞオヌルに存圚するヒドロキシ基は分子内゚ヌ
テル生成及び二量䜓生成によ぀お保護される。た
たこの堎合に匏の互倉異性䜓ゞオヌルの二量
䜓ぞの完党な転化が起り、同時に所望の互倉異性
䜓圢が固定される。 本方法の次の工皋、即ちアルキニル化は、アル
キニル化生成物の脱氎及び保護基の離脱をもたら
す条件䞋、即ちアルキニル化生成物の酞加氎分解
条件䞋で有利に行われる。 アルキニル化は随時保護されおいおもよい−
メチルペンテニノヌルを甚いお、䟋えば匏
【匏】たたは
【匏】 匏䞭、Alkは䜎玚アルキル基䟋えばメチル基を
衚わす、 の−メチルペンテニン−たたは−オヌル
のシリル゚ヌテルによ぀お、或いはアセトン−
メチル−−ペンテン−−むンむルアセタヌル
たたはtert−ブチル−メチル−−ペンテン−
−むンむル゚ヌテルによ぀お、即ち、かかるア
ルキニル化に察しおそれ自䜓公知の条件䞋で行う
こずができる。 アルキニル化、脱氎及び保護基の離脱埌に埗ら
れる匏のアセチレンゞオヌルを、次の工皋で還
元しお匏のゞオヌルを生成させる。 この郚分的還元は亜鉛及び氷酢酞を甚いお有利
に行われる。 郚分的還元に察する溶媒ずしお、適圓な有機溶
媒、䟋えば塩化メチレンの劂き塩玠化された炭化
氎玠を甚いるこずができるが、しかしながら或い
は詊薬ずしお甚いる氷酢酞を甚いるこずができ
る。 奜たしくは塩化メチレン氷酢酞䞭のアセチレ
ンゞオヌルの玄溶液を甚い、前者は玄
〜2.5の比で甚いられる。亜鉛は出発物質
モル圓り玄〜原子、奜たしくは2.5原子
の量で有利に甚いられる。 郚分的還元は玄−20℃乃至ほが宀枩間の枩床で
行うこずができる。この郚分的還元は奜たしくは
玄℃で行われる。 次に生じる匏の化合物を前蚘の方法におい
お、匏のホスホニりム塩を経おアスタキサンチ
ンに転化するこずができる。 光孊的に掻性なポリ゚ン化合物を補造するため
に、匏のラセミ䜓のゞオヌルを分割甚塩基
resolving baseによ぀お光孊的に掻性な圢に
倉え、この光孊的に掻性な圢を曎に工皋→
→→→→アスタキサンチンに付す。 分割甚塩基ずしお有利にはα−プニル゚チル
アミン、即ち−−−α−プニル゚チル
アミンたたは−−α−プニル゚チル
アミンが甚いられる。 しかしながらたた、サケに存圚する倩然のアス
タキサンチンを補造する際に必芁な匏 の光孊的に掻性な化合物は、匏の化合物を酵母
䟋えば圧搟酵母で発酵的に還元しお埗るこず
ができ、匏の化合物に察応しお、光孊的に掻
性な圢における匏及びの皮の互倉異性ゞ
オヌルの混合物が埗られる。次にこの混合物を、
匏及びのゞオヌル混合物のアセトン化に関
しおすでに述べた方法でアセトン化し、匏の
光孊的に掻性な化合物が埗られ、次にこのものを
察応する匏、及びの光孊的掻性圢を経お、
サケに存圚する倩然の光孊的に掻性なアスタキサ
ンチンに転化する。 以䞋の実斜䟋は本発明をさらに説明するもので
ある。 実斜䟋  塩化メチレン150ml䞭の−ヒドロキシ−−
−ヒドロキシ−−メチル−・−ペンタ
ゞ゚ニル−・・−トリメチル−−シク
ロヘキセン−−オン25の溶液を、撹拌機、圧
力バランスを備えた50mlの滎䞋ロヌト、枩床蚈及
び䞍掻性ガス導入装眮を備えた200mlのスルホン
化甚フラスコに導入した。埗られた溶液をアルゎ
ン雰囲気䞋にお氷济により0゜〜℃に冷华し、次
に凊理するたで、この枩床範囲に保持した。䞊蚘
枩床範囲に保持しながらできるだけ速かに、臭化
氎玠溶液63氎溶液30mlを滎䞋した。この混
合物を曎に分間撹拌し、の分液ロヌト䞭の
10塩化ナトリりム溶液100ml䞭に泚いだ。曎に
分液ロヌトに酢酞゚チル400mlを加え、次にこの
混合物を十分に振盪した。底郚の氎盞を分離し、
そしおすおた。有機盞を総量200mlの重炭酞
ナトリりム溶液で回掗浄した。掗液はすおた。
有機盞を・−ブチレンオキシドmlで凊理
し、無氎硫酞ナトリりム50䞊で也燥し、そしお
過した。玙䞊の也燥剀を酢酞゚チル100mlで
すすぎ、このブロマむド溶液を济枩30℃で氎流ポ
ンプによる枛圧䞋で回転発機䞭で玄250mlに濃瞮
した。回転蒞発機䞭の枛圧を窒玠によ぀お保持
し、埗られた黄色の濃瞮物を盎ちにホスホニりム
塩の補造に甚いた。 酢酞゚チル250ml䞭のトリプニルホスフむン
30及び・−ブチレンオキシドmlの溶液
を、撹拌機、枩床蚈、圧力バランスを備えた250
mlの滎䞋ロヌト及び䞍掻性ガス導入口を備えた
1.5のスルホン化甚フラスコに入れた。この容
噚を党䜓の反応䞭、アルゎン通気した。䞊蚘節に
埓぀お補造したブロマむド溶液を玄時間にわた
぀お宀枩で滎䞋した。 混合物䞭に最初に濁りが珟われた際に、皮結晶
を加えた。その際に癜色のホスホニりム塩が連続
的に晶出し、混合物の枩床はやや䞊昇した玄28
℃たで。臭玠の添加終了埌、この混合物を曎に
24時間撹拌し、次に生成物を窒玠䞋で別した。
癜色の結晶を酢酞゚チル250mlで掗浄し、氎流ポ
ンプによる枛圧䞋にお、也燥炉䞭で40℃で䞀定重
量になるたで也燥した。 融点172゜〜174℃の〔4E−−−ヒドロキ
シ−・・−トリメチル−−オキ゜−−
シクロヘキセン−−むル−−メチル−・
−ペンタゞア゚ル〕−トリプニルホスホニり
ムブロマむド54.1が埗られた。 䞊蚘のホスホニりムブロマむド69及び・
−ゞメチル−オクタトリ゚ン−・・−ゞ
アヌル−・8.2を、撹拌機、圧力バラン
スを備えた50mlの滎䞋ロヌト、枩床蚈及び䞍掻性
ガス導入口を備えた500mlのスルホン化甚フラス
コ䞭で、撹拌し䞔぀アルゎンを通気しながら塩化
メチレン250mlに溶解した。この溶液を連続的に
撹拌しながら氷济によ぀お0゜〜℃に冷华し、こ
の枩床で90分間にわたり、ナトリりムメチレヌト
溶液27.6mlナトリりムメチレヌト6.48を含
むで滎䞋凊理した。時間埌、冷华济を取り陀
き、この混合物を宀枩に曎に18時間反応させた。 塩化メチレンで凊理し、ヘプタン䞭で加熱しお
異性化し、そしお曎に塩化メチレン及びメタノヌ
ルで粟補した埌、融点220゜〜222℃のラセミ性ア
スタキサンチン23.1が埗られた。 出発物質ずしお甚いた−ヒドロキシ−−
−ヒドロキシ−−メチル−・−ペンタ
ゞ゚ニル−・・−トリメチル−−シク
ロヘキセン−−オンは次の劂くしお補造するこ
ずができた。 撹拌機を備えたの氎玠添加装眮䞭で、氎酞
化ナトリりム40を氎1.1に溶解し、20℃に冷
华したこの溶液を−ヒドロキシ−・・−
トリメチル−−シクロヘキセン−・−ゞオ
ン−ヒドロキシ−ケトむ゜ホロン168.2
及びラネヌニツケル28で凊理した。 装眮内の空気を氎玠で眮換し、はげしく撹拌し
ながら還元を始めた。時間埌たたは玄25の氎
玠を吞収した埌、氎玠の吞収は止たり、曎に時
間埌、混合物から觊媒を別し、氎ですすいだ。
党郚の液を37塩酞90mlで酞性にし、分液ロヌ
ト䞭で、飜和塩化ナトリりム溶液及び塩化メチレ
ン間に分配した。合液した塩化メチレン抜出液を
硫酞ナトリりム䞊で也燥し、济枩玄50℃で氎流ポ
ンプによる枛圧䞋にお、回転蒞発機䞭で䞀定重量
になるたで蒞発させた。残枣、即ち匏及び
の皮の互倉異性䜓圢の混合物・−ゞヒド
ロキシ−・・−トリメチル−−シクロヘ
キセン−−オン及び・−ゞヒドロキシ−
・・−トリメチル−−シクロヘキセン−
−オンは次のアセトン化工皋に盎接甚いるこ
ずができた。 アセトン化するために、アセトン1.5䞭の䞊
蚘の互倉異性䜓混合物200を、撹拌機及び氎分
離噚を備え、䞔぀分子ふるいIG−4Aを充填
した也燥塔に導入し、宀枩で撹拌しながら70過
塩玠酞mlで滎䞋凊理した。30℃で〜時間
埌、この有機性無色の溶液に、粉末にした無氎炭
酞カリりム25を加えた。 次にこの懞濁液を、氎分を排陀しながら宀枩で
時間撹拌し、ピリゞンmlで凊理した。固䜓物
質をガラス吞匕過噚を通しお別し、この過
噚䞊をアセトン各50mlで回、即ち総量100mlの
アセトンで掗浄した。合液した液を济枩30℃で
氎流ポンプによる枛圧䞋にお回転蒞発機䞭で蒞発
させた。残枣黄色油を−ヘキサン600ml及
び1N炭酞ナトリりム溶液100mlで凊理し、はげし
く振盪しお盞に溶解し、次に党䜓を分液ロヌト
䞭で、ヘキサン䞊びに1N炭酞ナトリりム溶液及
び飜和塩化ナトリりム溶液からなる氎盞に分配し
た。有機盞を合液し、硫酞ナトリりム䞊で也燥
し、济枩40℃で氎流ポンプによる枛圧䞋にお回転
蒞発機䞭で玄50溶液に濃瞮した。淡黄色の溶液
を、750mlスルホン化甚フラスコ撹拌機、枩床
蚈及び塩化カルシりム管を備えた䞭にお撹拌し
ながらアセトンドラむアむス济によ぀お−30℃
に冷华し、この枩床で時間攟眮した。冷华した
際に生成物は重い癜色の結晶状で分離し始めた。 この結晶を吞匕別し、玙䞊で−ヘキサン
−35℃に冷华したもの150mlで掗浄し、次に枛
圧䞋0.2mmHgで也燥炉䞭にお宀枩で、䞀定重
量になるたで也燥した。融点58゜〜59℃の生成物
202が埗られた。母液から、蒞留及び留出物の
結晶化により、曎に29.6が埗られ、埓぀おラセ
ミ䜓の・7a−ゞヒドロ−・・・・
−ペンタメチル−・−ベンゟゞオキ゜ヌル−
6H−オンの総収量は231.6であ぀た。 撹拌機、枩床蚈、塩化カルシりムを詰めた管を
備えた冷华噚、圧力バランスを備えたの滎䞋
ロヌト及びアルゎンガス導入口を備えた10のス
ルホン化甚フラスコ䞭に、マグネシりム现片60.8
及び無氎テトラヒドロフラン550mlを導入した。
次に無氎テトラヒドロフラン420ml䞭の臭化゚チ
ル226mlの溶液を、撹拌しながら50分以内に滎䞋
した。玄分埌、匷い発熱的グリニアヌル反応が
宀枩で自然に始た぀た。氷济によ぀お、50゜〜60
℃間の枩床を保持できるように、滎䞋速床を調節
した。 次にこの混合物を油济济枩80℃で加熱し、
90分間撹拌した。 その埌、混合物の枩床を連続的に撹拌しながら
40℃に調節し、次に無氎テトラヒドロフラン750
ml䞭にトリメチル−〔トランス−−メチル−ペ
ント−−゚ン−−むン−オキシ〕−シラン
1″−ペントヌルシリル゚ヌテル500mlの溶液を
65分間にわた぀お滎䞋した。 䞊蚘の反応条件を保持しながら、この混合物を
2.5時間攟眮し、次に無氎テトラヒドロフラン420
ml䞭の前蚘の劂くしお補造したアセトニド〔ラセ
ミ䜓の・7a−ゞヒドロ−・・・・
−ペンタメチル−・−ベンゟゞオキ゜ヌル−
6H−オン〕210.3の溶液を30分間にわた぀
お滎䞋した。 反応条件撹拌、40℃、アルゎンガス通気を
曎に16時間保持し、次に宀枩に冷华した溶液に、
゚ヌテル500mlを加えた。 この混合物を砕いた氷1000及び96硫酞111
mlの混合物に加え、そしお分間はげしく撹拌し
た。 有機盞を゚ヌテル䞊びに飜和重炭酞ナトリりム
溶液及び飜和塩化ナトリりム溶液間に分配させ
た。有機盞を合液し、硫酞ナトリりム䞊で也燥
し、济枩玄50℃で氎流ポンプによる枛圧䞋で䞀定
重量になるたで、回転蒞発機䞭で蒞発させた。耐
色油状物ずしお粗補の生成物420が埗られ、こ
のものをむ゜プロピル゚ヌテル及びヘキサンで粟
補した埌、融点84゜〜86℃の淡黄色結晶状で、
−ヒドロキシ−−−ヒドロキシ−−メチ
ル−−ペンテン−−むンむル−・・
−トリメチル−−シクロヘキセン−−オン
189を埗た。 次の工皋においお、10のスルホン化甚フラス
コ撹拌機、枩床蚈、塩化カルシりム管及び䞍掻
性ガス導入装眮を備えた䞭の䞊で埗られたケト
ゞオヌル150を、撹拌し䞔぀アルゎンを通
気しながら、塩化メチレン4.5及び氷酢酞0.975
に溶解した。この溶液を℃に冷华し、亜鉛末
75で凊理した。 アルゎン䞋にお℃で撹拌しながら、時間埌
に曎に亜鉛末25、そしお曎に時間埌に25を
加え、この混合物を凊理した。 シンタヌドsinteredグラスフむルタヌ䞊
で、冷時に混合物を過し、残枣をフむルタヌ䞊
で総量600mlの塩化メチレンで回掗浄した。曎
に塩化メチレンで凊理し、硫酞ナトリりム䞊で也
燥し、過し、䞀定重量になるたで50℃で蒞発さ
せた埌、耐色油158.7が埗られ、このものを゚
ヌテル及びヘキサンで粟補した埌、シストラン
ス異性䜓混合物ずしお、−ヒドロキシ−−
−ヒドロキシ−−メチル−・−ペンタ
ゞ゚ニル−・・−トリメチル−−シク
ロヘキセン−−オン120.6を埗た。 ゚ヌテルから結晶化させ、母液を蒞発させた
埌、融点92゜〜94℃の黄色結晶状でシス異性䜓83
䞊びに黄色油状物ずしおシス及びトランス異性
䜓混合物35.9が埗られた。 亜鉛及び氷酢酞で還元埌に埗られた異性䜓混合
物を盎接前蚘の劂くハロゲン化及びホスホニりム
塩に転化するこずができた。 実斜䟋  実斜䟋に述べた方法ず同様にしお、250mlの
スルホン化甚フラスコ䞭で、−ヒドロキシ−
−−ヒドロキシ−−メチル−・−ペン
タゞ゚ニル−・・−トリメチル−−シ
クロヘキセン−−オン10を塩化メチレン60ml
䞭で37塩酞16mlず反応させお、察応するクロラ
むドが埗られ、このものをトリプニルホスフむ
ンず反応させお〔4E−−−ヒドロキシ−
・・−トリメチル−−オキ゜−−シク
ロヘキセン−−むル−−メチル−・−
ペンタゞ゚ニル〕−トリプニルホスホニりムク
ロラむド融点184゜〜186℃が埗られ、埌者を
たた実斜䟋に述べた方法ず同様にしお、・
−ゞメチル−オクタトリ゚ン−・・−ゞ
アヌル−・ず反応させおラセミ性アスタ
キサンチンを生成させた。 実斜䟋  実斜䟋及びに述べた方法ず同様にしお、
〔4E−−−ヒドロキシ−・・−ト
リメチル−−オキ゜−−シクロヘキセン−
−むル−−メチル−・−ペンタゞ゚ニル〕
−トリプニルホスホニりムアむオダむド融点
196゜〜198℃を経おラセミ䜓のアスタキサンチ
ンが埗られた。 実斜䟋  ・7a−ゞヒドロ−・・・・−ペ
ンタメチル−・−ベンゟゞオキ゜ヌル−−
6H−オンのアルキニル化に察しお実斜䟋に
甚いたシリル゚ヌテルの代りに、たたアセトンメ
チル−−メチル−−ペンテン−−むンむル
アセタヌル1″−ペントヌル及びむ゜プロペニル
メチル゚ヌテルから補造を甚いるこずができ
た。 実斜䟋  たた・−ゞヒドロキシ−・・−トリ
メチル−−シクロヘキセン−−オンにおける
ヒドロキシ基の保護は次の劂く二量䜓化によ぀お
行うこずができる 匏及びの互倉異性䜓混合物120をトル
゚ン1.4に溶解し、撹拌機、枩床蚈、氎分離噚
及び䞍掻性ガス導入口を備えたのスルホン化
甚フラスコ䞭にお、70過塩玠酞mlで凊理し
た。 撹拌し䞔぀窒玠通気しながら、この混合物を、
ガスクロマトグラフ分析によ぀おもはや出発物質
が怜出できなくなるたで、還流䞋氎分離噚で
玄時間沞隰させた。撹拌及び䞍掻性ガスを通し
ながら、この混合物を宀枩に冷华し、28氎酞化
ナトリりム12mlによ぀おややアルカリ性にした。
この混合物をの分液ロヌトに入れ、総量600
mlの氎で回掗浄し、最埌に、济枩60℃で氎流ポ
ンプによる枛圧䞋で䞀定重量になるたで回転蒞発
機䞭で蒞発させた。黄−耐色の粘性残枣を加枩し
ながらアセトン300mlに溶解し、次にこの溶液を
撹拌しながら氷济䞭に℃に冷华した。これによ
぀お生成物が速かに晶出し始めた。これを冷蔵庫
䞭に䞀倜攟眮し、次に結晶を吞匕別した。結晶
をフむルタヌ䞊で総量50mlのアセトン℃に冷
华したもので回掗浄し、次に氎流ポンプによ
る枛圧䞋で50℃で、䞀定重量になるたで也燥炉䞭
にお也燥した。母液を凊理した埌、融点206゜〜
209℃の結晶状で出発物質の二量䜓゚ヌテル83.8
を埗た。 このものをシリル゚ヌテルでアルキニル化し、
曎に実斜䟋に述べた方法ず同様にしお凊理する
こずができた。 実斜䟋  光孊的に掻性なポリ゚ン誘導䜓、特にアスタキ
サンチンの皮の光孊的察掌䜓を補造するため
に、ラセミ䜓の・−ゞヒドロキシ−・・
−トリメチル−−シクロヘキセン−−オン
を次の方法(a)及び(b)に埓぀お分割した (a) ・−ゞヒドロキシ−・・−トリメ
チル−−シクロヘキセン−−オン実斜䟋
に埓぀お埗られた互倉異性䜓混合物圢40
を無氎゚ヌテル250ml及び無氎メタノヌル50ml
に溶解した。無氎゚ヌテル25ml䞭の−
−−プニル゚チルアミン28.7の溶液
を撹拌しながら20分以内に滎䞋した。こうしお
油が埐々に分離し、枩床が26℃に䞊昇した。 この混合物を曎に16時間撹拌した。この間に
分離した油は消倱し、黄色の軜い粉末の懞濁液
を生じた。このものを無氎゚ヌテル各150mlで
回十分に掗浄し、これによ぀お最初ねば぀く
過残枣は埐々に固䜓にな぀た。過残枣を回
転蒞発機䞭にお70℃で酢酞゚チル400mlに溶解
し、皮結晶を入れ、加熱济を陀去しお回転蒞発
機䞭に䞀倜攟眮した。無色の晶出物を別し、
酢酞゚チル各100mlで回掗浄した。過残枣
を真空也燥炉䞭にお50℃で䞀倜也燥した。脱む
オン氎100ml及び塩化メチレン100mlに溶解した
䞊で埗られたゞアステレオマヌ塩14.57を500
mlの分液ロヌトに導入した。3Nç¡«é…ž20mlの添
加埌、この混合物を分間はげしく撹拌した。
分離した氎盞を塩化メチレン各100mlで回逆
抜出した。合液した塩化メチレン盞を飜和塩化
ナトリりム溶液25mlで掗浄し、硫酞ナトリりム
20䞊で也燥し、過し、也燥剀をフむルタヌ
䞊で塩化メチレン各50mlで回すすいだ。液
を济枩40℃で回転蒞発機䞭にお䞀定重量になる
たで蒞発させた。 かくしお埗られた3S−ケトゞオヌル
〔〔α〕D−27.2゜メタノヌル䞭0.59〕はラセ
ミ性ケトゞオヌルに察しお実斜䟋に述べた方
法ず同様にしお曎に凊理し、3S・3′S−アス
タキサンチンサケに倩然に存圚するを埗
た。 (b) ・−ゞヒドロ−・・−トリメチル
−−シクロヘキセン−−オン実斜䟋に
埓぀お埗られた互倉異性䜓混合物状40を無
氎゚ヌテル250ml及び無氎メタノヌル50mlに溶
解した。䞊蚘の(a)郚に述べた方法ず同様にしお
曎に凊理し、3R−ケトゞオヌル〔〔α〕D
29.5゜メタノヌル䞭〕が埗られ、このも
のを実斜䟋に述べた方法ず同様にしお
3R・3′R−アスタキサンチン酵母䞭に倩然
に存圚するに転化するこずができた。 実斜䟋  脱むオン氎4.5、圧搟酵母500、砂糖250、
−ヒドロキシ−・・−トリメチル−−
シクロヘキセン−・−ゞオン10及び発泡防
止剀ポリプロピレングリコヌルモノブチル゚ヌ
テルからなる発酵液fermentation
brothも、衚面に通気し240時䞔぀撹拌
900rpmしながら、発酵噚䞭にお30℃で培逊し
た。発酵を日及び日間行぀た埌、それぞれ砂
糖100を加えた。 日間発酵を行぀た埌、発酵液を塩化ナトリり
ムで飜和し、ゞ゚チル゚ヌテルで連続的に抜出し
た。゚ヌテルを蒞発させた埌、粗補の抜出物が埗
られ、このものは皮の互倉異性䜓発酵生成物、
−−−・−ゞヒドロキシ−・・
−トリメチル−−シクロヘキセン−−オン及
び−−−・−ヒドロキシ−・・
−トリメチル−−シクロヘキセン−−オン
を含んでいた。 実斜䟋に述べた方法ず同様にしおアセトン化
し、7aS−・7a−ゞヒドロ−・・・
・−ペンタメチル−・−ベンゟゞオキ゜
ヌル−6H−オン〔融点79゜〜80℃〔α〕D
105゜0.102、ゞオキサン䞭〕が埗られ、
このものを実斜䟋に述べた方法ず同様にしお
3S・3′S−アスタキサンチンに転化した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 のラセミ䜓のたたは光孊的に掻性なゞオヌルをハ
    ロゲン化し、埗られるハラむドをトリアリヌルホ
    スフむンず反応させ、そしお生じる䞀般匏 匏䞭、はアリヌル基を衚わし、そしおはハ
    ロゲンを衚わす、 のホスホニりム塩を匏 のゞアルデヒドず瞮合させるこずを特城ずするラ
    セミ䜓のたたは光孊的に掻性な匏 のアスタキサンチンの補造方法。  匏のゞオヌルを臭玠化たたはペり玠化する
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  匏 の−ヒドロキシケトむ゜ホロンを還元しお匏 のゞオヌルを生成させ、該匏のゞオヌルにおけ
    る遊離のホドロキシ基を適宜保護されたヒドロキ
    シ基に倉え、埗られる生成物をアルキニル化しお
    匏 のラセミ䜓のたたは光孊的に掻性なアセチレンゞ
    オヌルに転化し、該アセチレンゞオヌルを郚分的
    に還元し、埗られる匏 のラセミ䜓のたたは光孊的に掻性なゞオヌルをハ
    ロゲン化し、埗られるハラむドをトリアリヌルホ
    スフむンず反応させ、そしお生じる䞀般匏 匏䞭、はアリヌル基を衚わし、そしおはハ
    ロゲンを衚わす、 のホスホニりム塩を匏 のゞアルデヒドず瞮合させるこずを特城ずするラ
    セミ䜓のたたは光孊的に掻性な匏 のアスタキサンチンの補造方法。  匏のゞオヌルを臭玠化たたはペり玠化する
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  匏の−ヒドロキシケトむ゜ホロンの還元
    を、察応するアルカリ金属塩をラネヌニツケルで
    凊理するこずにより行う特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の方法。  匏のゞオヌルにおける遊離のヒドロキシ基
    をアセトン化によ぀お保護されたヒドロキシ基に
    転化する特蚱請求の範囲第〜項のいずれかに
    蚘茉の方法。  該アセトン化を、アセトン、・−ゞメト
    キシプロパンたたはむ゜プロペニルアルキル゚ヌ
    テルを甚いお行う特蚱請求の範囲第項蚘茉の方
    法。  該む゜プロペニルアルキル゚ヌテルずしおむ
    ゜プロペニルメチル゚ヌテルを甚いる特蚱請求の
    範囲第項蚘茉の方法。  匏のゞオヌルにおける遊離のヒドロキシ基
    をゞオヌルの二量䜓化によ぀お保護されたヒドロ
    キシ基に倉える特蚱請求の範囲第〜項のいず
    れかに蚘茉の方法。  該アルキニル化を、−メチル−ペンテニ
    ン−たたは−オヌルのシリル゚ヌテルを甚
    いお、アセトン−メチル−−ペンテン−−
    むンむルアセタヌルを甚いお、或いはtert−ブチ
    ル−メチル−−ペンテン−−むンむル゚ヌ
    テルを甚いお行う特蚱請求の範囲第〜項のい
    ずれかに蚘茉の方法。  匏のゞオヌルの郚分的還元を亜鉛及び氷
    酢酞を甚いお行う特蚱請求の範囲第〜項のい
    ずれかに蚘茉の方法。  匏のラセミ䜓のゞオヌルを分割甚塩基に
    よ぀お光孊的に掻性な圢に分割し、そしお曎に本
    方法の工皋に付すこずからなる、光孊的に掻性な
    アスタキサンチンを補造するための特蚱請求の範
    囲第〜項のいずれかに蚘茉の方法。  該分割甚塩基ずしおα−プニル゚チルア
    ミンを甚いる特蚱請求の範囲第項蚘茉の方
    法。
JP6758179A 1978-06-02 1979-06-01 Cyclohexene derivative Granted JPS55389A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH607478 1978-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55389A JPS55389A (en) 1980-01-05
JPS63420B2 true JPS63420B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=4303824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6758179A Granted JPS55389A (en) 1978-06-02 1979-06-01 Cyclohexene derivative
JP15357187A Granted JPS62294635A (ja) 1978-06-02 1987-06-22 シクロヘキセン誘導䜓

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15357187A Granted JPS62294635A (ja) 1978-06-02 1987-06-22 シクロヘキセン誘導䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS55389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440127U (ja) * 1987-09-07 1989-03-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3402732A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung ungesaettigter ketone
JP6279564B2 (ja) * 2012-06-22 2018-02-14 ディヌ゚ス゚ム アむピヌ アセッツ ビヌブむ リンドラヌ型觊媒の郚分氎玠化のための䜿甚

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440127U (ja) * 1987-09-07 1989-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55389A (en) 1980-01-05
JPS62294635A (ja) 1987-12-22
JPH0142957B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325410B2 (ja)
US6747177B2 (en) Process for the preparation of meso-zeaxanthin
JP2010501636A (ja) む゜プレゎヌルの補造におけるフェノヌルリガンドの回収
US4885397A (en) Process for the preparation of cyclic ketones by isomerization of epoxides
HU206302B (en) Process for producing hydroxyl-protected /7e,9z/-7,9-alkadien-1-ols and derivatives
JPS63420B2 (ja)
CN114409612B (zh) 䞀种高含量2-æ°¯-5-氯甲基噻唑的制倇方法
JPH08311021A (ja) 高い分を含有するβ−カロチン生成物の補造
US4543417A (en) ω,ω-Diacyloxy-2,6-dimethyl-octatrienoates and -octatrienals, their preparation and their use for the synthesis of terpene compounds
US6103940A (en) Preparation of zeaxanthin, intermediates for this preparation, and the preparation thereof
JPH0782246A (ja) アスタキサンチンの補法
SU552897A3 (ru) СпПсПб пПлучеМО прПОзвПЎМых пОрОЎОМа ОлО Ох сПлей
JP2823616B2 (ja) 「−テトラメチル−−オキサスピロ〔〕オクタン、その補造法、及び−テトラメチル−シクロヘキサン−カルブアルデヒド、その補造法」
Wailes The synthesis of the stereoisomeric hexadeca-2, 4-dienoic acids and their isobutylamides
US4009202A (en) 2(or 3)-methyl-1-acetoxy-4-alkoxy (or phenoxy)-1,3-butadienes
JP4540197B2 (ja) −−メチル−−シクロペンタデセノンの補造法
EP3464235B1 (en) Process for the preparation of polysantol-type compounds
JPH026422A (ja) ‐ドデカトリ゚ノヌルの補造方法䞊びにこの補造方法においお䜿甚する䞭間䜓及びこれら䞭間䜓の補造方法
US5243097A (en) Process for the continuous bulk production of acrylic polymers
SU1068434A1 (ru) СпПсПб пПлучеМО 2-ацетОлеМОлзаЌещеММых 1,3-ЎОПксПлаМПв
JPS6236012B2 (ja)
JPH0647561B2 (ja) アセチレン系誘導䜓類の補造方法
JPH0472832B2 (ja)
JP4075923B2 (ja) −アセトキシ−−眮換フェニルプロペン化合物
JPS6220198B2 (ja)