JPH026422A - 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法 - Google Patents

3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法

Info

Publication number
JPH026422A
JPH026422A JP15758488A JP15758488A JPH026422A JP H026422 A JPH026422 A JP H026422A JP 15758488 A JP15758488 A JP 15758488A JP 15758488 A JP15758488 A JP 15758488A JP H026422 A JPH026422 A JP H026422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reaction
dodecatrienol
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15758488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587272B2 (ja
Inventor
Tamaki Tachikawa
立川 環
Tetsuo Komata
哲夫 小俣
Shuji Senda
千田 修治
Yutaka Nakazono
豊 中薗
Mitsuru Konno
今野 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP15758488A priority Critical patent/JP2587272B2/ja
Publication of JPH026422A publication Critical patent/JPH026422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587272B2 publication Critical patent/JP2587272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノール
の製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体
及びこれら中間体の製造方法に関し、その目的は天然の
シロアリ道標ベフェロモンと同じ立体配置の3Z、 6
Z、 8E−ドデカトリエノールを極めて筒便な加水分
解という方法のみで、つまり高収率で合成できる前駆中
間体の創出にあり、しかもこれら前駆中間体の出発物質
が汎用的で入手が容易な、従って工程全体として工業的
生産方法に適した3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエ
ノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する
中間体及びこれら中間体の製造方法の提供にある。
尚、この明細書において、シロアリ道標ベフエロモンと
は、ヤマトシロアリ道標ベフエロモンを意味する。
(従来技術) 一般に、等翅目ミゾガシラシロアリ科に属するヤマトシ
ロアリは、木造家屋の木質構造材の繊維質を分解して、
木材の構造力を低下させる被害を及ぼすシロアリの一種
として良く知られている。
従来、シロアリの駆除剤として有機塩素系農薬が使われ
てきたが、強い残留毒性のため、昭和62年に使用禁止
となった。
現在、有機塩素系農薬に替わるシロアリ防除に使用する
物質として、シロアリの産生ずる道標ベフェロモンであ
る3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノールが研究さ
れている。
該フェロモンの合成に関する技術として例えば、a) 
3.4−エポキシブタノールを原料とする方法、b) 
ブタナールを原料とする方法等が知られている。
[(a) J、 In5ec、 Physiol、、 
17.181−188(1971)。
(b) J、 Org、 Chem、、 34(7)、
 2180−2182.1しかし、これらの方法は以下
に示すような欠点を有している。
(従来技術の欠点) すなわち、a)の3.4−エポキシブタノールを原料と
する方法、b)のブタナールを原料とする方法で得られ
たドデカトリエノールは、いずれの場合も3位、8位の
二重結合は天然フェロモンと同じくそれぞれシス体(Z
) 、l−ランス体(E)に制御されているものの、6
位の二重結合はシス体(Z)とトランス体(E)の混合
物として得られ、結局天然フェロモンとは立体配置が異
なったドデカトリエノールが混在するものであった。
シロアリ道標ベフェロモンである3Z、 6Z、 8E
−ドデカトリエノールの6位の二重結合は、シス体に制
御されていなければシロアリ道標ベフェロモンとしての
有効性が認められず(Tai et al、、 J。
In5ect、 Physiol、、 17.18H1
971)、) 、結局前記従来方法ではいずれも幾何異
性体の分離操作を必ず必要とし、好ましいシロアリ道標
ベフエロモンを簡単に高収率で得ることは困難であった
(発明の解決課題) そこでこの発明者らは、天然のシロアリ道標べフェロモ
ンと同じ立体配置の32.6Z、 8E−ドデカトリエ
ノールを極めて簡便な加水分解という方法のみで、つま
り高収率で合成できる中間体を創出し、しかもこれら中
間体の出発物質が汎用的で入手が容易な、従って工業的
生産方法に適した3Z。
6Z、 8E−ドデカトリエノールの製造方法並びにこ
の製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の
製造方法を創出せんとした。
(発明の解決手段) 即ち、この発明者らは1−OR−3Z,6Z、 8E−
ドデカトリエン(次式1)を加水分解することを特徴と
する3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノール(次式
2)の製造方法並びにこの製造方法において使用する中
間体及びこれら中間体の製造方法を提供することにより
特定の合成中間体から天然のシロアリ道標ベフェロモン
と同じ立体配置の32.6Z、 8E−ドデカトリエノ
ールを加水分解という極めて簡単な方法のみで、つまり
高収率で合成できる前駆中間体の創出に成功し、しかも
これら前駆中間体はぞの出発物質が汎用的で入手が容易
な、従って工程全体として工業的生産方法に適した3Z
、 6Z、 8E−ドデカトリエノールの製造方法並び
にこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間
体の製造方法を得ることに成功し、この発明方法等の完
成に至ったものである。
(発明の構成) 以下、この発明の構成について詳細に説明する。
この発明においては、まず主たる発明物質である3Z、
 6Z、 8E−テトラヒドロビラニロキシドデ力トリ
エン(次式4)、あるいは他の1−OR−3Z、 6Z
8E−ドデカトリエンを溶媒に溶解し、酸触媒の存在下
で、0℃〜50℃好ましくは室温〜40°Cの条件下で
攪拌する。
この反応液にエーテルを加えて水及び飽和食塩水で順次
洗浄した後、エーテルを留去する。
これにより得られた残留物を吸着クロマト(シリカゲル
を吸着剤、ヘキサンとエーテルを展開溶媒とする)によ
り精製して、3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノー
ル(次式2)を得る。
この特定発明方法において、酸触媒を使用するのは3Z
、 6Z、 8E−テトラヒドロビラニロキシドデ力ト
リエン(式4)のアセタールをアルコールに変換するた
めであり、酸触媒として添加する酸は特に限定するもの
ではないが、例示すればI]−トルエンスルホン酸、塩
酸又はp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩等がある
この特定発明方法において、反応温度をO℃〜50℃好
ましくは室温〜40℃の条件下とする理由は、0℃未満
では反応の進行が困難であり、50℃より高温では二重
結合の異性化が起こるためである。
以上、この発明に係る3Z、 6Z、 8E−ドデカト
リエノール(式2)の製造方法について説明したが、3
Z、 6Z、 8E〜ドデカトリエノール(式2)のア
ルコール性水酸基を保護するものは、前述のテトラヒド
ロビラ二ロキシル基に特に限定されず、前記の如<OR
で示される水酸基とエーテル又はエステル結合するもの
であれば全てよ(、Rとして例示すれば、エトキシエチ
ル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、アルキル
基又はアリール基を置換させたベンジル基等を挙げるこ
とができる。
この特定発明方法で使用する発明物質、つまりフェロモ
ン合成中間体である3Z、 6Z、 8E−テトラヒド
ロビラニロキシドデ力トリエン(式4)の好適な製造方
法について述べる。
(ZL6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセニル
トリフェニルホスホニウムハライド(次式6)を乾燥溶
媒に溶解して、−40℃〜室温、好ましくは一30℃〜
0℃の条件下で塩基を作用させて、ホ(ただし、式中X
は塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれか) この調製されたホスホニウムイリドの反応系に、同一温
度条件下、トランス−2−ヘキサナールを続けて滴下し
、反応させる。
この反応液を水中に投入し、炭化水素系溶媒で抽出する
この有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、溶媒を
留去する。
これにより得られた残留物を吸着クロマト(シリカゲル
を吸着剤とし、ペンタンとエーテルを展開溶媒とする)
により精製して、3Z、 6Z、 8E−テトラヒドロ
ビラニロキシドデ力トリエン(式4)この方法において
、系内の反応中の温度を一り0℃〜室温、好ましくは一
30℃〜0℃とする理由は、40℃未満では反応の進行
が遅(、室温より高温ではイリドの分解が起こるためで
ある。
この方法において、上記工程中塩基を作用させる理由は
、ホスホニウム塩のα位の水素を引き抜きホスホニウム
イリドを形成させるためである。
従って、この条件を満たす塩基であれば、特に限定する
ものではないが、特に例示すれば、n−ブチルリチウム
、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム
、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムアミド
、カリウムメチラート、カリウムエチラート、カリウム
−1−プロピラード、カリウム−t−ブチラード、ナト
リウムアルコラートがある。
以上、発明物質である3Z、 6Z、 8E−テトラヒ
ドロビラエコキシドデ力トリエン(式4)の製造方法に
ついて説明した。
尚、保護基としてのテトラヒドロビラニロキシル基を一
般式ORで表されるアルコール性水酸基の保護基に変更
することも可能であり、Rとして例示すれば、エトキシ
エチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、アル
キル基又はアリール基を置換させたベンジル基等を採用
し、上記3Z、 6Z。
8E−テトラヒドロビラエコキシドデカトリエン(式4
)と同じ製造方法に準ずれば、この発明の中の関連発明
方法とすることができる。
上記主たる発明物質の前駆中間体である第2発明物質た
る(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3=ヘキセ
ニルトリフェニルホスホニウムハライド(弐〇)の好適
な製造方法について述べる。
(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン
l−ハライド(次式7)とトリフェニルホスフィンとを
溶媒を用いずに60℃〜150℃好ましくは80℃〜1
20℃で加熱するか、オートクレーブ中非プロトン性溶
媒に溶解して、60℃〜180℃好ましくは100℃〜
150℃で加熱しながら反応させ、(Z)6−チトラヒ
ドロビラニロキシー3−ヘキセニルトリフェニルホスホ
ニウムハライド(弐6)を得る。
(ただし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれ
か) この方法の工程において、反応温度を60〜180℃と
する理由は反応温度が180℃を超えた場合は、原料及
び生成物の二重結合の異性化及び分解が起こり、60℃
未満の場合は、反応が進行しなくなり、結局いずれの場
合も好ましくないからである。
この方法の工程において、溶媒を使用する場合には、こ
の反応の進行を妨げる溶媒以外なら全て好適に使用する
ことができ、特に好ましいものとして非プロトン性溶媒
が有るが、この発明で使用できる溶媒を例示すれば、テ
トラヒドロフラン、ベンゼン、クロルベンゼン、ジメチ
ルホルムアミド、トルエン、四塩化炭素、クロロホルム
、メタノール等がある。
以上、第2発明物質である(Z)−6−チトラヒドロビ
ラニロキシー3−へキセニルトリフェニルホスホニウム
ハライド(弐6)の製造方法について説明した。
尚、上記(ZL6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘ
キセニルトリフェニルホスホニウムハライド(弐6)の
保護基をテトラヒドロビラ二ロキシル基に限定せず、O
Rで示されるRとしてエトキシエチル基、ベンジル基、
ベンゾイル基、アシル基、アルキル基、又はアリール基
を置換させたベンジル基等とすれば、第2関連発明とす
ることができる。
この発明方法の一例である第2関連発明方法で使用する
(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン
−1−ハライド(式7)の好適な一製造方法について述
べる。
(ZL6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン−
1−オール(次式8)に、ピリジン存在下、反応温度を
氷温以下として、p−トルエンスルフォニルクロライド
(トシルクロライド)を滴下し置換反応させる。
この反応液を水中に投入し、エーテルにて抽出操作を行
い、このエーテル層をIN塩酸、飽和硫酸銅水溶液、水
、飽和炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で順次洗浄する
これを濃縮して、トシルエステルを得る。
理由は、氷温より高温ではトシル化した後、反応系中に
含まれる塩素アニオンによって反応生成物の塩素化が進
行するためである。
この方法において、ピリジンを必要とする理由は、反応
により生じる系中の塩化水素を中和し、反応を促すため
である。
従って、塩基であれば、上述の如(ピリジンにのみ限定
するものではない。
次に、得られたトシルエステルに炭酸水素ナトリウムと
ハライドリチウム(次式9)を加え、反応温度が40’
C〜50℃の条件で置換反応させる。
この反応液を水中に投入し、エーテル抽出後エーテル層
を飽和食塩水で洗浄する。
これを濃縮後、吸着クロマト(シリカゲルを吸着剤とし
、ヘキサンとエーテルを展開溶媒とする)により精製し
、(Z)−6−チトラヒドロビラニロキジー3−ヘキセ
ン−1−ハライド(式7)を得る。
この工程において、反応温度を氷温以下とするLi  
X                   (9)(た
だし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれか) この工程でハライドリチウム(弐9)を加えるのはトシ
ルエステル基をハロゲンに変換させるためである。
前記実施例においてハライドリチウムを好適な置換剤と
して記載したが、必ずしも置換剤はハライドリチウムに
限定されるものではなく、ハライドアニオンを得られる
化合物であれば、この方法においては全て好適に使用で
きる。
この工程において、前述の如く炭酸水素ナトリウムを加
えて反応系を弱アルカリ性に保つのは、反応系が酸性に
なるとテトラヒドロビラニロキシル基が脱離してしまう
からである。
尚、反応温度を40℃〜50°Cの条件化で行う理由は
、40°C未満の場合には反応の進行が極めて遅くなり
、50°Cより高温の場合には中間体及び反応生成物の
分解が起こるためである。
次に、この製造方法で使用する(Z)−6−チトラヒド
ロピラニロキシー3−ヘキセン−1−オール(式8)の
好適な一製造方法について述べる。
6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキシン−1オー
ル(次式10)を溶媒中に溶解し、第1触媒の存在下、
反応温度を氷温以下として、水素雰囲気中で攪拌しなが
ら接触半還元する。
この反応液を濾過し、氷冷した塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水及び食塩水で順次洗浄した。
これを濾過し、濃縮した後に残留物を得る。
この残留物を吸着クロマト(シリカゲルを吸着剤、ヘキ
サンとエーテルを展開溶媒とする)により生成して、(
ZL6−チトラヒドロビラニロキシー3ヘキセン−1−
オール(弐8)を得る。
この製造工程で使用する上記第1触媒としては、炭酸カ
ルシウム又は硫酸バリウムを担体として、パラジウムを
担持させた還元触媒のうち少なくとも一種の触媒であっ
て、場合によればこの触媒にキノリンを混合した触媒が
望ましく使用でき、要するに還元触媒としての活性の比
較的弱いものであれば特に限定されることなく好適に使
用できる。
その理由は、炭酸カルシウム又は硫酸バリウムを担体と
して、パラジウムを担持させた還元触媒を用いることに
より、工業生産上反応効率良く還元させることができる
からである。
更にこの工程において、キノリンの混合物を採用する理
由は、これらの触媒毒としての機能即ち還元触媒の活性
を弱め三重結合が完全に還元された飽和化合物となる可
能性を排除するためである。
この工程において、接触半還元をする際の反応温度を氷
温以下とする理由は、温度が氷温より高温になると、三
重結合を還元した際に、トランス体を生成する可能性が
高くなり好ましくないからである。
この製造方法で使用する6−チトラヒドロビラニロキシ
ー3−ヘキシン−1−オール(式10)の好適な一製造
方法について述べる。
乾燥窒素ガス雰囲気中でエチルマグネシウムブロマイド
のエーテル類溶媒溶液に3−ブチン−1−オールテトラ
ヒドロピラニルエーテル(次式11)を加えて40℃〜
50℃の条件下で攪拌し、縮合反応を行う。
次に、エチレンオキシドを氷温以下の条件で添加し、攪
拌して反応させる。
この反応液を塩化アンモニウム水溶液に投入し、エーテ
ルで抽出操作を行う。
この有機層を飽和食塩水で洗浄した後、濾過して濃縮す
る。
これにより得られた残留オイルを蒸留操作により精製し
て、6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキシン−1
−オール(弐10)を得る。
この工程において、乾燥窒素ガス雰囲気中で反応を行う
理由は、エチルマグネシウムブロマイドが空気中の水蒸
気、酸素、二酸化炭素等と反応してしまうためであり、
乾燥した不活性ガスであれば特に窒素ガスに限定するも
のではない。
この工程において、エーテル類溶媒を使用するのは、エ
チルマグネシウムブロマイドを安定化させるためであり
、エーテル類溶媒としては特に限定するものではないが
、特に例示すればテトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル等がある。
この工程において、エチルマグネシウムブロマイドを使
用する理由は、3−ブチン−1−オールテトラヒドロピ
ラニルエーテルのメチン基の水素ヲマグネシウムハライ
ドに置換させるためであり、有機ハロゲン化物を金属マ
グネシウムと処理して調製された試薬であれば、エチル
マグネシウムブロマイドに特に限定するものではない。
上記工程において、40℃〜50°Cの条件下で反応を
行う理由は、メチン基の水素を完全にマグネシウムハラ
イドに置換するためである。
この工程において、エチレンオキシドを氷温以下の条件
で反応させる理由は、エチレンオキシドの沸点が10.
7℃であるため、氷温より高温になると、反応系中のエ
チレンオキシドが少なくなって反応の進行が妨げられる
ためである。
最後にこの製造方法で使用する3−ブチン−1−オール
テトラヒドロピラニルエーテル(式11)の好適な一製
造方法について述べる。
3−ブチン−1−オール(次式12)の溶媒溶液中に酸
触媒を添加し、2,3−ジヒドロビランを加えて、氷温
以下で反応させた後、更に室温〜40℃で反応させる。
この反応液を水中に投入し、有機溶媒で抽出操作を行い
、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗
浄する。
これを濾過して濃縮し、残留オイルを得る。
得られた残留オイルを蒸留操作により精製して、3−ブ
チン−1−オールテトラヒドロピラニルエーテル(式1
1)を得る。
この工程において、氷温以下で反応させた後、更に室温
〜40℃で反応させる理由は、反応の進行を促進し、反
応を完結させるためである。
この工程において、酸触媒を使用するのは、2゜3−ジ
ヒドロピランの不飽和結合に3−ブチン−1−オールの
アルコール性水酸基が反応してエーテルを形成させるた
めであり、酸触媒として添加する酸は特に限定するもの
ではないが、特に例示すればp−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、トリクロル酢酸、p−二トロ酢酸、p−ニトロ安
息香酸等がある。
以下にこの発明方法及び発明物質を図示する。
第一関連発明方法 特定発明方法 第二関連発明方法 第一関連発明物質 第二関連発明物質 (ただし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれ
かを意味し、式中Rはテトラヒドロピラニル基、エトキ
シエチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、ア
ルキル基又は了り−ル基を置換させたベンジル基のいず
れかを意味する。)(発明の効果) 以上詳述した如く、この発明に係る3Z、 6Z、 8
E−ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法
において使用する中間体及びその中間体の製造方法は、
新規中間体1−OR−3Z,6Z、 8E−ドデカトリ
エンとこの中間体を加水分解することを主たる特徴とす
る3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノールの製造方
法等であるから、天然のシロアリ道標ベフエロモンと同
じ立体配置の3Z、 6Z、 8E−ドデカトリエノー
ルを極めて簡便な加水分解という方法のみで、つまり高
収率で合成できる前駆中間体の創出であり、しかもこれ
ら前駆中間体の出発物質が汎用的で入手が容易な、従っ
て工程全体として工業的生産方法に適した3Z、 6Z
、 8E−ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製
造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造
方法であるという効果を奏する。
以下に実施例、比較例及び参考例を示すことにより、こ
の発明の効果をより一層明確にする。
[第一関連発明物質である3Z、 6Z、 8E−テト
ラヒドロビラコロキシドデカトリエンより3Z、 6Z
、 8E−ドデカトリエノールを合成する場合の実施例
コ(実施例1) 3Z、 6Z、 8E−テトラヒド口ビラニロキシドデ
カトリエン63 g (240mmol) のメタノー
ル溶液500m lに、p−トルエンスルホン酸ピリジ
ニウム塩3.2g(13mmol)を加えて、40℃で
約5時間反応させた。
この反応液をエーテル中に投入し、水及び飽和食塩水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた。
これを濾過し、濃縮した後、残留物を吸着クロマト(シ
リカゲルを吸着剤、ヘキサンとエーテルを展開溶媒とす
る)により精製して反応生成物を得た。
この反応生成物を質量スペクトルにより元素分析を行っ
た結果を、下記第1表に記載する。
第  1  表 (CI2)1200    F、W、−180,29)
この反応生成物の赤外線吸収スペクトルの吸収波数は(
cm−’)は、3340(br、s)、3020(s)
 、2955(s)  、2920(s)  、286
0(s)  、1645(w)  、1455(m) 
 、1435(m)  、1400(m)  、138
0(m)  、1335(w)  、1260(噴、1
045(s) 、980(s) 、945(s)であっ
た。
測定は、試料をフィルム法により調製し、測定を行った
更に、プロトン核磁気共鳴スペクトルの共鳴周波数(H
z)は、0.903(3H,t、J=7.3 Hz)、
1.410(2H,tq、J=7.3,7.3 Hz)
 、2.078(2H,dat、J=6.7,1.4,
6.7H2)、2.364 (2H,ddtt、J=6
.4,1.5,6.4,0.7 Hz)、2.960(
2H,dddd、J=7.3.7.3.1.5.1.5
 Hz)、3.654(2H,t、J=6.6 Hz)
、5.243(LH,dt、J=10.611z)、5
゜406(LH,dtt、J=11.0,7.3,1.
5 Hz) 、5.552(18,dtt。
J=10.6.7.3.1.5Hz)、5.685(L
H,dt、J=15.0,7.7Hz)、5.965(
Ill、dd、J=10.6,10.6 Hz) 、6
.308(LH,dddt。
J=11.0,15.0,1.5,1.5 Hz)であ
った。
測定は、試料をクロロホルム−dに溶解し、周波数が4
00MHzのプロトン核磁気共鳴スペクトルにより測定
を行なった。
以上の結果から、反応生成物は、3Z、 6Z、 8E
−ドデカトリエノールが得られていることが分かった。
この反応生成物の重量は40gであり、収率は93%で
あった。
なお、第1図に赤外線吸収スペクトル図を第2図にプロ
トン核磁気共鳴スペクトル図をそれぞれ記載する。
(実施例2及び3) 酸触媒を下記第2表の触媒に変化した以外は実施例1と
全(同様に処理及び同定して得られた3Z、 6Z、 
8E−ドデカトリエノールの収率を第2表に併せて記す
第2表 (ただし、酸触媒はそれぞれ実施例1と同様に13mm
ol添加した。) [第二関連発明物質である(ZL6−チトラヒドロピラ
ニロキシー3−ヘキセニルトリフェニルホスホニウムハ
ライドより第一関連発明物質である3Z、 6Z8E−
テトラヒドロビラニロキシドデ力トリエンを合成する場
合の実施例及び比較例J (実施例4) (Z) −6−テトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセ
ニルトリフェニルホスホニウムブロマイド180g(3
42mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(以下TH
Fと略す)1.5A及び乾燥へキサメチルホスホリック
トリアミド1.51に溶解し、−40℃の条件下でn−
ブチルリチウム(1,6N 240m f! 380m
mol)を滴下した。
反応溶液を一30°Cに保持して1時間反応させた後、
1−ランス−2−ヘキサナール35g (350mmo
l)を−気に加え、温度を30分毎に5°C昇温するよ
うに徐々に0℃まで上げた。
この反応液を水中に投入し、ペンタンで抽出した。
この有機層を水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。
これを濾過し濃縮した後、残留物を吸着クロマト(シリ
カゲルを吸着剤、ペンタンとエーテルを展開溶媒とする
)により精製して反応生成物を得た。
この反応生成物を質量スペクトルにより元素分析を行っ
た結果を下記第3表に記載する。
第3表 (C,JtaO□   F、W、=264.41)この
反応物の赤外線吸収スペクトルの吸収波数(cm−’)
は、3020(m) 、2930(s) 、2860(
s) 、1670 (w)、1650 (w)、145
5 (w)、1440(w) 、1210(m)、11
40(s)、1120(s)、1080(s) 、10
30(s) 、980(m)であった。
測定は、試料をフィルム法により調製し、測定を行った
更に、プロトン核磁気共鳴スペクトルの共鳴周波数(H
z)を測定した。
測定は、試料をクロロホルム−dに溶解し、周波数が4
00MHzのプロトン核磁気共鳴スペクトルにより測定
を行った。
以上の結果から、反応生成物は、3Z、 6Z、 8E
テトラヒドロビラニロキシドデ力トリエンが得られてい
ることが分かった。
この反応生成物の重量は63gであり、収率は70%で
あった。
なお、第3図に赤外線吸収スペクトル図を、第4図にプ
ロトン核磁気共鳴スペクトル図をそれぞれ記載する。
(実施例5〜8並びに比較例1及び2)トランス−2−
ヘキサナール添加後の反応中の温度を下記第4表の如く
変化した以外は実施例4と全く同様に処理及び同定して
得られた3Z、 6Z、 8Eテトラヒドロピラニロキ
シドデ力トリエンの収率を第4表に併せて記す。
第4表 (実施例9) 塩基をt−ブチルオキシカリウム(380mmol)と
変化した以外は、実施例4と全く同様に処理及び同定し
て得られた3Z、 6Z、 8E−テトラヒドロピラニ
ロキシドデ力トリエンの収率は45%であった。
[第2関連発明方法である(ZL6−チトラヒドロビラ
ニロキシー3−ヘキセン−1−ハライドより第二関連発
明物質である(Z)−6−チトラヒドロビラニロキジー
3−へキセニルトリフェニルホスホニウムハライドを合
成する場合の実施例及び比較例コ(実施例10) (Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン
=1−ハライド100g (380mmo l)  と
トリフェニルホスフィン105g(400mmol)を
混合し、100℃で約3時間加熱した。
得られた粘稠液をドライアイス−アセトンペーストを用
いて冷却した後、乾燥エーテルで数回洗浄した。
エーテルを留去して反応生成物を得た。
この反応生成物を質量スペクトルにより元素分析を行な
った結果を、下記第5表に記載する。
第5表 (CzJhJrOzP  F、W、=525.47)こ
の反応物の赤外線吸収スペクトルの吸収波数(cm−’
)は、3060 (m)、3020 (m)、2930
 (s)、2860 (s)、1620 (w)、15
90(m)、1485(m)、1440(s)、135
0 (m)、1320 (m)、1200(m)、11
15(s)、1075 (s)、995 (m)、74
5 (s)、720 (s)、690 (s)、530
(s)、510(s)であった。
試料をフィルム法により調製し、測定を行った。
更にプロトン核磁気共鳴スペクトルの共鳴周波数(Hz
)を測定した。
測定は、試料をクロロホルム−dに溶解し、周波数が4
00MHzのプロトン核磁気共鳴スペクトルにより測定
を行なった。
以上の結果から、反応生成物は、(ZL6−テトラヒド
ロビラニロキシ−3−へキセニルトリフェニルホスホニ
ウムハライドが得られていることが分かった。
この反応生成物の重量は180gであり、収率は90%
であった。
なお、第5図に赤外線吸収スペクトル図を、第6図にプ
ロトン核磁気共鳴スペクトル図をそれぞれ記載する。
(実施例11.12及び比較例3.4)反応温度を60
℃(実施例11)、180℃(実施例12) 、50℃
(比較例3)及び200℃(比較例4)と変化した以外
は、実施例10と全く同様に処理及び同定して得られた
(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−へキセニ
ルトリフェニルホスホニウムブロマイドの収率を下記第
6表に記す。
第6表 (実施例13) 溶媒を使用して反応させる場合に、溶媒としてクロルベ
ンゼンを200m l添加した以外は実施例10と全く
同様に処理及び同定して得られた(Z)−6−チトラヒ
ドロビラニロキシー3−ヘキセニルトリフェニルホスホ
ニウムブロマイドの収率は60%であった。
[(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセ
ン−1−オールより(Zr2−チトラヒドロビラニロキ
シ3−ヘキセン−1−ハライドを合成する場合の参考例
] (参考例1) (Zr2−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン1
−オール140g (700mmol)をピリジン80
0m l;lに溶解し、氷温以下の条件でp−)ルエン
スルホニルクロライド200g (1、05mo l)
を加えた。
氷温以下の条件で3時間反応させた後、3°Cにて一晩
放置した。
この反応液を水中に投入し、エーテルにて抽出操作を行
なった。
このエーテル層をIN塩酸、飽和硫酸銅水溶液、水、飽
和炭酸水素すl−IJウム水溶液及び食塩水で順次洗浄
し、硫酸ナトリウムにて乾燥させた。
これを濾過後濃縮し、240gの粗製トシレートを得た
この粗製トシレート240gを乾燥アセトン21に溶解
し、炭酸水素ナトリウム118g(1,4mol)と臭
化リチウム91.2g(1,05mol)を加えて、室
温で5時間更に40〜50℃で5時間反応させた。
この反応液を水中に投入し、エーテル抽出を行なった後
、食塩水で洗浄した。
これを硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、濃縮し
て残留物を得た。
この残留物を吸着クロマト(シリカゲルを吸着剤、ペン
タンとエーテルを展開溶媒とする)により精製し、14
7gの(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘ
キセン−1−ブロマイドを得た。収率は80%であった
(参考例2) トシレートを合成する際の反応温度を室温と変化した以
外は、参考例1と全く同様に処理して得られた(Z)−
6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセン−1−ブ
ロマイドの収率は60%であった。
(参考例3) トシレートを合成する際に添加したピリジンを添加しな
かった以外は、参考例1と全く同様に処理して得られた
(Z)−6−チトラヒドロピラニロキシー3−ヘキセン
−1−ブロマイドの収率は0%であった。
(参考例4及び5) 臭化リチウムを下記第7表の如く変化した以外は参考例
1と全く同様に処理して得られた(ZL6テトラヒドロ
ビラニロキシー3〜ヘキセン−1−ブロマイドの収率を
第7表に併せて記す。
第7表 (ただし、各々のハロゲン化物は参考例1と同様に1.
05molを添加した) (参考例6) ハロゲン化する際に、反応温度を40℃〜50℃とした
のを、氷温以下の条件と変化した以外は、参考例1と全
く同様に処理して得られた(Z)−6−チトラヒドロビ
ラニロキシー3−ヘキセン−1−ブロマイドの収率は1
0%であった。
[6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキシン−1オ
ールより(Z)−6−チトラヒドロピラニロキシ〜3ヘ
キセン−1−オールを合成する場合の参考例コ(参考例
7) 6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキシン−1オー
ル160g (BO8mmo 1)をペンタ71!!に
?容解し、硫酸バリウムを担体としてパラジウムを担持
させた触媒8gとキノリン8gを加えて、氷温以下水素
雰囲気中激しく攪拌した。
約5時間後ガスクロマトグラフィーにより反応が終了し
たことを確認して、反応液をセライト濾過し、濾液を濃
縮した。
これにエーテル11を加えて、氷冷した0、5N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び食塩水で順次洗
浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。
エーテルを留去し、残留物を吸着クロマト(シリカゲル
を吸着剤、ヘキサンとエーテルを展開溶媒とする)によ
り精製し、154gの(Z)−6−チトラヒドロビラニ
ロキシー3−ヘキセン−1−オールを得た。
収率は95%であった。
(参考例8) 還元触媒を炭酸カルシウムを担体としてパラジウムを担
持させた触媒に変化した以外は参考例7と全く同様に処
理して得られた(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシ
ー3−ヘキセン−1−オールの収率は90%であった。
(参考例9) 触媒毒としてのキノリンを添加しなかった以外は参考例
7と全く同様に処理して得られた(Z)−6テトラヒド
ロビラニロキシー3−ヘキセン−1−オールの収率は8
0%であった。
(参考例10) 反応温度を室温とした以外は、参考例7と全く同様に処
理して得られた(Z)−6−チトラヒドロピラニロキシ
ー3−ヘキセン−1−オールの収率は73%で゛あった
[3−ブチン−1−オールテトラヒドロピラニルエーテ
ルより6−チトラヒFロビラニロキシ〜3−ヘキシン−
1−オールを合成する場合の参考例コ(参考例11) 乾燥窒素ガス雰囲気中でエチルマグネシウムブロマイド
133g(1mol)の乾燥THF溶液500m lに
、3−ブチン−1−オールテトラヒドロピラニルエーテ
ル140g(910mmol)の乾燥THF溶液11を
、40゛C〜50℃の条件下で滴下した。
滴下終了後2時間40℃〜50℃の条件下で撹拌した。
この反応液に、エチレンオキシド60g(1,37mo
l)の乾燥THF溶液200m lを氷温以下で滴下し
た。
滴下終了後、室温で約12時間攪拌した。
この反応液を塩化アンモニウム水溶液に投入し、エーテ
ルで抽出操作を行なった。
この有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム
にて乾燥させ、濾過した後、濃縮した。
得られた残留オイルを蒸留することにより生成して、1
62gの6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキシン
−1−オールを得た。収率は90%であった。
(参考例12) エチルマグネシウムブロマイドをメチルマグネシウムク
ロライド(1mol)と変化した以外は、参考例11と
全(同様に処理して得られた6−チトラヒドロビラニロ
キシー3−ヘキシン−1−オールの収率は88%であっ
た。
(参考例13) 乾燥窒素ガス雰囲気中で反応を行なうのを大気中で反応
を行なうと変化した以外は、参考例11と全く同様に処
理して得られた6−チトラヒドロビラニコキシー3−ヘ
キシン−1−オールの収率は60%であった。
(参考例14) エチルマグネシウムブロマイドと3−ブチン−1=オー
ルテトラヒドロピラニルエーテルを反応させる場合に、
40℃〜50℃の条件下で反応させたのを、氷温以下の
温度条件に変化した以外は、参考例11と全く同様に処
理して得られた6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘ
キシン−1−オールの収率は20%であった。
(参考例15) エチレンオキシドを氷温以下の条件で反応させるのを、
室温で反応させた以外は、参考例11と全く同様に処理
して得られた6−チトラヒドロピラニロキシー3−ヘキ
シン−1−オールの収率は10%であった。
[3−ブチン−1−オールより3−ブチン−1−オール
テトラヒドロピラニルエーテルを合成する場合の参考例
コ (参考例16) 3−ブチン−1−オール80g(1,14mol)及び
2.3−ジヒドロピラン115g(1,37mol)の
乾燥THF溶液に氷温以下の条件下で、p−)ルエンス
ルホン酸0.4g(1,2mmol)を添加した。
氷温以下の条件で1時間、更に室温にて4時間反応させ
た。
この反応液を水中に投入し、エーテルにて抽出操作を行
なった。
この有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。
濾過後、濃縮して残留オイルを得た。
この残留オイルを蒸留することにより精製して、167
gの3−ブチン−1−オールテトラヒドロピラニルエー
テルを得た。収率は95%であった。
(参考例17) 酸触媒として添加したp−)ルエンスルホン酸をトリク
ロル酢酸(1,2mmol)と変化した以外は参考例1
6と全く同様に処理して得られた3−ブチン−1オール
テトラヒドロピラニルエーテルの収率は92%であった
(参考例18) 室温にて4時間反応させたのを氷温以下の条件と変化し
た以外は参考例16と全く同様に処理して得られた3−
ブチン−1−オールテトラヒドロピラニルエーテルの収
率は50%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ3Z、 6Z、 8E−
ドデカトリエノールの赤外線吸収スペクトル図及びプロ
トン核磁気共鳴スペクトル図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ3Z、 6Z、 8E−テトラヒドロビラニロキシ
ドデ力トリエンの赤外線吸収スペクトル図及びプロトン
核磁気共鳴スペクトル図、第5図及び第6図はそれぞれ
(Z)−6−チトラヒドロビラニロキシー3−ヘキセニ
ルトリフェニルホスホニウムハライドの赤外線吸収スペ
クトル図及びプロトン核磁気共鳴スペクトル図を示す。 代理人  弁理士  清 原 義 博

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1−OR−3Z,6Z,8E−ドデカトリエン(
    次式1)を加水分解することを特徴とする3Z、6Z、
    8E−ドデカトリエノール(次式2)の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ただし、式中Rはテトラヒドロピラニル基、エトキシ
    エチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、アル
    キル基又はアリール基を置換させたベンジル基のいずれ
    か) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)
  2. (2)(Z)−6−OR−3−ヘキセニルトリフェニル
    ホスホニウムハライド(次式3)に、塩基の存在下で、
    トランス−2−ヘキサナールを縮合反応させることを特
    徴とする1−OR−3Z、6Z、8E−ドデカトリエン
    (式1)の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (ただし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれ
    かを意味し、Rはテトラヒドロピラニル基、エトキシエ
    チル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、アルキ
    ル基又はアリール基を置換させたベンジル基のいずれか
    を意味する。)
  3. (3)3Z,6Z,8E−ドデカトリエノール(式2)
    の中間体である3Z,6Z,8E−テトラヒドロピラニ
    ロキシドデカトリエン(次式4)。 ▲数式、化学式、表等があります▼(4)
  4. (4)(Z)−6−OR−3−ヘキセン−1−ハライド
    (次式5)にトリフェニルホスフィンを縮合反応させる
    ことを特徴とする、(Z)−6−OR−3−ヘキセニル
    トリフェニルホスホニウムハライド(式3)の製造方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (ただし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれ
    かを意味し、Rはテトラヒドロピラニル基、エトキシエ
    チル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アシル基、アルキ
    ル基又はアリール基を置換させたベンジル基のいずれか
    を意味する。)
  5. (5)3Z,6Z,8E−ドデカトリエノール(式2)
    の中間体である(Z)−6−テトラヒドロピラニロキシ
    −3−ヘキセニルトリフェニルホスホニウムハライド(
    次式6)。▲数式、化学式、表等があります▼(6) (ただし、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれ
    か)
  6. (6)前記の塩基が、n−ブチルリチウム、アルカリ金
    属アミド、アルカリ金属ハイドライドもしくはアルコラ
    ートのうち少なくとも一種であることを特徴とする請求
    項2記載の1−OR−3Z,6Z,8E−ドデカトリエ
    ン(式1)の製造方法。
JP15758488A 1988-06-25 1988-06-25 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法 Expired - Lifetime JP2587272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15758488A JP2587272B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15758488A JP2587272B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026422A true JPH026422A (ja) 1990-01-10
JP2587272B2 JP2587272B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15652895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15758488A Expired - Lifetime JP2587272B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271154A (en) * 1991-12-25 1993-12-21 Kioritz Corporation Reciprocating saw blade unit
US5373641A (en) * 1992-08-14 1994-12-20 Kioritz Corporation Reciprocating cutter type trimmer
USH1428H (en) * 1992-08-14 1995-04-04 Kioritz Corp. Reciprocating cutter type trimmer
US5457247A (en) * 1992-06-13 1995-10-10 Boehringer Ingelheim Kg Process for preparing (s)- and (r) -but-3-en-2-ol and the derivatives thereof from l-or d-lactic acid esters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271154A (en) * 1991-12-25 1993-12-21 Kioritz Corporation Reciprocating saw blade unit
US5457247A (en) * 1992-06-13 1995-10-10 Boehringer Ingelheim Kg Process for preparing (s)- and (r) -but-3-en-2-ol and the derivatives thereof from l-or d-lactic acid esters
US5373641A (en) * 1992-08-14 1994-12-20 Kioritz Corporation Reciprocating cutter type trimmer
USH1428H (en) * 1992-08-14 1995-04-04 Kioritz Corp. Reciprocating cutter type trimmer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587272B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026422A (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
WO1994012457A1 (en) Process for preparing tertiary alkynols
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
CN111205184A (zh) 一种合成(9z,12e)-十四碳-9,12-二烯-1-醇乙酸酯的方法
JP2000143688A (ja) ゼアキサンチンモノ−β−グルコシドの製造方法
CN111348994B (zh) 制备4-甲基-5-壬酮和4-甲基-5-壬醇的方法
JP2502936B2 (ja) 新規なアセチレン系誘導体
JPH0245614B2 (ja)
JPS6210974B2 (ja)
JPH026421A (ja) シロアリ道標ベフェロモンの製造方法及びその前駆中間体
JPS6042775B2 (ja) 1,7−オクタジエン−3−オン及びその製造方法
JPS61126048A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
JPH0465065B2 (ja)
JPH0694442B2 (ja) 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法
JP3071621B2 (ja) (−)−8α,13−エポキシ−14,15,16−トリノルラブダ−12−エンの製法およびその新規中間体
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JPH07188090A (ja) ビタミンaおよびカロテノイド類の製造のための新規な中間体並びにそれらの製造方法
JPS63420B2 (ja)
JPS647979B2 (ja)
JPS6348269B2 (ja)
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JPH0145460B2 (ja)
JPS6123788B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12