JPS6342021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342021B2
JPS6342021B2 JP52080819A JP8081977A JPS6342021B2 JP S6342021 B2 JPS6342021 B2 JP S6342021B2 JP 52080819 A JP52080819 A JP 52080819A JP 8081977 A JP8081977 A JP 8081977A JP S6342021 B2 JPS6342021 B2 JP S6342021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp
fabric
yarn
elasticity
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52080819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415063A (en
Inventor
Shinji Yamaguchi
Takao Akagi
Yutaka Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8081977A priority Critical patent/JPS5415063A/ja
Publication of JPS5415063A publication Critical patent/JPS5415063A/ja
Publication of JPS6342021B2 publication Critical patent/JPS6342021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル系複合繊維を使用しシボ
のない均一表面でかつ高度な伸縮性と良好な弾性
を有する織物の製造方法に関するものである。 従来、伸縮性織物としてポリウレタン系糸条
(スパンデツクス)を使用して布帛の伸縮性を付
与する方法が広く用いられてきた。しかしなが
ら、スパンデツクスは高価でありかつスパンデツ
クスを使用した織物はスパンデツクスの伸縮力に
より布がかたく仕上り、良好なドレープやシルエ
ツトを併せ有せしめることは困難であり、どうし
てもかたい風合から避けにくい欠点を有してい
た。一方、伸縮性の機能を仮撚加工糸等の加工糸
の伸縮性能を利用しようとする工夫は種々なされ
ている。加工糸の中で特に伸縮性の大きいものは
撚の加撚、解撚法によるものであつて、きわめて
一般的なものとして仮撚加工糸が広く用いられて
いる。仮撚加工糸はトルクが内在して糸条の伸縮
性は極めて大きいが、トルクは織物表面のシボに
転移しやすい欠点を有している。そして、トルク
を消すために中空ヒーター等により熱処理すると
伸縮性は下がつてしまい、ストレツチ織物は当然
ながら出来なくなる。ここで、仮撚の撚方向をS
撚とZ撚とを与え各々合わせて双糸とすることに
よりトルクがバランスするためシボは出なくなる
が、この方法によると嵩高になつても伸縮性が不
足し、ストレツチ織物で要求される15%以上の伸
縮率とりわけ20%とか30%の伸縮率を得ることは
困難な状態である。ポリエステル系仮撚加工糸を
用いて伸縮性を付与するために双糸を撚糸したり
織組織を特に工夫することによつてシボの出ない
ようにし、かつ織物に所望の工程で収縮処理を付
与すると、伸縮性は出てくるが工程が複雑なため
加工費用を多く要するばかりでなく表面がざらつ
いたり、どうしてもかたい風合になりがちで性能
面からも、加工コスト面からも欠点を有してい
た。 また潜在捲縮を有する複合繊維はその本来の特
性から伸縮性が発揮できるように見られるが、一
般に複合繊維の捲縮発現応力は極めて小さく、編
織物中では編織物密度の特に粗なるものを除いて
捲縮発現の効果を生起しにくい。潜在捲縮の発現
応力を増大せしめるためには繊維内部の歪差を多
くとる必要があり、ポリエステル系合成樹脂ポリ
マーではその固有粘度〔η〕の差が0.18以上ない
と発現不十分である。しかしながら、潜在捲縮を
編織物上で発現せしめると繊維個々のクリンプの
発現が集団化してヤーン全体の変形となり、結果
的に織物表面では捲縮発現による形態変化を生起
してシボ調織物となる傾向が強い。シボを有する
場合は撚糸調の効果として一部特殊用途には好ま
れるが、通常の衣服地として一般性のある布表面
としてはシボは不向きであり、シボがなくかつ捲
縮のふくらみによる均一なる表面であるほうが多
くの用途を有するものである。 本発明はかかる従来の問題点を改良し、ポリエ
ステル系複合繊維を使用しシボの出ない均一表面
でかつ高度な伸縮性と良好な弾性を有する織物の
製造方法を提供せんとするものである。 ポリエステル複合繊維の潜在捲縮が織物上でシ
ボ形態とならない方法について鋭意検討した結
果、用いられるポリエステル系合成樹脂ポリマー
の固有粘度の差が0.18以上を有する二種のポリマ
ーとすることが絶対に必要であり、これを満足し
ないと捲縮発現性が不十分なばかりでなく繊維間
がばらけた状態では捲縮発現されずに集団捲縮に
なりやすく、粗い波状表面となる。一方、固有粘
度の差が0.31を越えると、延伸後の未延伸点が発
生して毛羽を作つたり、安定生産性に欠けるばか
りでなく、細かすぎるクリンプのために布がかた
くなり伸縮性が低下する。 織物表面にシボを発生させないためには、潜在
捲縮を有する複合繊維の捲縮が集団化して発現し
ないことが第一の要件であり、この点について捲
縮発現挙動を調べた結果、固有粘度の差が0.18以
上であつても捲縮発現時のバラケ方が重要であ
り、複合紡糸時のオイリングの種類と付着量を厳
密に選択し、捲縮発現前に繊維間をバラケさせる
ために擦過効果を与える等により各繊維が良好な
バラケ状態において捲縮発現処理が付されること
が重要となる。このための紡糸油剤として例えば
特公昭48−32978で開示している油剤とか、すべ
りの良いプルロニツク油剤(例えばエチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイド40:60の共重合体
(MW=1650)90部とオレオイルプロパンスルホ
ネートソーダ塩10部)等をあげることができる
が、要するに解繊性の良い油剤を用いて0.5%以
上3%以下の低付着量とすることでバラケ状態は
良好となることがわかつた。また、捲縮発現時に
は一対のローラにより1〜4%の伸張を与えて繊
維間にしごき効果を与えるとか、ガイド、プレー
ト等による擦過効果すなわちしごき効果を与える
と、より均一に繊維間が分離したバラケた捲縮発
現が可能となる。かくして得られた捲縮発現糸条
であつても捲縮発現前の延伸糸の比重と捲縮発現
後の発現糸の比重との差(△ρと以後呼ぶことに
する)が2×10-3に満たない場合は発現後の形態
が変化しやすく布をリラツクス処理すると織物上
ではシボ状となるが、△ρが2×10-3以上になる
とリラツクス処理(通常90〜98℃熱水を主に用い
る)によつてシボは発生しない。しかし、高温高
圧のリラツクス弛緩処理ではシボが発生してしま
うことがあり、これを防止するためにリラツクス
処理をした後、高温高圧液流処理による比重の増
大以下となる熱履歴としうるごとき温度で乾熱の
プレセツトを実施し、しかる後に高温高圧液流弛
緩を与えるとシボの発生がなく伸縮性と反発性に
富んだ織物が得られることを見い出したものであ
る。すなわち、上記ポリエステル系複合繊維糸条
より成る織布を通常の糊抜きリラツクス精練工程
を経るかあるいは経ないで染色前のプレセツトを
ピンテンター等で実施する際、プレセツト温度
170℃以下の温度、要すればポリエステル系複合
繊維糸条の比重が1.39〜1.392に達しない領域で、
通常ポリエステル繊維糸条織物に用いられるプレ
セツト温度(180〜195℃)より低い温度で、かつ
しわを除去する程度で大きな伸張を与えることな
くプレセツトを実施し、ついで高温高圧液流染色
機等により布帛の張力が弛緩された状態で120〜
135℃の染液あるいは水溶液で振動、衝撃等のい
わゆる染色工程中のもみ効果を与えるものであ
る。これによりプレセツトで固定されていた織物
中のクリンプが変化し、潜在歪を顕在化させよう
とするためか織物は収縮を起こし、大きなストレ
ツチ性を有するようになることが見い出された。
この場合に特に注目すべき点は、プレセツト工程
でシボの出ていないものは高温高圧液流で収縮後
シボはみられず織物のクリンプ(織組織からくる
波形)はきわめてシヤープにかつ均一に屈曲し、
均一表面でかつ良好な伸縮性と弾性に富む布帛に
変化することである。 当該糸条の△ρが2×10-3以上あれば上記の如
き特徴がすべて得られるものでもないことも見い
出された。すなわち、2成分の固有粘度の差△
〔η〕が高くなると△ρの高い領域では伸縮性や
弾性が得られない。△〔η〕の低い領域では伸縮
性が出やすいが、△ρが2×10-3以上の領域であ
つてもシボの出る織物が見い出され、△〔η〕と
△ρを各種変えて織物を作成しシボが出ないでか
つ伸縮性と弾性に富む範囲を調べた結果、次の範
囲が見い出された。この関係を図示したものが第
1図である。 −70×10-3×△〔η〕+20×10-3≦△ρ ≦−70×10-3×△〔η〕+26×10-3 ただし 2×10-3≦△ρ≦9×10- 3 0.18≦△〔η〕≦0.31 △ρが9×10-3を越えると高温高圧液流処理に
よつて大きな収縮が得がたく、伸縮性と弾性に富
んだ風合の布にならない。伸縮性と弾性がすぐれ
かつ品質安定性のより好ましい範囲としては3×
10-3≦△ρ≦8×10-3、0.20≦△〔η〕≦0.26の条
件であればより一層安定した効果が得られる。ま
た一方、高温高圧液流の処理によつて繊維比重が
1.390以上好ましくは1.392以上となる程度に液流
加熱弛緩処理をせしめないと本発明の効果が不十
分なることも見い出されたのである。 本発明についてさらに詳しく説明するならば、
本発明にあつては潜在捲縮性複合繊維として重合
度の異なる二種のポリエステル系合成樹脂ポリマ
ーをバイメタル状または偏心状に紡糸したものが
好ましく、重合度の差を規定するため固有粘度を
用い固有粘度の差を有する二種のポリエステル系
合成樹脂ポリマーの組み合わせから成る複合繊維
を使用し、固有粘度〔η〕に0.18以上0.31以下の
差を有する該ポリマーの組み合せが好ましいこと
を見い出したものである。 本発明に使用するポリエステル系合成樹脂ポリ
マーとしてはポリエチレンテレフタレートが70%
以上である線状高分子を言い、固有粘度〔η〕と
は25℃の0―クロロフエノール溶液で測定した値
である。また〔η〕の差は複合紡糸時に1成分ず
つ紡糸口金から複合紡糸の条件で吐出して得たポ
リエステルをそれぞれ0―クロロフエノールで測
定して求めた固有粘度の差をいう。 潜在捲縮性複合繊維は延伸によつて2成分の延
伸張力差と内部歪により捲縮が一部顕在化し、残
りの多くは潜在化するが、複合紡糸原糸の延伸に
あつては最大延伸倍率(延伸破断となる寸前の延
伸倍率)HDmaxの75%以上の延伸比率で延伸し
ないと捲縮発現が不十分であり、HDmaxの85%
を越えると毛羽が多くなり安定生産性の面で実用
に乏しくなるのでいかなる延伸比率でも適用でき
るのではなく、HDmaxの75%以上85%以下とす
る必要ある。延伸温度は延伸速度により選択も変
るので一律には決められないが90〜170℃が一般
的に用いられる。 かくして得られた潜在捲縮性複合繊維を前述の
紡糸油剤の選択と付着量の制限および捲縮発現前
の擦過、しごき効果により均一に繊維間が分離し
たばらけた捲縮発現をする。本発明における捲縮
発現処理は繊維内部微細構造の変化に伴う密度変
化で規定される。密度は四塩化炭素とn−ヘキサ
ンを入れた密度勾配管法により25℃下で測定した
比重の値である。捲縮発現前の延伸糸の比重ρ1
捲縮発現処理後の比重ρ2との差ρ2−ρ1=△ρとし
て定義すると、△ρが2×10-3以上の比重変化を
有し、かつ弛緩状態でかつ繊維がばらけた状態で
捲縮発現を与える。この際、2成分ポリマーの固
有粘度の差△〔η〕に応じ次式で規定される△ρ
の範囲となるよう捲縮発現処理を行うことに特徴
を有する。 −70×10-3×△〔η〕+20×10-3≦△ρ ≦−70×10-3×△〔η〕+26×10-3 ただし 2×10-3≦△ρ≦9×10-3 0.18≦△〔η〕≦0.31 この範囲を越える△ρの捲縮発現糸条は本発明
の特徴とする当該糸条で構成される織物が高温高
圧液流処理によつて良好な伸縮性と弾性を有する
ことにはならない。これとは逆にこの範囲未満の
△ρを採用すると、織物組織や、密度構成、糸構
成によつて多少のばらつきはあるものの、シボが
出やすく好ましくない範囲である。本発明におけ
る△ρの範囲を得んとすれば、糸条の加熱方法や
糸速度により採用できる条件は各種存在するが、
温度としてはガラス転移点以上融点以下好ましく
は120℃以上230℃以下程度の温度範囲である。ま
た、捲縮発現弛緩する際のオーバーフイード率は
20%以上から60%程度まで潜在捲縮糸条の発現性
能により種々な条件が採用可能であるが伸縮性能
を大きくするためにはオーバーフイード率も高目
であつた方が良い。 本発明にあつては、かくして得られた個々の繊
維がばらけた状態で、かつ潜在捲縮能は△〔η〕
に応じて熱履歴の程度を調節されて捲縮発現され
た複合繊維糸条を、緯糸または経糸もしくは双方
に使用して適宜の組織に織成する。 布帛の処理工程は本発明の目的を達成するため
に重要な要件である。すなわち、糊抜リラツクス
精練は通常の工程を通し、(場合によつては無糊
付の経糸等の時、糊抜リラツクス精練工程を通さ
なくても良いが)乾熱170℃以下の温度で予備セ
ツトを行い、要すれば比重が1.390〜1.392に達し
ない領域の温度で織物中のクリンプ(織物組織中
の波形)を予備セツトする。この際のセツト張力
は低いほど良く、オーバーフイードと幅を入れ目
にした方が伸縮性が助長される。 ついで、高温高圧液流染色機例えばサーキユラ
ー染色機(高温高圧の液流により弛緩状態でかつ
液流で加熱しうる如き設備であればこれに限定さ
れるものではない)によつて処理後の繊維比重が
1.390以上好ましくは1.392以上となるよう処理す
れば、リラツクス精練乾燥後の、またはプレセツ
ト後の布の幅あるいは長さの収縮を生起し、織物
中のクリンプはシヤープに屈曲しかつ布表面には
シボを生ずることなく伸縮率が15%以上もあり、
かつ弾性に優れた織物となる。 次に実施例をもつて本発明を説明する。 実施例 1 高重合度のポリエチレンテレフタレート〔η〕
=0.78と低重合度ポリエチレンテレフタレート
〔η〕=0.50、0.53、0.56、0.58の4種のポリエチ
レンテレフタレートとを各々、高重合度ポリマー
と低重合度ポリマーをバイメタル状に複合紡糸
し、各々最大延伸倍率HDmax×0.80倍の延伸比
により延伸し、140dr32フイラメントの延伸糸を
得た。この場合の延伸糸条は通常延伸機により延
伸後の繊維比重を1.375となるようホツトプレー
ト温度を選択した。ついで、捲縮発現装置とし
て、2対のローラーで90gの張力を付加し繊維間
のばらけを良くする効果を付与し、引続き加熱エ
ア吹き込みタイプのエゼクターにより加熱筒に導
入しオーバーフイード45%の弛緩処理した。この
際、熱風及び加熱筒の温度を変え△ρの異なる試
料を得た。得られた捲縮発現糸条は未解撚部の少
ない良くはじけた良好な発現糸条であつた。この
糸条を双糸としてZ200T/Mの合撚を行つてタテ
糸ヨコ糸とも同一糸により生機密度60本/インチ
×62本/インチとなる2/2綾織物を作成した。各
糸条より構成された2/2綾の生機を次に示す同一
条件下の染色整理加工を行い、シボ外観と伸縮性
の評価を行つた(第1表)。 生機→リラツクス精練(湿熱95℃約15分)→乾
燥(シヨートループ乾熱約130℃)→プレセツト
(乾熱160℃30秒)→高温高圧液流染色(サーキユ
ーラ湿熱130℃昇温後約45分)→乾燥→仕上剤付
与(一次帯電防止剤)→仕上セツト(乾熱180℃
20秒)
【表】
【表】 この結果から明らかなように、△ρが本発明で
示す範囲より小さいものはシボが出て表面外観が
不良となり、範囲より大きいものは織物がかたく
なり伸縮性不良となるが、範囲内の各実施条件で
は均一な表面でかつシボがなく、良好な伸縮性と
弾力性を有する織物が得られた。 実施例 2 〔η〕が0.76と0.52のポリエチレンテレフタレ
ートをバイメタル状に複合紡糸し、ついで最大延
伸倍率HDmax×0.82倍の延伸比により延伸し、
135dr32フイラメントの延伸糸条を得た。ついで
捲縮発現装置としてアスピレータータイプのエゼ
クターを中空ヒーター入口部に設置し、オーバー
フイード率50%で捲縮発現を行つた。捲縮発現前
の繊維比重は1.3760、捲縮発現後の繊維比重は
1.3820であり△ρ=6×10-3となり、得られた捲
縮発現糸条は未解撚部の殆んどない良くばらけた
良好なる捲縮発現糸条であつた。この糸条を
Z260T/Mの合撚糸を行い約310drの糸となし、
ついで経糸、緯糸とも同一糸で綾(カルゼ)を生
機密度100本/インチ×79本/インチで製織した。
ついで実施例1における染加工工程を通し一部プ
レセツト温度のみ130℃、150℃、170℃、185℃と
変更した場合とプレセツトなしの場合を加えて比
較検討した。プレセツトなしの場合はロープじわ
が発生した点と表面に粗い波が若干認められた
が、伸縮性は良好であつた。プレセツト温度130
℃の場合は表面の粗い波が少なくなつた。プレセ
ツト温度185℃の場合は高温染色後の幅入りがあ
まりなく伸縮性不足となつた。プレセツト温度が
150℃および170℃の場合は、表面にシボもなく均
一外観でありかつ伸縮率は150℃の場合23%、170
℃の場合17%と良好の伸縮性と弾性に富んだ織物
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はタテ軸に本発明で規定した△ρを、ヨ
コ軸に同じく本発明で規定した△〔η〕をとり本
発明の捲縮発現の範囲を斜線部で概略表示したも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固有粘度〔η〕の差(△〔η〕)が0.18以上、
    0.31以下の二種のポリエステル系合成樹脂ポリマ
    ーをバイメタル状または偏心状に複合紡糸してな
    るフイラメント糸を、HDmax×0.75以上、
    HDmax×0.85以下で延伸した後、捲縮発現前の
    比重と捲縮発現後の比重の差(△ρ)が次式を満
    足し、しかも集団捲縮を生じないように捲縮発現
    せしめ、 ―70×10-3×△〔η〕+20×10-3≦△ρ ≦−70×10-3×△〔η〕+26×10-3 ただし 2×10-3≦△ρ≦9×10-3 0.18≦△〔η〕≦0.31 ついで該糸条を緯糸または経糸もしくは経緯糸に
    使用して織成した布帛を100℃以上、170℃以下で
    プレセツトし、ついで前記繊維比重が1.390以上
    となるように120〜135℃の液流による加熱弛緩処
    理を与えることを特徴とするシボのない布表面で
    かつ伸縮率が15%以上、45%以下である伸縮性織
    物の製造方法。
JP8081977A 1977-07-05 1977-07-05 Production of extensible and shrinkable fabric Granted JPS5415063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081977A JPS5415063A (en) 1977-07-05 1977-07-05 Production of extensible and shrinkable fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081977A JPS5415063A (en) 1977-07-05 1977-07-05 Production of extensible and shrinkable fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415063A JPS5415063A (en) 1979-02-03
JPS6342021B2 true JPS6342021B2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=13729044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081977A Granted JPS5415063A (en) 1977-07-05 1977-07-05 Production of extensible and shrinkable fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5415063A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199817A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPS6452819A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Nippon Ester Co Ltd Polyester conjugate fiber and production thereof
US5814178A (en) 1995-06-30 1998-09-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a bulked fabric laminate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277266A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Unitika Ltd Method of producing elastic weft double fabric

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277266A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Unitika Ltd Method of producing elastic weft double fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415063A (en) 1979-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607995B1 (en) Lining cloth and method for producing the same
US4965919A (en) Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
US4684566A (en) Polyester yarn and fabric made of the same
JPS6342021B2 (ja)
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JPS6249378B2 (ja)
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS6249380B2 (ja)
JPH11181638A (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JPS5994612A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH02191702A (ja) 裏地
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法