JPS6341439Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6341439Y2 JPS6341439Y2 JP6214483U JP6214483U JPS6341439Y2 JP S6341439 Y2 JPS6341439 Y2 JP S6341439Y2 JP 6214483 U JP6214483 U JP 6214483U JP 6214483 U JP6214483 U JP 6214483U JP S6341439 Y2 JPS6341439 Y2 JP S6341439Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- fixed
- sprocket
- attached
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は昇降装置の落下防止装置に関するも
のである。
のである。
一般に、互いに伸縮可能に取付けられた支柱
を、それらの間にかけ渡されたワイヤを巻取る巻
取装置の作動により伸縮させるようになつた昇降
装置があるが、この種のものはワイヤが切れると
落下してしまうため、従来はワイヤを2系統設け
て、一方のワイヤが切れても他方のワイヤによつ
て落下事故を防止するようにしていた。
を、それらの間にかけ渡されたワイヤを巻取る巻
取装置の作動により伸縮させるようになつた昇降
装置があるが、この種のものはワイヤが切れると
落下してしまうため、従来はワイヤを2系統設け
て、一方のワイヤが切れても他方のワイヤによつ
て落下事故を防止するようにしていた。
しかしながら、巻取装置としてたとえば比較的
小型の手巻ウインチを使用する場合、その巻取ド
ラムは小さくてワイヤを2系統設けることは困難
であり、そのためワイヤが切れたときの落下事故
を防止することができない等の欠点があつた。
小型の手巻ウインチを使用する場合、その巻取ド
ラムは小さくてワイヤを2系統設けることは困難
であり、そのためワイヤが切れたときの落下事故
を防止することができない等の欠点があつた。
この考案は上記従来のもののもつ欠点を排除
し、ワイヤを2系統設けずに落下事故を防止でき
るようにした昇降装置の落下防止装置を提供する
ことを目的とするものである。
し、ワイヤを2系統設けずに落下事故を防止でき
るようにした昇降装置の落下防止装置を提供する
ことを目的とするものである。
この考案を図面に示す実施例を参照して説明す
る。
る。
第1〜3図において、1は車輪2,2およびキ
ヤスタ3,3によりどこへでも移動できる基台で
あつて、おのおの先端にねじ軸4を具えたアウト
リガ5を取付管6から四方へ延ばしたうえ操作レ
バー7を回してねじ軸4を下方へ伸長させること
により水平状態に固定できるようになつている。
8は基台1に垂直に固定された固定支柱、9は固
定支柱8に伸縮可能に取付けられた可動支柱、1
0は可動支柱9に伸縮可能に取付けられた可動支
柱であつて、これらの支柱8〜10はいずれも、
第4図に示すように凹部11と凸部12とを有す
る断面形状のアルミニウム製構造材13,13を
つなぎ材14で平行に結合してなり、隣接した支
柱どうしは一方の支柱の凹部11に他方の支柱の
凸部12がローラ15その他適宜の部材を介して
摺動自在に嵌合している。16は最上段の可動支
柱10に固定された基部17と、基部17に伸縮
可能に取付けられた張出部18とからなる作業台
であつて、基部17および張出部18はいずれも
第5、6図に示すように、支柱8〜10に使用し
たものと同様の構造材13,13を踏板19で平
行に結合してなり、基部17の両側構造材13,
13の凹部11,11に張出部18の両側構造材
13,13の凸部12,12がローラ15,15
その他適宜の部材を介して摺動自在にそれぞれ嵌
合している。作業台16の手すり20は張出部1
8の伸縮にともなつて伸縮するように入れ子式の
パイプで形成されている。
ヤスタ3,3によりどこへでも移動できる基台で
あつて、おのおの先端にねじ軸4を具えたアウト
リガ5を取付管6から四方へ延ばしたうえ操作レ
バー7を回してねじ軸4を下方へ伸長させること
により水平状態に固定できるようになつている。
8は基台1に垂直に固定された固定支柱、9は固
定支柱8に伸縮可能に取付けられた可動支柱、1
0は可動支柱9に伸縮可能に取付けられた可動支
柱であつて、これらの支柱8〜10はいずれも、
第4図に示すように凹部11と凸部12とを有す
る断面形状のアルミニウム製構造材13,13を
つなぎ材14で平行に結合してなり、隣接した支
柱どうしは一方の支柱の凹部11に他方の支柱の
凸部12がローラ15その他適宜の部材を介して
摺動自在に嵌合している。16は最上段の可動支
柱10に固定された基部17と、基部17に伸縮
可能に取付けられた張出部18とからなる作業台
であつて、基部17および張出部18はいずれも
第5、6図に示すように、支柱8〜10に使用し
たものと同様の構造材13,13を踏板19で平
行に結合してなり、基部17の両側構造材13,
13の凹部11,11に張出部18の両側構造材
13,13の凸部12,12がローラ15,15
その他適宜の部材を介して摺動自在にそれぞれ嵌
合している。作業台16の手すり20は張出部1
8の伸縮にともなつて伸縮するように入れ子式の
パイプで形成されている。
21は作業台16に取付けられた手巻ウインチ
であつて、その巻取ドラム22にはワイヤ23の
一端が固定され、ワイヤ23は第7図に示すよう
に可動支柱10の下端に設けたプーリ24、可動
支柱9の上端に設けたプーリ25、および可動支
柱10の下端に設けたプーリ26を経て可動支柱
9の上端に調整ボルトで固定されている。また可
動支柱9の下端に設けたスプロケツト27,27
と噛合うチエーン28,28の両端が固定支柱8
の上端および可動支柱10の下端にそれぞれ固定
され、さらに可動支柱9の上端に設けたスプロケ
ツト29と噛合うチエーン30の両端が固定支柱
8の上端および可動支柱10の下端に固定されて
いる。第8図に示すように、スプロケツト29は
周囲に多数の孔31,31…が環状に形成された
円筒体32と一体となつて可動支柱9の上端つな
ぎ材14に軸支され、またプーリ25を軸支した
ブラケット33はワイヤ23の張力に抗するばね
34を介して可動支柱9の上端つなぎ材14に取
付けられていて、ワイヤ23の張力が解除される
とばね34の付勢力によつてブラケット33の上
端突部35が孔31に嵌入するようになつてい
る。第1、2図において36は、固定支柱8に取
付けられ、昇降装置をたとえばトラツクの荷台に
横に倒して積込むような場合に適した車輪であ
る。
であつて、その巻取ドラム22にはワイヤ23の
一端が固定され、ワイヤ23は第7図に示すよう
に可動支柱10の下端に設けたプーリ24、可動
支柱9の上端に設けたプーリ25、および可動支
柱10の下端に設けたプーリ26を経て可動支柱
9の上端に調整ボルトで固定されている。また可
動支柱9の下端に設けたスプロケツト27,27
と噛合うチエーン28,28の両端が固定支柱8
の上端および可動支柱10の下端にそれぞれ固定
され、さらに可動支柱9の上端に設けたスプロケ
ツト29と噛合うチエーン30の両端が固定支柱
8の上端および可動支柱10の下端に固定されて
いる。第8図に示すように、スプロケツト29は
周囲に多数の孔31,31…が環状に形成された
円筒体32と一体となつて可動支柱9の上端つな
ぎ材14に軸支され、またプーリ25を軸支した
ブラケット33はワイヤ23の張力に抗するばね
34を介して可動支柱9の上端つなぎ材14に取
付けられていて、ワイヤ23の張力が解除される
とばね34の付勢力によつてブラケット33の上
端突部35が孔31に嵌入するようになつてい
る。第1、2図において36は、固定支柱8に取
付けられ、昇降装置をたとえばトラツクの荷台に
横に倒して積込むような場合に適した車輪であ
る。
上記の昇降装置は、作業台16に作業員が乗つ
て手巻ウインチ21を巻取操作すると、ワイヤ2
3が巻取られて可動支柱10が可動支柱9から上
方へ伸長し、それにともなつてチエーン28,2
8の作用により可動支柱9が固定支柱8から上方
へ伸長して、その結果作業台16は第2図に鎖線
で示す高さまで上昇することとなり、また基部1
7から張出部18を伸長させると、作業台16は
第2図に鎖線で示すように延ばしたアウトリガ
5,5よりも外側へ拡大されて、広い作業スペー
スが確保されることとなる。また手巻ウインチ2
1を繰出操作してワイヤ23を繰出すと、可動支
柱9,10および作業台16は第2図に実線で示
す高さまで下降することとなり、張出部18を短
縮させれば作業台16は第2図に実線で示すよう
にコンパクトに縮小されることとなる。そしてた
とえば作業中にワイヤ23が切れた場合は、それ
までワイヤ23の張力によつて下方へ引下げられ
ていたプーリ25のブラケット33がばね34の
付勢力によつて瞬時に上方へ変位し、その上端突
部35が最初に出合つた孔31に嵌入して円筒体
32すなわちスプロケツト29を回転不能にロツ
クし、それによりスプロケツト29から可動支柱
10に至るチエーン30の長さはそれ以上延び
ず、可動支柱10からスプロケツト27,27に
至るチエーン28,28の長さが一定に保たれる
ためスプロケツト27,27から固定支柱8に至
るチエーン28,28の長さもそれ以上延びず、
したがつて固定支柱8に対して可動支柱9はその
高さが保持され、可動支柱9に対して可動支柱1
0はその高さが保持されることとなつて、作業台
16の落下事故は未然に防止されることとなる。
て手巻ウインチ21を巻取操作すると、ワイヤ2
3が巻取られて可動支柱10が可動支柱9から上
方へ伸長し、それにともなつてチエーン28,2
8の作用により可動支柱9が固定支柱8から上方
へ伸長して、その結果作業台16は第2図に鎖線
で示す高さまで上昇することとなり、また基部1
7から張出部18を伸長させると、作業台16は
第2図に鎖線で示すように延ばしたアウトリガ
5,5よりも外側へ拡大されて、広い作業スペー
スが確保されることとなる。また手巻ウインチ2
1を繰出操作してワイヤ23を繰出すと、可動支
柱9,10および作業台16は第2図に実線で示
す高さまで下降することとなり、張出部18を短
縮させれば作業台16は第2図に実線で示すよう
にコンパクトに縮小されることとなる。そしてた
とえば作業中にワイヤ23が切れた場合は、それ
までワイヤ23の張力によつて下方へ引下げられ
ていたプーリ25のブラケット33がばね34の
付勢力によつて瞬時に上方へ変位し、その上端突
部35が最初に出合つた孔31に嵌入して円筒体
32すなわちスプロケツト29を回転不能にロツ
クし、それによりスプロケツト29から可動支柱
10に至るチエーン30の長さはそれ以上延び
ず、可動支柱10からスプロケツト27,27に
至るチエーン28,28の長さが一定に保たれる
ためスプロケツト27,27から固定支柱8に至
るチエーン28,28の長さもそれ以上延びず、
したがつて固定支柱8に対して可動支柱9はその
高さが保持され、可動支柱9に対して可動支柱1
0はその高さが保持されることとなつて、作業台
16の落下事故は未然に防止されることとなる。
なお、上記実施例ではワイヤ23の張力が解除
されたときスプロケツト29を回転不能にロツク
する部材をプーリ25の取付けブラケット33と
したが、たとえばワイヤ23の端部を固定するブ
ラケットとしてもよく、またスプロケツト29で
はなくスプロケツト27,27をロツクするよう
にしてもよいし、スプロケツト29,27,27
をすべてロツクするようにしてもよい。また上記
実施例では3本の支柱8,9,10のうち上側2
本の支柱9,10間にワイヤ23をかけ渡したた
め、下部スプロケツト27,27と噛合うチエー
ン28,28が昇降用のものとなつたが、たとえ
ば下側2本の支柱8,9間にワイヤ23をかけ渡
した場合には、上部スプロケツト29と噛合うチ
エーン30(この場合は安全のために2本にする
ことが好ましい。)が昇降用のものとなることは
もちろんであり、支柱の本数は4本以上とするこ
ともできる。また上記実施例ではすべての支柱8
〜10を第4図に示すように構成したが、構造材
13は図示の断面形状のものに限定せず、また2
本の構造材13,13をつなぎ材14で結合した
ものに限定せず、また作業台16についても第
5、6図に示す断面形状のものに限定しない。ま
た上記実施例では作業台16を伸縮式のものとし
たが、作業スペースが一定の固定式のものとして
もよく、さらに手巻ウインチ21に代えてモータ
等を使用することもでき、その他この考案は上記
実施例の種々の変更、修正が可能であることはい
うまでもない。
されたときスプロケツト29を回転不能にロツク
する部材をプーリ25の取付けブラケット33と
したが、たとえばワイヤ23の端部を固定するブ
ラケットとしてもよく、またスプロケツト29で
はなくスプロケツト27,27をロツクするよう
にしてもよいし、スプロケツト29,27,27
をすべてロツクするようにしてもよい。また上記
実施例では3本の支柱8,9,10のうち上側2
本の支柱9,10間にワイヤ23をかけ渡したた
め、下部スプロケツト27,27と噛合うチエー
ン28,28が昇降用のものとなつたが、たとえ
ば下側2本の支柱8,9間にワイヤ23をかけ渡
した場合には、上部スプロケツト29と噛合うチ
エーン30(この場合は安全のために2本にする
ことが好ましい。)が昇降用のものとなることは
もちろんであり、支柱の本数は4本以上とするこ
ともできる。また上記実施例ではすべての支柱8
〜10を第4図に示すように構成したが、構造材
13は図示の断面形状のものに限定せず、また2
本の構造材13,13をつなぎ材14で結合した
ものに限定せず、また作業台16についても第
5、6図に示す断面形状のものに限定しない。ま
た上記実施例では作業台16を伸縮式のものとし
たが、作業スペースが一定の固定式のものとして
もよく、さらに手巻ウインチ21に代えてモータ
等を使用することもでき、その他この考案は上記
実施例の種々の変更、修正が可能であることはい
うまでもない。
この考案は上記のように構成したので、ワイヤ
を2系統設けなくても、ワイヤが切れたときの落
下事故の発生を未然に防止することができ、その
ためたとえば比較的小型の手巻ウインチを使用す
る場合や、モータを使用してもその巻取ドラムが
小さくてワイヤを2系統設けることが困難である
場合に、安全を図るうえできわめて有効である等
のすぐれた効果を有するものである。
を2系統設けなくても、ワイヤが切れたときの落
下事故の発生を未然に防止することができ、その
ためたとえば比較的小型の手巻ウインチを使用す
る場合や、モータを使用してもその巻取ドラムが
小さくてワイヤを2系統設けることが困難である
場合に、安全を図るうえできわめて有効である等
のすぐれた効果を有するものである。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は側面図、第3図は第1図の−
線による横断平面図、第4図は支柱の組合せを示
す一部切欠した拡大横断面図、第5図は第2図の
−線による一部切欠した拡大縦断面図、第6
図は第2図の−線による一部切欠した拡大縦
断面図、第7図は駆動力の伝動機構を示す説明
図、第8図は第1図の要部の一部切欠した拡大正
面図である。 1……基台、2……車輪、3……キヤスタ、4
……ねじ軸、5……アウトリガ、6……取付管、
7……操作レバー、8……固定支柱、9,10…
…可動支柱、11……凹部、12……凸部、13
……構造材、14……つなぎ材、15……ロー
ラ、16……作業台、17……基部、18……張
出部、19……踏板、20……手すり、21……
手巻ウインチ、22……巻取ドラム、23……ワ
イヤ、24,25,26……プーリ、27,29
……スプロケツト、28,30……チエーン、3
1……孔、32……円筒体、33……ブラケッ
ト、34……ばね、35……上端突部、36……
車輪。
面図、第2図は側面図、第3図は第1図の−
線による横断平面図、第4図は支柱の組合せを示
す一部切欠した拡大横断面図、第5図は第2図の
−線による一部切欠した拡大縦断面図、第6
図は第2図の−線による一部切欠した拡大縦
断面図、第7図は駆動力の伝動機構を示す説明
図、第8図は第1図の要部の一部切欠した拡大正
面図である。 1……基台、2……車輪、3……キヤスタ、4
……ねじ軸、5……アウトリガ、6……取付管、
7……操作レバー、8……固定支柱、9,10…
…可動支柱、11……凹部、12……凸部、13
……構造材、14……つなぎ材、15……ロー
ラ、16……作業台、17……基部、18……張
出部、19……踏板、20……手すり、21……
手巻ウインチ、22……巻取ドラム、23……ワ
イヤ、24,25,26……プーリ、27,29
……スプロケツト、28,30……チエーン、3
1……孔、32……円筒体、33……ブラケッ
ト、34……ばね、35……上端突部、36……
車輪。
Claims (1)
- 互いに伸縮可能に順次取付けられた少なくとも
3本の支柱のうち中間支柱の上部および下部にス
プロケツトを設け、前記上部スプロケツトと噛合
うチエーンの両端をこのスプロケツトの下方にお
いて両側支柱にそれぞれ固定するとともに、前記
下部スプロケツトと噛合うチエーンの両端をこの
スプロケツトの上方において両側支柱にそれぞれ
固定して、3本の支柱が一連に伸縮するように構
成し、いずれか1本の支柱に設けた巻取装置に一
端が固定され、かつこれに隣接した支柱にかけ渡
された昇降駆動用ワイヤの他端またはこれと係合
するプーリを、このワイヤの張力に抗する付勢部
材を介して中間支柱に取付け、前記ワイヤの張力
が解除されたとき前記付勢部材の付勢力により少
なくとも一方の前記スプロケツトをロツクするよ
うにしてなる昇降装置の落下防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214483U JPS59170600U (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 昇降装置の落下防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6214483U JPS59170600U (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 昇降装置の落下防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59170600U JPS59170600U (ja) | 1984-11-14 |
JPS6341439Y2 true JPS6341439Y2 (ja) | 1988-10-31 |
Family
ID=30192343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6214483U Granted JPS59170600U (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 昇降装置の落下防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59170600U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110328079A (zh) * | 2019-03-16 | 2019-10-15 | 河北鹏达专用汽车有限公司 | 一种挂车喷涂室 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312520A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sip Co Ltd | 昇降装置 |
-
1983
- 1983-04-27 JP JP6214483U patent/JPS59170600U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110328079A (zh) * | 2019-03-16 | 2019-10-15 | 河北鹏达专用汽车有限公司 | 一种挂车喷涂室 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59170600U (ja) | 1984-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3889778A (en) | Platform lift | |
JP6829143B2 (ja) | クライミングクレーン | |
JP3285840B2 (ja) | 安全帯取付け装置 | |
US3338554A (en) | Screw actuated jack means | |
JP2002104776A (ja) | 輸送車両からの墜落防止用自動車 | |
US3291260A (en) | Vehicle lifts or hoists | |
JPS6341439Y2 (ja) | ||
US4508316A (en) | Cable driven jack | |
US4601079A (en) | Portable bridging apparatus | |
JP4140036B2 (ja) | 台車式作業足場 | |
JP3936149B2 (ja) | 投光機 | |
DE2335202A1 (de) | Kabelfesthaltevorrichtung fuer mehrstufig ausfahrbare hebebuehnen | |
US3180451A (en) | Fire escape stairway | |
JP2021008743A (ja) | 簡易設置型の日除け | |
JP4197509B2 (ja) | 伸縮支柱 | |
JP2008285966A (ja) | 多段梯子 | |
JP6722851B1 (ja) | ゴンドラ用タラップ装置 | |
US2269364A (en) | Collapsible structure | |
JP3002079B2 (ja) | 伸縮式タワー | |
JPS6236959Y2 (ja) | ||
JPS5942480Y2 (ja) | 伸縮型避難装置 | |
US3272286A (en) | Portable elevating mechanism | |
JP4512258B2 (ja) | 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法 | |
JPH07247776A (ja) | 作動ロープたるみ防止機構付伸縮梯子 | |
JP3245571U (ja) | 高所作業車用安全装置 |