JP4512258B2 - 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法 - Google Patents

親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4512258B2
JP4512258B2 JP2000355973A JP2000355973A JP4512258B2 JP 4512258 B2 JP4512258 B2 JP 4512258B2 JP 2000355973 A JP2000355973 A JP 2000355973A JP 2000355973 A JP2000355973 A JP 2000355973A JP 4512258 B2 JP4512258 B2 JP 4512258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
pilot
guide frame
tip
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000355973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155632A (ja
Inventor
恵 玉川
公夫 白戸
嘉行 神足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Priority to JP2000355973A priority Critical patent/JP4512258B2/ja
Publication of JP2002155632A publication Critical patent/JP2002155632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512258B2 publication Critical patent/JP4512258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、低層住宅における屋根を跨ぐように親綱を張設する場合に使用する操作棒と、その操作棒を用いる親綱の張設方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、低層住宅の切り妻屋根等の傾斜する屋根上において補修等の作業を行う場合、屋根の棟を横切るように親綱を張設し、その親綱と作業者の胴部に巻き締めた高所作業用安全帯とを緊急停止機能を有する巻取り器で巻き取れたベルト、あるいはグリップが装着された補助ロープ等で接続して作業者の安全性を確保するようにしている。
【0003】
上記のような親綱の張設に際し、従来は、屋根の軒先に梯子をかけ、親綱の先端部を持つ状態で梯子を登り屋根の棟を越える位置まで移動したのち、親綱の先端部を屋根の反対側に垂れ下がらして親綱の両端部を固定する方法を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような親綱の張設方法においては、梯子を登る際、あるいは傾斜した屋根を移動する際の安全性は確保されていないため、万一足を踏み外したり、あるいは滑りが生じると、墜落する危険がある。
【0005】
この発明の課題は、地上からの操作によって低層住宅の屋根を跨ぐ状態に親綱を安全に張設することができる操作棒と、その操作棒を用いる親綱の張設方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明に係る操作棒においては、径の異なる複数のパイプを伸縮自在に接続し、最小径のパイプ先端部にパイプに対して交差する方向に長く延びる軒先保護部材を取付け、その軒先保護部材の上側に屋根の軒先部に先端部を係合し得る長さとされたロープ案内枠の後端部を位置させて先端部が上下する方向に揺動自在に支持し、そのロープ案内枠が軒先保護部材によって支持される方向にロープ案内枠を弾性部材によって付勢し、そのロープ案内枠にロープの移動を案内するロープガイドを設けた構成を採用している。
【0007】
上記操作棒を用いる親綱の張設に際しては、低層住宅における屋根の棟を正面とする位置に上記2本の操作棒を持ち運び、各操作棒の先端のロープ案内枠内にパイロットロープを挿通したのち、各操作棒を前記屋根の棟高さを越える位置まで伸長し、一方の操作棒を起立させた状態に保持して、他方の操作棒およびパイロットロープの先端部を持って低層住宅の周囲を回り、パイロットロープが屋根の棟を跨ぐ位置まで他方の操作棒を持ち運んだのち、パイロットロープの一端に親綱を接続し、パイロットロープの他端部を引き下げてパイロットロープと親綱とを置換し、その親綱が屋根の棟を跨ぐ状態で各操作棒を収縮し、親綱の両端部をロープ案内枠から引き抜いて、その親綱の両端部を地上に固定する構成を採用している。
【0008】
上記のように、2本の操作棒を採用することによって、屋根の棟を跨ぐ状態に親綱を張設することができ、しかも、その張設が地上からの操作であるため、安全に張設することができる。
【0009】
また、操作棒の先端に設けられたロープ案内枠を、屋根の軒先部上側に先端部を係合し得る長さとしているため、操作棒を収縮し、上記軒先部上側にロープ案内枠の先端部を係合させることにより、起立状態とされた操作棒の安定化を図ることができ、パイロットロープを引き下げて親綱と置換させる作業をスムーズに行うことができる。
【0010】
さらに、操作棒の先端部に、その操作棒に対して交差する方向に長く延びる軒先保護部材を設け、この軒先保護部材上にローラ案内枠の後端部を位置させて先端部が上下する方向に揺動自在に支持し、そのロープ案内枠の後端部が弾性部材で付勢したことにより、屋根の軒先部にロープ案内枠の先端部を係合させることによって、そのロープ案内枠は屋根の勾配に応じて傾きを自動的に変え、先端部の下面全体が軒先部で支持されることになる。このため、起立状態とされた操作棒のより安定化を図ることができると共に、ローラ案内枠の先端のみを軒先部上面に当接させる場合に比較して、軒先部を押し下げる圧力が低く、軒先部を損傷させるのを防止することができる。
【0011】
また、操作棒の先端部に軒先保護部材を設けことにより、屋根の軒先や、その軒先に沿って設けられた雨樋の保護を図ることができる。
【0012】
ローラ案内枠の先端部を軒先部上側に係合させるようにした操作棒の収縮に際しては、前記ローラ案内枠を係合解除位置まで変位させてから操作棒を収縮させる必要がある。
【0013】
ローラ案内枠の係合解除に際し、操作棒をその先端部が軒先から離れる方向に引くことによってローラ案内枠を係合解除させることができるが、ロープ案内枠には親綱が挿通されているため、操作棒を引くと先端部が撓み、係合解除し得ない場合が生じる。
【0014】
前記のように、操作棒の先端部に軒先保護部材を設けておくと、操作棒を軸心を中心に回転させることにより、軒先保護部材の一端が軒先部に当接し、当接位置を中心にして軒先保護部材が回転するため、ローラ案内枠を係合解除位置まで簡単に変位させることができる。
【0015】
この発明に係る操作棒において、ローラ案内枠に設けられたローラガイドとして両端にフランジを有する回転可能ガイドローラを採用すると、パイロットロープおよび親綱の移動時における抵抗が小さく、パイロットロープと親綱とをスムーズに置換することができる。
【0016】
親綱の張設に際し、先に述べた発明では2本の操作棒を用いるようにしたが、1本の操作棒とロープ案内枠を先端に有する昇降用梯子とを用いて屋根を跨ぐように親綱を張設するようにしてもよい。この場合、梯子の先端部に設けられたロープ案内枠内にパイロットロープを挿通し、そのロープ案内枠内に設けられたロープガイドにパイロットロープをかけて梯子を屋根の軒先部に立て掛け、ロープガイドから垂れ下がるパイロットロープの先端部を操作棒の先端のロープ案内枠内に挿通し、その操作棒を起立させた状態で屋根の棟を越える位置まで伸長する。以後、前記親綱張設方法と同様に、その操作棒およびパイロットロープの先端部を持って低層住宅の周囲を回り、パイロットロープが屋根の棟を跨ぐ位置まで他方の操作棒を持ち運んだのち、パイロットロープの一端に親綱を接続し、パイロットロープの他端部を引き下げてパイロットロープと親綱とを置換し、その親綱が屋根の棟を跨ぐ状態で前記操作棒を収縮してロープ案内枠から親綱の一端部を引き抜き、その親綱の両端部を地上に固定する。
【0017】
ここで、梯子は伸縮可能なものであってもよく、伸縮できないものであってもよい。
【0018】
1本の操作棒と梯子とを用いる親綱の張設方法においては、親綱張設後の梯子の立て掛け作業を不要とすることができると共に、梯子はロープガイドにかかる親綱によって倒れるのが防止されるため、安全に昇降することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、操作棒1は径の異なる複数のパイプP1 乃至Pn を大径パイプ内に小径パイプを順に挿入して伸縮自在とされ、最大径のパイプP1 を除く残りの各パイプP2 乃至Pn の後端部には、図3に示すように、パイプの半径方向に移動可能な係合ピン2と、その係合ピン2を外方に向けて押圧する弾性部材3とが設けられている。
【0020】
一方、最小径のパイプPn を除く残りの各パイプP1 乃至Pn-1 の先端部に係合孔4が形成され、その係合孔4に対する係合ピン2の係合によって各パイプは伸長状態に保持されるようになっている。
【0021】
なお、伸縮自在の操作棒1は上記の構造のものに限定されるものではない。例えば、スライド自在に挿入された複数の径の異なるパイプを伸長させた任意の位置でロックし得るようにしたものであってもよい。
【0022】
図2に示すように、操作棒1の最小径のパイプPn の先端部には軒先保護部材5の長さ方向中央部が固定されている。軒先保護部材5は最小径パイプPn の長さ方向に対して交差方向に長く延び、その上側にはロープ案内枠6の後端部が配置されている。
【0023】
ロープ案内枠6は、底板6aの両側に一対の側板6bを設けている。このロープ案内枠6は軒先保護部材5に対して交差方向に長く延び、その先端が上下に移動する方向に後端部が揺動自在に支持されている。また、ロープ案内枠6は、その後端部が軒先保護部材5で支持される方向にスプリングから成る弾性部材7で付勢されている。
【0024】
ロープ案内枠6の支持に際し、ここでは、軒先保護部材5の上面に一対のガイド板8を設け、そのガイド板8間に軒先保護部材5の後端部を嵌合すると共に、ロープ案内枠6に設けられた底板6aの後端部に、最小径パイプPn の先端に設けられた小径の突軸9が余裕をもって挿入される孔10を形成し、その孔10の内周が突軸9の外周に当接する範囲においてロープ案内枠6の揺動を自在とし、上記突軸9に嵌合したスプリングから成る弾性部材7によってロープ支持枠6を軒先保護部材5に向けて押圧している。
【0025】
ロープ案内枠6の一対の側板6bの後端部間にはロープガイドとしてのガイドローラ11が回転自在に支持されている。ガイドローラ11は両端にフランジ11aを有し、そのガイドローラ11の外周一部はローラ案内枠6の後端より外部に臨んでいる。
【0026】
ロープ案内枠6は先端部が低層住宅における屋根の軒先部上面に対して係合可能な長さとされ、その先端部には上記軒先部の上面に当接されるパッド12が軸13を中心として揺動可能に支持される。
【0027】
操作棒1は上記の構成から成り、その操作棒1を用いる親綱の張設に際しては、図6に示すように、低層住宅Hにおける屋根Rの棟aを正面とする位置に2本の操作棒1および三脚20を運び込む。
【0028】
ここで、三脚20は、図4および図5に示すように、操作棒1の最大径パイプP1 が挿通可能な筒体21の外周に3本の脚体22の各上端部を回動自在に連結し、前記筒体21の下方に設けられた底付き筒体23と各脚体22とをリンク24を連結して、各脚体22およびリンク24のそれぞれを折畳み自在としている。
【0029】
また、3本の脚体22のうち、一本の脚体22にガイド筒25を固定し、そのガイド筒25内にスライド自在に挿入された補助脚26の固定用止ねじ27をガイド筒25にねじ係合している。
【0030】
さらに、2本の脚体22の上部に軸受28を取付け、その軸受28によってドラム29を回転自在に支持している。ドラム29には径の細い軽量のパイロットロープL0 が巻き取られている。
【0031】
パイロットロープL0 は図8に示す低層住宅Hの屋根Rを跨がって両端部が地上に至る長さを有している。
【0032】
上記の構成から成る三脚20を図6に示すように、地面上に立て、その三脚20の上方から筒体21内に一方の操作棒1を挿入し、その下端部を底付き筒体23で支持して上記操作棒1を起立状態に保持する。
【0033】
一方の操作棒1の保持後、ドラム29からパイロットロープL0 を引き出し、そのパイロットロープL0 の先端部をロープ案内枠6内に挿通すると共に、他方の操作棒1の先端のロープ案内枠6内にも挿通する。
【0034】
パイロットロープL0 の挿通後、各操作棒1を伸長し、図7に示すように、低層住宅Hにおける屋根Rの棟aの高さを越える状態まで伸長したのち、他方の操作棒1およびパイロットロープL0 の先端部を持って低層住宅Hの周囲を移動する。
【0035】
このとき、パイロットロープL0 はドラム29から順次引き出され、その引き出しによってロープ重量は次第に増加するが、パイロットロープL0 は前述のように、細くて軽量であるため、他方の操作棒1を比較的容易に持ち運ぶことができる。
【0036】
低層住宅Hの周囲をほぼ半周する位置まで他方の操作棒1を持ち運ぶと、図8に示すように、2本の操作棒1間に渡るパイロットロープL0 は屋根Rの棟aを跨ぐ状態とされる。
【0037】
パイロットロープL0 を屋根Hの棟aに跨がらせると、各操作棒1を伸縮して、先端部に設けられた軒先保護部材5を屋根Rの軒先、あるいは軒先に沿って設けられた雨樋に対向させると共に、ロープ案内枠6の先端部を図9に示すように、屋根Rの軒先部上面に係合させて各操作棒1の安定化を図る。
【0038】
このとき、ロープ案内枠6は後端部を中心として揺動自在に支持されているため、屋根Rの軒先部上面に先端部を係合させると、ロープ案内枠6は屋根Rの勾配に沿って傾斜し、先端部の下面全体が軒先部の上面に当接することになる。
【0039】
ここで、ロープ案内枠6の先端部を屋根Rの軒先部上面に係合させた状態で一方の操作棒1が傾き、その操作棒1を支持する三脚20の一本の脚体22の下端が地面より浮き上がると、補助脚26をその下端が地面に当接する位置までスライドさせて止ねじ27の締付けにより固定し、三脚20および一方の操作棒1の安定化を図る。
【0040】
ロープ案内枠6の先端部を軒先部の上面に係合させると、図9に示すように、パイロットロープL0 の一端部に親綱L1 を接続し、パイロットロープL0 の他端部の引き下げにより、親綱L1 を屋根R上に引き上げ、図10に示すように、パイロットロープL0 と親綱L1 とを置換する。
【0041】
このとき、パイロットロープL0 および親綱L1 は図11に示すように、ガイドローラ11によって案内されるため、移動抵抗はきわめて小さく、スムーズに置換することができる。また、親綱L1 に付与される張力によってロープ案内枠6に押し下げ方向の荷重が付与されるが、その荷重はロープ案内枠6の先端部と軒先部上面の接触面全体で受けられるため、上記荷重は分散され、軒先部が破損するという不都合の発生はない。
【0042】
図10に示すように、屋根Rの棟aに親綱L1 を跨がらせると、パイロットロープL0 の接続を解除し、軒先部に対するロープ案内枠6の先端部の係合を解除して、各操作棒1を収縮し、ロープ案内枠6を親綱L1 の端部から引き抜く。
【0043】
ロープ案内枠6の係合解除に際しては、操作棒1を軸心を中心に回転させる。その回転によって軒先保護部材5が図12に示すように、軒先部に当接する一端を中心として回動し、ロープ案内枠6をきわめて容易に係合解除することができる。
【0044】
前記のようにして親綱L1 の端部からロープ案内枠6を引き抜くと、図13に示すように、その親綱L1 の端部をアンカー30に接続する。アンカー30として、ここでは、持ち運び容易な合成樹脂から成る蓋つきの水タンクを用いるようにしている。水タンクには連結環31が設けられ、その連結環31と親綱L1 に装着されたグリップ32のカラビナ33とを連結しており、その連結によって親綱L1 の張設作業が完了する。
【0045】
屋根R上での作業に際しては、図14に示すように、軒先に梯子34をかけて登る。このとき、親綱L1 にスライドチャック35を装着し、そのスライドチャック35に接続された補助ロープ36の先端のフック37を作業者の胴部に巻き締められた高所作業用安全帯の環体に接続して作業者の安全性を確保する。
【0046】
屋根Rに登ると、図15に示すように、棟a付近において親綱L1 にループbを作り、そのループbに、例えば、移動用ロープ38の一端に設けられたカラビナ39を係合し、その移動用ロープ38の他端部に装着されたグリップ40のカラビナ41を高所作業用安全帯の環体に接続し、補助ロープ36の先端のフック37を係合解除して、屋根R上での作業者の安全性を確保する。
【0047】
なお、移動用ロープ38に代えて、緊急停止機能付きのベルト巻き取り器を用いるようにしてもよい。
【0048】
実施の形態では、操作棒1を収縮し、ロープ案内枠6の先端部を軒先部の上面に係合させた状態でパイロットロープL0 と親綱L1 の置換を行なうようにしたが、操作棒1を収縮させることなく置換作業を行なうようにしてもよい。
【0049】
図6乃至図13で示す親綱L1 の張設方法においては、2本の操作棒1を用いるようにしたが、図16に示すように、1本の操作棒1と昇降用梯子34とを用いて親綱L1 を張設するようにしてもよい。
【0050】
ここで、昇降用梯子34は、図では詳細を省略したが伸縮自在とされ、屋根Rの棟aの高さ以上に伸長し得るようになっている。また、梯子34の先端部一側にはロープ案内枠50が取付けられている。図17に示すように、ロープ案内枠50は、幅および長さが異なる一対の側板50a、50bを有し、幅および長さの短い一方の側板50aとこれに対向配置されるクランプ板51とで梯子34の一方の支柱34aを両側から挾み、上記側板50aおよびクランプ板51の双方に貫通させた複数のボルト52および各ボルト52にねじ係合するナットにより支柱34aを挾持してロープ案内枠50を梯子34に取り付けるようにしている。
【0051】
一対の側板50a、50b間には軸53が渡され、その軸53によってロープガイドとしてのガイドローラ54が回転自在に支持されている。ガイドローラ54の上方には、そのガイドローラ54にかけられるパイロットロープあるいは親綱がロープ案内枠50から外れるのを阻止する保持ピン55が設けられている。
【0052】
保持ピン55は他方の側板50bによってスライド自在に支持され、スプリング56により支柱34aに向けて押圧されて、先端部が他方の側板50bと支柱34a間に渡る状態とされている。
【0053】
上記の構成から成る梯子34と操作棒1とを用いる親綱の張設に際しては、ロープ案内枠50内にパイロットロープを挿通してガイドローラ54に掛け、その梯子34を伸長させて屋根Rの軒先部に立て掛ける。
【0054】
そして、ガイドローラ54から垂れ下がるパイロットロープの先端部を操作棒1の先端のロープ案内枠6内に挿通したのち、操作棒1を起立させた状態で伸長する。
【0055】
以後、図7に示すように、その操作棒1とパイロットロープL0 の先端部を持って低層住宅Hの周囲を回り、図8に示す場合と同様に、パイロットロープL0 が屋根Rの棟aを跨ぐ状態になると、その操作棒1を収縮して先端のロープ案内枠6を軒先部に係合させる。
【0056】
以後、パイロットロープL0 の端部に親綱L1 を接続して、図10に示す場合と同様にパイロットロープL0 と親綱L1 とを置換し、ロープ案内枠6の係合解除後に操作棒1を収縮して、親綱L1 からロープ案内枠6を引き抜き、親綱L1 の両端部を図13に示すアンカー30に接続する。
【0057】
上記実施の形態においても、地上からの操作によって親綱L1 を安全に張設することができると共に、梯子34を利用するため、親綱L1 の張設後の梯子34の立て掛け作業を不要とすることができ、屋根上での作業を行なう場合の準備作業の時間短縮を図ることができる。
【0058】
なお、図14に示すように、親綱L1 にスライドチャック35を取り付けて屋根R上に登る際、図17に示す保持ピン55にスライドチャック35が当接して通過を防止するため、その場合、保持ピン55を後退させ、スライドチャック35の通過後、スプリング56の弾力によって前進させるようにする。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、この発明においては、伸縮自在の2本の操作棒を用いることによって地上からの操作により屋根の棟を跨がるように親綱を張設することができる。
【0060】
また、張設作業が地上からの操作であるため、親綱を安全に、しかも短時間に張設することができる。
【0061】
1本の操作棒と梯子を用いる場合にも、地上からの操作によって親綱を安全に短時間に張設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る操作棒の正面図
【図2】(I)は図1に示す操作棒の先端のロープ案内枠の縦断正面図、(II)は一部切欠側面図
【図3】図1に示す操作棒の一部分を示す断面図
【図4】図1に示す操作棒の支持用の三脚を示す縦断正面図
【図5】図4の平面図
【図6】操作棒を用いてパイロットロープを屋根に跨がらせる準備状態の斜視図
【図7】図6に示す操作棒を伸長させた状態の斜視図
【図8】パイロットロープを屋根に跨がらせた状態の正面図
【図9】パイロットロープと親綱の置換前の状態を示す正面図
【図10】パイロットロープと親綱の置換後の状態を示す正面図
【図11】操作棒先端のロープ案内枠を屋根の軒先部に係合させた状態の断面図
【図12】ロープ案内枠を軒先部から係合解除させた状態の平面図
【図13】親綱の張設完了状態を示す正面図
【図14】作業者が屋根に登る状態を示す正面図
【図15】屋根上での作業状態を示す正面図
【図16】親綱張設方法の他の実施形態を示す正面図
【図17】図16に示す梯子の一部を示す斜視図
【符号の説明】
1 操作棒
1 〜Pn パイプ
5 軒先保護部材
6 ロープ案内枠
7 弾性部材
11 ガイドローラ
11a フランジ
34 梯子
50 ロープ案内枠
54 ガイドローラ
H 低層住宅
a 棟

Claims (5)

  1. 径の異なる複数のパイプを伸縮自在に接続し、最小径のパイプ先端部にパイプに対して交差する方向に長く延びる軒先保護部材を取付け、その軒先保護部材の上側に屋根の軒先部に先端部を係合し得る長さとされたロープ案内枠の後端部を位置させて先端部が上下する方向に揺動自在に支持し、そのロープ案内枠が軒先保護部材によって支持される方向にロープ案内枠を弾性部材によって付勢し、そのロープ案内枠にロープの移動を案内するロープガイドを設けた親綱張設用の操作棒。
  2. 前記ロープガイドが両端にフランジを有する回転自在のガイドローラから成る請求項1に記載の親綱張設用の操作棒。
  3. 低層住宅における屋根の棟を正面とする位置に伸縮可能な2本の操作棒を持ち運び、地上において、収縮状態とされた各操作棒の先端のロープ案内枠内にパイロットロープを挿通したのち、各操作棒を前記屋根の棟高さを越える位置まで伸長し、一方の操作棒を起立させた状態に保持して、他方の操作棒およびパイロットロープの先端部を持って低層住宅の周囲を回り、パイロットロープが屋根の棟を跨ぐ位置まで他方の操作棒を持ち運んだのち、パイロットロープの一端に親綱を接続し、パイロットロープの他端部を引き下げてパイロットロープと親綱とを置換し、その親綱が屋根の棟を跨ぐ状態で各操作棒を収縮し、親綱の両端部をロープ案内枠から引き抜いて、その親綱の両端部を地上に固定する親綱の張設方法。
  4. 前記各操作棒を収縮し、ロープ案内枠の先端部が屋根の軒先部に係合する状態でパイロットロープと親綱の置換を行うようにする請求項3に記載の親綱の張設方法。
  5. 低層住宅における屋根の棟を正面とする位置に、昇降用梯子および伸縮可能な操作棒を持ち運び、前記梯子の先端部に設けられたロープ案内枠内にパイロットロープを挿通したのち、梯子を屋根の軒先部に立て掛け、ロープ案内枠から垂れ下がるパイロットロープの先端部を操作棒の先端部に設けられたロープ案内枠内に挿通し、その操作棒を起立させた状態で前記屋根の棟の高さを越える位置まで伸長し、その操作棒およびパイロットロープの先端部を持って低層住宅の周囲を回り、パイロットロープが屋根の棟を跨ぐ位置まで他方の操作棒を持ち運んだのち、パイロットロープの一端に親綱を接続し、パイロットロープの他端部を引き下げてパイロットロープと親綱とを置換し、その親綱が屋根の棟を跨ぐ状態で前記操作棒を収縮してロープ案内枠から親綱の一端部を引き抜き、その親綱の両端部を地上に固定する親綱の張設方法。
JP2000355973A 2000-11-22 2000-11-22 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法 Expired - Fee Related JP4512258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355973A JP4512258B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355973A JP4512258B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155632A JP2002155632A (ja) 2002-05-31
JP4512258B2 true JP4512258B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18828296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355973A Expired - Fee Related JP4512258B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947520B (zh) 2010-05-25 2014-12-03 绿安全股份有限公司 落下防止系统、落下防止系统的桶及桶
JP2013144873A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Masahiro Hashimoto 屋根上で命綱を固定するためのリードロープの布設システム
JP6163139B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-12 トヨタホーム株式会社 親綱の設置方法及び親綱設置用の操作棒
JP7323488B2 (ja) * 2020-04-23 2023-08-08 トヨタホーム株式会社 親綱設置方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135653U (ja) * 1987-02-25 1988-09-06
JPH08229149A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Chubu Electric Power Co Inc 電柱に対する親綱の張設方法及び通い綱掛け吊し用の操作具
JPH10146397A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Midori Anzen Co Ltd 親綱張設用具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135653U (ja) * 1987-02-25 1988-09-06
JPH08229149A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Chubu Electric Power Co Inc 電柱に対する親綱の張設方法及び通い綱掛け吊し用の操作具
JPH10146397A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Midori Anzen Co Ltd 親綱張設用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155632A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978989A (en) Extensible and collapsible portable derrick
US7681747B2 (en) Crane
RU2542828C2 (ru) Способ сборки, разборки и транспортировки мобильного подъемного крана
US4852692A (en) Roofing safety device
US4383616A (en) Luffing jib for construction crane
US7862479B2 (en) Foldable trampoline and conversion kit
US4453619A (en) Telescoping wall scaffold
US20120007029A1 (en) Tree Stand Hanger
BRPI0608824B1 (pt) conjunto de plataforma de trabalho
CN109331350B (zh) 一种抢险救援用锚点固定装置、架设方法及高层抢险救援方法
US10669777B2 (en) Materials handling system
JP4512258B2 (ja) 親綱張設用の操作棒および親綱の張設方法
JP2002104776A (ja) 輸送車両からの墜落防止用自動車
US4473214A (en) Luffing jib for construction crane
JP5599313B2 (ja) 自走式クレーンの調整可能な補助ジブの上側起伏支柱および下側起伏支柱を起立させるための補助装置
CN214739768U (zh) 一种室内装修便携脚手架
JPH02117591A (ja) 互いに連接された2個または3個の要素からなるブームを有する折りたたみ可能なクレーン
JP2868747B1 (ja) 昇降機
JPH0848489A (ja) ジブクレーンに於けるリヤポスト支持ケーブルの組付け方法
CN209875043U (zh) 一种用于门式启闭机的升降梯
JP4054800B2 (ja) クライミング足場
JP2010235265A (ja) 鉄塔組立・解体用デリック
KR200344096Y1 (ko) 신축 사다리
CN218580498U (zh) 一种双棘爪走台收放机构及吊篮
CN215048227U (zh) 一种消防管道提升装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees