JPS6341103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341103B2
JPS6341103B2 JP57145156A JP14515682A JPS6341103B2 JP S6341103 B2 JPS6341103 B2 JP S6341103B2 JP 57145156 A JP57145156 A JP 57145156A JP 14515682 A JP14515682 A JP 14515682A JP S6341103 B2 JPS6341103 B2 JP S6341103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
microprocessor
access
line
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57145156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935267A (ja
Inventor
Hisao Sakamoto
Takuya Sugita
Kimiko Shima
Katsuhide Tsukamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14515682A priority Critical patent/JPS5935267A/ja
Publication of JPS5935267A publication Critical patent/JPS5935267A/ja
Publication of JPS6341103B2 publication Critical patent/JPS6341103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 情報処理機器の分野において、情報処理能力の
向上を図るために2個以上のマイクロプロセツサ
による並列処理を採用してすることが多い。
本発明は2個のマイクロプロセツサ間にランダ
ムアクセスメモリを共有化し、これをプロセツサ
間通信バツフアとして用いるメモリ共有型マルチ
マイクロプロセツサに関し、特に2個のマイクロ
プロセツサの共有メモリへのアクセス要求が同時
に出されたとき、1個のマイクロプロセツサを優
先的にアクセス可能とするメモリ共有型のマルチ
マイクロプロセツサに関する。
従来例の構成とその問題点 メモリ共有型マルチマイクロプロセツサ(以下
CPUと略す)においては、共有されるランダム
アクセスメモリ(以下RAMと略す)の周辺にバ
ス切換えスイツチ部とスイツチ制御部を具備し、
CPUからの共有RAMアクセス要求に応じて、バ
ス切換えスイツチによりいずれかのCPUと共有
RAMを接続するようにスイツチ制御部を構成す
る必要がある。
従来、スイツチ制御の方式としていくつかの方
式が用いられているが、その多くは割り込みによ
るスイツチ制御をおこなつている。この方式は2
個のCPUのうち第1のCPUが共有RAMへアクセ
スを開始する直前にスイツチ制御部の状態を続み
とり、アクセス可能であればただちに共有RAM
へアクセスを開始することができるが、アクセス
可能でなければ第2のCPUに割込みをかけ、第
2のCPUがスイツチ制御部を切換えるまで待つ
という手順により共有RAMへアクセスする(第
2のCPUから共有RAMをアクセスする手順も同
様)という特徴をもつている。この方式は2個以
上のCPU間でRAMを共有するマルチマイクロプ
ロセツサへの拡張性に優れているが、一般に情報
処理機器においては前述のスイツチ制御のための
割り込み要因の他に多くの割り込み要因がからん
でくるため、CPUの割り込み処理の負荷が増し、
共有RAMへのアクセス要求を出してから実際に
スイツチ制御部が切り換えられるまでの時間が無
視できないようなシステムにおいは良い方法とは
ならない。
第1図に従来の方式である割り込みによるスイ
ツチ制御方式の一構成例を示す。1はCPU−A、
2はCPU−Bである。9,10はそれぞれCPU
−A1、CPU−B2のデータバスである。11,
12はそれぞれCPU−A1、CPU−B2のアド
レスバスである。6,7はそれぞれCPU−A1、
CPU−B2の私有RAMである。8はCPU−A1
とCPU−B2の共有RAMであり、バス切換えス
イツチ部4,5によりCPU−A1またはCPU−
B2と接続される。3はスイツチ制御部であり、
1ビツトのフラグで構成される。スイツチ制御部
3はCPU−A1の制御線17によりリセツト、
CPU−B2の制御線18によりセツトされる。
スイツチ制御部3の出力線19はバス切換えスイ
ツチ部4,5に接続され、“1”のときバス切換
えスイツチ部4,5はCPU−A1のデータバス
9と共有RAM8のデータ線14およびCPU−A
1のアドレスバス11と共有RAM8のアドレス
線13をそれぞれ接続し、“0”のとき共有
RAM8とCPU−B2を接続する。15はCPU−
A1からCPU−B2への割り込み要求線であり、
16はCPU−B2からCPU−A1への割り込み
要求線である。
以上のハードウエアにより共有RAM8へのア
クセス手段について述べる。
a CPU−A1のアクセス:CPU−A1はスイ
ツチ制御部3の出力線19を調べ、“1”なら
ばただちに共有RAM8へアクセスを開始す
る。“0”ならば割り込み要求線15により
CPU−B2に共有RAM要求割り込みをかけ、
スイツチ制御部3がCPU−B2により“1”
に切換えられるまで待つて共有RAM8へアク
セスを開始する。
b CPU−B2のアクセス:CPU−B2はスイ
ツチ制御部3の出力線19を調べ“0”ならば
ただちに共有RAM8へアクセスを開始する。
“1”ならば割り込み要求線16によりCPU−
A1に共有RAM要求割り込みをかけ、スイツ
チ制御部3がCPU−A1により“0”に切換
えられるまで待つてRAM8へアクセスを開始
する。
このようにスイツチ制御部3のセツトをCPU
−B2に受けもたせ、リセツトをCPU−A1に
受けもたせることにより、それぞれのCPUが共
有RAM8へアクセス可能となる。
ところがこの方式によると、2個のCPUのう
ちの1個のCPUの共有RAMへのアクセスが間欠
的であり、1回のアクセス要求に対して1個のデ
ータの読み書きしか必要でなく、しかもその回数
が非常に多いようなマルチマイクロプロセツサに
おいて、アクセスの度にスイツチ制御部の状態を
調べる必要があり、マルチプロセツサの効果が低
減する。
発明の目的 本発明は、このような場合にも効率よく対応で
きるようにし、マルチプロセツサの効果を増大さ
せることを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、2個の
CPUのうち第1のCPUは第2のCPUよりも共有
RAMに対するアクセスの優先権をもつものと
し、第2のCPUが共有RAMを使用中であつて
も、スイツチ制御部により第2のCPUを強制的
に一時待ち状態にし、第1のCPUが共有RAMへ
のアクセスをおこなえるようにスイツチ制御部の
ハードウエアを構成したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明
する。第2図はその基本構成図を示す。21は
CPU−A、22はCPU−Bである。30,31
はそれぞれCPU−A21、CPU−B22のデー
タバスである。32,33はそれぞれCPU−A
21、CPU−B22のアドレスバスである。2
7,28はCPU−A21、CPU−B22のそれ
ぞれ私有RAMである。29はCPU−A21と
CPU−B22の共有RAMであり、バス切換スイ
ツチ部25,26によりCPU−A21または
CPU−B22と接続される。23,24はバス
切換スイツチ制御部であり、例えば23はAND
回路、24はOR回路で構成されている。AND回
路23に接続されている制御線36,37,38
のうち、制御線36はCPU−A21の共有RAM
アクセス要求に用い、制御線37はCPU−B2
2のホールド端子に接続されて、CPU−B22
に対する待ち要求に用い、制御線38は制御線3
9とともにCPU−B22の共有RAMアクセス要
求に用いる。OR回路24に接続される制御線3
9,40,41のうち、制御線39は制御線38
とともにCPU−B22の共有RAMアクセス要求
に用い、制御線40はCPU−B22のホールド
アクノリツジ端子に接続されて、制御線37によ
りCPU−B22が待ち状態に入つたことをスイ
ツチ制御部のOR回路24に通知するのに用い、
制御線41は“1”のとき共有RAM29とCPU
−A21を接続し、“0”のとき共有RAM29
とCPU−B22を接続するようにバス切換えス
イツチ部25,26を切換えるのに用いる。
上記ハードウエアにより共有RAM29へのア
クセス手順について述べる。本発明の方式は従来
の方式と違つて、CPUが共有RAM29へアクセ
スをおこなう際に、その時点で共有RAM29が
どちらのCPUに接続されているか知る必要はな
く、いずれのCPUともアクセス要求をスイツチ
制御部23,24へ通知後アクセスを開始し、所
定の読み書き終了後ただちにアクセス終了をスイ
ツチ制御部23,24へ通知するという手順で共
有RAMへアクセスできるという特徴をもつてい
る。
以下、具体的にアクセス手順について説明す
る。CPU−A21は制御線36を“1”にして
アクセス要求、“0”にしてアクセス終了をスイ
ツチ制御部23に通知するものとする。CPU−
B22は制御線38を“1”にし、次に制御線3
9を“0”とすることによりアクセス要求、逆に
制御線39を“1”にし、次に制御線38を
“0”とすることによりアクセス終了をスイツチ
制御部23,24に通知する。
a CPU−A21のアクセス:CPU−A21は
アクセス要求をスイツチ制御部のAND回路2
3に通知する。このときCPU−B22が共有
29を使用していなければAND回路23は閉
じており、OR回路24の出力線(バス切換え
スイツチ部の制御線)41は“1”であるから
CPU−A21と共有RAM29は接続された状
態にあり、ただちにアクセスを開始できる。ま
たCPU−A21がアクセス要求を通知したと
き、CPU−B22が共有RAM29を使用中で
あれば、AND回路23により制御線39は
“1”となり、CPU−B22に待ち要求がかか
り、CPU−B22のアクセス要求をペンデイ
ング状態に保つ。このため制御線40は“1”
となり、OR回路24の出力線41は“0”か
ら“1”となり、共有RAM29はCPU−A2
1と接続され、CPU−A21はアクセス可能
となるがCPU−A21がアクセス終了をAND
回路23に通知するとAND回路23は閉じ、
CPU−B22への待ち要求は解除され、CPU
−B22は中断していた共有RAM29へのア
クセスを再開できる。
b CPU−B22のアクセス:CPU−B22は
アクセス要求をスイツチ制御部23,24に通
知する。このときCPU−A21が共有RAM2
9を使用していなければ、AND回路23は閉
じており、OR回路24の出力線41は“0”
であるから、CPU−B22と共有RAM29は
接続され、ただちにアクセスを開始できる。ま
た、CPU−B22がアクセス要求を通知した
とき、CPU−A21が共有RAM29を使用中
であれば、AND回路23により、制御線37
は“1”となり、CPU−B22はハイインピ
ーダンスとなるから、CPU−B22の共有
RAM29へのアクセス要求は待たされ、CPU
−A21が共有RAM29へのアクセスを終了
してから、CPU−B22は共有RAM29へア
クセスを開始できる。
以上述べたように2個のCPUで構成されるマ
ルチマイクロプロセツサにおいて、緊急の処理を
おこなうCPUに対して共有RAMへのアクセスを
優先させるようにすれば、従来の割り込みによる
制御方式で問題であつた、共有RAMへアクセス
する必要が生起してから実際にアクセスを開始で
きるまでの待ち時間をなくすることが可能とな
る。また本発明のスイツチ制御部にプライオリテ
イエンコーダを具備することにより、2個以上の
マルチマイクロプロセツサへ拡張することもでき
る。
本発明の方式の実施例としてワイヤドツト式プ
リンタへの適用について述べる。一般にプリンタ
は1ラインに印字すべきデータを格納するための
バツフアとしてRAMを内蔵しており、ホストコ
ンピユータから1ライン分のデータを受信した
後、印字を開始するのが普通である。したがつて
1個のCPUだけでプリンタのシステムを構成す
ると、印字中は受信できず、受信中は印字できな
いため効率の良いプリンタとならない。そこで2
個のCPUによるシステムとして本発明の方式を
取り入れ、2個のCPUは印字制御と受信制御を
それぞれ担当するものとし、共有RAMとして1
ラインのバツフアとし、印字制御用CPUに共有
RAMに対する優先権を与え、印字のタイミング
に応じていつでも共有RAMからデータを読み出
せるものとし、受信制御用CPUは共有RAM上で
印字済の領域に次のラインのデータを書き込んで
いくものとすれば、1ライン印字した時点で次の
ラインのデータが準備されており、印字制御用
CPUはほとんど待ち時間なく印字を開始できる
ことになり効率の良いプリンタを構成できた。
発明の効果 以上本発明によれば、各々のマイクロプロセツ
サは相手側の状態を確認することなく共有RAM
へのアクセスを容易かつ効果的ならしめて、共有
RAMへアクセスする必要が起つてから実際にア
クセスを開始できるまでの待ち時間をなくするこ
とができ、マルチプロセツサの効果を増大させる
ことができる。したがつてデータをリアルタイム
に処理するシステムにおいて有効なシステムを構
成できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の割り込みによる共有メモリ制御
方式によるメモリ共有型マルチマイクロプロセツ
サの構成例図、第2図は本発明によるメモリ共有
型マルチマイクロプロセツサの一実施例を示す構
成図である。 21…CPU−A、22…CPU−B、23,2
4…バス切換えスイツチ制御部のAND回路およ
びOR回路、25…アドレスバス切換えスイツチ
部、26…データバス切換えスイツチ部、27,
28…CPU−AおよびCPU−Bの私有RAM、2
9…共有RAM、30,31…CPU−Aおよび
CPU−Bのデータバス、32,33…CPU−A
およびCPU−Bのアドレスバス、34…共有メ
モリのアドレス線、35…メモリのデータ線、3
6…CPU−Aの共有メモリアクセス要求線、3
7…CPU−Bへの待ち要求線、38,39…
CPU−Bの共有メモリアクセス要求線、40…
CPU−Bの待ち状態線、41…バス切換えスイ
ツチの制御線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1および第2のマイクロプロセツサと、前
    記第1および第2のマイクロプロセツサそれぞれ
    に接続された私有ランダムアクセスメモリと、前
    記第1および第2のマイクロプロセツサの両方か
    らアクセス可能な共有ランダムアクセスメモリ
    と、前記第1および第2のマイクロプロセツサの
    アドレスバスおよびデータバスと前記共有ランダ
    ムアクセスメモリのアドレス線およびデータ線を
    二者択一的に接続するためのバス切換えスイツチ
    部と、前記バス切換えスイツチ部の切換え制御を
    おこなうためのAND回路とOR回路から成るスイ
    ツチ制御部と、前記AND回路の入力と接続され
    る前記第1のマイクロプロセツサの前記共有ラン
    ダムアクセスメモリへのアクセス要求線および第
    2のマイクロプロセツサの前記共有ランダムアク
    セスメモリへのアクセス要求線と、前記AND回
    路の出力と接続される前記第2のマイクロプロセ
    ツサへの待ち要求線と、前記OR回路の入力と接
    続される前記第2のマイクロプロセツサの共有ラ
    ンダムアクセスメモリへのアクセス要求線および
    前記第2のマイクロプロセツサの待ち状態線と、
    前記OR回路の出力で接続される前記バス切換え
    スイツチ部の制御線とを具備し、第1および第2
    のマイクロプロセツサは共有ランダムアクセスメ
    モリへのアクセスを開始する直前にアクセス要求
    線によりスイツチ制御部にアクセス要求を通知
    し、終了後前記アクセス要求を解除することによ
    り前記スイツチ制御部にアクセス終了を通知し、
    前記スイツチ制御部は、前記第1および第2のマ
    イクロプロセツサからの前記アクセス要求に基づ
    き、前記第1および第2の何れか一方のマイクロ
    プロセツサからのアクセス要求があるときはただ
    ちにアクセス要求を許可し、両方のマイクロプロ
    セツサからともにアクセス要求があるときは、前
    記第1マイクロプロセツサのアクセス要求を優先
    的に許可し、マイクロプロセツサの端子として用
    意されているホールド端子に接続された待ち要求
    線とホールドアクノリツジ端子に接続された待ち
    状態線を利用して、前記第2のマイクロプロセツ
    サのアクセス要求をペンデイング状態に保ち、前
    記第1のマイクロプロセツサがアクセス要求を解
    除すればただちに前記第2のアクセス要求を可能
    にするように、前記共有ランダムアクセスメモリ
    切換え制御を行うマルチマイクロプロセツサ。
JP14515682A 1982-08-20 1982-08-20 マルチマイクロプロセツサ Granted JPS5935267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515682A JPS5935267A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 マルチマイクロプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515682A JPS5935267A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 マルチマイクロプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935267A JPS5935267A (ja) 1984-02-25
JPS6341103B2 true JPS6341103B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=15378716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515682A Granted JPS5935267A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 マルチマイクロプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727442Y2 (ja) * 1989-06-22 1995-06-21 沖電気工業株式会社 光ケーブル余長処理構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150459A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ
DE3632500A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Fresenius Ag Zentrifugenanordnung
US5229586A (en) * 1988-10-28 1993-07-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Card issuing apparatus having sequential processing units
US5870497A (en) * 1991-03-15 1999-02-09 C-Cube Microsystems Decoder for compressed video signals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120511A (en) * 1978-03-11 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reception system for digital multi-frequency signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120511A (en) * 1978-03-11 1979-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reception system for digital multi-frequency signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727442Y2 (ja) * 1989-06-22 1995-06-21 沖電気工業株式会社 光ケーブル余長処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935267A (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207887B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
KR100347076B1 (ko) 2차 버스로부터의 메시징 유닛 액세스
JPS6341103B2 (ja)
JPH0556548B2 (ja)
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JP2976417B2 (ja) マルチプロセッサシステム
US6505276B1 (en) Processing-function-provided packet-type memory system and method for controlling the same
JP3365419B2 (ja) バス調停方法
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JPH034349A (ja) Dma転送方式
JPS62123521A (ja) フロツピイデイスク装置のバツフアメモリ制御方式
JPH02222052A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS61294572A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS635456A (ja) マイクロプロセツサシステム
JPH03233780A (ja) バスアクセス方式
JPS61138359A (ja) 共有メモリ制御方式
JPH0448267B2 (ja)
JPH0215095B2 (ja)
JPH02252038A (ja) データ処理装置のメモリアクセス制御方式
JPH036762A (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JPH05250333A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62546B2 (ja)
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPH09319723A (ja) マルチプロセッサ間メモリ連送方式