JPS62546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62546B2
JPS62546B2 JP57010063A JP1006382A JPS62546B2 JP S62546 B2 JPS62546 B2 JP S62546B2 JP 57010063 A JP57010063 A JP 57010063A JP 1006382 A JP1006382 A JP 1006382A JP S62546 B2 JPS62546 B2 JP S62546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
memory device
memory
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57010063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129564A (ja
Inventor
Tetsuya Kawakami
Tadaaki Bando
Yasushi Fukunaga
Yoshinari Hiraoka
Hidekazu Matsumoto
Takeshi Kato
Toshuki Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP57010063A priority Critical patent/JPS58129564A/ja
Publication of JPS58129564A publication Critical patent/JPS58129564A/ja
Publication of JPS62546B2 publication Critical patent/JPS62546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は共通バスに少なくとも1台のメモリ装
置と複数のプロセツサが接続され、共通バスを介
してメモリ装置とプロセツサ間でデータ転送を行
うデータ処理装置に関し、特にプロセツサがメモ
リ装置にインタロツクをかけてアクセスする場合
の、インタロツク装置に関する。 複数のプロセツサを用いて処理性を上げるマル
チプロセツサシステムが出現してきている。これ
らのシステムでは、各プロセツサが共通に使用す
るメモリ装置と各プロセツサ間を結ぶ信号線を個
別に設けると物量が増大するため、共通バスが多
く使用されている。しかし、多数のプロセツサが
共通バスと共有メモリを使用するため、メモリア
クセスが完了するまで、これらの資源を一台のプ
ロセツサで占有してしまうと、プロセツサの台数
を増やした割には処理性が向上しない。そこでこ
れらのシステムの共通バスでは、メモリアクセス
の起動と応答を分離し、その間を他プロセツサが
使用出来る様にするスプリツト転送が用いられ、
また共有メモリは複数個のメモリアクセスをバツ
フアリングして処理出来る様な構成となつてい
る。この様なシステムにおいて、特定のプロセツ
サがメモリ装置を占有して、すなわちインタロツ
クをかけてリード、ライトしようとすると次の問
題が発生する。インタロツクする際、インタロツ
クをかけるアクセスより後に発生する他プロセツ
サのメモリ起動は共通バスをそのプロセツサが使
用出来ない様に占有してしまえば防止できるが、
そうすると既に共有メモリ上でバツフアリングさ
れている他プロセツサのメモリアクセスの応答が
返せなくなつてしまう。このアクセスは、インタ
ロツクのアクセスより以前に発行されているの
で、これが応答を返せなくなると、インタロツク
のアクセスも応答が返せなくなり、デツドロツク
状態に落ち入る。従つて、本発明の目的は複数台
のプロセツサが共通バスを介して接続された共有
メモリにインタロツクをかけてアクセスする際
に、デツドロツクを生じないインタロツク装置を
提供することである。 本発明の特徴は、共通バスでメモリ起動時に必
ず使用し、かつメモリアクセスの応答返送時には
使用しない起動バスの占有判定を、他のバスの占
有判定と分離し、インタロツクのアクセスを行う
場合にはこの起動バスのみを占有するようにして
いることである。以下、本発明を一実施例によつ
て詳細に説明する。 第1図にシステムの全体構成図の一例を示す。
メモリ装置1と、外部メモリ装置2と、入出力プ
ロセツサ3(IOP)と、ジヨブプロセツサ4
(JOBP)は共通バス5で接続されており、共通
バス5を介して相互の間の情報交換が可能となつ
ている。メモリ装置1は、プログラムおよびデー
タを格納するメモリ部11(M)と、このプログ
ラムおよびデータの読み出し、書き込みを制御す
るメモリ制御部12(MCU)で構成され、メモ
リ部11とメモリ制御部12はメモリバス13で
接続されている。外部メモリ装置2は、メモリ部
11に格納されるべきプログラムおよびデータを
ページ単位に格納する外部メモリ部21と、外部
メモリ部21の制御部であるフアイルプロセツサ
22(FCP)で構成され、外部メモリ部21と
フアイルプロセツサ22は外部メモリバス23で
接続されている。ジヨブプロセツサ4はそれぞれ
命令キヤツシユ41とデータキヤツシユ42とI
ユニツト43およびEユニツト44から構成さ
れ、命令キヤツシユ41とIユニツト43はIユ
ニツトバス45で接続されている。データキヤツ
シユ42とEユニツト44はEユニツトバス46
で接続されている。Iユニツト43と、Eユニツ
ト44はそれぞれバスで接続されているが、この
バスには符号をつけていない。ジヨブプロセツサ
4は、ここでは1台の場合を示しているが、複数
台接続可能であつて、メモリ装置1を共用しなが
ら、それぞれ独立にプログラムを実行できるよう
になつている。以下ジヨブプロセツサ4について
説明する。ジヨブプロセツサ4は、Iユニツト4
3とEユニツト44でパイプライン処理をするも
ので、それぞれのユニツトに対して命令キヤツシ
ユ41とデータキヤツシユ44を有する。命令語
をIユニツト43がアクセスすると、命令キヤツ
シユ41上にあるかどうかがチエツクされ、存在
する場合にはそのデータが命令語としてIユニツ
トバス45を介してIユニツト43へ送られる。
存在しない場合は、命令語の仮想アドレスを共通
バス5を介してメモリ制御部12に送出する。メ
モリ制御部12は、仮想アドレスをメモリ部の実
アドレスに変換してメモリ部11をアクセスす
る。得られたデータは共通バス5を介して、命令
キヤツシユ41へ送られ、さらにIユニツトバス
45を介してIユニツト43へ送られ、Iユニツ
ト43で処理されると同時に命令キヤツシユ41
へ貯わえられる。Iユニツト43では、この得ら
れた命令を解読し、Eユニツト44に対して「何
を為すべきか」を指示する。Eユニツト44はこ
の指令に基づき、必要なデータを内部のレジスタ
やデータキヤツシユ42から(データキヤツシユ
42上にない場合は、命令キヤツシユと同様にメ
モリ部11から)集め演算処理し、その結果を内
部のレジスタかメモリ部11に格納する。後者の
メモリ部11に結果を格納する際には、該当する
位置のデータが既にデータキヤツシユ42内に取
込まれているならば、そのデータも更新する。次
に共通バス5の構成例について説明する。共通バ
ス5は第2図に示す様に、実際に情報を転送する
のに使用される起動バス55、データバス56、
応答バス57と、これらのバス55〜57をそれ
ぞれどのプロセツサあるいはメモリ装置が使用す
るかを決めるのに必要な起動バス占有要求線5
1、データバス占有要求線52、応答バス占有要
求線53とインタロツク信号線54を含んでお
り、時分割で使用される。各バス55〜57の情
報の中味は、 (1) 起動バス55 ●アドレス ●アクセスの種類(例えばリードアクセスであ
るか/ライトアクセスであるか、また何バイ
トアクセスするか、とか) ●アクセスキー(MCU12で行うプロテクシ
ヨンチエツクに使用する) (2) データバス56 ●ライトデータ ●リードデータ (3) 応答バス57 ●終了信号 ●リターンコード(アクセス中に発生したエラ
ー及びページフオールドの情報)などであ
る。 これらのバス55〜57が、どの様に使用され
るかを第3図に示す。図で〇印が使用を示してい
る。この図で示される様に、 ●(a)のリード要求と(b)のリード応答 ●(a)のリード要求と(d)のライト応答 ●(c)のライト要求と(d)のライト応答 の3つの組み合せの処理が、同一のタイムスロツ
トで同時に可能となる。次にバス55〜57の使
用の様子を第4図に示す。この図では、タイムス
ロツトOでJOBP4がMCU12にメモリリード起
動をかけ、それに対するリードデータがタイムス
ロツトNとN+1で返されて来ており、またタイ
ムスロツト1でIOP3がMCU12にメモリライ
ト起動をかけ、それに対する応答がタイムスロツ
トN+2で返されている。この様に共通バス5で
は、起動と応答を分離した、いわゆるスプリツト
転送を行う。また、メモリ装置1は複数のメモリ
アクセスを処理出来る構成となつている。 以上、述べてきたバス55〜57の転送を行う
に当つて、その前に占有制御を行う必要がある。
これは転送を希望するプロセツサやメモリ装置
が、転送の1タイムスロツト前に、転送に使用す
るバスに対する占有要求51〜53を出し、これ
に対して優先順位を付けて転送を許可することに
よつて行う。この優先順位の付け方は、色々な方
法が考えられるが、ここではその詳細については
省略する。ただし、応答による占有要求は、起動
による占有要求より優先レベルを上げる。という
のは、起動による占有要求によつて応答が返せな
い事態になると、メモリ装置上で起動の処理が詰
まつてしまい、デツドロツク状態となるからであ
る。例えば、本実施例の場合、第3図に示す
(b)のデータリード応答と、(c)のデータライ
ト起動による占有要求が競合した場合には前者が
優先される。以上の占有制御の様子を簡略化して
第5図に示す。タイムスロツト0ではJOBP4と
IOP3がリード起動をしようとして、各々が起動
バス占有要求51を出している。この内、JOBP
4の方がIOP3より優先レベルが高いものとする
と、タイムスロツト1でJOBP4は起動バス55
を使用してリードの起動を行い、同時に占有要求
を止める。一方、IOP3は占有が許可されなかつ
たので、タイムスロツト1でも起動バス占有要求
51を出したままとする。このスロツト1では、
JOBP4からの占有要求がなくなるので、タイム
スロツト2でIOP3はリード起動が可能となる。
この様なシステムにおいて各プロセツサが他のプ
ロセツサからのアクセスを排除して、すなわちイ
ンタロツクしてメモリ装置1をアクセスする場合
には、起動バス55を他のプロセツサに使用させ
ない様にする、というのは、起動バス55を占有
することで、他のプロセツサから今後発生する起
動を排除し、また既にメモリ装置1内で処理中の
メモリ起動に対しては、データバス56、応答バ
ス57を使用して応答を返すことを可能にするた
めである。もし、これらの応答が返せないと、メ
モリ装置上で起動の処理が詰まつてしまい、デツ
ドロツク状態になつてしまうからである。次に、
この起動バス55占有の具体的な方法の一例をあ
げる。メモリ装置1をインタロツクしてアクセス
しようとするプロセツサは、第6図に示す様に起
動バス占有要求51が受付けられ、起動バス55
に情報を転送するタイムスロツトで、起動バス5
5を占有していることを示すインタロツク信号5
4を出す。そして、この信号により他のプロセツ
サからの起動バス占有要求51を受付けない様に
する。これは例えば第7図の回路によつて実現さ
れる。この図では、各占有要求51〜53の優先
判定回路61は各プロセツサごとに分散して持
ち、インタロツク信号線54はオープン・コレク
タの信号線としている。まず、インタロツクの信
号54が出てない場合は、各占有要求51〜53
を優先判定回路61でチエツクし、自分の出した
起動バス占有要求51の優先度が一番高い場合に
は、優先判定回路61の出力が、アンドゲート6
2、オアゲート63を通して起動バス55の占有
許可信号64が出る。従つて、このプロセツサは
次のタイムスロツトで、起動バス55に対して情
報の転送が可能である。また、この際プロセツサ
からインタロツク要求信号65が出されている
と、J−Kフリツプフロツプ66がセツトされ、
ゲート68を介してインタロツク信号54が出さ
れる。このインタロツク信号54は、インタロツ
ク解除信号67が出されるまで出されており、こ
の間このプロセツサは起動バス55を占有したま
まとなる。次に、他のプロセツサからインタロツ
ク信号54が出されている場合には、インバータ
ゲート69によりアンドゲート62で優先判定回
路61の出力が禁止されるので、起動バス占有許
可信号64が出ないため、起動バス55が使用で
きず、従つてメモリ起動も出来ない。以上の様
に、本発明によれば、インタロツク時には起動バ
スのみしか占有しないため、メモリ装置上に溜ま
つている他のプロセツサの応答を返すことが可能
となりデツドロツクは生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は共通バスを用いたマルチプロセツサシ
ステムの代表的な全体構成を示した図、第2図は
本発明による共通バスの構成の一例を示した図、
第3図は共通バスの各部分がどの様に使用される
かを示した図、第4図は共通バスの使用の様子を
示すタイムチヤート、第5図はバスの占有判定の
様子を示した図、第6図はインタロツク時の占有
判定の様子を示した図、第7図は本発明を実現す
る占有判定回路の一例を示した図である。 1……メモリ装置、3……入出力プロセツサ、
4……ジヨブプロセツサ、5……共通バス、51
……起動バス占有要求線、54……インタロツク
信号線、55……起動バス、56……データバ
ス、57……応答バス、61……優先判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1台のメモリ装置と、複数のプロ
    セツサが共通バスを介して接続され、メモリ装置
    とプロセツサ間で該共通バスを介してデータ転送
    を行い、メモリ装置は複数のメモリ起動を処理す
    るようになつているデータ処理システムにおい
    て、該共通バスは、起動バス、データバスおよび
    応答バスを含み、プロセツサからメモリ装置への
    データ転送は起動バスとデータバスを使用し、メ
    モリ装置からプロセツサへのデータ転送は、応答
    バスとデータバスを使用し、プロセツサがメモリ
    装置にインタロツクをかけてアクセスする場合、
    該起動バスのみ占有するようにしたことを特徴と
    するインタロツク方式。
JP57010063A 1982-01-27 1982-01-27 インタロツク装置 Granted JPS58129564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010063A JPS58129564A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 インタロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010063A JPS58129564A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 インタロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129564A JPS58129564A (ja) 1983-08-02
JPS62546B2 true JPS62546B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=11739916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010063A Granted JPS58129564A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 インタロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129564A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995666B2 (ja) * 1990-11-26 1999-12-27 株式会社ピーエフユー マイクロコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129564A (ja) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481572A (en) Multiconfigural computers utilizing a time-shared bus
US6105085A (en) Lock mechanism for shared resources having associated data structure stored in common memory include a lock portion and a reserve portion
JPH0354375B2 (ja)
JPH01200466A (ja) データ処理システム
JPH0628049B2 (ja) 非同期バス間のデータ転送方法
JPH06119297A (ja) データ処理システムにおける命令の実行順序を決定する方法および装置
JP2001333137A (ja) 自主動作通信制御装置及び自主動作通信制御方法
JP2813182B2 (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JPS62546B2 (ja)
JP2507071B2 (ja) バスロック制御方式
JP2587586B2 (ja) データ転送方法
US6928524B2 (en) Data processing system with naked cache line write operations
JPH0330175B2 (ja)
JPS6113261B2 (ja)
JPH035625B2 (ja)
JPS6138504B2 (ja)
JPH056706B2 (ja)
JPH05265972A (ja) 共用外部記憶装置の排他制御方式
JP2856761B2 (ja) 資源ロック管理装置
JPH0424733B2 (ja)
JPH07111711B2 (ja) 処理終了割込制御システム
JPH07114522A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS59125465A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH05324541A (ja) バスインターフェース装置
JPH06314231A (ja) 共用メモリアクセス制御方法