JPS6340114A - 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置 - Google Patents

拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS6340114A
JPS6340114A JP18484786A JP18484786A JPS6340114A JP S6340114 A JPS6340114 A JP S6340114A JP 18484786 A JP18484786 A JP 18484786A JP 18484786 A JP18484786 A JP 18484786A JP S6340114 A JPS6340114 A JP S6340114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
focus
image
focusing
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18484786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakauchi
中内 宏彰
Shinichi Mori
森 真一
Keijirou Sakamoto
坂本 圭治朗
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18484786A priority Critical patent/JPS6340114A/ja
Publication of JPS6340114A publication Critical patent/JPS6340114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、拡大投影装置のオートフォーカス装置に関す
るもので、例えばマイクロフィルムの原画像を拡大投影
して閲読可能にしたり、あるいは複写を行わせたりする
マイクロリーダーやリーダープリンタ等のオートフォー
カス装置に利用される。
(従来の技術) 従来マイクロリーダーやリーダープリンタでは、スクリ
ーン上での投影像を見ながら、投影レンズを直接または
機械的手段を介し操作して、人的判断の基に手動フォー
カシングしている。また投影レンズが単焦点レンズであ
る場合、フィルム押えガラス上に投影レンズが直接また
は間接的に着座し、その着座状態でフィルム面とレンズ
面との距離を一定にして合焦状態を得、以後それを維持
するいわゆる簡易オートフォーカスとしてのフローティ
ング方式もとられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし人的判断が要る手動フォーカシングは不便である
。殊に近時のマイクロフィルムの高倍率化によって像側
で開口数が小さくなりレンズ位置が少し変っても合焦状
態が大きく変ってしまうことになり、人的判断に基づく
手動フォーカシングでは合焦させ難く合焦操作がかなり
面倒で時間も長く掛かる。
しかも、ズームレンズのズーミングやレンズ交換によっ
て投影倍率を変える都度、あるいは厚さや原画像の設け
られている側が異なるフィルムと交換し、あるいはフィ
ルムキャリアを移動させる都度フォーカシングを行わな
ければならないので手動式フォーカシングでは特に面倒
である。
またフローティング方式でも初期設定は人的判断による
もので前記不便があるし、原画像が表面にあるフィルム
と裏面にあるフィルムとの交換、フィルムキャリアの移
動等、合焦条件に変化が生じるようなときには再調整が
必要となる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記のような問題点を解決するために、第1図
に示すようにフィルムAの原画像aを投影する投影面B
もしくはそれとの等価面の位置で、フィルムへの原画像
aと所定位置関係にある測距像Cが投影される受光素子
りと、受光素子上の測距像投影位置によって合焦状態を
判別する判別手段Eと、投影レンズFのフォーカシング
を行うフォーカシング手段Gと、前記判別手段Eからの
信号に応じてフォーカシング手段Gを働かせ投影レンズ
を合焦位置に移動させる制御手段Hとを備えることを特
徴とするものである。
(作 用) フィルムAの原画像aを投影レンズFによって投影する
と、単焦点レンズの場合やズームレンズでも焦点距離を
一定に保っている場合において、合焦時の投影画像に対
し前ピン時ないし後ビン時の投影画像の大きさが異なる
。これは一定の焦点距離を持ったレンズでも焦点調節状
態に応じたレンズ位置の違いによって、投影倍率が変化
していることによる。この結果原画像aに対し一定の位
置関係で設けられている測距像Cの投影位置も、投影レ
ンズFの焦点調節状態に応じて変化する。
この測距像Cの投影位置変化は、原画像aの投影面Bな
いしはそれとの等価面の位置における測距像予定結像位
置、範囲に設けられた受光素子り上への投影位置の違い
として現れる。この受光素子り上での測距像Cの投影位
置が所定倍率での合焦時における投影位置かどうか、違
うとすれば前ピンおよび後ピン何れの状態での投影位置
かが判別手段によって判別される。
この判別信号は制御手段Hに与えられ、制御手段Hは判
別信号が前ピンか後ピンかに応じてフォーカシング手段
Gを働かせ投影レンズFを合焦位置に移動させる。判別
信号が合焦であるとフォーカシング手段Gを停止したま
まとし、また合焦になるとフォーカシング手段Gを停止
させる。
これによって常時自動的に合焦させることができ、合焦
に狂いが生じても自動的に調整することができる。
(実施例) 第2図から第8図に示す本発明の第1実施例について説
明する。本実施例はマイクロフィルム1の画像を投影し
て閲読したり複写したるするリーダープリンタの場合を
示している。第2図に示すようにフィルム1の原画像は
、ハロゲンランプの光源2によって照明され、投影レン
ズ3によってスクリーン(投影面)4か複写用の感光体
ドラム(投影面)5に投影される。スクリーン4への投
影は第1ミラー6、第2ミラー7、第3ミラー8によっ
て投影レンズ3からの投影光をスクリーン4に向けるこ
とで行い、感光体ドラム5への投影は第2ミラー7を破
線位置に退避させた上で、第1ミラー6、第4ミラー9
、第5ミラー10によって投影レンズ3からの投影光を
感光体ドラム5に向けることで行う。
これによってスクリーン4への投影か感光体ドラム5へ
の投影かは、第2ミラー7を実線位置にするか破線位置
にするかで選択することができる。
感光体ドラム5上への投影時、感光体ドラム5を定速回
転させておき、それに同期した速さで第1ミラー6、第
4ミラー9を矢印の方向にスキャン動作させることによ
り、感光体ドラム5の表面にスリット露光するようにし
である。
このスリット露光で感光体ドラム50表面にフィルム1
の原画像が静電潜像として形成されていきトナー現像さ
れる。感光体ドラム5上の現像されたトナー像は供給さ
れる複写シートに転写され、転写された複写シートを定
着器に掛けて複写を終了する。
第3図のようにスクリーン4の通常閲読範囲4aを外れ
た位置に測距用の受光素子11を設ける。その位置は第
4図に平面視して示すようにフィルム1のを動面f範囲
内に原画像1aに対し所定の位置関係で設けた測距像1
2が所定倍率で投影されるべき予定投影位置、範囲であ
る。
フィルムlの原画像1aをスクリーン4 (または感光
体ドラム5)に投影するのに、単焦点レンズあるいはズ
ームレンズでも一定の焦点距離に保たれる状態の投影レ
ンズ3の合焦状態によって投影倍率が変化する。これを
第5図に示してあり合焦位置にある投影レンズ3を前ピ
ン側位置3bおよび後ピン側位置3cに移動させると、
フィルム1上の測距像12のスクリーン4上への投影位
置が合焦時の投影位置12aに対し、前ピン状態の投影
位置12b、後ビン状態の投影位置12cはそれぞれ違
った位置に違った大きさで投影される。
この投影状態、特に投影位置の違いを受光素子11で検
出する。受光素子11はその検出のために第6図に示す
ように4分割しである。測距像12は原画像1aの中心
を通る横断線にセンター合せして設けられ、前記投影位
置の変化はもっばら前記横断線方向に生じ、左方の受光
素子11a、11bと、右方の受光素子11c、11d
との受光量の差で合焦か、前ピンか、後ピンかを判別す
ることができる。投影像の大きさの変化は上下、左右均
等に表れ、前記合焦状態に応じた受光素子11における
受光量の差に影響することはない。したがって受光素子
11は左右に2分割したもので充分である。
なお、投影レンズ3の加工誤差や組立誤差等があって焦
点距離は必ずしも一定しない。このため前記合焦時にお
ける測距像12の予定結像位置がリーダプリンタ等1つ
の拡大投影装置ごとにバラつき焦点検出機能に影響する
。そこで1つの拡大投影装置にオートフォーカス装置を
装備する都度、投影レンズ3による試験投影を行って実
際の合焦位置を確認し、その確認した合焦位置に合せて
受光素子11の位置を調節する。
この位置調節は必要に応じ受光素子11の受光面に平行
な方向と受光面に直角な光軸方向とに行われる。
前記受光素子11での受光状態によって合焦状態を判別
するために、受光素子11を第7図のようにマイクロコ
ンピュータ(以下マイコンと云う)13に結線しである
。マイコン13は受光素子11の各分割素子11a、1
1b、11c、11dからの受光量に応じた信号を受け
、受光素子11a 、11bと、受光素子11c 、l
idとの受光量の差を演算し、合焦、前ピン、後ピンの
判定を行う。またこの判定結果に応じ投影レンズ3を第
2図の如くギヤ16を介しフォーカシングするモータ1
4の駆動回路15を制御し、合焦であればモータ14を
停止したままにするが、前ピン状態であればモータ14
を正転させ、後ビン状態であればモータ15を逆転させ
て投影レンズ3を合焦位置に移動させる。合焦が判別さ
れるとモータ15を停止させる。これによって合焦が自
動的に得られるし、合焦が狂っても自動的に調整される
。第8図にこのオートフォーカス処理のフローチャート
を示しており、リーダープリンタの使用開始は勿論、使
用中でも適時にあるいは間断なくオートフォーカス機能
を働かせればよい。
実際上リーダープリンタでは、35鰭ロールフイルムや
l[3mmロールフォーカシング、マイクロフィッシュ
フィルム、さらにはアパーチャーカ−ドのマイクロフィ
ルムと云った種々のフィルムを取扱えるようになってい
て、それぞれの投影倍率と投影画角の大きさが異なって
いる。このため、各種フィルムに設ける測距像12を前
記1箇所の受光素子11に投影することは画角内に投影
像を設けるなどしなければできない。画角内に投影像を
設けことはあまり好ましくない。
そこで第9図に示すように投影面であるスクリーン4の
通常閲読範囲4aを外れた周辺部分に、各種フィルムに
設けた測距像の所定投影倍率における予定結像位置、範
囲にそれぞれ受光素子11.21.22.23を設けて
おき、投影の都度その投影フィルムに適応した受光素子
を用いるようにすればよい。
この場合、各種フィルムに設けた固有の信号を読取って
使用する受光素子を選択するとか、フィルムに合った投
影倍率を得るのに投影レンズを交換する方式の場合、各
投影倍率の投影レンズ3に設けた固有の信号によって受
光素子を選択使用するとかすると便利である。投影倍率
をズーム方式で切換えるものでは、その切換え操作状態
を検出することで受光素子を選択使用することができる
なお受光素子は、前記数分割素子のはかCCDアレイ等
他のものを用いることもできる。測距像はスリットや白
抜は部、あるいは暗部等、その投影位置に応じて受光素
子側の電気的出力に変化をもたらすものであれば種々の
ものを用いることができる。例えば測距像12は原画像
1aのコーナ一部と原画像1aまわりの部分とのコント
ラスト部分を利用する。
また、受光素子11はスクリーン4以外でもそれと等価
な面の位置であればどこに設けてもよく。ハーフミラ−
や反身ミラーを介しスクリーン4への投影と同時に測距
像の投影を受けるようにしてもよいし、測距時のみ測距
可能な投影状態に切換えることもできる。
(発明の効果) 本発明によれば、前記構成および作用を有するので、原
画像を拡大投影して例えば閲読したり複写したりするの
に、どんな場合でも投影画像を自動的に正確に合焦させ
ることができ、面倒な操作なしに常時ピントの合った画
像を見、また複写することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の第1実施例を示すリーダープリンタの内部構造の側
面図、第3図はスクリーンの正面図、第4図はマイクロ
・ロールフィルムの一例を示す一部の正面図、第5図は
合焦状態と投影画像との関係を示す説明図、第6図は受
光素子上での合焦状態に応じた測距像の投影状態の違い
を説明する正面図、第7図はオートフォーカス装置の電
気回路図、第8図はオートフォーカス動作制御のフロー
チャート、第9図は本発明の第2実施例を示すスクリー
ンの正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの原画像を投影する投影面もしくはそれ
    との等価面の位置で、フィルムの原画像と所定位置関係
    にある測距像が投影される受光素子と、 受光素子上の測距像投影位置によって合焦 状態を判別する判別手段と、 投影レンズのフォーカシングを行うフォー カシング手段と、 前記判別手段からの信号に応じてフォーカ シング手段を働かせ投影レンズを合焦位置に移動させる
    制御手段と を備えたことを特徴とする拡大投影装置の オートフォーカス装置。
JP18484786A 1986-08-05 1986-08-05 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置 Pending JPS6340114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18484786A JPS6340114A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18484786A JPS6340114A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340114A true JPS6340114A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16160354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18484786A Pending JPS6340114A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489278U (ja) * 1990-12-06 1992-08-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489278U (ja) * 1990-12-06 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555611B2 (ja) マイクロ画像処理装置
US4519694A (en) Projection apparatus for automatic correction of non-uniform illuminance distribution in image area of imaging plane
JPS63316838A (ja) 拡大投影装置における自動焦点調節装置
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
US5857125A (en) Device for controlling image signal recording operation
JPS6340114A (ja) 拡大投影装置のオ−トフオ−カス装置
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63118132A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPS6361212A (ja) マイクロリ−ダ等のオ−トフオ−カス装置
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPS6326640A (ja) マイクロリ−ダ等のオ−トフオ−カス装置
JPH0736070B2 (ja) 画像投影装置
JP3306765B2 (ja) 焦点検出手段を有した画像形成装置
JPS6340130A (ja) マイクロリ−ダ−プリンタのオ−トフオ−カス装置
JPH0125049B2 (ja)
JP3412986B2 (ja) 画像形成装置
JP2826949B2 (ja) 画像記録装置およびリーダープリンタ
JPS63147120A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0642014B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642013B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6080831A (ja) マイクロフイルムのコマ画像情報検出方法
JPH07219059A (ja) マイクロフィルムリーダープリンター
JPS6139026A (ja) スライドプロジエクタのオ−トフオ−カス装置
JPS63147119A (ja) 光学装置のオ−トフオ−カス装置
JPS59229507A (ja) 自動焦点調節装置