JPS634006A - 磁性流体の製造法 - Google Patents

磁性流体の製造法

Info

Publication number
JPS634006A
JPS634006A JP61147810A JP14781086A JPS634006A JP S634006 A JPS634006 A JP S634006A JP 61147810 A JP61147810 A JP 61147810A JP 14781086 A JP14781086 A JP 14781086A JP S634006 A JPS634006 A JP S634006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic
surfactant
liquid
fine particles
bias electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61147810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791573B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ozaki
和行 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP61147810A priority Critical patent/JPH0791573B2/ja
Publication of JPS634006A publication Critical patent/JPS634006A/ja
Publication of JPH0791573B2 publication Critical patent/JPH0791573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁性流体の製造法に関する。更に詳しくは、
強磁性微粒子を界面活性剤またはそれを含有する媒質中
に分散せしめた磁性流体の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、磁性流体の製造は湿式粉砕法、湿式析出法などに
よって行われていたが、近年はそれ以外に真空蒸発法が
提案されるようになってきている。
例えば、特開昭60−161,490号公報および同6
0−162.704号公報には、強磁性金属、強磁性合
金または強磁性化合物を蒸発させ、その蒸発物をそれら
に対して吸着性を持つ界面活性剤を適当な濃度で溶解し
た低蒸気の液体に接触させ、強磁性微粒子のコロイドを
形成させる方法が記載されている。
しかしながら、この方法は、次のような問題がみられる
(1)蒸発が抵抗加熱によって行われるため周辺部も加
熱され、このため界面活性剤およびその媒質の蒸発など
が起り、真空度が低下する。このことは、蒸発した強磁
性微粒子の気相での凝集につながるため、微粒子の粒子
径が大きくなり易くなる。
(2)磁性材料が高温に熱せられながら微粒子として生
成するため、酸化などにより磁化特性が劣化する。この
ことは、磁気記録材料などにおいて、高密度のものには
蒸着法が使用されていないことからもいえる。
(3)蒸発前後の元素組成が異なり、またその組成のコ
ントロールも困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明者は良好な磁化特性を示す磁性流体を安
定して製造する方法について種々検討した結果、強磁性
微粒子をスパッタリング法により発生させることにより
、かかる課題が効果的に解決されることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明は磁性流体の製造法に係り、磁性流体の製造は
、スパッタリング法により発生させ、バイアス電極に接
触させた強磁性微粒子を界面活性剤またはそれを含有す
る媒質よりなる液体または液膜中に吸収させることによ
り行われる。
スパッタリング法による強磁性微粒子の発生は。
鉄、コバルトなどの強磁性金属、鉄−コバルト合金、鉄
−ニッケル合金などの強磁性合金、マグネタイト、ラー
ベス相化合物など強磁性化合物などをターゲットに用い
、放電圧力10″″”−10−1Torrのオーダーお
よび高周波電力約200〜5oovの条件下で、−般に
ダイオード(コンベンショナル)法またはマグネトロン
スパッタリング法によって行われる。
放出された分子レベルの強磁性微粒子は、それを界面活
性剤またはそれを含有する媒質に吸収させる前にバイア
ス電極に接触させる。
通常のスパッタリング法では、ターゲットから強磁性微
粒子が飛びだすと同時に電子が放出されるため、ターゲ
ットと対向する位置に置かれた物体の温度が上昇し、ス
パッタリングの条件にもよるが、−般には約100〜2
50℃の高温となる。
本発明方法では、ターゲットの対向位置に界面活性剤ま
たはそれを含有する媒質よりなる液体または液膜が位置
することになるため、これらの温度を上昇させてしまう
と蒸気を発生させたり、液体または液膜としての特性を
変化させるようになるため、通常のスパッタリング法を
そのまま適用することができない。そこで、ターゲット
と液体または液膜との間にバイアス電極を設け、電子を
吸引させることが行われる。このバイアス電極としては
、飛来した強磁性微粒子を通過させる状態で接触させる
ように、メツシュ状のバイアス電極であることが好まし
い。メツシュ電極としては、ステンレススチール、鋼、
アルミニウムなどの導電性金属から形成され、微粒子を
通過させるために約100Å以上のメツシュを有するも
のが用いられる。
このようにしてスパッタリング法により発生させ、バイ
アス電極に接触させた強磁性微粒子は、界面活性剤また
はそれを含有する媒質よりなる液体または液膜中に吸収
させる。
界面活性剤としては、強磁性微粒子に対して強い吸着性
を有するものであれば任意のものを使用することができ
、例えばカルボン酸の金属塩またはアミン塩、多価アル
コール脂肪酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩
、リン酸塩、リン酸エステル、アミン誘導体などが用い
られる。
これらの界面活性剤で液状のものはそれ単体でも用いら
れるが、−般にはそれを媒質に溶解させた、濃度約1重
量%以上の溶液として用いられる。
かかる媒質としては、例えばアルキルナフタリン、アル
キルベンゼン、アルキルジフェニルエーテル、ポリフェ
ニルエーテル、ジエステル、シリコーン油、フルオロカ
ーボン油、グリセリン、グリースなどが用いられる。
界面活性剤またはそれを含有する媒質よりなる液体を用
いる一態様は、第1図に示される。この態様においては
、真空容器1内の上部に高周波電源2に接続された強磁
性体ターゲット3を設置し、それに対向するーには攪拌
翼付き容器4に入れた界面活性剤またはそれを含有する
媒質よりなる液体5を設置し、これら両者間には直流電
源6に接続されたメツシュ状バイアス電極7が設置され
る。
スパッタリング操作は、まず真空容器内を排気8にして
10−’Torr以下とした後、アルゴンガスを10”
”Torrのオーダー迄導入9し、その後バルブ(図示
せず)調整により10−ζ10′″1Torrとする。
このような状態で攪拌翼を回転し、液体5を攪拌しなが
ら、前記ターゲット3に13.56MHzの高周波を印
加して放電させる。この際のスパッタリング時間の調節
により、任意の濃度の磁性流体を製造することができる
が、−般には強磁性微粒子が体積濃度で約10%程度に
なるように調整される。
界面活性剤またはそれを含有する媒質よりなる液膜を用
いる一態様は、第2図に示される。この態様にあっては
、第1図の態様で攪拌翼付き容器に液体を入れて用いる
代わりに、液体10を入れた容器11に回転ドラム12
を部分的に浸漬し、そのドラムを約1〜1orpi+程
度の回転速度で回転させながら、ドラム表面に液膜13
を形成させることが行われる。
強磁性微粒子を吸収させる液体または液膜としては、こ
れ以外にも任意の態様で用いることができ、例えば前記
特開昭60−161,490号公報などに記載される方
法などを採用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、強磁性微粒子の大きさが分子レベ
ル(10Å以下)のものを発生させることができ、しか
もそれが空気中で凝集することなく吸収液体または液膜
に到達するので、粒度分布が容易に制御でき、その上用
いられた強磁性体ターゲットの組成と同じ組成を有する
微粒子が得られるので、強磁性体材料が本来有するすぐ
れた磁化特性を保持したままで微粒子化することができ
、このように製造上からもその組成変化を考慮する必要
がないので、有利に磁性流体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法で液体を用いたー態様を示す概略
図である。また、第2図は、液膜を用いた一態様を示す
概略図である。 (以下余白) (符号の説明) 3・・・・・・・・・・強磁性体ターゲット5.10・
・・・・・・界面活性剤またはそれを含有する媒質(液
体) 7・・・・・・・・・・メツシュ状バイアス電極13・
・・・・・・・・界面活性剤またはそれを含有する媒質
(液膜)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スパッタリング法により発生させ、その後バイアス
    電極に接触させた強磁性微粒子を界面活性剤またはそれ
    を含有する媒質よりなる液体または液膜中に吸収させる
    ことを特徴とする磁性流体の製造法。 2、バイアス電極への接触がメッシュ状バイアス電極の
    通過によって行われる特許請求の範囲第1項記載の磁性
    流体の製造法。 3、液体が攪拌状態で用いられる特許請求の範囲第1項
    記載の磁性流体の製造法。 4、液体中に一部が浸漬された回転ドラムの回転により
    ドラム表面に形成された液膜が用いられる特許請求の範
    囲第1項記載の磁性流体の製造法。
JP61147810A 1986-06-24 1986-06-24 磁性流体の製造法 Expired - Lifetime JPH0791573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147810A JPH0791573B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁性流体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147810A JPH0791573B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁性流体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634006A true JPS634006A (ja) 1988-01-09
JPH0791573B2 JPH0791573B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15438727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147810A Expired - Lifetime JPH0791573B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁性流体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791573B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266745A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2017092120A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 磁気粘性流体組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136635A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Res Dev Corp Of Japan Production of ultra-fine powder and particle utilizing arc plasma sputtering and its device
JPS60161490A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造装置
JPS60162704A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136635A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Res Dev Corp Of Japan Production of ultra-fine powder and particle utilizing arc plasma sputtering and its device
JPS60161490A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造装置
JPS60162704A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266745A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2017092120A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 磁気粘性流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791573B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiu et al. Organic semiconductor nanowires for field emission
Wagener et al. Preparation of metal nanosuspensions by high-pressure DC-sputtering on running liquids
CN109166687B (zh) 一种液态金属磁流体功能材料以及制备方法
JPS634006A (ja) 磁性流体の製造法
JPS6139369B2 (ja)
JPS6116793B2 (ja)
US7488431B2 (en) Lipiodol-ferrofluid, and a process for preparation thereof
JP3041413B2 (ja) レーヤードアルミニウム微粒子の生成法及びその応用
JPH11260620A (ja) オイルベースの磁性流体を製造するための改良された方法
Svetlichnyi et al. Structure and properties of nanocrystalline iron oxide powder prepared by the method of pulsed laser ablation
JP6066185B2 (ja) ナノ流体の低温製造方法
Dehghanpour Generation of soft ferrite nanoparticles by pulsed laser ablation in liquids
JP5652237B2 (ja) ナノ粒子分散イオンゲルの製造方法
JP4936349B2 (ja) 金属内包カーボンナノカプセルの製造方法
JP2819699B2 (ja) 磁性流体の製造方法
JP4832668B2 (ja) マンガン材料の製造方法及びマンガン材料
JPH1161405A (ja) スパッタリング装置
JPS60130103A (ja) 磁性粉末及びその製造法
JPS60163233A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS59118803A (ja) 金属超微粒子の製造方法
JP2007070681A (ja) 鉄微粒子の製造方法
JPS5849797B2 (ja) ヒ−トパイプ
JP5954389B2 (ja) ナノ粒子分散イオンゲルの製造方法
JPH06231932A (ja) 磁性流体とその製造方法、及び磁性流体を用いた光スイッチ
JP2913197B2 (ja) 磁気記録媒体の現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term