JPS6339862A - ピリジルアミノフエノ−ル誘導体 - Google Patents

ピリジルアミノフエノ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6339862A
JPS6339862A JP18387286A JP18387286A JPS6339862A JP S6339862 A JPS6339862 A JP S6339862A JP 18387286 A JP18387286 A JP 18387286A JP 18387286 A JP18387286 A JP 18387286A JP S6339862 A JPS6339862 A JP S6339862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
agent
butyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18387286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567141B2 (ja
Inventor
Kenichi Kanai
健一 金井
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Kiyoto Goto
清人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP18387286A priority Critical patent/JPS6339862A/ja
Publication of JPS6339862A publication Critical patent/JPS6339862A/ja
Publication of JPH0567141B2 publication Critical patent/JPH0567141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星1」1υLI立1一 本発明は、薬理作用を有する新規なピリジルアミノフェ
ノール誘導体及びその塩に関する。
従  来  の  技  術 本発明に係わる化合物は、文献未載の新規化合物である
明が解決しようとする問題点 本発明は、復配するように価値ある薬理作用を有する新
規な化合物を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、下記一般式(1)で表わされる化合物
及びその塩が提供される。
〔式中R1は低級アルキル基を示す。R2及びR3は各
々水素原子又は低級アルキル基を示すか又は両者で−(
CH2)L−基又は −CH−CH−CH−CH−基を示す。但しR1及びR
2が同時にtert−ブチル基で且つR3が水素原子で
ある場合を除く。〕 本明細書において、低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例示でき
る。
上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物及びその
塩は、動物、とりわけ哺乳動物に対して、例えば抗炎症
、抗リウマチ、抗喘息、抗アレルギー、解熱、鎮痛等の
薬理作用を示し、従って、これは抗炎症剤、抗リウマチ
剤、抗喘息剤、抗アレルギー剤、解熱剤、鎮痛剤等の医
薬品として有用である。
本発明のピリジルアミノフェノール11体は、例えば下
記反応工程式に示す方法により製造することができる。
(反応工程式−1〉 〔式中R1、R2及びR3は前記に同じ。〕上上記反応
工程−1に示す方法によれば、キノン誘導体く2)とア
ミノピリジン誘導体く3)との縮合反応及びこれに引続
く還元反応により、本発明化合物(1)を製造できる。
上記において原料化合物であるキノン誘導体(2)の内
、アルキルベンゾキノン類は公知であるか又は例えばケ
ミカル フ7−マシューティ力ル ブリティン(Che
m、Pharm、Bull、、旦」−2121(198
6))に記載のアルキルフェノール類を、リオツタ(l
 1otta )らの方法(J。
Otc+、 Chem、、 48.2932 (198
3) )に従い酸化することにより得ることができる。
またアルキルナフトキノン類は公知であるか又は例えば
ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイアテ
ィ(J 、 Am、Chem、Soc、、70 。
3165 (1948))に記載のフィーザ−(f−1
eser >の方法に準じて製造することができる。
また他方の原料化合物であるアミノピリジン誘導体は公
知化合物である。
上記反応工程式−1に示す縮合反応は、例えば塩化アル
ミニウム、塩化第二鉄、四塩化チタン、塩化第二錫、塩
化亜鉛等のハロゲン化物系ルイス酸存在下に、キノン誘
導体(2)と、脱酸剤を兼ねたアミノピリジン誘導体(
3)とを、不活性有機溶媒、例えば1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、トルエン、ベンゼン等の溶媒中で
、室温〜約120℃の温度で反応させることにより実施
される。上記反応系にはまた脱酸剤として例えばピリジ
ン、トリエチルアミン等の不活性有機塩基を添加使用す
ることもできる。キノン誘導体(2)とアミノピリジン
誘導体(3)との使用割合は、特に限定はないが、通常
前者に対して後者を約1〜10倍モルm、好ましくは約
1〜3倍モル世用いるのが望ましい。尚、四塩化チタン
を利用する反応は、例えばジャーナル オブ オーガニ
ックケミストリー(J、 Oro、 Chem、、 3
2゜3246 (1967))に記載のワインガルテン
(W eingal’ten )らの方法に準じて実施
できる。
また、上記反応は、例えば三弗化硼素・エチルエーテル
等の上記以外のルイス酸を用いて、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等の適当な溶媒中で両原料化合物を空温〜
約1oO℃の温度で反応させることによっても実施でき
る。この反応は、フィグエラス(F igueras 
)らの方法(J、Org。
Chem、、36.3497 (1971))として知
られている。かくして化合物(4)を収得できる。
上記のごとくして得られる化合物(4)は、反応系内よ
り単離して引続く反応に供することもできるが、単離す
ることなく引続く反応に供してもよい。
上記に引続く化合物(4)の還元反応は、通常の方法、
例えばハイドロサルファイドナトリウム、亜鉛と酢酸を
用いる方法等により実施でき、か(して本発明化合物(
1)を収得できる。また上記還元反応は、例えばパラジ
ウム炭素、白金等の触媒の存在下に水素ガスを用いても
実施できる。
上記反応工程式に示す反応により得られる本発明化合物
(1)は、慣用の分離手段により容易に単離精製できる
。該分離手段としては、例えば溶媒抽出法、再結晶法、
カラムクロマトグラフィー等を例示できる。
またかくして得られる本発明化合物は、これに常法に従
い適当な酸性化合物を付加反応させることにより、容易
に医薬的に許容される酸付加塩とすることができ、該酸
付加塩は遊離形態の本発明化合物と同様の薬理活性を有
しており、本発明はかかる酸付加塩をも包含する。上記
酸付加塩を形成する酸性化合物としては、例えば塩酸、
硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸及びマレイン酸、
フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、
ベンゼンスルホン酸等の有機酸を例示できる。
実   施   例 以下、本発明化合物の製造のための原料化合物の製造例
を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造例を実
施例として挙げる。
参考例1 2− tert−ブチル−6−インブロビルー1.4−
ペンゾキノンの製造 重クロム酸ナトリウム・二水和物160gを、97%硫
酸100戒と水230戒とに溶解し、これを2− te
rt−ブチル−6−イツブロビルフエノール45.0g
のエチルエーテル350mQ)1g液に、攪拌下に5〜
10℃で2.5時間を要して添加した。反応混合物を水
にあけ、エチルエーテルで抽出した。有機層を飽和重蕾
水、次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濃縮した。、得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(エチルエーテル:へキサン=
1:10)で精製して目的化合物12.7(+を淡黄色
油状物として得た。
’ H−N M R(CD CQ 3 ) :δ1.1
2 (d 、J=6.8Hz 、6H)1、 29  
(s  、  9H)  、 3. 09  (d  
5eptet。
J−6,8Hz 、1.1’Hz 、1H)6.45 
(dd、J=2.6Hz 、1.1Hz 。
1H)、6.53 (d 、J=2.6Hz 、1H)
参考例2 2− tert−ブチル−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1,4−ナフトキノンの製造 工  程  1 2− tert−ブチル−1,4−ベンゾキノン120
(+を酢酸370m12に懸濁させ、水冷下にブタジェ
ン52gを吹込み、フラスコに栓をして空温で48時間
放置した。その後、反応混合物に酢酸ナトリウム9gを
加えて30分間加熱還流し、濃縮した。残漬をジクロロ
メタンに溶解し、水洗後、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。a縮して得られた粗生成物をヘキサンで洗い、2−
 tert−ブチル−5,8−ジヒドO−1,4−ナフ
トヒドロキノン75aを淡赤色固体として得た。
融  点  122〜124℃ ’H−NMR(CDCQ3 ):δ 1.39 (s 、9H)、3.23 (d 、J−1
,5Hz 、4l−1) 、4.35 (broad、
2H)、5、90 (broad s 、 2H)、6
.64 (s、1H) 工  程  2 2− tert−ブチル−5,8−ジヒドロ−1,4−
ナフトヒドロキノン509を酢酸エチル300戒に懸濁
させ、二酸化白金300mgを加え、フラスコ内に水素
ガスを通じて空温で撹拌した。水素ガス5.1Qが消費
された後、反応混合物をセライトを通して濾過し、滑液
を濃縮した。得られた粗生成物をヘキサンで洗い、2−
 tert−ブチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1,4−ナフトヒドロキノンの39(+を淡赤色固体と
して得た。
融  点  134〜135℃ ’HNMR(CDC(’3 ):δ 1.38 (S 、9H)、1.70−1.90(m 
、4H) 、2.50−2.70 (n 、4H)、4
、40 (broad s 、 2H)、6.63 (
s 、1)() ■  程  3 2− tert−ブチル−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1,4−ナフトヒドロキノン22CIを酢酸100
1TII2に懸濁させ、空温で撹拌しながら、硝酸10
gをゆっくり加えた。反応混合物を20分間撹拌した復
水にあけ、ジクロロメタンで抽出した。
有機層を水洗し、riaMマグネシウム上で乾燥後、濃
縮して、目的化合物21gを淡黄色固体として得た。
融  点  50〜52℃ ’)−1−NMR(CDCQ 3 )  二 δ1.2
7  (s  、9H)、1.60−1.80(m 、
4H)  、2.30−2.50  (Il+  、4
H) 、6、’51  (s  、  IH) 実施例1 2− tert−ブチル−6−イツブロビルー4−<3
−ピリジルアミノ)フェノール[化合物11の製造 工  程  1 ピリジン1.62mGをジクロロエタン60域に溶解し
、これに四塩化チタン0.55−を加え、15分間加熱
還流した。次いで2− tert−ブチル−6−イツブ
ロビルー1,4−ベンゾキノン2.06!J及び3−ア
ミノピリジン0.94(+のジクロロエタン溶液20m
Qを加え、2時間加熱速流した。反応混合物をffff
1に冷却後、セライトを通して濾過し、不溶物をジクロ
ロメタンで洗浄した。滑液を濃縮して得られる粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エチルエーテ
ル:ヘキサン− ル−6−イツブロビルー4−(3−ピリジルイミノ)−
2.5−シクロへキサジエン−1−オン[化合物1a]
1.09gを淡赤色固体として得た。
得られた化合物の物性(融点及び’H−NMR値)を第
1表に示す。
工  程  2 2 − tert−ブチル−6−イツブロビルー4−(
3−ピリジルイミノ)−2.5−シフ0へキサジエン−
1−オンの1.00(Jをテトラヒドロフラン13−に
溶解し、これにv温でハイドロサルファイドナトリウム
10.6aの水40鵬溶液を加え、30分間撹拌した後
、酢酸エチルで抽出した。有様層を飽和食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム)で精製し、次いでヘキサンで洗浄して、目的化
合物[化合物1]0.98(]を無色固体として得た。
得られた化合物の物性(融点及びIH−NMR値)を第
2表に示す。
実施例2〜11 化合物2〜化合物11の製造 実施例1の工程1と同様にして、2.6−シメチルー1
.4−ベンゾキノン、2.6−ジイツブロビルー1.4
−ベンゾキノン、2− tert−ブチル−6−メチル
−1,4−ベンゾキノン、2−tert−ブチル−6−
イツブロビルー1.4−ベンゾキノン、2,5−ジーt
ert−ブチルー1,4−ベンゾキノン、2.3.6−
ドリメチルー1,4−ベンゾキノン、2−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1,4−ナフトキノン、2
− tert−ブチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1゜4−ナフトキノン及び2−メチル−1,4−ナフ
トキノンのそれぞれと、2−13−又は4−アミノピリ
ジンとを反応させて、目的とする化合物(化合物2a〜
化合物11a)のそれぞれを製造した。
得られた各化合物の物性を第1表に示す。
また、上記で得られた各化合物から、実施例1の工程2
と同様にして、本発明化合物(化合物2〜化合物11)
を製造した。之等の化合物の物性を後記第2表に示す。
第  1  表 [4A]     [4B] ρI [4C] 第  2  表 [1Aコ                     
[1日]1(J [1C] (以 上) 宅ノ 手続補正書輸発) 1 事件の表示 昭和61年特許願第183872号 2 発明の名称 ピリジルアミノフェノール誘導体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 株式会社大塚製薬工場 4代理人 大阪市東区平野町2の10 沢の鶴ビル6 補正の対象 明細書中「発明の詳細な説明」の項 補正の内容 1 明細書第12頁第1行に「ヒドロキノンの」とめる
を「ヒドロキノン」と訂正する。
2 明細書第14頁第11行に「1−オンの」と必るを
「1−オン」と訂正する。
3 明p!書第20〜21頁に記載の第1表中、「化合
物9a」〜「化合物11a」の各「構造」の項にrR2
,R3=jと市るをrR2R3=Jと訂正する。
4 明細書第24頁に記載の第2表中、「化合物5」の
r ’H−NMRJの項の最下行に「3.’l Q (
rjdd、J=5. OH2,2,3j−12゜1.5
H2,1H)Jと市るを「3.1Q (ljdd。
、J=5.0Hz、2.3Hz、1.7Hz、’IH)
Jと訂正する。
5 明、ll書第25〜26頁に記載の第2表中、「化
合物9」〜「化合物11」の各「構造」の項にrR2,
R3=Jとあるを「R2R3=」と訂正する。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は低級アルキル基を示す。R^2及びR^
    3は各々水素原子又は低級アルキル基を示すか又は両者
    で−(CH_2)_4−基又は−CH=CH−CH=C
    H−基を示す。但しR^1及びR^2が同時にtert
    −ブチル基で且つR^3が水素原子である場合を除く。 〕 で表わされるピリジルアミノフェノール誘導体及びその
    塩。
JP18387286A 1986-08-04 1986-08-04 ピリジルアミノフエノ−ル誘導体 Granted JPS6339862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18387286A JPS6339862A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ピリジルアミノフエノ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18387286A JPS6339862A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ピリジルアミノフエノ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339862A true JPS6339862A (ja) 1988-02-20
JPH0567141B2 JPH0567141B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=16143303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18387286A Granted JPS6339862A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ピリジルアミノフエノ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068744A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derives de la pyridine ou leurs sels, et inhibiteurs de production de citokine renfermant ces derives
WO2011045341A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Ido inhibitors and therapeutic uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068744A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derives de la pyridine ou leurs sels, et inhibiteurs de production de citokine renfermant ces derives
WO2011045341A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Ido inhibitors and therapeutic uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567141B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853447A (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オンとオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2(3H)−オン化合物、その製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
JPS60248672A (ja) ロイコトリエンおよびリポキシゲナーゼ抑制剤としての5,6,7,8‐テトラヒドロキノリン類および5,6‐ジヒドロピリンジン類の使用法およびそれらの新規3位置換化合物
JPS6339862A (ja) ピリジルアミノフエノ−ル誘導体
JPS6368568A (ja) p−アミノフエノ−ル誘導体
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JPS6260A (ja) シクロペンテニルヘプタン酸誘導体の製造方法
JPS6035347B2 (ja) α−トコフエロ−ルの合成法
JPH0338268B2 (ja)
JPS6251672A (ja) 新規な2−(4−フエニル−1−ピペラジニルアルキル)アミノピリミジン誘導体及びその酸付加塩
JPS61268651A (ja) フエニル酢酸誘導体およびその製造法
JPS5857419B2 (ja) 1−シクロプロピル−1−フエニル−ω−アミノ−1−低級アルカノイルオキシアルカン類の製造方法
JPH0259816B2 (ja)
JPH0324047A (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JPS61152675A (ja) ジベンズ〔b,e〕オキセピン誘導体の製造法
JPH0578552B2 (ja)
JPS60142976A (ja) イソクマリン誘導体
JPS6081152A (ja) ヘプタン酸誘導体の製造方法
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JPH0449551B2 (ja)
JPH037266A (ja) 2―(4―フェニル―1―ピペラジニルアルキル)アミノ―5―エチニルピリミジン誘導体並びにその中間体及びその製造法
JPS6287580A (ja) p−アミノフエノ−ル誘導体
JPH0150713B2 (ja)
JPS62126170A (ja) 4−(4−ピリジル)シクロヘキサノンを製造する方法
JPH0733769A (ja) ピラゾロピリジン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees