JPS6339858Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339858Y2
JPS6339858Y2 JP1982020957U JP2095782U JPS6339858Y2 JP S6339858 Y2 JPS6339858 Y2 JP S6339858Y2 JP 1982020957 U JP1982020957 U JP 1982020957U JP 2095782 U JP2095782 U JP 2095782U JP S6339858 Y2 JPS6339858 Y2 JP S6339858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lever
plunger
switch
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982020957U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2095782U priority Critical patent/JPS58122318U/ja
Publication of JPS58122318U publication Critical patent/JPS58122318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339858Y2 publication Critical patent/JPS6339858Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、開閉機器用操作装置に関するもの
であり、とりわけ、断路器,接地開閉器等の開閉
機器に使用する操作装置に関するものである。
従来、この種の操作装置として、第1図,第2
図に示すものがあつた。第1図において、電動機
1がチエーン2を介して減速機3の入力軸3aに
結合しており、入力軸3aの先端には角形状に加
工したハンドル挿入部3bを有している。減速機
3の出力軸3cにはレバー4が装着されており、
このレバー4に係合するスプリングレバー5には
ばね6が作用しており、スプリングレバー5が作
用する駆動レバー7が結合された出力軸8には出
力レバー9が装着され、出力レバー9には断路
器,接地開閉器のような開閉機器に連結される操
作杆10が結合されている。ハンドル挿入部3b
の前面にはシヤツタ11が配置され、このシヤツ
タ11を固着する軸12の他端にはレバー13が
固着され、レバー13の切欠き部13aにコイル
14の励磁または消磁によつて動作するプランジ
ヤ15が係合している。スイツチ16はレバー1
3によつて動作する位置にある。
第2図のシーケンスにおいて、モータ1を動作
させるための電磁継電器18,19は、入および
切極限位置で動作するスイツチ20,21を介し
てインターロツク条件22に接続されている。
以上の構成になる従来の操作装置の動作は、ま
ず、電動機1による動作を説明すると、電動機1
の回転力により入力軸3aが回転され、さらに減
速機3を介して出力軸3cに装着されているレバ
ー4を回転させる。レバー4はスプリングレバー
5に係合してこれを回転させ、ばね6が蓄勢され
る。この過程で、ばね6がスプリングレバー5と
の構成における死点を越えた時点で、スプリング
レバー5は駆動レバー7と係合し、以後、ばね6
の放勢力が駆動レバー7、出力軸8、出力レバー
9および操作杆10を経て開閉機器を動作させ
る。なお、電動機1は、電磁継電器18または1
9が励磁されると動作を始めるものであり、イン
ターロツク条件22が満たされていないときは電
磁継電器18,19は励磁されないため、電動機
1は動作を開始しない。
つぎに、手動操作による動作について説明する
と、第1図の矢印17から見た第3図,第3図の
状態からシヤツタ11を矢印23の方向に少し開
いた状態を示す第4図において、シヤツタ11を
矢印23の方向に回転させると、レバー13がス
イツチ16から離れスイツチ16は閉路する。こ
のときインターロツク条件22が満たされておれ
ばコイル14は励磁されプランジヤ15が上方向
に動くが、インターロツク条件22が満たされて
いないときはコイル14は励磁されずプランジヤ
15は動かないのでレバー13の切欠き部13a
がプランジヤ15に当接し、シヤツタ11は第4
図の位置以上矢印23の方向に動かない。この状
態においては、シヤツタ11がハンドル挿入部3
bをふさいでおり、ハンドル24はハンドル挿入
部3bに挿入できず、操作不可状態にある。プラ
ンジヤ15が上方に動くとシヤツタ11はさらに
矢印23の方向に回転することができ、第5図,
第6図に示すようにハンドル24をハンドル挿入
部3bに挿入することができる。この状態でハン
ドル24を手動によつて回転させると、入力軸3
aが回転され、以後、電動機の力によるときと同
様にして開閉機器を操作することができる。な
お、上記のほかに、減速機3の出力軸3cから直
ちに出力レバー9、操作杆10を連結し、開閉機
器を操作するように構成したものもある。
従来の操作装置は以上のように構成されている
ため、手動操作においてハンドル24は操作途中
のいずれの位置にあつてもハンドル挿入部3bか
ら離脱することができる。そのため、誤認によつ
て操作途中位置でハンドル24を抜くと、開閉機
器が動作途中で止まり、完全投入または完全引き
外しが行なわれず、不完全閉路による開閉器接触
子等の接触不良のための発熱,溶解等の損傷また
は不完全開路による極間絶縁不足のための内絡等
を起こすおそれがあつた。
この考案は、以上のような従来のものの欠点を
除去するためになされたものであり、ハンドルに
切欠きを設け、この切欠きに係合するプランジヤ
をコイルによつて動作させ、操作途中位置におけ
るハンドルの離脱を防止した開閉機器用操作装置
を提供することを目的とするものである。
以下、この考案の一実施例を図面によつて説明
すると、第7図,第8図において、レバー4に板
25が固着されており、この板25は入側操作最
終位置でONするスイツチ26または切側操作最
終位置でONするスイツチ27に係合する位置に
ある。シヤツタ11の軸12にはレバー28が固
着されており、レバー28はスイツチ16に係合
する。また、第10図において、ハンドル24の
挿入部24aに溝30が形成されている。その
他、従来の装置におけると同一ないし相当する部
分は同一符号で示したので、説明を省略する。
つぎに、動作について説明する。
第7図,第8図において、電動機1による動作
は、従来技術によるものと同様であり、説明を省
略するものとし、手動操作の場合について説明す
る。第9図,第11図および第13図は、第7図
において矢印29に沿つて見た図で、ハンドル2
4の挿入過程を示している。第10図,第12図
および第14図はそれぞれ第9図,第11図およ
び第13図の右側面図である。
第9図の状態では、シヤツタ11が自由に回転
でき、シヤツタ11を回転させるとレバー28と
スイツチ16が離れ、スイツチ16は閉路を作つ
て第15図に示した回路を形成する。今、ここ
で、インターロツク条件22が満たされていない
ときは、コイル14は励磁されないのでプランジ
ヤ15は動作せず、ハンドルの挿入部24aとプ
ランジヤ15が当接していてハンドル24を入力
軸3aに挿入することができない。そのため操作
不可となる。しかし、インターロツク条件22が
満たされていれば、コイル14は励磁されプラン
ジヤ15は上動し、ハンドル24はハンドル挿入
部3bに挿入でき、第11図,第12図の状態に
なる。このときプランジヤ15の直下にハンドル
24の溝30が位置している。この状態において
ハンドル24を回転させると、この回転力は減速
機3に伝わり、出力軸3cを回転させると共に、
レバー4および板25を回転させる。このとき、
スイツチ27と板25が離れ、スイツチ27が開
となつて第16図に示すシーケンスを作るため、
コイル14は消磁されプランジヤ15は下動する
ので第13図,第14図に示すように、プランジ
ヤ15が溝30に係入する。この状態では、ハン
ドル24はプランジヤ15に係止されてハンドル
挿入部3bから離脱することができない。さらに
ハンドル24を回転させるとレバー4はスプリン
グレバー5と係合し、従来の装置と同様にして開
閉機器を操作することができる。
以上の動作完了後に、板25はスイツチ26に
係接し、スイツチ26の閉成により第17図のシ
ーケンスが形成され、コイル14は再度励磁され
プランジヤ15は上動する。そうするとハンドル
24はハンドル挿入部3bから離脱することがで
き、このハンドル24の離脱によつてスイツチ1
6にレバー28が係接し、第18図に示すシーケ
ンスが形成され、コイル14は消磁されプランジ
ヤ15が下動して元の状態に戻る。
なお、以上の実施例は、電動ばね操作機能が併
存する操作装置について説明したのであるが、手
動操作ができるすべての操作装置に対してこの考
案は適用でき、同様の効果を奏する。また、ハン
ドルに設けた溝に代えて先端側を太くするような
段差のごとき適宜の係止部を設けた構成にしても
同様の効果が得られる。
以上のように、この考案によれば、ハンドルに
設けた切欠きのごとき係止部と、この係止部に係
脱するプランジヤと、シヤツタと入および切最終
位置で動作するスイツチのON,OFFによつて励
磁,消磁してプランジヤを動かすコイルとを備え
ることにより、ハンドルを操作途中位置では離脱
できないようにし、プランジヤによつて、インタ
ーロツク条件が満たされていないときはハンドル
を入力軸に挿入することができないように構成し
たことにより、信頼性を著しく向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の要部斜視図、第2図は同
じくシーケンス結線図、第3図、第4図および第
5図は同じく動作説明のための一部正面図、第6
図は第5図の右側面図、第7図はこの考案の一実
施例の要部斜視図、第8図は同じくシーケンス結
線図、第9図、第11図および第13図は同じく
動作説明のための一部正面図、第10図、第12
図および第14図はそれぞれ第9図、第11図お
よび第13図の右側面図、第15図、第16図、
第17図および第18図は同じくそれぞれシーケ
ンス結線図である。 1……電動機、2……チエーン、3……減速
機、3a……入力軸、3b……ハンドル挿入部、
3c……出力軸、4……レバー、5……スプリン
グレバー、6……ばね、7……駆動レバー、8…
…出力軸、9……出力レバー、10……操作杆、
11……シヤツタ、12……軸、13……レバ
ー、14……コイル、15……プランジヤ、16
……スイツチ、18,19……電磁継電器、2
0,21……スイツチ、22……インターロツク
条件、24……ハンドル、24a……挿入部、2
5……板、26,27……スイツチ、28……レ
バー、30……切欠き。なお、各図を通じて同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 端部にハンドル挿入部が形成され、開閉機器に
    連結された操作杆を動作させる入力軸と、 プランジヤを駆動するコイルと、 前記ハンドル挿入部の前面部位に揺動可能に配
    置され、前記コイルに接続された第1のスイツチ
    を揺動動作に伴つて開閉するシヤツタと、 前記入力軸と前記操作杆の間に介在するレバー
    の回動に応じて、前記開閉機器の入側および切側
    の操作最終位置で動作され、前記第1のスイツチ
    にそれぞれ接続されている1対の第2のスイツチ
    と、 前記ハンドル挿入部への挿脱部に、前記プラン
    ジヤが係脱する係止部が形成されているハンドル
    と、 を備えてなる開閉機器用操作装置。
JP2095782U 1982-02-15 1982-02-15 開閉機器用操作装置 Granted JPS58122318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095782U JPS58122318U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 開閉機器用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095782U JPS58122318U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 開閉機器用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122318U JPS58122318U (ja) 1983-08-20
JPS6339858Y2 true JPS6339858Y2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=30033095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095782U Granted JPS58122318U (ja) 1982-02-15 1982-02-15 開閉機器用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122318U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269818A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置用流体圧操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137617A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Hitachi Ltd Operating unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137617A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Hitachi Ltd Operating unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122318U (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286242A (en) Mechanical interlock for low voltage circuit breakers
JP4866399B2 (ja) 気中遮断器の投入スプリングチャージング装置に使用される駆動モーター
EP0883150A2 (en) Electrical circuit breaker with manual and remote actuators
US4947145A (en) Remote-controlled circuit breaker
WO2017202327A1 (zh) 三相交流电机星角转换启动器
JPS6339858Y2 (ja)
KR200212728Y1 (ko) 진공차단기/어싱스위치의 인터로크장치
US5521346A (en) Sequential close interlock arrangement for high ampere-ratedcircuit breaker
JP2574217Y2 (ja) 電動操作による断路装置
KR0157003B1 (ko) 부하개폐기의 조작장치
CN115547712B (zh) 一种联合驱动的操作机构及隔离组合式断路器
JP2653503B2 (ja) 開閉器のロック装置
JPH0136261Y2 (ja)
JPH0142276Y2 (ja)
JPS6337697Y2 (ja)
JP2003007175A (ja) 開閉器用操作器
JPH0754660B2 (ja) 回路遮断器の遠隔復帰機構
KR830001377Y1 (ko) 회로 차단기의 전동조작 장치
SU1224937A1 (ru) Устройство дл управлени электродвигателем
US3416107A (en) Transfer device
JP3684170B2 (ja) 高圧送電用回転断路器
JPH0217404Y2 (ja)
JP3113142B2 (ja) 回路遮断ユニット
JPS6142261Y2 (ja)
JPS6114315Y2 (ja)