JPS6339678Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339678Y2
JPS6339678Y2 JP1981054999U JP5499981U JPS6339678Y2 JP S6339678 Y2 JPS6339678 Y2 JP S6339678Y2 JP 1981054999 U JP1981054999 U JP 1981054999U JP 5499981 U JP5499981 U JP 5499981U JP S6339678 Y2 JPS6339678 Y2 JP S6339678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
liquid
temperature
equipment
cooling pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981054999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168096U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981054999U priority Critical patent/JPS6339678Y2/ja
Publication of JPS57168096U publication Critical patent/JPS57168096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339678Y2 publication Critical patent/JPS6339678Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ナトリウム取扱設備や、ナトリウム
冷却式原子力プラントにおける液体ナトリウム機
器用格納室の構造に関する。
従来の液体ナトリウム機器用格納室の構造とし
ては第1図に示すようなものがあり、格納室aは
コンクリート材としての側壁b、床gおよび天井
b′にて囲まれた閉区画となつている。
そして、これらのコンクリート材の表面には鋼
製ライナhが施工される。このライナhは全溶接
構造であり、これにより気密性が保たれている。
液体ナトリウム機器dおよびその配管eは、こ
の格納室a内に格納されるが、配管eは側壁bの
貫通孔fを経由して隣接区画cに至る。
さて、ナトリウム機器dないしその配管eの破
損の際には、それらの内部の高温のナトリウム液
が漏洩するが、これが格納室aの床へ落下して
も、ライナhが気密性を有するため、ナトリウム
液がコンクリート材と激しく反応したり、あるい
は隣接区画cに侵入して損害を拡大したりするこ
とは防止される。
しかしながら、施設が大容量化して事故時に漏
洩するナトリウム液の量が多くなると、床上には
ナトリウム液の大きなプールが形成されることに
なる。そして、ナトリウム液が高温(400〜500
℃)の場合には、床上に大容量の熱源が存在する
ことになる。
このようにして、ナトリウム液の熱がライナh
を介してコンクリート材に伝わり、コンクリート
材の内部で、表層から内奥へとしだいに温度が上
昇してゆき、コンクリート材の温度が制限値を越
して、コンクリート材の強度が低下すると、格納
室aが建築構造物としての所要強度を失うことに
なり、事故が拡大するようになる。
本考案は、このような問題点の解決をはかろう
とするもので、漏洩ナトリウム液を効率よく冷却
して事故の拡大を未然に防止できるようにした、
液体ナトリウム機器用格納室の安全設備を提供す
ることを目的とする。
このため本考案の液体ナトリウム機器用格納室
の安全設備は、少なくとも床の上面と側壁の表面
とをライナ板で覆われた液体ナトリウム機器用コ
ンクリート製格納室と、上記床を覆うライナ板の
上面に沿い敷設されて上記液体ナトリウム機器か
ら漏洩した高温のナトリウム液を冷却しうる冷却
管と、同冷却管の両端に高温時開通弁を介して接
続された循環管と、同循環管に付設されたポンプ
および冷却器とを有してなり、上記冷却管の内部
に常温時に固体としてのナトリウムが充填される
とともに、上記循環管には常温時に液体としての
ナトリウム・カリウム合金が充填されていること
を特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての液
体ナトリウム機器用格納室の安全設備について説
明すると、第2図はその要部を示す縦断面図、第
3図は第2図の一部を拡大して示す断面図であつ
て、コンクリート製の格納室aは、その側壁bの
表面および床gの上面を鋼製ライナ板hで覆われ
ており、このライナ板hは側壁bおよび床gに半
没するように埋込まれた複数の支持金物1の露出
端部間に装架されて気密に溶接されている。
このようにライナ板hは気密構造となつている
ので、格納室a内の液体ナトリウム機器(図示せ
ず)から漏洩を生じた場合は、第2図に示すよう
に、液体ナトリウム3がプール状に貯溜される。
また、側壁bおよび床gと、それらのライナ板
hとの間には、断熱材2が配設されている。
さらに、高温の液体ナトリウムが漏洩した場合
のための除熱系として、床gを覆うライナ板hの
上面に沿い冷却管4が敷設されており、この冷却
管4の両端に、高温時開通弁6を介して循環管
7,11が接続され、同循環管7,11には冷却
器8およびポンプ10が付設されている。
なお、冷却管4は多数の管で形成されてヘツダ
ー5に接続されており、ヘツダー5を介して冷却
管4の両端が循環管7,11に接続されている。
そして、高温時開通弁6を境界として、冷却管
4側には常温時に固体としてのナトリウムNaが
充填され、冷却器8側には常温時に液体としての
ナトリウム・カリウム合金NaKが充填されてい
る。
一般にナツクと呼ばれる合金NaKは、78%の
カリウムを含むもので、残余はナトリウムとなつ
ているが、常温で液状に保たれるものである。
高温時開通弁6は、通常時にNaとNaKとを隔
離しておくためのラプチヤ・デイスクを内蔵して
おく、高温のナトリウム液に浸漬されると開通す
るようになつている。
上述の構成により、万一液体ナトリウム機器か
ら高温のナトリウム液3が漏洩して格納室aの下
部に貯溜した場合、漏洩ナトリウム液3が保持す
る熱は、冷却管4の壁部を介して内部の固体ナト
リウムに伝達され、これにより固体ナトリウムは
受熱して昇温するようになる。
そして、冷却管4内の固体ナトリウムの温度が
その融点(約98℃)に達すると定温のまま溶融を
始める。
このように、漏洩した高温ナトリウム液3から
冷却管4内の低温のナトリウムへの伝熱が行なわ
れることにより、漏洩ナトリウム液3の温度は急
激に降下し、しかもライナ板hの内側には断熱材
2が存在するので、床gおよび側壁bのコンクリ
ート材が急激に昇温することはない。
一方、ナトリウム液の漏洩検知手段(図示せ
ず)からの信号によりポンプ10が起動される
が、その際、高温時開通弁6は高温のナトリウム
液に浸漬されて開通しているので、冷却管4内の
固体ナトリウムが全部溶解すると、除熱系の循環
路においてナトリウムNaおよびナトリウム・カ
リウム合金NaKが流動を開始し、これにより漏
洩ナトリウム液3の熱は漸次冷却器8にて常温空
気により冷却除去される。
上述のごとく、本考案の液体ナトリウム機器用
格納室の安全設備によれば、高温ナトリウム液の
漏洩時の初期には、冷却管4内の固体ナトリウム
の受熱溶融に伴い迅速な除熱が行なわれて、格納
室aを形成するコンクリート材の高温化が防止さ
れるとともに、ライナ板hの熱応力に基づく破損
が防止されるのであり、次に漏洩ナトリウム液の
温度が或る程度低下したのちは、冷却器8による
除熱が行なわれるのであつて、このような2段階
にわたる除熱により漏洩ナトリウム液3の冷却が
確実に行なわれて、格納室aの構造物としての機
能が保持され、十分な安全性が得られるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体ナトリウム機器用格納室を
示す縦断面図であり、第2,3図は本考案の一実
施例としての液体ナトリウム機器用格納室の安全
設備を示すもので、第2図はその要部を示す縦断
面図、第3図は第2図の一部を拡大して示す断面
図である。 1……支持金物、2……断熱材、3……漏洩ナ
トリウム液、4……冷却管、5……ヘツダー、6
……高温時開通弁、7……循環管、8……冷却
器、10……ポンプ、11……循環管、a……格
納室、b……側壁、g……床、h……ライナ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも床の上面と側壁の表面とをライナ板
    で覆われた液体ナトリウム機器用コンクリート製
    格納室と、上記床を覆うライナ板の上面に沿い敷
    設されて上記液体ナトリウム機器から漏洩した高
    温のナトリウム液を冷却しうる冷却管と、同冷却
    管の両端に高温時開通弁を介して接続された循環
    管と、同循環管に付設されたポンプおよび冷却器
    とを有してなり、上記冷却管の内部に常温時に固
    体としてのナトリウムが充填されるとともに、上
    記循環管には常温時に液体としてのナトリウム・
    カリウム合金が充填されていることを特徴とす
    る、液体ナトリウム機器用格納室の安全設備。
JP1981054999U 1981-04-16 1981-04-16 Expired JPS6339678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981054999U JPS6339678Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981054999U JPS6339678Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168096U JPS57168096U (ja) 1982-10-22
JPS6339678Y2 true JPS6339678Y2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=29851564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981054999U Expired JPS6339678Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339678Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168096U (ja) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2099801C1 (ru) Установка ядерного реактора с устройством удержания ядра и способ внешнего охлаждения последнего путем естественной циркуляции
JPH04125495A (ja) 原子炉設備
JPS6138495A (ja) 発熱原子炉装置
JPH05264775A (ja) 原子炉スチーム隔離冷却システム
JPH07318678A (ja) 液体金属冷却原子炉
JPH09505406A (ja) 高温溶融物特に炉心溶融物を原子炉設備の拡散室内に保持するための装置
JPS6339678Y2 (ja)
JP3602136B2 (ja) 炉心溶融物を収容するために設計された封じ込め室を冷却するための冷却装置
US4671922A (en) Nuclear reactor cooled by a liquid metal
US20230162876A1 (en) System for confining and cooling melt from the core of a nuclear reactor
JPS6339679Y2 (ja)
JPS622277B2 (ja)
JP3160476B2 (ja) 原子炉の炉心デブリ冷却装置
US4666652A (en) Fast neutron nuclear reactor comprising a suspended sealing slab and main vessel
US4081322A (en) Device for thermal insulation of a prestressed concrete vessel which affords resistance to the pressure of a vaporizable fluid contained in said vessel
JPS62112094A (ja) 液体金属冷却型原子炉構造
JPH08511101A (ja) 原子炉圧力容器からの炉心溶融物の捕集装置
JPS5913987A (ja) 原子炉用コアキャッチャ−装置
JPH0128276B2 (ja)
JPS58106243A (ja) 二重構造物の耐震装置
JP6878203B2 (ja) 炉心溶融物受け装置およびその設置方法、耐熱部品、ならびに原子力施設
JPH06324178A (ja) 溶融デブリの熱除去方法
JPS6318956Y2 (ja)
JPS642030Y2 (ja)
JPS5946593A (ja) 高速増殖炉のナトリウム機器周辺構築物