JPS633929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633929B2
JPS633929B2 JP55005333A JP533380A JPS633929B2 JP S633929 B2 JPS633929 B2 JP S633929B2 JP 55005333 A JP55005333 A JP 55005333A JP 533380 A JP533380 A JP 533380A JP S633929 B2 JPS633929 B2 JP S633929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten aluminum
temperature
yield point
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55005333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102523A (en
Inventor
Arihiko Morita
Norio Tsukiji
Seiichi Hamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP533380A priority Critical patent/JPS56102523A/ja
Priority to ZA00810067A priority patent/ZA8167B/xx
Priority to NLAANVRAGE8100030,A priority patent/NL182414C/xx
Priority to IT67019/81A priority patent/IT1143260B/it
Priority to AU66291/81A priority patent/AU538073B2/en
Priority to DK022381A priority patent/DK157690C/da
Priority to FR8100958A priority patent/FR2474060A1/fr
Priority to SE8100310A priority patent/SE449758B/sv
Priority to CA000368870A priority patent/CA1178182A/en
Priority to GB8101817A priority patent/GB2069001B/en
Priority to NZ196063A priority patent/NZ196063A/en
Priority to BR8100316A priority patent/BR8100316A/pt
Priority to DE3101850A priority patent/DE3101850C2/de
Priority to ES498742A priority patent/ES8204477A1/es
Priority to BE0/203568A priority patent/BE887191A/fr
Publication of JPS56102523A publication Critical patent/JPS56102523A/ja
Publication of JPS633929B2 publication Critical patent/JPS633929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は降伏点が低く加工しやすく、かつ高温
酸化時に低い酸化増量値を示す溶融アルミニウム
メツキ鋼板の製造方法に関するものである。 従来、耐熱用途あるいは耐食用途に供給されて
いる溶融アルミニウムメツキ鋼板(以下Alメツ
キ鋼板)は主として低炭素リムド鋼板の冷延板を
素材としていた。しかしリムド鋼を素材とした
Alメツキ鋼板ではメツキ時の急冷現象により素
材を硬質化する焼入れ時効が生じ材質の劣化を招
くことがよく知られていた。 上記の対策として主なものには (1) 焼入時効の原因となるCおよびNを可及的に
除去した素材を使用する。 (2) 焼入時効の原因となるCおよびNをTiなど
の炭窒化物生成元素により固定する。 (3) 焼入時効の生じたAlメツキ鋼板を過時効処
理する。 などがある。 しかしながら、(1)の方法は現在の通常の製造法
では脱炭焼純工程の採用によりほぼ実現されてい
るが、非酸化炉型(NOF型)溶融アルミニウム
メツキ設備でAlメツキする場合は経済的ではな
い。 (2)の方法はTiを添加する方法が経済的ではあ
るが、通常の転炉工程のみでえられた低炭素鋼に
適用した場合は、Tiの使用量が増加しかつ酸化
性のはげしいTiの使用は酸化物系介在物による
鋼板表面性状の劣化を招き、経済的、技術的に好
ましくない。 (3)の方法は経済的ではあるが、加工性の悪い
Fe―Al合金層を折角抑制してAlメツキしたにも
拘らず、本処理により、再度合金層の若干の増加
を招く恐れがあり、素材の加工性は向上しても
Alメツキ層の加工性が劣化しやすい欠点がある。 本出願人会社では先に、C:0.001〜0.020%、
Si0.05%、Mn:0.05〜0.40%、Cr:0.10〜0.30
%、有効Ti(鋼中の全Ti量からTi酸化物としての
Ti量を差し引いたもの)が(C+N)量の4倍
以上で0.03〜0.40%、N:0.006、O:0.020
%、残部鉄および不可避的不純物よりなる鋼を
800℃以上で熱間圧延し、圧下率40%以上で冷延
し、800〜950℃の温度範囲で焼純した後、640〜
700℃に加熱されたAl―Si(Si:10%)浴中に
10分間以内浸漬することがらなるアルミニウムメ
ツキ鋼板の製造法を発明した(特公昭51−
35532)。 この方法で得られるアルミニウムメツキ鋼板は
0.08mmの冷延板で降伏点強度が13〜17Kg/mm2、全
延びが44〜47%程度であつた。然しながら今日で
はさらに加工しやすい材料が求められている。 本発明者らは上記の課題について種々研究した
結果、降伏点の低いことにより加工性がすぐれ、
かつ、高温酸化増量が低くてすぐれたAlメツキ
鋼板をえる方法として以下の対策をえた。 (1) 素材は製鋼段階で真空脱ガス処理を採用する
ことによりCとOを予め低下させAlで予備脱
酸し、Cの固定に必要なTiの添加量と酸化物
の発生を抑制する。 (2) 降伏点を高めるMnを極力抑え、さらに降伏
点の低下に有効なCrを添加する。 (3) Tiを添加した素材がTi炭化物の生成により
硬質化することを防止するために、熱延時の巻
取温度を700℃〜780℃と高温にして、析出した
Ti炭化物の凝集肥大化をはかる。引続いて
NOF型溶融アルミニウムメツキ装置に通板す
る場合も加熱温度850℃以上として、Ti炭化物
の一層の凝集化をはかり、降伏点の低下に寄与
させる。 さらに本発明で特記すべきものとしては、Ti
とCrの添加による耐高温酸化性の改善がある。
すなわち、Alメツキ鋼板の高温で酸化増量値は、
素材を脱炭することにより著しく改善されるがさ
らにTiが添加されまたCrが添加された場合に著
しく改善される。この理由は(1)脱炭あるいはTi
の添加によりFe地が清浄となり表面Alメツキ層
からAlがFe中に速やかに滲透し、Fe地表面に容
易に耐高温酸化性にすぐれたAl滲透層を生成す
ること(2)Tiは高温酸化時Fe地内部より表面へと
拡散していき、Al滲透層下部にTi濃縮層を生成
して、AlのFe地中への一層の拡散によるAlのFe
表面濃度の低下と、侵入してきた酸素を酸化物と
して捕捉する役割を果たすことにあると推測され
る。 かくして本発明によれば化学成分としてC:
0.001〜0.020%、Mn:0.05〜0.30%、Cr:0.05〜
0.50%、Al:0.01〜0.10%、Ti:0.10〜0.50%で、
かつ、C%の10倍以上、残部がFeおよび不可避
的に混入してくる不純物よりなる鋼を転炉および
真空脱ガス処理を経て溶製し、通常の分塊工程も
しくは連鋳工程によつてスラブとした後に連続熱
延工程における巻取温度を700℃〜780℃とし、引
き続いて該熱延コイルを通常の酸洗工程を経て冷
延し、NOF型溶融アルミニウムメツキ装置で、
加熱温度850℃以上で加熱して溶融アルミニウム
メツキすることからなる降伏点の低い耐高温酸化
性にすぐれた溶融アルミニウムメツキ鋼板の製造
方法が提供される。 以下、本発明の特許請求範囲において条件を限
定した理由について述べる。 Cは0.001〜0.02%に限定した理由はCが低け
れば低い程Cによる焼入時効が軽減されるので望
ましいが、0.001%未満に低下させることは現在
の真空脱ガス法を併用した製鋼法でも容易でな
く、実現したとしても経済的でないから下限を
0.001%とした。Cの上限を0.02%としたのは、
Cの焼入時効に及ぼす悪影響を防止するために、
Cを固定するに必要なTi量を増加させて経済的
に不利となるからである。 Mnを0.05〜0.30%としたのは通常の製鋼法で
Mn0.05未満の鋼を得ることは困難であり、かつ
Mnが0.30%を越えると鋼板は硬化し、徒らに降
伏点が上昇するのみである。 Crは0.05〜0.50%に限定したがその理由はCrが
0.05%以下ではCrの降伏比低減効果は小さく一方
0.50%をこえるとかえつてその効果が減少するか
らである。 Alは溶鋼の脱酸に使用され、本発明鋼では、
特にTiを歩留り良く添加する予備脱酸元素とし
て重要であり、この観点から下限を0.01%とし
た。また、上限値は0.10%をこえて添加しても介
在物の増加により鋼板の表面状態および加工性が
損なわれるから、本値とした。 Tiは0.10〜0.50%にてかつC%の10倍以上とし
た理由は、Ti0.10%未満では降伏点はやや低いが
酸化増量で示される耐高温酸化特性の改善効果は
小さい。また0.50%をこえると酸化増量はやゝ小
さいものの材料は硬質化し、降伏点の低い特徴は
失なわれている。Tiの含有量がCの10倍未満で
あるとTiによるCの固定が不十分であり、降伏
点の上昇と酸化増量の上昇がみられ本発明の特長
は失なわれている。 本発明の方法によれば、素材の成分のうち不可
避的不純物としてのSi、P、Sはこの種の鋼に通
常含まれる程度含まれていても支障ない。NとO
は真空脱ガスによつて達成される程度(100ppm
以下)で支障ない。 つぎに熱延の巻取温度を限定したのは巻取温度
が700℃未満では熱延コイル巻取後の冷却過程で
生じる、TiがCを固定したことにより生成した
Ti析出物の凝集肥大による材料の軟質化(析出、
硬化の消滅)が不足し、本発明の特長が失なわれ
るからである。尚、該温度を必要以上に高めるこ
とは鋼板の表面性状を劣化させ且つ経済的にも好
ましくないので、実用上その上限は780℃程度で
ある。NOF型溶融アルミニウムメツキラインに
おいて冷延材を加熱し焼鈍効果を生じさせる際に
も、加熱温度を850℃以上に保持し、一層Ti析出
物の凝集肥大、材料の軟質化を促進する必要があ
る。 本発明の方法は前記特公昭51―35532号発明と
は、素材の組成においてはAlを積極的に含有し
ている点において異なつているのみであるが、処
理方法は全く異なつている。 以下本発明を具体的に実験結果に基づいて説明
する。 表1はそこに記された組成の鋼(試料)を転炉
吹精および真空脱ガスによつて溶製し、通常の分
塊圧延後さらに連続熱延して、そこに記された
種々の巻取温度で巻取つて2.5mm厚の熱延帯とし、
通常の酸洗冷延によつて0.8mm厚の冷延板とした
ものに、NOF型溶融アルミニウムメツキ装置で
60g/m2のアルミニウムメツキを施した試料の機
械的性質(JIS5号により圧延方向に測定)と酸化
試験の結果を示すものである。酸化試験は大気中
830℃に48時間保持後室温まで冷却することを5
回繰り返す時の酸化増量を測定した。 この表において試料D、E、Fは本発明の組成
範囲内にあり、そのうちFは熱延時の巻取温度と
メツキ時の加熱温度が本発明の範囲内にある。こ
の表は組成と巻取温度とメツキ時加熱温度の3者
が本発明の条件を満足する時、加工性と耐酸化性
のともに優れた材料が得られることを物語つてい
る。 また試料AとBを比較すると、Mnの低下は降
伏点の低下に寄与することが分かる。BとCを比
較するとTiの添加も降伏点の低下に寄与するこ
とが分かる。CとD、E、Fを比較するとTiと
Crの複合添加も降伏点の低下に寄与することが
分かる。 表2はそこに記された組成の鋼を前記と同様に
溶製し同様の試片としたものの機械的性質を示し
たものである。この表によれば、Crの添加量の
降伏強度低下に及ぼす効果は大略0.05ないし0.50
%の間で有効であることが示されている。 表3はそこに記された組成の鋼を前記と同様に
溶製し同様の試片としたものの機械的性質と前記
と同じ条件で測定した酸化増量を示したものであ
る。この表によれば、添加されるTiの量が、0.1
%以上でかつC量の10倍以上で降伏点低下と酸化
増量低下の効果が現われている。しかし試料Gに
見られるように0.5%を越すと降伏点は再び上昇
することて分る。 表4―2は、表4―1に示す組成の鋼を前記と
同様に溶製し、同様の試片とし、同様の試験をし
た結果を示すものである。この表によれば、巻取
温度が700℃未満では材料の軟化が不充分である
こと、またメツキ前の加熱温度が850℃以上であ
る時に軟質化が著しいことが分かる。 以下に実施例を示す。 実施例 1 LD転炉を用いて製造された溶鋼を真空脱ガス
によつてC、Oを調整した後、Fe―Cr、Fe―
Ti、Fe―Mnなどの合金鉄を添加して表5の溶解
番号1、2に示す成分の鋼塊をえた。ついでこれ
らの鋼塊を分塊してスラブとした。該スラブはそ
れぞれ第6表に示す熱延条件で板厚2.5mmの熱延
コイルとし、これを酸洗後板厚0.8mmまで冷延し、
引き続いて本冷延コイルをNOF型溶融アルミニ
ウムメツキ設備で溶融アルミニウムメツキ鋼板と
した。該鋼板の製品としての前記と同様に測定さ
れた機械的性質と酸化増量を表6に示す。いずれ
も降伏点の低い耐高温酸化特性にすぐれた特性を
示す。 実施例 2 実施例1と同様の方法で溶製した溶鋼を連続鋳
造して表5の溶解番号3、4に示す成分のスラブ
をえた。本スラブを実施例1と同様の工程で溶融
アルミニウムメツキ鋼板とした。該鋼板の前記と
同様に測定された機械的性質と耐高温酸化試験結
果を表6に示す。前例同様すぐれた特徴を示して
いる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明は内燃機関の排ガス関連装置など複雑な
形状に加工した耐高温用途部品の素材に適する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 化学成分としてC:0.001〜0.020%、Mn:
    0.05〜0.30%、Cr:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.10
    %、Ti:0.10〜0.50%でかつC%の10倍以上、残
    部がFeおよび不可避的に混入してくる不純物よ
    りなる鋼を転炉および真空脱ガス処理を経て溶製
    し、通常の分塊工程もしくは連鋳工程によつてス
    ラブとした後に連続熱延工程における巻取温度を
    700〜780℃とし、引続いて、該熱延コイルを通常
    の酸洗工程を経て冷延し、非酸化炉型溶融アルミ
    ニウムメツキ装置で、加熱温度850℃以上で加熱
    して溶融アルミニウムメツキすることからなる降
    伏点の低い耐高温酸化性にすぐれた溶融アルミニ
    ウムメツキ鋼板の製造方法。
JP533380A 1980-01-22 1980-01-22 Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature Granted JPS56102523A (en)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP533380A JPS56102523A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature
ZA00810067A ZA8167B (en) 1980-01-22 1981-01-06 A process for preparing aluminium-plated steel sheets having low yield strength and high oxidation resistance
NLAANVRAGE8100030,A NL182414C (nl) 1980-01-22 1981-01-07 Werkwijze voor de vervaardiging van een met aluminium bedekte stalen plaat.
IT67019/81A IT1143260B (it) 1980-01-22 1981-01-09 Procedimento per la preparazione di lamiere in acciaio rivestite in alluminio ed aventi bassa resistenza allo snervamento ed alta resistenza all ossidazione
AU66291/81A AU538073B2 (en) 1980-01-22 1981-01-16 Process for preparing aluminium-plated steel sheets
DK022381A DK157690C (da) 1980-01-22 1981-01-19 Fremgangsmaade til fremstilling af aluminiumbelagt staalplade med lav flydestyrke og stor oxideringsmodstand
FR8100958A FR2474060A1 (fr) 1980-01-22 1981-01-20 Procede de fabrication de toles d'acier aluminiees ayant une faible resistance au fluage et une haute resistance a l'oxydation
SE8100310A SE449758B (sv) 1980-01-22 1981-01-20 Forfarande for framstellning av smeltaluminiumpleterad stalplat
CA000368870A CA1178182A (en) 1980-01-22 1981-01-20 Process for preparing aluminum-plated steel sheets having low yield strength and high oxidation resistance
GB8101817A GB2069001B (en) 1980-01-22 1981-01-21 Aluminium-plated steel sheets
NZ196063A NZ196063A (en) 1980-01-22 1981-01-21 Producing aluminium plated steel sheet
BR8100316A BR8100316A (pt) 1980-01-22 1981-01-21 Processo para preparacao de folhas de aco revestidas com aluminio que tem baixo limite de escoamento e alta resistencia a oxidacao e folhas de aco obtidas pelo processo
DE3101850A DE3101850C2 (de) 1980-01-22 1981-01-21 Verfahren zur Herstellung von mit geschmolzenem Aluminium beschichteten, einen geringen Kohlenstoffgehalt aufweisenden Stahlblechen mit niedriger Dehngrenze und hoher Beständigkeit gegenüber Hochtemperaturoxidation
ES498742A ES8204477A1 (es) 1980-01-22 1981-01-22 Procedimiento para preparar chapas de acero revestidas de aluminio fundido
BE0/203568A BE887191A (fr) 1980-01-22 1981-01-22 Procede de fabrication de toles d'acier aluminiees ayant une faible resistance au fluage et une haute resistance a l'oxydation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP533380A JPS56102523A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102523A JPS56102523A (en) 1981-08-17
JPS633929B2 true JPS633929B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=11608303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP533380A Granted JPS56102523A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS56102523A (ja)
AU (1) AU538073B2 (ja)
BE (1) BE887191A (ja)
BR (1) BR8100316A (ja)
CA (1) CA1178182A (ja)
DE (1) DE3101850C2 (ja)
DK (1) DK157690C (ja)
ES (1) ES8204477A1 (ja)
FR (1) FR2474060A1 (ja)
GB (1) GB2069001B (ja)
IT (1) IT1143260B (ja)
NL (1) NL182414C (ja)
NZ (1) NZ196063A (ja)
SE (1) SE449758B (ja)
ZA (1) ZA8167B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013053A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nisshin Steel Co Ltd 高温強度と耐熱性の優れたアルミニウムめつき鋼板
JPS6043476A (ja) * 1983-08-17 1985-03-08 Nippon Steel Corp 連続溶融アルミメツキ法
JPS61177378A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Nippon Steel Corp 塗装性能にすぐれたクロメ−ト系処理被覆Cr含有系鋼板
ES2702819T3 (es) * 2008-04-22 2019-03-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lámina de acero chapado y método de estampación en caliente de una lámina de acero chapado

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135532A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sumitomo Shipbuild Machinery Kaatsusenkanshikisaideiho

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881880A (en) * 1971-12-07 1975-05-06 Inland Steel Co Aluminum coated steel
GB1400087A (en) * 1971-12-07 1975-07-16 Inland Steel Co Aluminium coated mild steel
DE2264519A1 (de) * 1972-11-13 1974-05-22 Toyo Kogyo Co Verfahren zur herstellung von oxydations- und korrosionsbestaendigen werkstuecken aus eisen
US3881882A (en) * 1973-04-19 1975-05-06 Inland Steel Co Aluminum coated steel
US3905780A (en) * 1973-06-25 1975-09-16 Armco Steel Corp Oxidation-resistant low alloy steel with Al coating
JPS582248B2 (ja) * 1976-09-16 1983-01-14 日新製鋼株式会社 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
US4144379A (en) * 1977-09-02 1979-03-13 Inland Steel Company Drawing quality hot-dip coated steel strip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135532A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sumitomo Shipbuild Machinery Kaatsusenkanshikisaideiho

Also Published As

Publication number Publication date
SE8100310L (sv) 1981-07-23
ZA8167B (en) 1982-03-31
AU6629181A (en) 1981-07-30
BE887191A (fr) 1981-07-22
DE3101850A1 (de) 1981-11-19
GB2069001A (en) 1981-08-19
SE449758B (sv) 1987-05-18
FR2474060A1 (fr) 1981-07-24
DE3101850C2 (de) 1983-12-22
ES498742A0 (es) 1982-05-01
NZ196063A (en) 1984-02-03
GB2069001B (en) 1983-06-02
ES8204477A1 (es) 1982-05-01
NL182414B (nl) 1987-10-01
IT8167019A0 (it) 1981-01-09
AU538073B2 (en) 1984-07-26
FR2474060B1 (ja) 1984-06-01
NL8100030A (nl) 1981-08-17
DK157690C (da) 1990-07-02
JPS56102523A (en) 1981-08-17
NL182414C (nl) 1988-03-01
IT1143260B (it) 1986-10-22
BR8100316A (pt) 1981-08-11
DK157690B (da) 1990-02-05
CA1178182A (en) 1984-11-20
DK22381A (da) 1981-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189306B2 (ja) 水素遅れ破壊抵抗性に優れた熱間プレス成形部材用鋼板及びその製造方法
WO2013122191A1 (ja) 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3965792B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP3720185B2 (ja) 耐銅浸入性および加工性等にすぐれた二重巻きパイプ用銅めっき鋼板およびその製造方法
JPS633929B2 (ja)
JP2023536487A (ja) 耐水素脆性及び耐衝突性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びそれらの製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2022510188A (ja) 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法
JP4458610B2 (ja) 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
JP2022513264A (ja) 熱間成形後の衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びこれらの製造方法
JPH022939B2 (ja)
KR102606996B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JPH058256B2 (ja)
JP2808452B2 (ja) 耐ろう接割れ性に優れた冷延鋼板の製造法
JP2000178693A (ja) 断続加熱時の高温強度と剥離し難い酸化スケールを有するフェライト系ステンレス鋼板
JP7479209B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
KR850000806B1 (ko) 내고온산화성 및 저항복강도를 갖는 알루미늄 도금강판의 제조방법
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH02282421A (ja) 連続鋳造一連続焼鈍製非時効性ほうろう用鋼板の製造法
JPH0353379B2 (ja)
JP3659542B2 (ja) 耐銅浸透性等にすぐれた二重巻きパイプ用銅めっき鋼板およびその製造方法
JP3874147B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP2023144403A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3874146B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法