JPS6338909A - レンズ付光フアイバ - Google Patents

レンズ付光フアイバ

Info

Publication number
JPS6338909A
JPS6338909A JP61183244A JP18324486A JPS6338909A JP S6338909 A JPS6338909 A JP S6338909A JP 61183244 A JP61183244 A JP 61183244A JP 18324486 A JP18324486 A JP 18324486A JP S6338909 A JPS6338909 A JP S6338909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical fiber
optical
face
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183244A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mitomi
修 三冨
Kenji Kono
健治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61183244A priority Critical patent/JPS6338909A/ja
Publication of JPS6338909A publication Critical patent/JPS6338909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光出射素子もしくは受光素子と光フアイバ間
を効率良く結合させ、しかも小形に構成できるレンズ付
光ファイバに関するものである。
(従来技術と問題点) 小形で高性能な半導体レーザ(LD)モジュールや受光
ダイオード(APD)モジュール等の光回路部品を実現
するために、LDやAPD等の光機能素子と光フアイバ
間を効率良く結合させ、しかも小形に構成できる光結合
装置が必要である。
特に、複数の光機能素子を集積化した光集積回路部品で
は、光機能素子の微細化、高集積化に伴って、その光集
積回路部品全体の大きさに対して、光結合装置の大きさ
の占める割合が大きくなるため、光結合装置を小形化す
る事が、光回路部品を小形化する上で必要不可欠になる
従来の単一モード光ファイバ(SMF)用LDモジュー
ルの光結合装置の例を第7図、第8図に示す。
第7図は、微小レンズ付5MF2で構成する光結合装置
を用いたLl)モジュールであり、LDlからの出射光
ビームを5MF2の先端に形成した微小レンズ3により
5MF2のコア部4に入射ざせている。この光結合装置
では、部品数が比較的少ないので、小形に構成できる利
点がある。しかし、レンズ部が1μm以下の軸ずれを生
じただけで、結合効率が数dB低下するため、高精度な
組立技術を必要とし、その製作性や信頼性に問題があっ
た。
第8図は、第2レンズ分割形共焦点複合レンズ系の光結
合装置を用いたLDモジュールである。
図中のレンズ5(第2−2レンズ)は、5MF2と一体
化し、固定されており、この一体化部6は擬似ファイバ
と見なすことができる。この装置では、LDlからの出
射光ビーム7は、第ルンズ8によりほぼ平行光に変換さ
れ、第2−ルンズ9と第2−2レンズ5により5MF2
のコア部4に結合される。通常用ルンズ8として球レン
ズが、第2−ルンズ9.第2−2レンズ5として集束性
ロッドレンズが使用される。この光結合装置では、第7
図の光結合装置と比較して、各レンズ(第ルンズ、第2
−ルンズ)部および擬似ファイバ6の許容軸ずれ]が大
きいため、LDモジュールの製作性、信頼性が優れてい
る利点を有している。
これら従来の光結合装置で使用されているレンズ付光フ
ァイバの構成例を第2図(Al(B)(C)に示す。第
2図(八)は第7図の光結合装置で使用されるレンズ付
光ファイバの一例の拡大一部所面図であり、10は5M
F2のクラッド部である。5MF2の端面部3は、化学
エツチング法や放電溶融法等により球面状に加工されて
おり、端面の曲率半径r、端面部3の長さdは、このレ
ンズ付光ファイバの使用目的に応じて、数μmから10
0μm程度の範囲内の大きさに形成される。本レンズ付
光ファイバの場合、5MF2の端面を加工してレンズ部
を形成しているため、レンズ部の外径を光ファイバの外
径より小さくでき、小形に形成できる利点を有している
しかし、このレンズ付光ファイバでは長さdの大きさを
コア部4の半径より大きくすることが困難であり、実現
できるレンズパラメータ(像倍率。
焦点距離)の大きさに制限があった。またエツチング法
や溶融法によりレンズ部を形成していたため、その形状
・大きさを精度良く製作することが困難であり、製作性
、製造歩留まりの点においても問題があった。
第2図(B)、第2図(C)は第8図の光結合装置や、
コリメータ等に使用される従来のレンズ付光ファイバの
拡大一部所面図である。第2図(B)(C)において、
11は球レンズ、12は反射防止板、13はフェルール
、14はレンズとファイバ等の一体化ホルダー、15は
集束性ロンドレンズである。
これらの構成部材は互いに接着剤や半田等により固定さ
れている。
第2図(B)に示すレンズ付光ファイバの場合、球レン
ズ11の外径は、5MF2の外径より大きいため、この
光結合装置の大きさは、球レンズ11や一体化ホルダ1
4の大きさで1−1限される。さらに光結合vt置を構
成する部品点数が多く複雑な構成になる欠点を有してい
た。また、反射防止板12は、5MF2の端面に光学接
着剤を介して貼り合わせであるが、長期間使用する間に
光学接着剤が劣化し、この貼り合せ部に気泡が発生した
り、反射防止板12がはがれるなど、信頼性上の問題も
あった。
第2図(C)に示すものの場合、第2図(B)の反射防
止板12のかわりに、レンズ15と5MF2のつき合せ
端面部を斜めに構成することにより、この端面部におい
ての反射光対策を施こしている。
この場合も第2図(B)の例と同様に、構成が複雑であ
り、バルクレンズを用いるため、小形化が困難であった
(発明の目的) 本発明の目的は、以上の従来のレンズ付光ファイバの欠
点を解決した小形で高性能なレンズ付光ファイバを提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、第1の光ファイバと
、該第1の光ファイバのコア径より大きいコア径のステ
ップインデックス形の第2の光ファイバとを備え、該第
2の光ファイバの片端面もしくは両端面を球面状に形成
してレンズとなし、該第1の光ファイバの光軸と該第2
の光ファイバの光軸が一致するように両光ファイバを対
向配置させた。
(作 用) 本発明によれば、レンズ用ファイバの長さと、その端面
の曲率半径の大きざを適当に組合せることにより、この
レンズの焦点距離や主点の位置を任意に実現できるので
、使用目的に応じた最適なレンズを形成でき、結合効率
が優れた高性能なレンズ付光ファイバを実現できる。ま
た、レンズとしてファイバを用いるので、レンズ部分を
小形に構成できる。さらにレンズをピグテールファイバ
端面に融着することにより高安定で高信頼なレンズ付光
ファイバを実現できる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示す拡大一部所面図であ
り、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表わす。
すなわち、16はステップインデックス形多モード光フ
ァイバであり、その外径はピグテール5MF2の外径と
同じになっている。
フェルール13内で5MF2の端面と接触するように光
ファイバ16は一体化されている。この光ファイバ16
は、一方の端面が球面状に形成されており、このコア部
17の径は5MF2のコア部4の径より大きく、全体と
してレンズとなる。
第3図は第1図の光ファイバ(レンズ)16の拡大図で
ある。その長さをd、端面の曲率半径をr、コア部17
の屈折率をnとすると、その焦点距離f、主点H1・H
2のレンズ端面からの距離h1 ・h2は、 の関係で与えられる(参考文献: ADI)tied 
0pticsVo1.24 、No、19. P、31
34.1985 ) 、この関係式より、d、rの大き
さを適当に設定することにより、任意のレンズパラメー
タを実現できる。例えば、レンズ16の端面は、ガスバ
ーナや放電加工法等の溶融法や、化学エツチング法ある
いは研磨法等により球面状に形成される。また、切断法
や研磨法等により、レンズ16の長さdは任意の大きさ
に加工される。
次に、第1図のレンズ付光ファイバを第7図に示すよう
な単一モード光ファイバ用LDモジュールの光結合装置
に使用する場合について説明する。
この場合、LDlからの出射光ビームは、通常ガウスビ
ームとして扱うことができる。LD出射端面でのビーム
のスポット径をWLD、5MF2のコア部4における光
ビームのスポット径をWFとすると、レンズ16により
、LDlからの出射光ビームをWF/WLD倍の大きさ
に像変換させ、しかも、LD出射端面の光ビーム像を、
5MF2の端面部に結像させれば良い。ここでWF/W
LDは像倍率mである。したがって、式(1)の各レン
ズパラメータの関係と、幾何光学的結像法則より、レン
ズ16の長さd、端面の曲率半径rは、d−r (m+
1 ) n/ (n−1)    (2)なる関係の大
きさにすれば良い。通常、WLDは1μ量程度、W[は
5μm程度であるので、m−5とする。また、レンズ1
6として石英ファイバを用いると、nは1.45程度で
あるので、d=20rの関係が得られる。レンズの製作
性を考慮して、例えばr=70μmとすればd=1.4
amにすれば良い。
以上の実施例の場合、結合効率として一3dB以上の高
性能な光結合装置を実現できる。しかも、レンズとして
光ファイバを使用しているので、小形に構成できる利点
がある。
第1図のレンズ付光ファイバを第8図の単一モード光フ
ァイバ用LDモジュールの光結合装置に使用する場合は
、以下のようにすれば良い。レンズ付・光ファイバにお
ける光ビームの集束の様子を第4図に示す。ここで、W
’ Fは第8図の光結合装置の第2−ルンズ9から出射
した光ビームの最小スポット径であり、レンズ16によ
り5MF2の端面にスポット径WFに変換される(参考
文献: IEEE J、LT−3,4,739,198
5)。式(2)と同様に、式(1)と幾何光学的結合法
則より、 d=r (m’ −1) n/ [m’  (n−1)
 ] (4)の関係にずれば良い。ここでm′は像倍率
(=W’ F /WF )である。通常、m′は3程度
であるので、レンズ16として石英ファイバを用いた場
合、d舘2rの関係にすれば良い。例えばr=600μ
mとずれば、d=1.211IIHにずれば良い。以上
の実施例の場合、結合倍率が一3dB以上の高性能な光
結合装置を実現できる。
以上の実施例では、レンズパラメータの設定にあたって
幾何光学的結像法則にもとずいた設計方法を示したが、
例えば光ビームをガウス波として扱ツタ結像法則(参考
文献: Be1l Sys、Tech、J、、Vof 
44.no3.P、455〜494.1965)にもと
すいて設計ずれば、さらに高性能なレンズを実現できる
また、第1図の実施例において、レンズ16と5MF2
の突き合せ部19の各端面を第2図(C)の例のように
光軸に対して斜めに構成すれば、この突き合せ部に対す
る効果的な反射光対策を施こ1ことができる。
第5図は、本発明の他の実施例を示すもので、レンズ1
6と5MF2の端部品19を、ガスバーナや放電加工法
等により融着させたものである。
この場合、レンズ16と5MF2が融着されているので
、通常の1本の光ファイバと同様に取扱うことができる
ために、光結合装置の組立時の製作性が良い。また、レ
ンズ16と5MF2の突き合せ端部品での光ビームの反
射を抑制できるので、動作安定性・信頼性の優れたレン
ズ付光ファイバを実現できる。
第6図は、レンズ付光ファイバの本発明による他の実施
例におけるレンズ部の形状を示したものであり、光ファ
イバ16の両端面を球面状に形成したものである。第1
図の実施例と同様に、このレンズ20を5MF2とフェ
ルール13内で一体化することによりレンズ付光ファイ
バを実現できる。
以上の実施例では、単一モード光ファイバ用光結合装置
に用いるレンズ付光ファイバの場合を説明した。多モー
ド光ファイバ用光結合装置に用いるレンズ付光ファイバ
の場合、ピグテール光ファイバが多モード光ファイバに
なるので、レンズとしてコア径の大きざがこのピグテー
ル光ファイバのコア径より大きい光ファイバを用いれば
、同様に本発明の効果を得ることができる。
また、以上の実施例ではレンズとして、その端面を球面
状に形成する場合を説明したが、例えば楕円面や、放物
線状の曲面等レンズ収差が小さい曲面にずれば、さらに
高性能なレンズ付光ファイバを実現できる。
本発明によるレンズ付光ファイバは、以上で説明した光
結合装置以外に、例えばコリメータや、その伯の光結合
装置に適用可能なことは自明である。また、LDモジュ
ール以外に、受光ダイオードモジュールや、その他の光
回路部品の光結合装置にも適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によるレンズ付光ファイバ
では、レンズとして光ファイバを用いているため、極め
て小形に構成できる利点がある。
また、レンズとして光ファイバの端面を球面状に加工し
、その長さを適当な大きさにすることにより、任意のレ
ンズパラメータを実現できることから、結合効率が優れ
たレンズ付光ファイバを実現できる。さらに、レンズと
光ファイバを融着により一体化しているので、安定性・
信頼性の優れたレンズ付光ファイバを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すレンズ付光ファイバの
拡大一部所面図、第2図(A) (B) (C)は従来
のレンズ付光ファイバの構成を示す拡大一部所面図、第
3図は本発明によるレンズ付光ファイバのレンズの拡大
図、第4図はレンズ付光ファイバの光ビーム結像原理を
示す図、第5図は伯の実施例を示すレンズ付光ファイバ
の拡大一部所面図、第6図は他の実施例を示すレンズの
拡大図、第7図及び第8図は従来の単一モード光ファイ
バ用LDモジュールの光結合装置の構成図である。 1・・・半導体レーザダイオード(LD)、2・・・単
一モード光ファイバ(SMF) 、4・・・コア部、1
0・・・クラッド部、13・・・フェルール、16・・
・光フアイバレンズ、17・・・コア部、18・・・ク
ラッド部、19・・・レンズ−ファイバ突合せ部。 第2図 (B) (C) 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の光ファイバと、該第1の光ファイバのコア
    径より大きいコア径のステップインデックス形の第2の
    光ファイバとを備え、該第2の光ファイバの片端面もし
    くは両端面を球面状に形成してレンズとなし、該第1の
    光ファイバの光軸と該第2の光ファイバの光軸が一致す
    るように両光ファイバを対向配置させたことを特徴とす
    るレンズ付光ファイバ。
  2. (2)第1の光ファイバの端面と、第2の光ファイバの
    端面とを融着によって一体化させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のレンズ付光ファイバ。
JP61183244A 1986-08-04 1986-08-04 レンズ付光フアイバ Pending JPS6338909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183244A JPS6338909A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 レンズ付光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183244A JPS6338909A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 レンズ付光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338909A true JPS6338909A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16132298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183244A Pending JPS6338909A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 レンズ付光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224709A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 先球ファイバ及びその製造方法
JP2004117915A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp ファイバスタブとこれを用いた光レセプタクル及び光モジュール
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置
JP2007518140A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 イン エス. タン レンズチップ付き光ファイバおよびその製造方法
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JPWO2018042715A1 (ja) * 2016-08-30 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光信号送信モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224709A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 先球ファイバ及びその製造方法
JP2004117915A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp ファイバスタブとこれを用いた光レセプタクル及び光モジュール
JP2007518140A (ja) * 2004-01-08 2007-07-05 イン エス. タン レンズチップ付き光ファイバおよびその製造方法
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JPWO2018042715A1 (ja) * 2016-08-30 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡用光信号送信モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168898B1 (ko) 쌍방향 전송용 광 모듈
EP0872747B1 (en) Optical module
US20030081897A1 (en) Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
US6345138B1 (en) Optical fiber output semiconductor device
JP2004085717A (ja) レンズ付き光ファイバ
JP2001330761A (ja) 発光装置
WO1999049343A1 (en) Diode-laser to optical fiber coupling system with biaxial optical power
JPH0466323B2 (ja)
JP2004213003A (ja) 光ファイバ結合器及びその製作方法
JPS6338909A (ja) レンズ付光フアイバ
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JPH0638128B2 (ja) 光結合用レンズ
JPH0544643B2 (ja)
JP6540310B2 (ja) 光ファイバ端末
JP2001517810A (ja) レーザビームを光導波体へ入力結合するための光学システムおよびその製造方法
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP2017161578A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP5387930B1 (ja) 発光素子・光ファイバ結合モジュール及びその部品
JP3821576B2 (ja) 光モジュール
JPS6251515B2 (ja)
JPS6281614A (ja) 光結合器
JPH08146250A (ja) 集光レンズおよびその製造方法
JPS61129606A (ja) 光結合器
JPH0254207A (ja) 光合分波器
JP2004309896A (ja) 光ファイバー用コリメータレンズおよび光結合器