JPS6338625A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS6338625A
JPS6338625A JP61183792A JP18379286A JPS6338625A JP S6338625 A JPS6338625 A JP S6338625A JP 61183792 A JP61183792 A JP 61183792A JP 18379286 A JP18379286 A JP 18379286A JP S6338625 A JPS6338625 A JP S6338625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
map
slip
control
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692752B2 (ja
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61183792A priority Critical patent/JPH0692752B2/ja
Publication of JPS6338625A publication Critical patent/JPS6338625A/ja
Publication of JPH0692752B2 publication Critical patent/JPH0692752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作子と機械的に非連結とされたス
ロー7トル弁がアクセル操作子の操作に応じて開閉制御
される(1(両用駆動力制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば、特開昭
59−68537号公報に記載されている装置が知られ
ている。
この従来装置は、従動輪に従動輪速度センサをまた駆動
輪に駆動輪速度センサをそれぞれ設け、」−記従動輪速
度センサにより車両速度をまた駆動輪速度センサにより
駆動輪回転速度をそれぞれ検出するとともに、上記各セ
ンサにより検出された出力を演算して駆動輪のスリップ
率を算出し、この算出されたスリップ率に対応して車両
の駆動力を制御する制御機構を設けたことを特徴とする
ものであった。
尚、具体的な制御内容は、スリップ十人が第2の基準ス
リップ率λ2より大きい時にはスロットル弁を所定角閉
じ、第1の基準スリップ十人1 より小さい時にはスロ
ットル弁を初期位差に戻し、入l≦入≦入2 (入1く
入2)の時にはスロットル弁をそのままにするという内
容であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
で提案されている制御内容をスリップ率のr、V期収束
を目指すスロットル全閉制御に適用し、スリップ十人が
第2の基準スリップ十人2(例えば、入2=0.3)よ
り大きい時にはスロットル弁を全閉とし、第1の基準ス
リップ十人1 (例えば、入+=0.2)より小さい時
には全閉解除する内容とした場合、スロットル弁の開閉
動作とエンジン駆動力の増減との間の時間遅れによって
、過大な駆動輪スリップを許してしまい駆動輪スリップ
の収束に長時間を要するし、また、全閉解除後のエンジ
ン駆動力の回復も遅れてしまうという問題点があった。
すなわち、4輪重での実験データによると、スリ、ブ率
0.3の時点でスロットル弁を全閉にした場合、全閉開
始時からスリップ率0.1になるまでに約200 m5
ec 〜300 m5ec要する。
一方、スロットル弁を全閉にした状態から所定開度量い
た場合に、スロットル弁開放開始時からエンジン駆動力
の発生までに約20011sec〜3003secを要
し、さらに、エンジン駆動力の発生からタイヤにより路
面へ駆動力が伝達されるまで約1OOIIlsec要す
る。
従って、前述の内容のスロットル全閉制御を行なった場
合のタイムチャート図は第10図に示すようになり、全
閉開始が時間的に遅れてしまい、過大な駆動輪スリップ
を許してスロットル全閉制御の主目的であるスリップ率
の早期収束が達成されないばかりか、全閉解除も時間的
に遅れてしまい、全閉解除後には過剰な駆動力低下を招
いてしまっている。
尚、全閉開始条件も全閉解除条件も同じスリップ率とし
た場合には、その設定スリップ率の発生頻度が高い走行
時には駆動力の増減が繰り返されることになり、ハンチ
ングが発生して好ましくないため、一般に開始条件が高
く解除条件が低い正のヒステリシスに設定される。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べる解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム対応図によ
り説明すると、駆動輪速検出手段aから得られる車輪速
度と車体速検出手段から得られる車体速度すとによって
タイヤ−路面間のスリップ率を演算するスリップ率演算
手段Cと、駆動輪速検出手段から得られる重輪速度によ
って駆動輪速変化賃を演算する駆動輪速変化■演算手段
gと、アクセル操作子に対するアクセル操作量を検出す
るアクセル操作量検出手段dと、スロットル弁の実スロ
ットル開度値を検出する実スロットル開度値検出手段e
と、アクセル操作量に対する目標スロットル開度の関係
を、制御特性マツプとして設定させているマツプ設定手
段fと、前記スリップ率が設定スリップ率未満の時は、
1i7i記アクセル操作V^と制御特性マツプとによっ
て目標スロットル開度値を求め、前記スリップ率が設定
スリップ率以−1−になると、[]標スロットル開度値
を全閉値とし、さらに、スロットル弁が全閉時であって
、前記駆動輪速変化着が減速状態で、かつ、スリップ率
が前記設定スリップ率を越えている領域で全閉を解除し
、所定の目標スロットル開度値に復帰させる目標スロッ
トル開度値設定手段りと、前記実スロットル開度値を前
記目標スロットル開度値に一致させる制御信号をスロッ
トルアクチュエータiに対して出力するスロットル弁開
閉制御手段jと、を備えていることを特徴とする手段と
した。
(作 用) 従って、本発明の車両用駆動力制御装置では、走行時に
スリップ率が設定スリップ率以上になると、スロットル
弁が全閉方向に作動し、さらに、スロットル弁が全閉時
には、駆動輪が減速状態で、かつ、スリップ率が設定ス
リップ率を越えている領域で全閉解除がなされる。
従って、全閉開始条件の設定スリップ率より全閉解除時
のスリップ率が大きい、すなわち逆ヒステリシスの(A
係となり、駆動輪スリップが高くなり始めたら早期に全
閉制御が開始され、また、駆動輪スリップが収束し始め
たら早期にスロットル弁の全閉解除が行なわれることに
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動車に適用
した駆動力制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の駆動力制御袋?lAが適用される後輪駆動1j
のパワートレーンPは、第2図に示すように、エンジン
10、トランスミッション11、プロペラシャフト12
.リヤディファレンシャル13、リヤドライブシャフト
14,15、後輪16.17を備えている。
前輪18.19は非駆動輪である。
実施例の駆動力制御装置Aは、アクセル操作子であるア
クセルペダル20と、前記エンジン10の吸気系である
スロットルチャンバ21に設けられるスロットル′Jr
22とを機械的に非連結とし、アクセルコントロールワ
イヤ等の機械的な連結手段に代えてアクセルペダル20
とスロー/ トル弁22との間に設けられる制御装置で
、入力センサとして、後輪回転数センサ30、右前輪回
転数センサ31、左前輪回転数センサ32、アクセルポ
テンショメータ33を備え、演算処理手段として、スロ
ットル弁制御回路34を備え、スロットルアクチュエー
タとして、ステップモータ35を備えている。
前記後輪回転数センサ30は、駆動輪速の検出手段で、
前記リヤディファレンシャル13の入力軸部に設けられ
、後輪回転速度VRに応じた後輪回転信号(vr)を出
力する。
尚、後輪回転数センサ30としては光感知センサや磁気
感知センサ等が用いられ、後輪回転信号(vr)として
パルス信号が出力される場合には、スロットル弁制御回
路34内の入力インタフェース回路341において、F
/Vコンバータでパルス信号の周波数に応じた電圧に変
換され、さらにA/Dコンバータで電圧値がデジタル値
に変換され、CPU342やメモリ343に読み込まれ
る。
前記右前輪回転数センサ31及び左前輪回転数センサ3
2は、車体速の検出手段で、前記前輪18.19のそれ
ぞれのアクスル部に設けられ、右前輪回転速度VFR及
び左前輪回転速度VPLに応じた右前輪回転信号(vf
r)及び左前輪回転信ルー’、;(vf立)を出力する
尚、両前輪回転数センサ31,32からの出力信「)を
スロットル弁制御回路34のCPU342で読み込むた
めの信号変換は、前記後輪回転数センサ30と同様にな
される。
前記アクセルポテンショメータ33は、絶対アクセル操
作量文の検出手段で、前記アクセルペダル20の位置に
設けられ、絶対アクセル操作早見に応じた絶対アクセル
操作量信号(!l)を出力する。
尚、このアクセルポテンショメータ33からの出力信号
は、電圧値によるアナログ信号であるため、人力インタ
フェース回路341のA/Dコン八−へにてデジタル値
に変換され、CPU342やメモリ343に読み込まれ
る。
Iyi記スロットル弁制御回路34は、前記入力センサ
からの人力情報や、メモリ343に一時的あるいは予め
記憶されている情報を、所定の演算処理手順に従って処
理し、スロットルアクチュエータであるステップモータ
35に対しパルス制御信号(C)を出力するマイクロコ
ンピュータを中心とする電子回路で、内部回路として、
入力インタフェース回路341.CPU (セントラル
・プロセシング・ユニ、、ト)342.メモリ(RAM
ROM)343、出力インタフェース回路344を備え
ている。
このスロットル弁制御回路34のマツプ設定手段として
の機能をもつメモリ343には、第3図に示すように、
絶対アクセル操作量Qに対するスロットル開度0の制御
特性マツプとして8種類の上限及び下限を有する領域制
御特性マツプ#0〜#7が設定されていて、各マツプ#
0〜#7は、路面摩擦係数用を下記の表1とした場合の
最大駆動力を発生するスロットル開度0に相当する。
表    1 尚、各マツプ#0〜#7の上限は、絶対アクセル操作量
3/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準点とを結ぶ
線と、絶対アクセル操作量3/4〜4/4におけるスロ
ットル開度最大値の線とで形成され、下限は、絶対アク
セル操作量4/4でのスロットル開度最大値とゼロ基準
点とを結ぶ線で形成されている。
また、スロットル弁制御回路34のメモリ343には、
第4図に示すように、相対アクセル操作量Δ文に対する
スロットル開度変化量Δθとの関係特性が三次曲線的な
特性として設定されている。
前記スロットル弁制御回路34には、特許請求の範囲で
述べたスリップ率演算手段、駆動輪速変化量演算手段、
アクセル操作量検出手段、実スロットル開度値検出手段
、マツプ設定手段、目標スロットル開度値設定手段、ス
ロットル弁開閉制御手段が含まれている。
尚、前記実スロットル開度検出手段は、スロットル弁制
御回路34のCPU342から出力インタフェース回路
344への5TEP指令信指令間時にメモリ343で受
け、このメモリ343で5TEP数を書込みカウントす
る内部回路構成の手段であり、CPU342かもの読み
出し指令に従って実スロットル開度値θOが随時CPU
342へ読み出される。
また、前記目標スロットル開度値設定手段にはスロット
ル全閉設定手段が含まれている。
前記ステップモータ35は、前記スロットル弁22を開
閉作動させるアクチュエータで、回転子と励磁巻線を有
する複数の固定子とを備え、励磁巻線へのパルスの与え
方で正転方向及び逆転方向に1ステツプずつ回転する。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、CPU342におけるスロットル弁開閉制御作動
の流れを、第5図に示すメインルーチンのフローチャー
ト図と第6図に示すサブルーチンのフローチャート図と
によって述べる。
尚、第5図のメインルーチンでの処理は、図示1−でい
ないオペレーティングシステムにより所定周期(例えば
20m5ec)で起動される定時間割り込み処理であり
、第6図のサブルーチンでの処理は、この定時間割り込
みにより決定されるステップモータ35への信号出力周
期に応じてメインルーチン内で適宜起動されるoci 
(アウトプット・コンベア・インタラブド)割り込み処
理である。
(イ)初期設定 第5図に示すメインルーチンは、キーシリンダへエンジ
ンキーを差し込み、イグニッションスイッチをOFFか
らONに切り換えた時点から起動が開始され、第1回目
の処理作動時には、最初かどうかの判断がなされ(ステ
ップ100)、次のイニシャライズステップ101に進
む。
このイニシャライズステップ101では、MAPFLG
をMAPFLG=0に設定すると共に、他のFLGや基
準値JJ+)o、Ooo等の情報を全てクリアにする。
(ロ)スリップJ演算処理 タイヤ−路面間のスリップ率Sの演算処理は、ステップ
102〜ステツプ107で行なわれる。
まず、各回転数センサ30,31.32からの入力信号
に基づいて後輪回転速度VR,右前輪回転速度VFR,
左前輪回転速度VFLが読み込まれ(ステップ102)
、次に前輪回転速度Vpが演算される(ステップ103
)。
尚、前輪回転速度Vpの演算式は、Vp=−(VP R
+ V p t、 )であり、平均値により求めている
次に、駆動輪である後輪回転速度VRが40km/h以
上かどうかが判断され(ステップ104)、VR≧40
(k履/h)の場合にはステップ105へ進み、このス
テップ105においてスリップ率ある。
また、前記ステップ104でVR<40(km/h)と
判断された場合には、前後輪回転速度差ΔV (=VR
−Vp)が演算さしくステップ106)、む;1算によ
り求められた前後輪回転速度差Δ■に応じてスリップ率
Sが設定される(ステップ107)。
従って、前記ステップ105またはステップ107で得
られたスリップ率Sは、グラフにあられすと、第7図に
示すようになり、このスリップ率Sが以下の制御作動で
各設定スリップ率So 。
S+  、S2  、S3  、SCと比較する場合の
しきい値となる。
(ハ)車両加速度演算処理 車両加速度Vの演算処理は、ステップ108及びステッ
プ109で行なわれる。
まず、ステップ108は過去に演算された前輪回転速度
VFをVpoとしてセットするステップであり、ステッ
プ109では車両加速度9が今回算出された前輪回転速
度VFから過去の前輪回転速度Vpoを差し引くことで
得られる。
すなわち、メインルーチンの起動は定時間で行なわれる
ために、過去の前輪回転速度Vpa と今回の前輪回転
速度VFとの差が前輪回転速度Vpの時ri31 微分
値である車両加速度Vとして求められる。
(ニ)駆動輪速変化量演算処理 駆動輪速変化量?Rは、ステップ250において、今回
の後輪回転速度VRから前回の起動時に読み込まれた後
輪回転速度VR−+ を差し引くことで、メインルーチ
ンの起動周期当りの後輪回転速度変化量として求められ
ることになる。
(ホ)制御情報の設定処理 後述するマツプ選択処理やアクセルワーク判別処理で用
いられる制御情報の設定処理は、ステップ150〜ステ
ツプ154で行なわれる。
まず、2周期前の処理においてサンプリングされ、1周
期前の処理において前回絶対アクセル操作量見1として
取り扱われたアクセルペダル踏み込み量が、前々回絶対
アクセル操作量交2としてセットされる(ステップ15
0)。
また、1周期前の処理においてサンプリングされ、今回
絶対アクセル操作+1 n oとして取り扱われたアク
セルペダル踏み込み量が、前回絶対アクセル操作情交1
としてセットされる(ステップ151)。
次に、現在のアクセルペダル踏み込み量が、今回絶対ア
クセル操作量noとして、また、現在のスロットル弁開
度が実スロットル開度値Ooとしてサンプリングされて
読み込まれる(ステップ152)。
次いで、セット済みの今回絶対アクセル操作情交0から
前回絶対アクセル操作情交1が差し引かれることにより
、1周期前の処理時からのアクセルペダル踏み込み量の
変化量である今回相対アクセル操作量ΔLoが算出され
(ステップ153)、また、前回絶対アクセル操作情交
1から前々回絶対アクセル操作量文2が差し引かれるこ
とにより2周期前の処理時から1周期前の処理時までに
変化したアクセルペダル踏み込み量の変化量である前回
相対アクセル操作量ΔL+が算出される(ステップ15
4)。
(へ)マツプ上り選択処理 現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作早見に対するスロットル開度θの増大比率を上げ
た上位の領域〃I御時特性マツプ選択するマツプ上り選
択処理は、ステップ110〜ステツプ114で行なわれ
、ステップ110〜ステツプ113がマツプ上りの条件
となっている。
まず、今回相対アクセル操作量ΔLOがΔLO〉0かど
うか、すなわちアクセルペダル20に対して踏み込み操
作時であるかどうかが判断され(ステップ110)、次
に、スリップ率SがS≦So  (例えば、So =O
,l) であるかどうか、すなわち設定スリップ率So
以下で駆動輪スリップがほとんど発生していないかどう
かが判断され(ステップ111)、次に実スロットル開
度値00が00≧OMAXかどうか、すなわち実スロッ
トル開度値00が前回に選択されている領域制御特性マ
ツプによるスロットル開度上限値OMAXかどうかが判
断され(ステップ112)、次にMAPFLGがMAP
FLG=0かどうか、すなわちマツプ上りが可能なマツ
プ#1〜#7であるかどうかが判断され(ステップ11
3)、 これらのマツプ上り条件を全て満足している時
にだけステップ114へ進み、MAPFLGの番号(#
1〜#7)が1番下げられ(ステップ114)、領域制
御特性マツプとしては手段階上位のマツプに移行する。
尚、前記ステップ110〜ステツプ113で述べたマツ
プ上り条件を1つでも満足しない時は、新たにマツプ」
ニリ条件の全てが満足されるまでその時に選択されてい
る領域制御特性マツプが保持される。
(ト)マツプ落ち選択処理 現在選択されている領域制御特性マツプより絶対アクセ
ル操作早見に対するスロットル開度0の増大比率を■げ
た下位の領域領01特性マツプを選択するマー、ブ落ち
選択処理は、ステップ120〜ステツプ133で行なわ
れる。
まず、スリップ率Sと第1設定値S+  (例えば、S
+=0.1)とが比較され、マー2プ1枚落しの上限で
あるS>S+かどうか、すなわち駆動輪スリップが発生
しているかどうかが判断され(ステップ120)、次の
ステップ132では、前記ステップ109で求められた
車両加速度すが設定車両加速度90以下であるかどうか
が判断される。
尚、実施例での設定車両加速度9oは、500m5ec
間の車速変化が3km/hに相当する値としている。
S>S+かつ9≦vOの場合には次のステップ121へ
進みFLAG−A=0かどうかが判断され、FLAG−
A=0である場合にはFLAG・A=1にセットされ(
ステップ122)、次のステップ123ではMAPFL
G=7かどうかが判断され、MAPFLG″1.7の時
はマツプ1枚落しノ条件(S>S+  、”;i≦to
 かつMAPFLG≠7)を満足していることでMAP
FLGの番号(#0〜#6)が1番上げられ(ステップ
124)、領域制御特性マツプとして1役階下位のマツ
プに移行する。
尚、ステップ124でマツプ1枚落ちが行なわれた後は
、ステップ120でS≦S+、またはステップ132で
?:)voと判断され、ステップ125を経過してFL
AG −A=0にセットされ、しかも、新たにS>S+
 どならない限り、マツプ1枚落ちの選択処理はなされ
ず、ステップ124でのマツプ1枚落ちにより選択され
た領域制御特性マツプがそのまま保持される。
ただし、FLAG−A=1の時でステップ121からス
テップ126へ進み、後述するS>32というマツプ落
しの条件を満足している場合は別である。
このように、スリップ率Sが設定スリップ率S+を越え
ていても、車両加速度室が’;I > ? oであって
、l・分な路面摩擦係数が確保されている場合には、マ
ツプ落ちをしない。
また、前記ステップ124から次のステップ126へ進
むと、スリップ率Sと第2設定値S2(例えば、52=
0.3)とが比較され、マップの1枚落し条件であるS
>32かどうか、すなわち過大な駆動輪スリップが発生
しているかどうかが判断される。
S > 32の場合(ステップ132でV≦vOを満足
している)には次のステップ127へ進みFLAG−B
=0かどうかが判断され、FLAG −B=Oである場
合にはFLAG −B= 1にセットされ(ステップ1
28)、次のステップ129ではMAPFLG=7かど
うかが判断され、MAPFLG″s7の時はマツプ1枚
落しの条件(S>S2かつMAPFLG#7)を満足し
ていることでMAPFLGの番号(#0〜#6)が1番
上げられ(ステップ130)、領域制御特性マツプとし
て手段階下位のマツプに移行する。
尚、ステップ128によってFLAG−B=1にセット
されるため、ステップ130でマツプ1枚落ちが行なわ
れた後は、ステップ126でS≦82と判断され、ステ
ップ131を経過してFLAG −B= Oにセットさ
れ、しかも、新たにS〉S2とならない限り、マツプ1
枚落ちの選択処理はなされず、ステー2プ130でのマ
ツプ1枚落ちにより選択された領域制御特性マツプがそ
のまま保持される。
このように通常の路面摩擦係数の低下ではステップ12
4によるマツプ1枚落ち処理で十分であるが、乾燥路等
から雪路やアイスバーン等の低摩擦係数路へ急に進入し
た場合、−気にスリップ率Sが0.2以上等になる可能
性があることを考慮し、スリップ率Sが0.2以上で後
述するスロットル全閉制御がなされている間にスリー2
ブ率Sが0.3を越えた場合に、マツプ落ち選、択処理
し、スロットル全閉からのリカバ一時に再度過大スリッ
プが生じないようにしている。
ただし、スリップ率Sが0.3を越えていても、11(
両加速度文がステップ132で?>?oである場合には
、十分な路面摩擦係数が確保されていると判断され、マ
ツプ落ちが行なわれない。
(チ)領域制御特性マツプの設定 ステップ140では、前述のマツプ上り選択処理とマツ
プ落ち選択処理との経過によって選択されているMAP
FLGの番号と同じ番号の領域制御特性マツプが設定さ
れる。
(す)アクセルフーク判別処理 アクセルフーク判別処理は、相対アクセル操作量ΔLを
求める基準を定速走行アクセル操作時としていることで
、定速走行アクセル操作時であるか否かを判別するため
に、前記ステップ150〜ステツプ154で得られた情
報に基づいてステップ155〜ステツプ159で行なわ
れる処理である。
まず、アクセルペダルの判断論理は、前回相対アクセル
操作量ΔL+ と合同相対アクセル操作量ΔLoを用い
て、アクセルペダル20が2周期前の処理時から引き続
いて踏み込み方向への操作中であるとの加速アクセル操
作判定が行なわれた時(ステップ155で肯定的、ステ
ップ156で11定的)、あるいは、引き続いて戻し操
作中であるとの減速アクセル操作判定が行なわれた時(
ステップ155で否定的、ステー2プ157で否定的)
には、次のステップ160へ進む。
また、アクセルペダル20が停■)操作されてその位置
に保持された場合(ステップ155で否定的、ステップ
157でit定的)、アクセルペダル20の操作方向が
踏み方向から戻し方向へ切り替わった場合(ステップ1
55で肯定的、ステップ156で否定的)、あるいはそ
の逆に切り替わった場合(ステップ155で否定的、ス
テップ157で1!r定的)には、アクセルペダル踏み
込み量の変化rIシが0を含む増加からOを含む減少ま
たは減少から増加に移行する定速走行アクセル操作時と
判定され、ステップ158へ進み、今回絶対アクセル操
作情交0がアクセル操作量基準値1aoとしてセットさ
れ、さらにステップ159へ進み今回の実スロットル開
度値Ooがスロットル開度基準値θooとしてセットさ
れる。
(ヌ)相対アクセルストローク演算処理前述のアクセル
フーク判別処理が行なわれた後は、ステップ160へ進
み、相対アクセル操作量ΔLが演算される。
この相対アクセル操作量ΔLの演算式は、ΔL=no−
1aoであるため、加速アクセル操作時や減速アクセル
操作時には、最初に定速走行アクセル操作が行なわれた
時から今回絶対アクセル操作量noまでのアクセル操作
変化量として演算される。また、定速走行アクセル操作
時には、ΔL=no −Qo となり相対アクセル操作
量ΔLはゼロとなる。
(ル)スロットル開度変化量演算 ステップ170では、ステップ160により求められた
相対アクセル操作量ΔLと、第4図に示すΔL−Δ0特
性線図とによってスロットル開度変化量Δ0が演算され
る。
(ヲ)[1標スロットル開度値設定処理前記スロットル
開度基準値θ00と前記ステップ170で演算されたス
ロットル開度変化量Δ0とによって得られる仮目標スロ
ットル開度値θθと、前記ステップ140で設定された
領域制御特性マツプと今回絶対アクセル操作情交0 (
または、アクセル操作量基準値1 oo)によって求め
られるスロットル開度上限値OF4^X及びスロットル
開度下限(11’jθFIIINとを比較して目標スロ
ットル開度値Oxを設定する処理は、ステツブ180〜
ステツプ185で行なわれる。
まず、仮]1標スロー2トル開度値θθは、ステップ1
80でスロットル開度基準値000とスロットル開度変
化帛]ΔOとを加算する演算式、00=Ooo+Δ0で
求められる。
この仮目標スロットル開度値00とスロットル開度上限
値OP4^X及びスロットル開度下限値0rsrNとの
比較処理は、まず仮目標スロットル開度値00がスロッ
トル開度上限値にIPIIA x以上かどうかが判断さ
れ(ステップ181)、00>OMAXの場合にはスロ
ットル開度上限値(IJMAXが[1標スロットル開度
値θ束として設定される(ステップ182)。また、0
0≦OMAXの場合には仮[1標スロットル開度値00
がスロットル開度下限値0uxN以下かどうかが判断さ
れ(ステップ183)、0θ< OIII I Nの場
合にはスロットル開度下限値0pixnが目標スロット
ル開度値0京として設定される(ステップ184)。
また、0psrN≦00≦OM^Xの場合には、仮目標
スロットル開度値0θがそのまま目標スロットル開度値
θ本として設定される(ステップ185)。
すなわち、目標スロットル開度値θ本は、選択されてい
る領域制御特性マツプの領域内に存在する値として設定
される。
(ワ)スロワ]・ル全閉設定処理 通常の目標スロットル開度値θ本は前述のステップ18
0〜ステツプ185による処理で設定されるが、過大な
駆動輪スリップの発生が予測される場合には、スロット
ル開度を全閉にする全閉開始処理、全閉解除処理及び全
閉からの回復処理がステップ251〜ステツプ260で
行なわれる。
まず、駆動輪速変化量’9RがvR≧0かどうかが判断
され(ステップ251)、駆動輪スリップが増大してい
る?R≧0の時には、全閉開始条件であるスリップ率S
が設定スリップ率Sc(例えば、5c=0.2)を越え
ているかどうかがi1断される(ステップ252)。
スリップ−FSがS≦Scの場合は、そのままステップ
200へ進むが、SOS cの場合にはステップ253
へ進み目標スロットル開度値0束がゼロに設定され、次
のステップ254でFLAG・C=1にでットされる。
また、スロットル弁22が全閉になった後であって、駆
動輪スリップが減少側である? R< Oである時には
、ステップ251からステップ255へ進み、駆動輪が
減速方向で、スリップ率SがS≦33  (例えば、5
3=0.3)であるという全閉解除条件がr1断される
そして、”! R<0でS≦S3の全閉解除条件を満足
すると、ステップ255からステップ256及びステッ
プ257へ進み、このステップ257ではその1■νに
選択されている領域制御特性マツプと今回絶対アクセル
操作情交0により求められるスロワ]・ル開度下限値0
Nrsが[]標スロットル開度値0京として設定され、
次のステップ258及びステ、ブ259では今回絶対ア
クセル操作量交0がアクセル操作量基準植立oOに、目
標スロットル開度値0束がスロットル開度基準値Ooo
にセットされ、基準値の更新がなされる。そして、ステ
ップ260ではFLAG−C=0にセットされ、次回の
起動時にはステップ256からステップ200へと進む
流れになる。
すなわち、スリップ率Sが設定スリップ率Scを越え、
スロットル弁22を全閉にした後であって、駆動輪速変
化量?RがvR<Oで、かつ、スリップ率SがS≦33
  (S C<33 )という全閉解除条件を満足する
と、その時選択されている領域制限特性マツプの下限に
回復するリカバー制御が行なわれることになる。
尚、このスロットル弁220全閉時に、スリップ率Sが
S>S2  (=0.3)の条件を満足した場合には、
スロットル弁22の全閉状態は維持されたままで、ステ
ップ126〜ステツプ130により領域制限特性マツプ
が1枚マツプ落ちする。
(力)スロットル弁開閉制御処理 前述の目標スロットル開度値設定処理もしくはスロット
ル仝開設定処理によって目標スロットル開度値0ゝが決
まったら、実スロットル開度値Ooを目標スロットル開
度値θ寡に一致させる方向にスロットル弁22を作動さ
せる処理が第5図のメインルーチンでのステップ200
〜202と、第6図のサブルーチンでのステップ300
〜304で行なわれる。
まず、偏差εが目標スロットル開度値θ本から実スロッ
トル開度値θ0を差し引くことで演算され(ステップ2
00)、この演算により得られた偏差(に基づいてステ
ップモータ35のモータスピードの算出、正転、逆転、
保持の判断、さらにはoci割り込みルーチンの起動周
期が求められ(ステップ201)、このステップ201
で設定されたステップモータ35の作動制御内容に従っ
てo c i ’、!、lり込みルーチン(第6図)が
起動される(ステップ202)。
次に、第6図によりoci割り込みルーチンのフローチ
ャート図について述べる。
まず、ステップモータ35の状態をそのまま保持する保
持指令出力時かどうかの判断がなされ(ステップ300
)、保持指令が出力されている時にはステップモータ3
5の固定子側励磁状態を保持する(ステップ301)。
また、保持指令出力時以外の場合は、ステップモータ3
5を逆転させる逆転指令出力時かどうかの判断がなされ
(ステップ302)、逆転指令が出力されている時には
、5TEPを5TEP−1にセットしくステップ303
)、5TEP−1が得られるパルス信号をステップモー
タ35に出力する(ステップ301)。さらに、ステッ
プモータ35を正転させる正転指令出力時には、5TE
Pを5TEP+1にセットしくステップ304)、5T
EP+1が得られるパルス信号をステップモータ35に
出力する(ステップ301)。
尚、このoct割り込みルーチンは、前記ステップ20
1で設定された起動周期に従ってメインルーチンの起動
周期内で繰り返される。
次に、第8図に示すタイムチャート図及び第9図に示す
スロットル開度制御作動図により、マツプ落ち制御、ス
ロットル全閉制御及びスロー7トル全閉からのリカバー
制御について述べる。
まず、この制御作動は、乾燥路から駆動輪スリップの発
生し易い雪路に進入し、さらに雪路から大きな駆動輪ス
リップが発生するアイスバーンに進入した場合の例示で
、絶対アクセル操作情交は一定とする。
雪路への進入直前は乾燥路であるため、例えでマツプ#
Oが選択されているとし、この時のスロットル開度はマ
ツプ#Oの上限値0鯵0と、する。
この乾燥路から雪路へ進入すると、駆動輪スリップが発
生し始め、タイムチャート図でのt1位置でスリップ率
Sが0.1を越える。
このようにスリップ率Sが0.1を越え、雪道への進入
により車両加速度文が設定車両加速度t。
以下の場合は、前述のマツプ落ち選択処理におけるマツ
プ落ちの条件を満足することになり、メインルーチンの
ステー7ブ120〜ステツプ124でマツプがマユ・ブ
#0からマツプ#1へ1枚落されることになる。
尚、このマツプ落しによりスロットル弁22は、閉じ方
向に作動し、スロットル開度0がマツプ#Oの上限値0
柿からマツプ#lの上限値θ 婁1へと小さくなる。
そして、このマツプ#1の状態では、スロットル(r2
2を閉じ方向に作動させ、エンジン駆動力を低下させた
ことで、駆動輪スリップが収束され、スリップ率SはS
<O,tになるが、マツプ上りするのではなく、そのま
まマツプ#lが保持されたままで、単にマツプ落ち選択
処理でメインルーチンのステップ120からステップ1
25へと進み、新たなマツプ落し条件であるFLAG・
A=0に書き替えられる。
しかし、タイムチャート図でのし2位置では、アイスバ
ーンに進入したことで、再びスリップ率Sがs>o 、
iで車両加速度がり≦90となるため、再びメインルー
チンのステップ120〜ステツプ124でマツプがマー
2ブ#lからマー2ブ#2へ1枚落とされることになる
尚、このマツプ落ちによりスロットル弁r22は、閉じ
方向に作動し、スロットル開度0がマツプ#1の」−限
値0 霧1からマツプ#2の上限値0婁2へと小さくな
る。
そして、このマツプ#2の状態でも、駆動輪スリップは
増大した場合、タイムチャート図でのt3位置ではスリ
ップ率Sが0.2を越えてしまう。
従って、スロットル全閉処理におけるステップ252で
のスロットル全閉条件(s>Sc)を満足してしまい、
スロットル弁22は全閉方向に作動されることになる。
尚、このスロットル弁22が全閉方向に作動される時に
は駆動輪スリップの抑制効果をさらに高めるために、タ
イムチャート図でのt3位置からt4位置までの間、ツ
ユ一二ルカット(燃料供給停止)が行なわれる。
そして、スロットル弁22が全閉の状態でも、最初のう
ちはスリップ率Sが上昇し、タイムチャート図のt5位
置ではスリップ率Sが0.3を越えてしまう場合がある
尚、スリップ率Sが0.3を越えた場合は、マツプ落ち
選択処理におけるステップ126〜ステツプ130での
マツプ落し条件(S>S2 )を満足し、第8図に点線
で示すようにマツプ#2よりマツプ#3へとマツプ落ち
を行う、しかしながらこの時にアイスバーンからの脱出
で車両加速度すがステップ132で?>?oとなってい
る場合には、さらにマツプがマツプ#2からマツプ#3
へと1枚落とされることなく、そのままマー2ブ#2が
保持され全閉解除後の加速性が確保される。
そして、 スリップ率が0.3を越えて、かつV> t
 oの場合は、スリップ率Sが0.3以下になるタイム
チャート図の七〇位置では、スロットル弁22の全閉解
除の条件である?R<0でS≦53が満足され、マツプ
#2のスロットル開度下限値OMxsが目標スロットル
開度値θ寡となり、スロットル開度θはマツプ#2の下
限開度θ′112へ復帰することになる。
尚、S>S3でかつマ≦9oの際はマツプ#2よりマツ
プ#3へと1枚落とされ、vRくOでかつS≦S3を満
足すればマツプ#3のスロットル開度下限値θNIIN
が目標スロットル開度0束となる。
以上説明してきたように、実施例の駆動力制御装置にあ
っては、以下に列挙するような効果が得られる。
■ 設定されている文−0制御特性マツプが領域制御特
性マツプであり、スロットル開度0の開閉制御は、定速
走行操作時の絶対アクセル操作情交を基準とした相対ア
クセル操作量ΔLに基づいて行なわれるものであるため
、マツプ領域内ではスロットル弁22の開閉制御ゲイン
がアクセルワークに従って得られることになり、良好な
車両の加速性確保と、定速走行操作時の大きな車速変化
防止を両立できる。
(≧) ΔL−ΔO特性は、第4図に示すように、三次
曲線的な特性としているために、アクセル微丑踏み込み
時のギクシャク感が防1トされるし、多めに踏み込んだ
時の高い加速性の確保が達成される。
■ スリップ率Sは、第7図に示すように、低車体速時
には前後輪回転速度差Δ■によってスリップ率Sを求め
るようにしているため、わずかな前後輪回転速度差ΔV
でスリップ率Sが変化する低車体速時に、高検出精度や
高演算精度が要求されないし、演算誤差によるスリップ
率Sの演算値によりマツプ上り制御やマツプ落ち制御や
スロー/ トル全閉制御が行なわれることもない。
■ 領域制御特性マツプのマツプ上り制御は、アクセル
ペダル20への踏み込み操作時で、スリップ率SがS≦
SOであることを条件に行なわれるものであるため、ス
ロットル弁22の開き方がアクセル操作に対応し、ドラ
イバへの違和感が少ないし、自然な加速感を得ることが
できる。
また、実スロットル開度値00がスロットル開度上限値
θMAXであることが条件に加わっているため、急なエ
ンジン駆動力上昇がなく、マツプ上り制御時に路面摩擦
係数が急に低下しても過大な駆動輪スリップの発生が防
止される。
(0領域制御特性マツプのマツプ落ち制御は、スリップ
率SがS>S+で、かつ車両加速度9が9≦90であり
、FLAG −A=Oであることを条件に行なわれるも
のであるために、マツプ落ち条件を満足してマツプ1枚
落ちかなされた後にスリップ率が一旦S≦S1やV≧v
Oとなっても、マツプ」ニリ条件を満足するか、スリッ
プ率Sが新たに設定スリップ率31を越え、かつ、マ≦
マOとなるまでは下位の領域制御特性マツプがそのまま
保持されるために、駆動輪スリップ回避後であっても直
ちに駆動輪スリップを生じた前回の駆動力レベルまで復
帰することがなく、再スリップが防止される。
また、新たに設定スリップ率81を越え、かつ、設定車
両加速度to以下になったらさらにマツプ落ちするよう
に、駆動輪スリップの発生に対してはスロットル開度0
を小さくして駆動力を減少させる方向にだけ制御される
ため、駆動力増減に伴なうハンチングの発生もなく、ガ
クガク振動が防止される。
〈→ マツプ落ち条件として、スリップ率S以外に、間
接的な路面摩擦係数路の判断情報である車両加速度室を
含めていることで、車両加速度室が小さい状態、つまり
路面摩擦係数ルが低いことを原因としてスリップ率Sが
設定スリップ率Ss  。
S2を越えた場合には、マツプ落ち制御により駆動輪ス
リップが回避され、また、車両加速度室が大きい状態、
つまり路面摩擦係数ルが高い場合。
アクセルペダル20への踏み込みによる加速操作を原因
としてスリップ率Sが設定スリップ率Sl、S2を越え
ても、マツプ落ち制御を禁止することで、ドライバの加
速期待感を裏切ることなく、加速操作に対応した高い加
速性が得られる。
■ スリップ率Sがアイスバーン走行等でスリップ率が
高まっていく場合には、低い設定スリップ率5c(=0
.2)を越えたら早期にスロットル弁22を全閉にする
ようにしているため、過大な駆動輪スリップ発生に至る
ことがなく、早期にスリップ率を低下収束させることが
できる。
尚、スロットル弁22が全閉方向へ作動している詩には
フューエルカットを併用していることで、さらにスリッ
プ率の収束早期化を期待できる。
■ スロットル弁22の全閉開始条件(S<Sc)と全
閉解除条件(S>S3 )とでは、Sc< S s と
し逆ヒステリシスもたせて早期にスロットル弁22を開
くようにしているため、駆動力の過度の落ち込みが防止
され、スロットル弁22の全閉解除後に十分な駆動力に
よる走行が確保される。
■ スロットル弁22の全閉後のリカバー制御は、スロ
ットル弁22の全閉時に、スリップ−率SがS > 3
2となった場合には領域制御特性マツプが1枚落ち、こ
の落ちた領域制御特性マツプの下限のスロットル開度に
復帰するようにしているため、再度の過大スリップ発生
が防止される。
以上1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では全閉解除のスリップ率を設定スリツ
プ率33(>SC)として予め設定させた例を示したが
、駆動輪スリー7ブが収束方向であることを示す駆動輪
速変化量が減速状態で、かつ、スリップ率が全閉開始の
設定スリップ率を越えている逆ヒステリシス領域であれ
ば、時間管理(駆動輪速変化量が減速状態に入ってから
所定時間後に全閉を解除する)やスリップ率管理(スリ
ップ率の収束状況を監視して全閉解除のスリップ率を決
定する)等により行なうものであってもよい。
また、実施例では、全閉解除後の回復を、その時に選択
されている領域制御特性マツプのド限に回復する好まし
い例を示したが、全閉時のスロットル開度位否やマツプ
」二限に回復するような例であってもよい。
また、実施例では上限及び下限を有する領域制御特性マ
ツプを複数設定し、全閉制御に先行してマツプ落ち制御
を行ない高いスリップ率収束性が得られる例を示したが
、直線や折れ線や曲線等による線型制御特性マツプを複
数設定してもよいし、また、領域制御特性マツプや線型
制御特性マツプを1つ1没定したものであってもよい。
また、マツプ落ち制御では、スリップ率の時間変化率を
加味し、スリップ率の」−H度合に応じてマツプを何枚
落すか決定するようにしてもよい。
また、実施例では、ΔL−Δθ特性として1つの特性を
示したが、例えば、第4図の点線に示すような特性を加
え、マツプ#0が選択されている時には実線の特性に基
づいてΔθが設定され、マツプ#l〜#7が選択されて
いる時には点線の特性に基づいてΔ0が設定されるよう
にしてもよく、この場合には絶対アクセル操作量に対す
るスロットル開度の制御ゲインを走行路面状態に対応さ
せることができ、駆動輪スリップが未然に防止される。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用駆動力制御装
置にあっては、スリップ率が設定スリップ率以上になる
と、目標スロットル開度値を全閉値とし、さらに、スロ
ットル弁が全閉時であって、駆動輪速変化量が減速状態
で、かつ、スリップ率が前記設定スリップ率を越えてい
る領域で全閉を解除し、所定の目標スロットル開度値に
復帰させる目標スロットル開度値設定手段を設けた構成
としたため、早期の駆動輪スリップ収束と、駆動力の過
度の落ち込み防止との両立を図ることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動力制御装置を示すクレーム
対応図、第2図は本発明実施例の駆動力制御装置を示す
全体図、第3図は実施例装置のスロットル弁制御回路に
設定されている領域制御′l特性マツプ図、第4図は実
施例装置のスロットル弁制御回路に設定されている相対
アクセル操作量−スロットル開度変化量の関係特性図、
第5図は実施例のスロットル弁ル制御回路での制御作動
のメインルーチンを示すフローチャート図、第6図は実
施例のスロットル弁制御回路での制御作動のサブルーチ
ンを示すフローチャート図、第7図は実施例装置でのス
リップ率しきい値特性図、第8図は実施例装置を用いた
低摩擦係数路走行時でのタイムチャート図、第9図は第
8図に示す低摩擦係数路走行時でのスロットル開度の変
化を示す説明図、第10図は従来の駆動力制御装置を用
いた低摩擦係数路走行時でのタイムチャート図である。 a・・・駆動輪速検出手段 b・・・車体速検出手段 C・・・スリップ率演算手段 d・・・アクセル操作量検出手段 e・・・実スロットル開度値検出手段 f・・・マツプ設定手段 g・・・駆動輪速変化量演算手段 h・・・目標スロットル開度値設定手段i・・・スロッ
トルアクチュエータ j・・・スロットル弁を開閉制御手段 特  許  出  願  人 [I産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)駆動輪速検出手段から得られる車輪速度と車体速検
    出手段から得られる車体速度とによってタイヤ−路面間
    のスリップ率を演算するスリップ率演算手段と、 駆動輪速検出手段から得られる車輪速度によって駆動輪
    速変化量を演算する駆動輪速変化量演算手段と、 アクセル操作子に対するアクセル操作量を検出するアク
    セル操作量検出手段と、 スロットル弁の実スロットル開度値を検出する実スロッ
    トル開度値検出手段と、 アクセル操作量に対する目標スロットル開度の関係を、
    制御特性マップとして設定させているマップ設定手段と
    、 前記スリップ率が設定スリップ率未満の時は、前記アク
    セル操作量と制御特性マップとによって目標スロットル
    開度値を求め、前記スリップ率が設定スリップ率以上に
    なると、目標スロットル開度値を全閉値とし、さらに、
    スロットル弁が全閉時であって、前記駆動輪速変化量が
    減速状態で、かつ、スリップ率が前記設定スリップ率を
    越えている領域で全閉を解除し、所定の目標スロットル
    開度値に復帰させる目標スロットル開度値設定手段と、 前記実スロットル開度値を前記目標スロットル開度値に
    一致させる制御信号をスロットルアクチュエータに対し
    て出力するスロットル弁開閉制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP61183792A 1986-08-05 1986-08-05 車両用駆動力制御装置 Expired - Lifetime JPH0692752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183792A JPH0692752B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183792A JPH0692752B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338625A true JPS6338625A (ja) 1988-02-19
JPH0692752B2 JPH0692752B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16142006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183792A Expired - Lifetime JPH0692752B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193042A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの駆動力制御装置
JPH01271618A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
US6473683B2 (en) 2000-04-17 2002-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193042A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの駆動力制御装置
JPH01271618A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
US6473683B2 (en) 2000-04-17 2002-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control
USRE39183E1 (en) 2000-04-17 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692752B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JPH01170728A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6338625A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3416133B2 (ja) 駆動滑り制御装置
EP0794083B1 (en) Improved traction control system and method for a vehicle
JPS6312839A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6316141A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63176634A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01186436A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2528456B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312840A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPS63186931A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6316142A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578865B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6312841A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63186930A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6318146A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2002142302A (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2522783B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2522782B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2578872B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01187328A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4112955B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH01187329A (ja) 車両用駆動力制御装置