JPS6338419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338419Y2
JPS6338419Y2 JP8442679U JP8442679U JPS6338419Y2 JP S6338419 Y2 JPS6338419 Y2 JP S6338419Y2 JP 8442679 U JP8442679 U JP 8442679U JP 8442679 U JP8442679 U JP 8442679U JP S6338419 Y2 JPS6338419 Y2 JP S6338419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
recording
head
operation lever
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8442679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562132U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8442679U priority Critical patent/JPS6338419Y2/ja
Publication of JPS562132U publication Critical patent/JPS562132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338419Y2 publication Critical patent/JPS6338419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は消去ヘツドとして永久磁石を用いたテ
ープレコーダーの消去ヘツド制御装置に関するも
のである。 この種テープレコーダーは、録音時には永久磁
石消去ヘツドをテープに接触させて消去動作せし
め、録音時以外の再生、巻戻し、早送り等の時に
はこの消去ヘツドをテープから離間して使用して
いる。 このため従来、録音再生ヘツドをテープに対し
て進退移動せしめる移動基板上に永久磁石消去ヘ
ツドを回動自在に設け、この永久磁石消去ヘツド
を録音操作レバーの操作ストローク並びに移動基
板の進退ストロークに応じてテープに対して接触
或いは離間せしめるように構成したものがある
が、テープレコーダーの小型化による録音操作レ
バーの操作ストロークの小さなメカニズムにおい
ては、消去ヘツドの移動量が少なく再生、巻戻
し、早送り時に消去ヘツドが充分にテープから離
間せず、このためテープが僅かでも弛んだりする
とテープが誤まつて消去ヘツドに接触してテープ
の録音内容を誤まつて消去してしまうという問題
が生じた。 本考案は斯る問題を解消するべく提案されたも
ので、簡単な構成によつて消去ヘツドを録音操作
レバーの操作ストロークと無関係にテープから大
きく離間させることが出来るようにしたものであ
る。 以下図面に示す本考案装置の実施例について説
明する。 1は固定基板、2は該固定基板1上に矢印A−
A′方向に摺動自在に設けられ録音再生ヘツド3
を一点鎖線で示すテープ4に対して進退移動せし
める移動基板で、該移動基板2は再生操作レバー
5が操作されて図示せぬロツク手段にロツクされ
た時矢印A方向に前進摺動して録音再生ヘツド3
をテープ4に接触させ、又再生操作レバー5が非
操作位置に復帰した時矢印A′方向に後退摺動し
て録音再生ヘツド3をテープ4から離間させる。
6は前記移動基板2上に植立された支軸で、この
支軸6には永久磁石消去ヘツド部品7が回動自在
に枢支されると共に制御レバー8が枢支されてお
り、前記消去ヘツド部品7の下面に設けられた突
起7′は前記制御レバー8に形成された透孔8′に
嵌合して両者一体に回動するようになつている。
本考案においては前記永久磁石消去ヘツド部品7
及び制御レバー8を永久磁石消去ヘツド構成体と
称し、図番を附す。 前記永久磁石消去ヘツド構成体は中央部が支
軸6に巻回されて一端が移動基板2のストツパー
10に係止されたスプリング11によつて常時反
時計方向に、即ち消去ヘツド部品7がテープ4に
対して接触する方向に回動附勢されている。12
は前記移動基板2に形成された長孔2′より突出
するピン12′を有し、該ピン12′によつて前記
永久磁石消去ヘツド構成体の制御レバー8を制
御する録音操作レバーである。 本考案の特徴とするところは、制御レバー8に
移動基板2から張り出した制御片8aを設けると
共に固定基板1上にストツパー1aを設けたもの
である。 斯る制御片8aとストツパー1aの関係につい
ては、次に述べる動作説明と共に説明する。 第1図は録音操作レバー12及び再生操作レバ
ー5を操作した録音状態を示し、この時、移動基
板2は矢印A方向に前進移動して録音再生ヘツド
3がテープ4に対して接触し、録音操作レバー1
2上のピン12′はスプリング11にて反時計方
向に附勢された制御レバー8及び永久磁石消去ヘ
ツド部品7、即ち消去ヘツド構成体を伴なつて
操作位置までの操作ストロークだけ移動してり、
消去ヘツド部品7がテープ4に対して接触した状
態になつている。 第2図は録音操作レバー12が操作されず、再
生操作レバー5が操作された再生状態を示し、こ
の時移動基板2は矢印A方向に前進移動して録音
再生ヘツド3がテープ4に対して接触し、一方録
音操作レバー12上のピン12′は制御レバー8
を係止しているので、移動基板2上の支軸6に枢
支された永久磁石消去ヘツド構成体はスプリン
グ11に抗して時計方向に回動し、消去ヘツド部
品7はテープ4から離間した状態になつている。 次に第3図は録音操作レバー12及び再生操作
レバー5が操作されていない停止状態を示す。第
2図に示す再生状態より再生操作レバー5のロツ
クを外して非操作位置に復帰させると移動基板2
が前進した位置から矢印A′方向に後退する。こ
の移動基板2の後退によつて録音再生ヘツド3は
そのまゝ移動基板の後退ストロークだけ後退する
が、永久磁石消去ヘツド構成体はその支軸6の
後退と共に制御レバー8の制御片8aが固定基板
1上のストツパー1aに衝接することとなり、移
動基板2が完全に後退した時永久磁石消去ヘツド
構成体はスプリング11に抗して時計方向に回
動し第3図に実線で示す如くテープ4に対してよ
り大きく離間した位置に設定されることとなる。 ちなみに、前記ストツパー1aが設けられてい
ない場合には、永久磁石消去ヘツド構成体は一
点鎖線で示すように録音操作レバー12のピン1
2′に係止されたまゝの状態となつている。 従つて停止時にもし永久磁石消去ヘツド構成体
9が一点鎖線位置にあるのであれば、該消去ヘツ
ド構成体は録音操作レバー12の操作ストロー
クに追従して第1図の録音位置まで移動するが、
本考案によれば停止時に永久磁石消去ヘツド構成
が実線位置にあるので、録音操作レバー12
の操作ストロークを越えたストロークだけ移動す
ることになる。 従つて移動基板2が後退している時に永久磁石
消去ヘツド構成体をテープ4に対してより大き
く離間させることが出来るので、斯る状態でテー
プに僅かの弛みが生じてもテープが消去ヘツドに
誤つて接触する懸念を解消することが出来る。 本考案は上述したように、固定基板と、該固定
基板上に移動自在に設けられ録音再生ヘツドを備
えた移動基板と、該移動基板上に回動自在に枢支
され一端側に永久磁石消去ヘツド部品が配置され
且つ他端側に制御片が設けられた永久磁石消去ヘ
ツド構成体と、前記移動基板を前進移動させる再
生操作レバーと、前記永久磁石消去ヘツド構成体
をその永久磁石消去ヘツド部品がテープと接触す
る方向に回動附勢するスプリングと、前記永久磁
石消去ヘツド構成体の回動を制御するため、その
一端側と係合又は離間するピンを有する録音操作
レバーと、前記永久磁石消去ヘツド構成体の制御
片と当接するよう前記固定基板上に設けられたス
トツパーとを備え、前記ストツパーは、前記移動
基板が前進している時永久磁石消去ヘツド構成体
の制御片と当接せずに、永久磁石消去ヘツド構成
体の一端側と録音操作レバーのピンとの係合を許
し、そして前記移動基板が後退している時は永久
磁石消去ヘツド構成体の制御片と当接して、永久
磁石消去ヘツド構成体の一端側と録音操作レバー
のピンとの係合を解除するように配設されている
ことを特徴としたテープレコーダーの消去ヘツド
制御装置を提供するものであるから、永久磁石消
去ヘツド構成体を録音操作レバーの操作ストロー
クに伴つて回動させるテープレコーダーであるに
も拘らず、特に移動基板が後退している時には録
音操作レバーとは無関係に永久磁石消去ヘツド構
成体をスプリングに抗して強制的に離間方向に回
動させることが出来、その結果、操作ストローク
の小さいメカニズムにおいて早送り、或いは巻戻
しを中断した時に不所望にテープが僅か弛んで
も、消去ヘツドに接触する虞れを少なくすること
が出来、誤つてテープの録音内容を消去してしま
うという懸念を解消することが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案装置の実施例を示し、第1図は録音
状態の平面図、第2図は再生状態の平面図、第3
図は停止状態の平面図、第4図は要部の断面図で
ある。 1……固定基板、2……移動基板、4……テー
プ、5……再生操作レバー、6……支軸、……
永久磁石消去ヘツド構成体、11……スプリン
グ、12……録音操作レバー、8a……制御片、
1a……ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定基板と、該固定基板上に移動自在に設けら
    れ録音再生ヘツドを備えた移動基板と、該移動基
    板上に回動自在に枢支され一端側に永久磁石消去
    ヘツド部品が配置され且つ他端側に制御片が設け
    られた永久磁石消去ヘツド構成体と、前記移動基
    板を前進移動させる再生操作レバーと、前記永久
    磁石消去ヘツド構成体をその永久磁石消去ヘツド
    部品がテープと接触する方向に回動附勢するスプ
    リングと、前記永久磁石消去ヘツド構成体の回動
    を制御するため、その一端側と係合又は離間する
    ピンを有する録音操作レバーと、前記永久磁石消
    去ヘツド構成体の制御片と当接するよう前記固定
    基板上に設けられたストツパーとを備え、前記ス
    トツパーは、前記移動基板が前進している時永久
    磁石消去ヘツド構成体の制御片と当接せずに、永
    久磁石消去ヘツド構成体の一端側と録音操作レバ
    ーのピンとの係合を許し、そして前記移動基板が
    後退している時は永久磁石消去ヘツド構成体の制
    御片と当接して、永久磁石消去ヘツド構成体の一
    端側と録音操作レバーのピンとの係合を解除する
    ように配設されていることを特徴としたテープレ
    コーダーの消去ヘツド制御装置。
JP8442679U 1979-06-19 1979-06-19 Expired JPS6338419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8442679U JPS6338419Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8442679U JPS6338419Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562132U JPS562132U (ja) 1981-01-09
JPS6338419Y2 true JPS6338419Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=29317629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8442679U Expired JPS6338419Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338419Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599433A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ式床暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562132U (ja) 1981-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405962A (en) Cassette loading and unloading apparatus
US4287542A (en) Recording and reproducing device
JPS6338419Y2 (ja)
US4040104A (en) Tape cassette apparatus with plural intermediate positions
US4130843A (en) Record inhibit defeat in a recording and reproducing apparatus
JPH0325307Y2 (ja)
JPS624924Y2 (ja)
JPS6117554Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS5819719Y2 (ja) カセツトシキテ−プレコ−ダ−
JP2511921B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6037709Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6220909Y2 (ja)
JPH064420Y2 (ja) カセット式テープレコーダーの誤録音防止装置
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH0345292Y2 (ja)
JPH064419Y2 (ja) テープレコーダにおける記録操作の誤操作防止機構
GB1561448A (en) Recording and reproducing apparatus
JPH0753142Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の操作レバ−ロツク装置
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
JPS587486Y2 (ja) テ−プレコ−ダの押ボタン規制装置
JPH033298B2 (ja)
JPH0345290Y2 (ja)
JPH0345464B2 (ja)
JPS6023776Y2 (ja) テ−プレコ−ダ