JPS6338287A - ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法 - Google Patents

ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法

Info

Publication number
JPS6338287A
JPS6338287A JP18318886A JP18318886A JPS6338287A JP S6338287 A JPS6338287 A JP S6338287A JP 18318886 A JP18318886 A JP 18318886A JP 18318886 A JP18318886 A JP 18318886A JP S6338287 A JPS6338287 A JP S6338287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paste
conductive
hybrid
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18318886A
Other languages
English (en)
Inventor
河津 成之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18318886A priority Critical patent/JPS6338287A/ja
Publication of JPS6338287A publication Critical patent/JPS6338287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は各種電気機器や自動車の各種制御II装置な
どに使用されるハイブリッドIC(混成集積回路)に関
し、特にそのハイブリッドICの製造過程において、基
板上に導体ペーストを用いて導電パターン膜を形成する
方法に関するものである。
従来の技術 ハイブリッドICの製造にあたっては、例えば第2図に
示すように、アルミナ、s ic、あるいはAINなど
からなる基板1の上に、導体ペーストをスクリーン印刷
などによって予め定められたパターンに従って印刷した
後、その導体ペーストを焼成して所定のパターンの導電
パターン膜2を形成し、その後はんだペーストを所定の
はんだ付は位置に印刷してから機能部品3を実装し、例
えば200〜250℃程度に2〜10秒間程度加熱して
はんだペーストを溶融させ、そのはんだ4によって機能
部品3と導電パターン膜2とを接合することが行なわれ
ている。
上述のような導電パターン膜の形成に用いられる導体ペ
ーストは、樹脂を有機溶媒に溶かした分散媒に貴金属も
しくは卑金属の導電成分粉末を分散・混練したものであ
って、貴金属系の導体ベース1〜としてはAQ系、AQ
/Pd系、△(J/Pt系、Ag/Pd/Pt系などが
あり、また卑金属系の導体ペーストとしてはN1系、C
u系、W系などがある。そしてこれらのうちから使用条
件や製造条件、コストなどの点から最適な導体ペースト
を選択して使用するのが通常であるが、現状ではこれら
のうちでも特にAQとPd(パラジウム)を混合した△
Q/Pd系の導体ペーストが最も広く使用されている。
発明が解決ずべき問題点 前述のようにハイブリッドICにおける導電パターン膜
の形成のためにAQ/Pd系の導体ペーストを使用する
にあたっては、はんだぬれ性と耐マイグレーション性と
いう相反する2種の性能を如何に満足させるかが極めて
重要な問題となっている。
すなわち、前者のはんだぬれ性は、所定のパターンの導
電パターン膜上にリード線や各種機能部品をはんだ付け
する際のはんだの付き易さを表ゎすものであり、Agは
はんだ付けし易いのに対しPdははんだ付けしにくいか
ら、Ag/Pd系導体ペーストとしてはPdが少ないほ
ど、すなわちAg/Pd比が高いほどそのAca/Pd
系導体ペーストにより形成された導電パターン膜のはん
だぬれ性が優れることになる。そしてこのようにはんだ
ぬれ性が優れていることは、より短時間でかつより低温
で高い信頼性を有するはんだ付けが可能となることを意
味する。逆にAg/Pd系導体ペース(〜でPdが多け
れば、はんだ付けがしにくくなるとともに信頼性も低下
する。したがってハイブリッドIC製造過程におけるは
んだ付けの観点からは、Pdの少ない純Actに近いは
んだぬれ性の優れた導体ペーストを用いることが望まれ
る。
一方、後者の耐マイグレーション性とは、使用時(電圧
印加時)における基板表面での導電パターン膜中の導体
金属の電気化学的な溶解→析出による導体金属の移行現
象(マイグレーション)によって基板上の回路間(導電
パターン間)がショートする現象に対する耐久性能を意
味するものであり、Actはマイクレージョンを起こし
易いのに対し、Pdはマイグレーションを起こしにくい
傾向にある。したがってAca/Pd系脣休ペースト体
用いた導電パターン膜においては、Pdが多いほどマイ
グレーションが起りにくく、ハイブリッドICの回路と
して高い耐久性、信頼性を得ることができ、逆にAQが
多いほど、マイグレーションが生じ易くなってハイブリ
ッドICとして耐久性、信頼性に欠けることとなる。
以上のように、Ag/Pd系導体ペーストを用いた場合
のはんだぬれ性と耐マイグレーション性とは、ペースト
中の導電成分である八〇とPdとの成分比に関して相反
するものであり、はんだぬれ性を良好にするべくへ〇割
合を大きくすれば耐マイグレーション性が低下し、逆に
耐マイグレーション性を良好にするべくPd割合を大ぎ
くすればはんだぬれ性が悪化する問題が生じる。そこで
従来は、製造条件や使用条件を考慮して、両性能をある
程度のところで妥協させて八〇、Pdの成分比率を決定
せざるを得ず、そのため信頼性、耐父性および生産性の
すべてが必ずしも充分とは言えなかったのが実情である
この発明は以上のような事情を背景としてなされたもの
で、へ〇/Pd系導体ペーストを用いてハイブリッドI
Cの導電パターン膜を形成するにあたり、はんだ付は性
が良好で必ってはんだ付は工程で高い生産性が得られる
とともにはんだ付は部分の信頼性が高く、しかも耐マイ
グレーション性が良好で耐久性、信頼性の優れたハイブ
リッドICが(qられるようにした導電パターン膜形成
方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明の導電パターン膜形成方法においては、基本的
には導電パターンをAg/Pd系導体ペーストで形成す
るが、その導電パターンのうち、はんだ付けが施される
部分、すなわちハイブリッドIC上に実装される機能部
品や外部からのリード線がはんだ付けされる部分の表面
はAct系もしくはAg/Pd比の高い(すなわちAc
t系に近い)導体ペーストを用いて形成し、そのはんだ
付は部の表面のΔq淵度が高くなるように16.。
具体的には、この発明の導電パターン膜形成方法は、基
板上に導体ペース1゛へを用いて所定のパターンの導電
パターン膜を形成りるにあたり、AO/Pd系の導体ベ
ース1へを用いて塁板口こ所定の回路パターンに従って
第1の導体ペースト膜膜を形成した後、その第1の導体
ペースト膜からなる回路パターンのうち、はんだf=J
 41部に相当づる部分の表面上に、Ag系導体ペース
1−もしくは前記第1の導体ペース1へ膜よりもへq/
Pd比が高い△q/Pd系導体ペース1−を用いて第2
の導体ペースト膜を形成し、その後ペーストを焼成し′
C導電パターン膜とすることを特徴とするものである。
作   用 この発明の方法においては、先ずA glPd系導体ペ
ーストを用い、所定の回路パターンに従って基板上に第
1の導体ペースl−膜を形成する。ここで用いてるAg
/Pd系導体ペーストとしては、耐マイグレーション性
が良好となるように比較的Ag/Pd比の低いペースト
、リーイ【わら]゛)d含イj量が比較的多いペースト
を用いることが望ましい。
具体的には、Pd/ (Ag+Pd)の割合が、重量%
で15%以上のものが望ましい。またここで第1の導体
ペースト膜は、回路パターンのすべての部分、−りなわ
らはんだ付は部となるべき部分をも含んで形成する。そ
の形成手段としては、常法にしたがってスクリーン印刷
等を適用すれば良い。
その後、上記の第1の導体ペースト膜からなる回路パタ
ーンのうち、はんだ付は部となるぺぎ部分の表面上に、
第2の導体ペースト膜を形成−する。
この第2の導体ペースト膜は、導電成分として八〇のみ
を含有するAg系導体ペーストを用いることが好ましい
が、場合によつ−Cは前記第1の導体ペースト膜に用い
たAg/Pd系導体ペーストよりもAQ/Pd比が高い
(△ga度が大きい)Ag/Pd系導体ペーストを用い
ても良い。このように特にはんだ付は部に相当する部分
のみ第1の導体ペースト膜−トに第2の導体ペースト膜
を形成づ−る具体的手段としても常法に従ってスクリー
ン印刷などを用いることかできる。
その後第1の導体ペースト膜、第2の導体ペースト膜の
ペーストを焼成さける。この焼成工程においては、は/
υだ付(1部となるべき部分以外の部分では第1の導体
ペースト膜がぞのまま焼成されて、その部分は比較的A
Q/Pd比の低い導電パターン膜が形成される。一方は
んだ付(プ部となるべき部分、すなわち第1の導体ペー
スト膜上に第2の導体ペースト膜膜を形成した部分では
、焼成中に第1の導体ペースト膜中の導電成分と第2の
導体ペースト膜中の導電成分とが相n拡散して、両者が
一体化した導電パターン膜か形成される。ここで、第2
の導体ペースト膜はAg系導体ペーストもしくはAg比
の高い△q/Pd系導体ペーストを用いており、一方策
1の導体ペース1へ膜は相対的にAg比が低いから、上
述のように相77拡散しても、焼成後の表面層は△<]
比が畠い状態となる。ずなわら、はんだ付は部に相当J
−る部分の導電パターン膜は表面層のAQ濶庶が高いも
のとなる。
る。
このようにして、基板上の導電パターン膜のう−9= ち、特にはんだ付は部となるべき部分の表向はAg濃度
が高くなるため、その部分のはんだぬれ性が良好となり
、または/υだ付(プ部となるべき部分以外の部分の導
電パターン膜は、比較的Act/Pd比の低いAQ/P
d系導体ペーストのみによって形成されてその部分の耐
マイグレーション性は良好となる。したがって機能部品
や外部リード線等をはんだ付けする際には容易に短時間
で信頼性の高いはんだ付けを行なうことができ、一方は
んだ付は部以外のパターン膜では耐マイグレーション性
が優れるため、ハイブリッドICとしての使用時におい
て回路間の短絡が生じるおそれが少なく、耐久性能が優
れる。
なd)ここではんだ付は部となるべき部分の導電パター
ン膜は前)小のように表面のへg濃度が高いが、その部
分ははんだによって覆われてしまうため、△allが高
くても特にマイグレーションの問題は生じない。したが
ってはんだ付は部以外の部分の導電パターン膜の耐マイ
グレーシ」ン性が良好であれば、ハイブリッドIC仝体
としての耐マイクレージョン性が良好であると言える。
実施例 以下この発明の実施例を適用したハイブリッドICの製
造工程を第1図(A)〜(G)を参照して説明する。
先ず第1図(Δ)に示すような基板1を用意する。この
基板1としては、通常は厚さ0□635m〜1M程度の
96%アルミナからなるものを用いるが、このほかSi
CやAINなどのセラミックあるいはホーローなどを用
いることができる。
次いで第1図(B)に示すようにAg/Pd系導体ペー
ストを用いて、所定の回路パターンに従った第1の導体
ペースト膜5をスクリーン印刷などの印刷によって形成
する。そして120℃程度の温度で10分間程度ペース
トを乾燥させる。ここで、Ag/Pd系導体ペーストと
しては、主として耐マイグレーション性を考慮して、P
d/ (△0+Pd)が15%以上のもの、望ましくは
25%以上のものを使用することが好ましい。またこの
時の導体ペーストの印刷厚み、すなわち第1の導体ぺ一
スト膜5の厚みは、後述する焼成工程の後に103,1
m以上の厚みが得られるように20〜30JJm程度と
することが好ましい。
その後、第1図(C)に示すように、第1の導体ペース
トvA5の上であって、後工程で部品のはんだ付けやリ
ード線のはんだ付けを行なう部分の表面に、導電成分と
してAQのみを含有するAg系導体ペーストをスクリー
ン印刷等によって印刷し、第2の導体ペース膜6を形成
する。この時のAg系導体ペーストの印刷厚み、すなわ
ち第2の導体ペースト膜6の厚みは5〜iopm程度と
する。
続いて120℃程度の温度で10分間程度乾燥させた後
、焼成する。この焼成は800〜850℃程度で10分
程度加熱して行なえば良い。前述の第1の導体ペースト
膜5および第2の導体ペースト膜6は焼成によって一体
化して第1図(D>に示すような導電パターン膜7とな
る。すなわち、焼成後の導電パターン膜7のうち、第1
の導体ペースト膜5の上に第2の導体ペースト膜6を形
成しておいたはんだ付は部となるべき部分A−A’にお
いては、第1の導体ペースト膜5のAg/Pd系導体ペ
ーストと第2の導体ペースl−膜6のACI系導体ペー
ストとが相互拡散して一体化した層となるが、その部分
A−A’ におけるAに近い側のパターン上部(導電パ
ターン膜表面付近)ではその成分がほとんど/’lのみ
となり、一方A′に近い値のパターン下部(導電パター
ン膜の基板に近い部分)ではその成分がAg/Pdとな
る。これに対し第2の導体ペースト膜6を形成しておか
なかった部分、すなわちはんだ付は部とならない部分[
3−8’では、Ag/Pd系導体ペーストを用いた第1
の導体ペースト膜5の成分のまま焼成される。
このように、焼成によって基板1上には、はんだ付は部
となるべき部分のみその表面のAg濃度が高く、それ以
外の部分ではPd11度が相対的に高いAg/Pd系の
導電パターン膜7が形成される。
次いで第1図(E)に示すように、導電パターン膜7上
の部品実装を行なう部分(および外部リード線をはんだ
付けすべき部分)にはんだペーストをスクリーン印刷な
どにより印刷して、はんだペースト膜8を形成する。
その後、第1図(F)に示すように、はんだペースト膜
8上に部品3を実装した後、200〜250℃で2秒〜
10秒程度加熱すれば、はんだペーストが溶融して、第
1図(G)に示すように部品3と導電パターン膜7とが
はんだ3′により接合される。
なお以上の実施例では第2の導体ペースト膜6の形成の
ための導体ペーストとして、ACJ系導体ペーストを用
いているが、場合によっては第1の導体ペースト膜5の
形成のためのAg/Pd系導体ペーストよりも格段にA
g濃度が高い(すなわちPd18度が低い>AQ/Pd
系導体ペーストを第2の導体ペースト膜6に用いること
ができる。
発明の効果 この発明のハイブリッドICにおける導電パターン膜形
成方法によれば、基板上に形成される導電パターン膜の
うち、部品や外部リード線がはんだ付けされる部分の導
電パターン膜表面は、AQ濃度が高くなっているため(
,1んだぬれ1([か侵れ、ぞのためはんだ付(プ1]
稈でのはんだト1け?Aa ILLを低くしたり、はん
だ付は時間を知くりることが可能となり、高い生産性が
得られるとともに、優れたはんだ付は信頼性が得られ、
一方は/vだ付は部以外の部分における導電パターン膜
はへg淵度が相対的に低いAg/Pd系であるため、ハ
イブリッドICとして優れた耐マイグレーション性を1
qることができ、したがってマイクレージョンにJ、る
回路短絡が生じることを防止して優れた耐久↑4能を得
ることができる。以上のように、この発明の方法を適用
することにより、高い生産性を19ることができるとと
もに、信頼性、耐久性能の優れたハイブリッドIcを製
造Jることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(△)〜(G)はこの発明の一実施例による工程
を段階的に示す略解的な断面図、第2図は従来の方法を
適用して得られたハイブリッドICの一例を示す略解的
な断面図である。 1・・・基板、 5・・・第1の導体ペースト膜、 6
・・・第2の導体ペースト膜、 7・・・導電パターン
膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に導体ペーストを用いて所定のパターンの導電
    パターン膜を形成するにあたり、 Ag/Pd系の導体ペーストを用いて基板上に所定の回
    路パターンに従つて第1の導体ペースト膜を形成した後
    、その第1の導体ペースト膜からなる回路パターンのう
    ち、はんだ付け部に相当する部分の表面上に、Ag系導
    体ペーストもしくはAg/Pd比が第1の導体ペースト
    膜よりも高いAg/Pd系導体ペーストを用いて第2の
    導体ペースト膜を形成し、その後ペーストを焼成して導
    電パターン膜とすることを特徴とするハイブリッドIC
    における導電パターン膜形成方法。
JP18318886A 1986-08-04 1986-08-04 ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法 Pending JPS6338287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18318886A JPS6338287A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18318886A JPS6338287A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338287A true JPS6338287A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16131308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18318886A Pending JPS6338287A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331500B1 (en) Brazing paste for bonding metal and ceramic
JP3532926B2 (ja) 抵抗配線基板およびその製造方法
KR900008274B1 (ko) 저항회로 형성방법
US4084314A (en) Producing thick film circuits having terminal elements
JP2002026528A (ja) 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JPS6342879B2 (ja)
JPS6338287A (ja) ハイブリツドicにおける導電パタ−ン膜形成方法
KR102352029B1 (ko) 서미스터 소자 및 그 제조 방법
JPH0595071U (ja) 厚膜回路基板
JP2550630B2 (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPS6338288A (ja) ハイブリツドicにおける導体回路形成方法
JPS62171186A (ja) ハイブリツドic
JPH1074419A (ja) チップ抵抗体の端子電極用導電性ペースト組成物
JPS58130590A (ja) セラミツク配線基板および該セラミツク配線基板を用いた厚膜ハイブリツドic
JP2531023B2 (ja) 導電性ペ―スト
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JPH01107592A (ja) 電気回路基板
JPH11126797A (ja) 配線基板の接続構造
JPH05267496A (ja) セラミックス配線基板の製造方法
JPS59112681A (ja) セラミツク回路基板
JPS60236469A (ja) 電気素子の端子接続方法
JPS6263488A (ja) 厚膜基板の製造方法
JPH0221669B2 (ja)
JPH0974256A (ja) 低温焼成回路基板
JPS6281722A (ja) 電子部品装置