JPS6281722A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置

Info

Publication number
JPS6281722A
JPS6281722A JP60223393A JP22339385A JPS6281722A JP S6281722 A JPS6281722 A JP S6281722A JP 60223393 A JP60223393 A JP 60223393A JP 22339385 A JP22339385 A JP 22339385A JP S6281722 A JPS6281722 A JP S6281722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
film conductor
circuit board
chip
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640558B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takabayashi
広 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60223393A priority Critical patent/JPH0640558B2/ja
Publication of JPS6281722A publication Critical patent/JPS6281722A/ja
Publication of JPH0640558B2 publication Critical patent/JPH0640558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は′1トf部品装置に係り、特に低耐熱性構造体
にへの実装に適した電子部品装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の電子部品装置ツド、IC実装を例に取り
説明する)に際しては−・般的にAu。
A1等の細線を用いるワイヤポンディング方式を用いて
いたが、ICチップが人トし易い等の汎用性がある反面
、Au細線の熱圧着および超;キ波併用の熱圧着のポン
ディングでは基板を約150℃〜350℃に加熱する必
要があり液晶素子等の低耐熱性構造体上へのIC実装に
は不向きであった。また前記ワイヤポンディング方式は
多数配線llγの配線不良率が高い、配線作業に時間が
かかる。
修正、修理に1間がかかる、配線ピッチが粗く高密度実
装には不向きである、配線ループの高さと配線保1.C
の」11F剤により薄型実装が不II丁能である等の欠
点があった。
これらの解決方法としてフィルムキャリアポンディング
、フリップチップポンディング等のギヤングポンディン
グ方式があるが、これらの方式はワイヤポンディング方
式の欠点を多くの点で解決している反面、ICチップ−
1−の取り出し電極にバリア金属、バンブ金属等の特殊
な処理をする必要があるため、ICチップのコストアッ
プや人手が難しい等汎用性に乏しいという欠点があった
。また、フィルムキャリアポンディング方式では銅箔等
をパターニングしたポリイミド等のフィルムを使用Vる
ためコストがアップしてしまう欠点が有り、フリップチ
ップポンディング方式ではバンプ電極に5Sn−95P
bのはんだを使用するため接合時の温度が高くなってし
まう等の欠点があった。
ワイヤポンディング方式やギヤングポンディング方式の
欠点のうち低温プロセス化、不良チップの取り換えのし
やすさを改善して液晶パネルガラス基板にICチップを
実装する手段として導体を選択的に配列したゴムコネク
ターを介して回路基板とICチップとを接続する方法が
公知である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記方式ではICチップ上の取り出し電
極にバンブ金属等の特殊な処理が必要であり、また導体
を配列したゴムコネクターを用いているため回路基板、
ゴムコネクター、ICチップの位置合せが必要で作業性
が悪く、位置合せ後にバネ性を持った押え金具で固定す
るため構造が複雑でコストアップにつながるという問題
点があった。
[問題点を解決するだめの手段] 以」二の問題点は、絶縁基板上に形成した表面に凸部を
右する厚膜導体を有する回路基板と、この回路基板上に
配置した電子部品とが、前記厚膜導体の凸部と該電子部
品の取り出し電極との位置が合わされ、異方性導゛市接
着層を介して電気的接続されている事を特徴とする本発
明の電子部品装置によって解決される。
[実施例] 以ド、本発明の実施例を図面を用いて計則に説明する。
第1図は本発明の電子部品装置の一実施態様を示すIC
装置の断面図で、1は回路基板でガラス、セラミック等
の絶縁基板2の」二に第1の厚膜導体3と第2の厚膜導
体4とを形成している。厚膜導体としては、Au 、A
u−Pd 、Ag−Pdつγの貴金属系、Cu、Ni系
等の材料が用いられるが、第1の厚llI2導体3と第
2の厚膜導体4とは同=・材料、同種材料、異種材料の
いずれの組み合わせであっても良い。5は異方性導′−
「接着層で絶縁樹脂6の中にAu、Ag、Cu、Ni 
、C′lv、の導電体7を分散しており、8はICチッ
プ、抵抗体、コンデンサ等の゛屯イ一部品でここではI
Cチップとする。9はICチップ8七に形成された取り
出し電極である。回路基板1の作製方法はまず絶縁ノ、
(板2のほぼ全面に第1の厚膜導体を形成するペースト
を印刷、スピンコード等の方法で供給し、レベリング、
乾燥後焼成する。次に第2の厚膜導体を形成するペース
トを印刷、スピンコード笠の方υ:で所望の位置に供給
し、レベリング、乾燥後焼成する。第1及び第2の厚膜
導体を形成するペーストの焼成は同時に行うことも可能
である。更にフォトレジストを前述の焼成したペースト
にに塗布し、露光、現像した後フォトレジストをマスク
としてペーストをエツチングすることにより、前記第1
及び第2の厚膜導体を形成する。この時第2の厚膜導体
はICチップ8の取り出し電極9とピッチを合わせて突
起状又は凸状に作製される。厚t&を導体は前述したよ
うなフォトプロセスによらず印刷法によって直接パター
ンを作製することちり能である。
次に接続方法について説明する。
回路基板1上に硬化後に異方性導電を示す導電性接着剤
(前記した様に絶縁性樹脂接若剤中に金属粉末等の導電
性粉末が分散されている)を所望の位置に印刷する。回
路基板1上に突起状又は凸状に形成された第2の厚膜導
体4とICチップ8上に形成された取り出し電極9との
位置を略合せて回路基板上にICチップ8を搭載した後
ICチツブ8側からヒータ(図示せず)にて加熱しなが
ら加圧すると絶縁樹脂6が回路基板1とICチップ8 
J:fに熱融着して固定されるとともに突起状又は凸状
の第2の厚膜導体4によって押圧された部分が導電体7
を介してICチップ8の取り出し電極9と接触し電気的
に導通ずる。ICチップ8の固定は絶縁樹脂6によるだ
けでなく、補強用の接着剤を用いても良いしまたは押え
金具をつけることも可ス駐である。更にICチップ8の
封止をより強固にすることも兼ねて別の絶縁樹脂を用い
てICチップ8全体を被覆することも8然可能である。
上記接続方法の説明においては、異方性導電接着層の作
製方法として液状の導電性接着剤を用いた場合を示した
が、その他例えば絶縁性を有する固形接着剤中に金属粉
末等の導電性粉末を分散させ、シート状に成型した固形
接着剤を用いても良い。
第2図は上記IC装置の実施態様を示す断面図で液晶表
示パネルガラス基板上にICチップを実装した図であり
、10は下側基板、11は上側基板、12は液晶、13
はシール剤でド側ノ。(板1.01−には前述の作製方
法で第1及び第2の厚膜導体3.4を形成するが、より
好適には第1の厚膜導体3はシール剤13を塗布する略
中間位置まで形成し、液晶を駆動するためのITOlA
l等で形成yれる薄膜導体14と接続する。第1の厚膜
導体3をシール剤13の位置まで形成することによって
薄1浸導体14の保護を省くことができる。
ICチップ8は前述の接続方法と回−の方法で下側基板
IOに接続、封止されるが液晶12を加熱昇温させるこ
となく実装が可能であり、そのことによって下側基板1
0からの液晶駆動用の取り出し電極(図示せず)の数を
大幅に減少することがn(濠となる。
実施例 ガラス基板(コーニング社製#7059.4!l110
 m m X長さ20 m m X厚さ1.1mm)上
にAUペース)0−6gmの厚さで配線パターンを形成
するとともに、この配線パターンの一部に突起電極をA
uペース)10gmの厚さで形成した。
突起電極は200ルmピッチ、幅100ルm×長さ20
0 gmの形状で幅4 m m X長さ10mm角の内
部に形成した。前記ガラス基板上に異方性導電接着剤ペ
ースト(大阪作達製モーフィッ)HM−2000)を2
0gm厚に印刷しシリコン基板を搭載し、150℃、1
0kg7cm2 .15秒間の条件にて加熱加圧して熱
融着した。シリコン基板はテスト用導体パターンと取り
出し電極とをAtで形成し、取り出し電極は200gm
ピッチ、幅120pmX長さ250gmの形状とし外形
寸法は4mmX10mmとした。ガラス基板とシリコン
基板との異方性導電接着剤ペーストを介しての接続抵抗
(接触抵抗)は20Ω〜50Ωの値となり、モ均40Ω
であった。前記接続抵抗は電圧駆動型のIC例えば液晶
駆動用ICの実装においては問題のないことが確認され
た。
なお、実装完了後にICチップや回路基板の不良又は接
続時の位置合せ不良等による接続不良が発見されたこと
を想定して酢酸カルピトール溶剤を用い、繰り返して接
続と剥離を行ったが数回の繰り返し回数では全く問題が
なく、未実装構造が修理性にも潰れていることが確認さ
れた。
[発明の効果] 以」−詳細に説明したように、本発明の電−r一部品装
置によれば1次のような効果が11?られる。
(1)低温接続プロセスであるために部品、材料、構成
等の制約をうけない。
(2)修理が可能である。
(3)一括ボンディング方式であるため、接続ビン数が
多くても短時間で接続でき、かつ封1にを、IKねた構
造なので生産性に優れている。
(4)薄型、高′/l:度実装が可能である。
本発明の電子部品装置は特に液晶表示パネル等の低耐熱
性構造体上へのIC実装を11丁能とし、その実用的効
果は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子部品装置の一実施yム様を示すI
C装置の断面図である。 第2図は上記IC装置の実施態様を示す断面図である。 1.10−・Φφ・回路ノ、(板 3・・・・・第1の厚膜導体 4・・・・・第2の厚膜導体 5・・・・・異方性導電接着層 6・・・・・絶縁樹脂 7・・・・・導゛市体 8・・・轡・ICチップ 9・・・・・取り出し電極 代理人  弁理士 山 ド 穣 モ 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に形成した表面に凸部を有する厚膜導
    体を有する回路基板と、この回路基板上に配置した電子
    部品とが、前記厚膜導体の凸部と該電子部品の取り出し
    電極との位置が合わされ、異方性導電接着層を介して電
    気的接続されている事を特徴とする電子部品装置。
  2. (2)液晶駆動用ガラス基板のシール部の近傍に前記厚
    膜導体を設け、該厚膜導体を液晶駆動用薄膜導体と接続
    させた特許請求の範囲第1項記載の電子部品装置。
  3. (3)前記厚膜導体は、前記絶縁基板上に形成した第1
    の厚膜導体と該厚膜導体上に凸状に形成した第2の厚膜
    導体とで構成されている特許請求の範囲第1項記載の電
    子部品装置。
  4. (4)前記第1及び第2の厚膜導体は同質の材料で構成
    されている特許請求の範囲第3項記載の電子部品装置。
JP60223393A 1985-10-07 1985-10-07 電子部品装置 Expired - Lifetime JPH0640558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223393A JPH0640558B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223393A JPH0640558B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281722A true JPS6281722A (ja) 1987-04-15
JPH0640558B2 JPH0640558B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16797439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223393A Expired - Lifetime JPH0640558B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192244A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気部品の実装方法
WO2024047471A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Reophotonics, Ltd. Methods for printing a conductive pillar with high precision

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192244A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気部品の実装方法
JPH0552063B2 (ja) * 1987-02-04 1993-08-04 Handotai Energy Kenkyusho
WO2024047471A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Reophotonics, Ltd. Methods for printing a conductive pillar with high precision

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640558B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212495A (ja) 基板の回路実装方法及びその方法に使用する回路基板
JPS63160352A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH1187429A (ja) 半導体チップの実装方法
JPS6281722A (ja) 電子部品装置
JPH0357617B2 (ja)
JPH09306231A (ja) 導電性微粒子及び基板
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
JP3199408B2 (ja) 液晶パネルの実装方法、液晶パネルの実装構造及び液晶パネルの実装構造の製造方法
JPH07318962A (ja) 電気装置の電極基板、電極形成方法及び実装方法
JP3229902B2 (ja) 液晶表示装置の接続方法および液晶表示装置の製造装置
JPH11330154A (ja) フレキシブル基板およびこれを用いたテープキャリアパッケージとそれらの実装方法
JP2004127612A (ja) 導電性微粒子、電極端子の相互接続方法及び導電接続構造体
JPH087636Y2 (ja) 電子部品付きフィルムコネクタ
JPH02191332A (ja) 電子部品
JPH06224252A (ja) テープ配線基板の構造及びテープ配線基板の接続構造
KR960000219B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH03184023A (ja) 液晶パネルの接合構造およびその接合方法
JP3106846B2 (ja) 半導体チップ実装基板の製造方法
JPH04250493A (ja) 表示パネルの外部接続方法
JPH04261519A (ja) 液晶パネルとtabテープとの接続方法
JP2617203B2 (ja) Icチップリードの接合方法
JPS61212030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60236469A (ja) 電気素子の端子接続方法
JPS61198738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04364742A (ja) 半導体装置の構造及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term