JPS6338240B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338240B2
JPS6338240B2 JP5022480A JP5022480A JPS6338240B2 JP S6338240 B2 JPS6338240 B2 JP S6338240B2 JP 5022480 A JP5022480 A JP 5022480A JP 5022480 A JP5022480 A JP 5022480A JP S6338240 B2 JPS6338240 B2 JP S6338240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
granules
dried
waste gas
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5022480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621700A (en
Inventor
Furoorin Geruto
Dentoraa Arutooru
Kuruteiusu Furiitoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZURUTSUAA ETSUSHAA UISU AG
Original Assignee
ZURUTSUAA ETSUSHAA UISU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZURUTSUAA ETSUSHAA UISU AG filed Critical ZURUTSUAA ETSUSHAA UISU AG
Publication of JPS5621700A publication Critical patent/JPS5621700A/ja
Publication of JPS6338240B2 publication Critical patent/JPS6338240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/084Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed with heat exchange taking place in the fluidised bed, e.g. combined direct and indirect heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は沈澱汚泥の処理法に関する。これは、
地方自治体の排水および産業排水を処理するため
の浄化装置の運転の際に大量に生じる沈澱汚泥で
ある。
方々で、沈澱汚泥を腐敗した稀薄汚泥として直
接に農業用地に撒くことは可能である。しかしこ
の場合には、必要な腐敗、衛生、堆積および運搬
の点で一連の問題および費用が生じる。多くの沈
澱汚泥は重金属類、有毒物、環境に受入れられな
い物質をも含有し、従つてこの種の撒布が不可能
である。
この利用法も、大量の汚泥が生じる入口密度の
高い地域では既に運搬地ないしは妥当な運搬費で
到達できるかもしくは利用しうる農業用地が法外
な値段であるため不可能である。
また、生じる沈澱汚泥を濃縮するかもしくはむ
しろ乾燥し、この形で農場に撒布するかおよび/
または殊に存在する有害物に関しもしくは何らか
の理由で不可能なところでは、場合により石炭と
混合して焼却することも既に実施された。
この種の従来法は、種々の生成物自体によるか
もしくは装置の運転による環境汚染から、多くは
刺戟臭の廃ガスもしくはむしろ衛生上の理由から
許容できない廃ガスのために種々の欠点を有す
る。従来法の経済性も考慮しなければならない。
本発明の第1の課題は、沈澱汚泥の体積を減少
させ、少なくとも懸念なしに再循環しうる生成物
に経済的に処理することであり、この場合該方法
ないしは相応する装置の運転による環境汚染は最
小であるべきである。さらに、新規方法は沈澱汚
泥の性状により、つまり発熱量によりその乾燥物
質がエネルギー自給性であるかもしくはエネルギ
ー供給性であるべきである。
本発明は沈澱汚泥ないしは懸濁せる可燃性固体
含分を有する含水物を、機械的予備脱水、固体含
分の乾燥およびそれを焼却して灰分と熱とを生成
させ、そろ際生成する熱を固体含分を乾燥する際
に使用することにより処理する方法に関し、予備
脱水せる物質を連続的に顆粒に処理し、該顆粒を
流動床乾燥機中で100〜300℃の温度で、いずれに
せよ固体物質の燃焼点より下の温度で乾燥し、そ
の際主として水蒸気を有する乾燥廃ガスが生成
し、乾燥廃ガスの一部から乾燥の際に生じた固体
物質のダスト粒子を除去し、流動床乾燥機用の流
動化媒体として使用し、乾燥廃ガスの残余部分の
水蒸気含分を凝縮させ、乾燥した顆粒の一部を、
返送混入物として乾燥すべき顆粒の後処理のため
に混合し、乾燥顆粒の残余部分は、流動床が主と
して乾燥顆粒と焼却の際に生じる灰分とから形成
されている流動床ボイラ中で800〜900℃の温度で
焼却し、乾燥すべき顆粒層を流動床乾燥機中で専
らボイラ中に取付けられた、専ら流動床中に生じ
た熱を供給する熱交換器により加熱し、流動床ボ
イラから焼却後に得られる灰顆粒を取り出すこと
を特徴とする。
生成物として、体積が著しく減少した無菌で、
多くの場合費用および運搬に有利に農場で使用で
きる乾燥顆粒が得られる。本方法は、乾燥の際に
生じるガスは循環させるので、環境を汚染しな
い。それで、不活性雰囲気中で乾燥するが、この
ことは汚泥の滅菌をもたらす経済的な高い乾燥温
度を許容し、汚泥を焼却することもなく、このた
め環境の汚染も非常に僅かである。
乾燥の際に生じる、流動化の需要を上廻る過剰
ガスを排出させ、脱水すべき稀薄汚泥との接触に
よつて凝縮させ、これによつて該汚泥を加熱する
ので、乾燥廃ガスは全く大気中へ放出されない。
これによつて、機械的脱水もより有効となる。
さらに本方法によれば、流動層を加熱するため
に、乾燥機に接続されたボイラ中で、製造された
乾燥顆粒の少なくとも部を焼却することによつて
生じる熱を利用することにより、方法の熱需要に
関するエネルギーの自給自足も達成される。
本発明方法の実施態様およびそれによつて得ら
れる利点は、図面につき詳述せる下記の記載から
明らかである。さらに、本発明方法およびこれに
よつて得られる利点を、図面につき詳説する。
図には、本方法を実施するために組立られた装
置を略示する。処理すべき沈殿汚泥(この場合に
は生汚泥)は、差当り導管1により遠心デカンタ
ー2に供給され、ここで汚泥の機械的脱水が行な
われる。
この機械的脱水は、他の機械的脱水装置、例え
ばシーブベルトプレスもしくはチヤンバフイルタ
プレスに代えることもできる。ここで記載された
遠心デカンターは、完全連続的にかつ密閉装置中
で脱水作業するので殊に好適である。これは、殊
に処理すべき汚泥が生汚泥の場合に重要である。
それというのもこれによつて環境は悪臭汚染に対
して保護されているからである。ここですでに、
本発明方法が生汚泥、つまり廃水により浄化装置
中で得られるような状態の沈澱汚泥で実施できる
だけでないことが認められる。いわゆる腐敗汚
泥、つまりあらかじめ腐敗槽中での好気性もしく
は嫌気性腐敗プロセスでもしくはO2通気によつ
て安定化された沈殿汚泥も処理することができ
る。
しかし、生汚泥を直接処理できる可能性は、こ
れによつて腐敗プロセスに投資が必要でなくなる
ので、本発明方法の大きな利点である。
稀薄な沈澱汚泥(乾燥物質含量2〜6%を有す
る生汚泥)は、あとでなお説明するように、有利
に約60℃で加熱される。この汚泥予備加熱によつ
て、乾燥物質含量15〜28%の遠心デカンターの常
用の脱水能率を汚泥の組成にもよるが、更に2〜
5%改善でき、汚泥の水分が下げられる。
予備加熱された汚泥に、より良好な脱水のため
に、デカンター2に入る前になお常用の凝集剤が
配量される。
分離された水は導管3により浄化装置に戻され
る。
機械的に脱水された汚泥は、ポンプ4またはベ
ルトコンベア、ケースコンベア等により混合造粒
機5に送られる。この混合造粒機5中で、脱水さ
れた汚泥は返送混入システムで、次の乾燥および
あとでの使用に考慮された形、つまり湿つた顆粒
に、しかも返送混入物と混合して処理される。こ
の返送混入物は主として次の乾燥の生成物、つま
り乾燥顆粒、および乾燥からのダスト、および存
在する限り、後述するような焼却からのフライダ
ストの一部である。湿つた顆粒は0.1〜8mmの粒
度で得られる。
脱水した汚泥は、ポンプ4により均一かつ制御
可能に配量されて混合造粒機5中へ供給される。
返送混入物:即ち (a) 乾燥顆粒は乾燥顆粒サイロ6から配量スクリ
ユ7により (b) 乾燥からのダストは除塵装置8から羽根車ゲ
ート9により (c) フライアツシユは導管10によつて供給され
る。
混合造粒機5は、有利にナイフ状の混合部材1
1を有する公知の高速回転ミキサである。それを
用いると、1工程で所望ないしは必要な顆粒をつ
くることができる。その利点は、返送混入物とし
て戻される乾燥顆粒がナイフ状の混合部材で粉砕
され、こうして適当な粒度が得られ、造粒すべき
汚泥がそれに付着して球状になる点にある。公知
のように、所望ないしは必要な適正な形、つまり
製造しかつ乾燥すべき顆粒の粒度および粒子スペ
クトルは、脱水した汚泥/返送混合物の比に依存
し、ミキサの回転数およびそれにナイフ状の混合
部材の装着によつて調整される。
乾燥すべき顆粒の製造は連続的に行なわれ、顆
粒は直接に接触流動層乾燥機12中へ搬入され、
そこから乾燥された乾燥顆粒の形で羽根車ゲート
13を通つて出る。相応する輪送管14によつて
乾燥顆粒サイロ6中へ送られる。
返送混入物として必要でない顆粒量は、サイロ
6から連続的にもしくはバツチ式に取出すことが
できる。含湿顆粒の乾燥は自体公知の接触流動床
乾燥機中で、流動層15での十字流乾燥の原理に
従つて行なわれる。乾燥熱は、接触面16を有す
る熱交換装置により流動層中へ供給される。流動
層の流動化のためには専ら乾燥の際に生じるガス
が使用され、該ガスは流動層を通り循環せしめら
れる。この不活性ガス、蒸気、自己蒸気は、導管
17により循環系で乾燥機12から再び乾燥機の
分配ボツクス18中へ戻され、流出底を経て再び
層の流動化のために層を通して送られる。このた
めには、循環系中に送風機19ないしは20が接
続される。途中でガスは除塵装置8中でダストが
除去され、ここで捕捉された乾燥ダストは記述し
た方法で返送混入物の一部として湿つた顆粒の製
造のために利用される。
過剰ガス、つまり乾燥の際に生じかつ流動層の
流動化のため記載した循環系の需要量を上廻る自
己蒸気は、系から取出される。このために、循環
用送風機19の後方に分枝管21が設けられてい
て、これによつて過剰ガスは混合凝縮器22中へ
導入され、ここで新しく処理される沈殿汚泥との
直接接触で凝縮される。汚泥はポンプ23により
導管1を通つて22中へ流れ、凝縮熱を吸収し、
次いで既述したようにデカンター2へ流れる。
500〜900℃の熱い乾燥空気で作業する公知の高
温装置とは異なり、この本発明方法においては乾
燥は100〜300℃の低温範囲内で行なわれる。この
場合、汚泥は空気もしくは煙道ガスによつて流動
化されないで、循環する不活性ガスによつてのみ
流動化され、この場合乾燥熱は大体において流動
層中へ設置された熱交換器によつて供給されるに
すぎない。
この方法で約100%の乾燥能率を得ることがで
き、この場合汚泥は焼却しないが、生成物の滅
菌、つまり衛生化を保証する温度を適用すること
ができる。危険なしに、汚泥は150℃に、短時間
200℃に加熱することができる。
従つて、この乾燥装置は次の利点によりすぐれ
ている: (a) 全負荷運転および部分負荷運転における僅か
な熱需要 (b) 負荷変動の場合でも大きい運転安全性 (c) 均一、良好に処理された生成物 (d) 高い環境非汚染性 環境非汚染性は、実際に何の廃ガスも生じない
ことによつて与えられている。このことは、乾燥
機中で軽度の負圧を調節しておくという手段によ
つても助長される。これは、送風機19ないしは
20および混合凝縮器22中での過剰ガスの完全
な凝縮によつて得られる。この負圧は、環境空気
が処理装置を経て乾燥機中へ流入し、乾燥ガスと
ともに混合凝縮器22に入るので、含湿顆粒を処
理する際の悪臭発生を阻止する。この空気量は実
際に凝縮不能であつて、凝縮器から導管によつて
吸引しなければならないが、大気中へ放出する前
に、なお後述するように脱臭し、衛生化すること
ができる。
接触流動床乾燥機12中の接触面16ないしは
熱交換装置はサーモオイルもしくは飽和蒸気で加
熱される。このため熱媒は導管25ないしは26
によつて、乾燥機に接続されたボイラ27からな
いしはこれに排出ないしは供給される。導管25
ないしは26にはなお熱交換器28が、乾燥機1
2中で流動層の流動化のため循環するガスの温度
を制御するために接続されている。
ボイラ27は常用の構造のものであり、それ自
体種々の燃料で加熱することができる。しかし本
発明によれば、乾燥機中で流動層を加熱するため
に、乾燥機12中で製造された乾燥顆粒の少なく
とも一部をボイラ27中で燃焼させることによつ
てつくられる熱が利用される。このために、ボイ
ラ27は流動層ボイラとして設計されている。乾
燥顆粒は例えば羽根車ゲート13で乾燥機から取
出され、導管29によりサイロ30中へ導入され
る。このサイロから乾燥顆粒は制御可能な配量ス
クリユにより流動層ボイラ中へ送入される。ここ
で流動層中での燃焼は、十分に水不溶性である他
の生成物、即ち顆粒形の灰、灰顆粒が生成する場
合、900℃の範囲内の温度および約30分の帯留時
間で行なわれる。乾燥機中で製造された乾燥顆粒
は、その形および残存湿分に関し、最小の空気過
剰および最高の燃焼率において均一な燃焼に対す
る理想的前提条件を提供し、その結果他の生成
物、灰顆粒が流動層中で製造される。この場合、
流動層の温度は場合により、流動層中に設置され
た熱交換装置31を用いる熱導出によつて必要な
高さに保持される。この熱交換装置31は、ボイ
ラの熱循環システムないしは熱供給システム32
に接続されている。
燃焼のために必要な新しい空気は送風機33に
より吸込まれ、ボイラ装置中に組込まれた空気予
熱器35を有する導管34により流動層を通して
送られる。
この新しい空気用導管34中へは上述した、混
合凝縮器22中で凝縮しえないガスを排出する導
管24も接続しており、こうして該ガスはボイラ
の流動層を通過する際に脱臭されるかないしは無
害にされる。
装置の熱循環システムにおける熱回収は、流動
層中に設置された既述せる熱交換器31ならびに
常法で設けられるフイン付管壁および煙道ガス通
路内に設置された熱交換器36によつて行なわれ
る。
煙道ガスは例えば既述した空気予熱器35で冷
却され、導管および煙道ガス除塵器38を経て送
風機により大気中へ脱塵して放出される。除塵器
38中で捕捉されたフライアツシユは羽根車ゲー
ト40および導管10により混合造粒機5に送ら
れ、ここで返送物の一部として利用される。
製造された灰顆粒に関し必要であるかもしくは
望ましい場合には、ボイラ内の流動層に、焼却す
べき顆粒とともに例えば硫黄結合性の結合剤を供
給することができる。このために貯槽41が設け
られていて、これから結合剤はサイロ30からの
顆粒に配量スクリユ42中で混和される。この結
合剤は流動層中で顆粒を焼却する場合、例えば顆
粒中に場合により存在する環境汚染物質もしくは
有害物質、例えば重金属を結合する。例えば石灰
もしくはドロマイトのような鉱物を加えることが
できる。
また、乾燥機からすべての顆粒を流動層ボイラ
中で燃焼させるべく意図されている場合には、上
述した結合剤、たとえば中和または吸収性結合剤
を、顆粒を混合顆粒に処理する場合に予め材料に
混和することも可能である。
既述した利点とともに本発明方法は、それを実
施するために公知かつ実証された装置が使用され
ることによりすぐれている。もう1つの利点は、
その広い応用分野に見られる。従つて、実際にす
べての生成する排水沈澱汚泥を、種々の生成物間
の選択の可能性を有して、経済的かつ環境汚染な
しに処理することができる。原則として本方法は
3つの生成物を提供する: (a) 乾燥顆粒のみ (b) 乾燥顆粒と灰顆粒 (c) 灰顆粒のみを製造することができる。
乾燥顆粒は無菌でダストを有せずかつ固い。そ
の体積は処理される稀薄汚泥の体積の約7%であ
る。有害物を含有しない場合には、乾燥顆粒は経
済的に利用地を改善するために撒布することがで
きる。他の場合には、例えば建築部品(絶縁材
等)に加工することができる。他の可能性は、乾
燥顆粒をその発熱量の利用下に部分的もしくは完
全に焼却することである。これによつて、本方法
の部分的ないし完全なエネルギーの自給自足を達
成することができる。
発熱量に依存して、殊に製造された乾燥顆粒の
全量を焼却する場合、例えば電気エネルギーを発
生させるための、取出し可能もしくは使用可能な
過剰エネルギーを得ることができる。
流動層ボイラを使用する場合、方法をエネルギ
ー自給自足的に実施するには、乾燥顆粒
8600KJ/Kg(∧=2000Kcal/Kg)で十分であるこ
とが判明した。
この場合本発明により製造された灰顆粒は、そ
れが処理される稀薄汚泥体積の僅か約4%の体積
を有するにすぎず、これが方法のもう1つの利点
である。灰顆粒は、再び有害物を含有していない
ので、農業用地を改良するために利用することが
できる。他の場合には、強固で十分に水不溶性で
あるので、例えば建築工業において、例えばセメ
ント建築用石材用材料として使用することができ
る。
焼却の際に生じる粒状灰顆粒は、ボイラ装置か
ら出る前に、有利に熱回収のために、例えば吸込
まれる焼却用空気によつて約60℃に冷却すること
ができる。
実施例の工業的データ: 年間8000運転時間における、人口(EGW)約
百万人に対する装置の大きさ 混合造粒機の直径 400mm 流動床乾燥機作業面積 3m2 流動層ボイラ作業面積 1.8m2 処理量(可燃性分含有) 630Kg/h 脱水前の乾燥汚泥濃度 2重量%TS 脱水後の乾燥汚泥濃度 20重量%TS 混合造粒機後の乾燥汚泥濃度 85重量% 熱乾燥後の乾燥汚泥濃度 98重量% 物質の流れ 脱水前の稀薄汚泥 31.5t/h 脱水後の濃縮汚泥 3.15t/h 返送混入乾燥顆粒 14947t/h 乾燥からのダスト 0.78t/h 焼却からのダスト 0.02t/h 混合造粒機の混合顆粒 18897t/h 流動床乾燥機後の乾燥顆粒 15.61t/h 焼却用過剰乾燥顆粒 0.640t/h 過剰乾燥顆粒中の可燃性成分 64重量% 灰顆粒量 0.225t/h 灰顆粒体積量 0.4m3/h 新しい空気需要量 2800m3/h 煙道ガス出口温度 150℃ 電気エネルギー需要 180kW 装置を補助燃料(始動時のものを除く)なしに運
転しうるのに必要な乾燥顆粒の最低発熱量
HO=12800KJ/Kg 低い発熱量が存在する場合には、補助燃料を使
用しなければならない。
しかしながら、多くの場合汚泥は機械的に水分
75%以下にまで脱水することができる。この場
合、発熱量はすべての水分蒸発に必要でない熱だ
け低くでもよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法を実施する装置の系統図であ
る。 2……遠心デカンター、5……混合造粒機、6
……サイロ、7……配量スクリユ、8……除塵装
置、9……羽根車ゲート、12……流動床乾燥
機、18……分配ボツクス、22……混合凝縮
器、27……ボイラ、28,31,36……熱交
換器、30……サイロ、31……配量スクリユ、
32……燃料供給システム、38……煙道ガス除
塵器、41……結合剤貯槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沈澱汚泥ないしは懸濁せる可燃性固体含分を
    有する含水物を、機械的予備脱水、固体含分の乾
    燥およびそれを焼却して灰分と熱を生成させ、そ
    の際生成する熱を固体含分を乾燥する際に使用す
    ることにより処理する方法において、予備脱水せ
    る物質を連続的に顆粒に処理し、該顆粒を流動床
    乾燥機中で100〜300℃の温度で、いずれにせよ固
    体物質の燃焼点より下の温度で乾燥し、その際主
    として水蒸気を有する乾燥廃ガスが生成し、乾燥
    廃ガスの一部から乾燥の際に生じた固体物質のダ
    スト粒子を除去し、流動床乾燥機用の流動化媒体
    として使用し、乾燥廃ガスの残余部分の水蒸気含
    分を凝縮させ、乾燥した顆粒の一部を、返送混入
    物として乾燥すべき顆粒の後処理のために混合
    し、乾燥顆粒の残余部分は、流動床が主として乾
    燥顆粒と焼却の際に生じる灰分とから形成されて
    いる流動床ボイラ中で800〜900℃の温度で焼却
    し、乾燥すべき顆粒層を流動床乾燥機中で専らボ
    イラ中に取付けられた、専ら流動床中に生じた熱
    を供給する熱交換器により加熱し、流動床ボイラ
    から焼却後に得られる灰顆粒を取り出すことを特
    徴とする沈澱汚泥の処理法。 2 乾燥廃ガスの一方の部分から分離されたダス
    ト粒子を、乾燥すべき顆粒の後処理のため、予備
    脱水した物質に混合する、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 乾燥顆粒の焼却の際に生じた廃ガスを除塵
    し、フアイアツシユを、乾燥すべき顆粒の後処理
    のため、脱水した物質に混合する、特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の方法。 4 乾燥廃ガスの残余部分の蒸気含分の凝縮の際
    に得られる熱を、脱水すべき沈澱汚泥ないしは類
    似含水物質を加熱するために利用する、特許請求
    の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載
    の方法。 5 凝縮および加熱を、乾燥廃ガスと脱水すべき
    沈澱汚泥ないしは類似の含水物質との直接接触に
    よつて惹起する、特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 6 乾燥廃ガスが凝縮の際に凝縮しないガス成分
    を有し、該成分を流動床ボイラ用流動化媒体に混
    合する、特許請求の範囲第1項から第5項までの
    いずれか1項記載の方法。 7 凝縮および加熱を間結的熱交換によつて実施
    し、その際凝縮物を脱水すべき沈澱汚泥ないしは
    類似の含水物質に添加する、特許請求の範囲第4
    項記載の方法。 8 乾燥廃ガスが凝縮の際に凝縮しないガス成分
    を有し、該成分を流動床ボイラ用の流動化媒体に
    混合する、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 流動床の温度を、該床内に配置され、流動床
    ボイラに接続された蒸気発生装置の導水管の一部
    により流動層から熱を排出することにより800〜
    900℃に保つ、特許請求の範囲第1項から第8項
    までのいずれか1項記載の方法。 10 流動床ボイラ中の流動層に、焼却すべき乾
    燥顆粒のほかに、場合により焼却すべき物質中に
    存在する、環境汚染物質を結合するために結合剤
    を供給する、特許請求の範囲第1項から第9項ま
    でのいずれか1項記載の方法。 11 乾燥廃ガスの残余部分を吸引し、その際流
    動床乾燥機内に軽度の低圧を調節する、特許請求
    の範囲第1項から第11項までのいずれか1項記
    載の方法。 12 乾燥すべき顆粒を処理するために、ナイフ
    状の混合装置を有する自体公知の高速回転の混合
    造粒機を使用する、特許請求の範囲第1項から第
    11項までのいずれか1項記載の方法。 13 機械的に予備脱水のために、閉じた系中で
    連続的に作業する遠心デカンターを使用する、特
    許請求の範囲第1項から第12項までのいずれか
    1項記載の方法。
JP5022480A 1979-05-28 1980-04-15 Method of treating deposited sludge Granted JPS5621700A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH494179A CH641133A5 (de) 1979-05-28 1979-05-28 Verfahren zum verarbeiten von klaerschlamm.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621700A JPS5621700A (en) 1981-02-28
JPS6338240B2 true JPS6338240B2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=4285174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022480A Granted JPS5621700A (en) 1979-05-28 1980-04-15 Method of treating deposited sludge

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4330411A (ja)
JP (1) JPS5621700A (ja)
CA (1) CA1153630A (ja)
CH (1) CH641133A5 (ja)
DE (1) DE2943558A1 (ja)
ES (1) ES8104146A1 (ja)
FR (1) FR2457842B1 (ja)
GB (1) GB2052708B (ja)
IT (1) IT1131191B (ja)
ZA (1) ZA803003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529403A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ルーダル ホールディング ビー.ヴィー. 水含有物質を乾燥させるためのシステムおよび方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432290A (en) * 1979-10-30 1984-02-21 The Agency Of Industrial Science And Technology Method of pyrolyzing organic material using a two-bed pyrolysis system
DE3009565A1 (de) * 1980-03-13 1981-09-24 Babcock-BSH AG vormals Büttner-Schilde-Haas AG, 4150 Krefeld Trocknungsanlage
JPS57133295A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Tsukishima Kikai Co Burning of lime sludge
DE3139409A1 (de) * 1981-10-03 1983-04-21 Deutsche Babcock Anlagen Ag, 4200 Oberhausen Anlage zum verbrennen des abfallschlammes der kohlevergasung
FI811985A (fi) * 1981-06-25 1982-12-26 Ahlstroem Oy Foerfarande foer torkning av traebaserade braenslen
CH655782A5 (de) * 1981-07-03 1986-05-15 Escher Wyss Ag Verfahren zur trocknung eines feststoffteilchen-nassgutes, mittel zur ausfuehrung und anwendung des verfahrens.
JPS5836700A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Yoshio Gomi 有機質含有汚泥等発棄物の乾燥、脱臭および焼却装置
US4507127A (en) * 1981-12-21 1985-03-26 Nippon Furnace Kogyo Co., Ltd. System for recovering resources from sludge
DE3150993A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Ed. Züblin AG, 7000 Stuttgart Verfahren zur entsorgung fliessender und stehender gewaesser von feinkoernigen sedimenten
DE3234362A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Heiner Dipl.-Ing. 4100 Duisburg Kreyenberg Verfahren und vorrichtung zur trocknung von vorentwaesserten klaerschlaemmen
CH656779A5 (de) * 1982-09-30 1986-07-31 Escher Wyss Gmbh Konditionierung von sojabohnenbruch.
EP0106258A3 (de) * 1982-10-09 1985-05-15 Heinz Dipl.-Ing. Hölter Verfahren zur kontinuierlichen Nutzung von Abfall, vorzugsweise Müll und Klärschlamm
US4628833A (en) * 1983-04-11 1986-12-16 The Garrett Corporation Fluid bed hog fuel dryer
US4627173A (en) * 1983-04-11 1986-12-09 The Garrett Corporation Fluid bed hog fuel dryer
JPS6075400A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 低含水率脱水汚泥の乾燥焼却法
JPS6075399A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 脱水汚泥の乾燥焼却法
JPS60248536A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Murata Giken Kk フアクシミリにおける原稿給送方法
DE3423620A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-02 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zur thermischen behandlung von kohlenstoffhaltigen stoffen, insbesondere von schlaemmen
DE3429055A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Heiner Dipl.-Ing. 4030 Ratingen Kreyenberg Verfahren zur beseitigung von schlaemmen, insbesondere klaer- und faulschlaemmen
DE3435094A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren und anlage zur indirekten schlammtrocknung insbesondere von abwaesserschlaemmen
JPH0348100Y2 (ja) * 1984-11-02 1991-10-15
GB8507109D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Burdett S Quarry heat recovery
DE3531748A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-05 Gfd Ges Fuer Dosiertechnik Mbh Klaerschlammverwertungsanlage
JPH056285Y2 (ja) * 1985-10-21 1993-02-18
US4758335A (en) * 1986-02-24 1988-07-19 Hayden James M Contaminated water disposal system
DE3615624A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung zur vorwaermung und gegebenenfalls trocknung feinkoerniger feststoffe
DE3745179C2 (de) * 1987-02-06 2002-07-25 Infraserv Gmbh & Co Hoechst Kg Verfahren zum Betreiben von Wirbelschichtöfen
DE3803234A1 (de) * 1988-02-04 1989-08-24 Harald M Schmidt Verfahren und vorrichtung zur entwaesserung von wasserhaltigen abfaellen
IE71168B1 (en) * 1988-09-30 1997-01-29 Torpey Patrick A method and an apparatus for extracting liquid from a sludge
DE58901896D1 (de) * 1988-10-18 1992-08-27 Saarberg Interplan Gmbh Verfahren zur erzeugung elektrischer energie und/oder heiz- und prozesswaerme.
DE3902446C1 (ja) * 1989-01-27 1990-07-05 Sulzer-Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg, De
US5037561A (en) * 1989-04-14 1991-08-06 Copeland Brian J Method for drying biological sludge
DE4013206C1 (ja) * 1990-04-25 1991-11-07 Steag Ag, 4300 Essen, De
DK0591299T3 (da) * 1991-06-25 1995-08-21 Baumann Schilp Lucia Fremgangsmåde og indretning til afvanding af slam
DE4217729A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Dessau Zement Maschbau Gmbh Verfahren und anlagentechnische Schaltung zur Trocknung und Verbrennung von Abfallstoffen
US5337684A (en) * 1992-10-27 1994-08-16 Summers Burg W Material decontamination apparatus and method
DE4242747C2 (de) * 1992-12-17 1997-07-17 Steag Ag Verfahren und Anlage zum Behandeln von Schlamm
WO1994029229A1 (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Volume Reduction Systems, Inc. Preparation of free-flowing solids from aqueous waste
ES2124135B1 (es) * 1995-06-15 1999-08-16 Construcciones Mecanicas J Ser Procedimiento de adicion de aditivos para sal comun.
DE19522164A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Sep Tech Studien Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Trocknung von Protein enthaltendem Schlamm
DE19602452A1 (de) 1996-01-24 1997-08-07 Zettl Gmbh & Co F Verfahren zum Granulieren von Schlämmen
AT406672B (de) * 1998-02-26 2000-07-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und anlage zur mechanischen und thermischen entwässerung von schlämmen
NL1009619C2 (nl) * 1998-07-10 2000-01-11 Tno Werkwijze en inrichting voor het verwerken van een waterige substantie, zoals slib of mest.
KR100318343B1 (ko) * 1999-11-19 2001-12-24 이중기 고함수성 슬러지의 자원화 시스템
DE10013779B4 (de) * 2000-03-20 2004-05-19 Paul, Eberhard, Dipl.-Ing. Verfahren und Anlage zur Behandlung von Abwässern und von biogenen Reststoffen mit aus Abwasser gewonnenem Klärschlamm
AU3338101A (en) * 2000-04-09 2001-10-11 Maschinenfabrik J. Dieffenbacher Gmbh & Co. Method and plant to reduce the water contents bound in the capillaries of fibrous cells
PL195412B1 (pl) * 2000-07-13 2007-09-28 Klimapol Sp Z Oo J V Sposób suszenia osadów ściekowych
US6582610B2 (en) 2001-06-27 2003-06-24 Varco I/P, Inc. Concrete grindings reclamation system
US6978725B2 (en) * 2004-05-07 2005-12-27 Tecon Engineering Gmbh Process and apparatus for treating biogenic residues, particularly sludges
US7458325B1 (en) * 2005-11-15 2008-12-02 Bio-Solids Remediation Corp. Process and apparatus for thermally treating bio-solids
US7513061B2 (en) * 2006-05-26 2009-04-07 Dai-Ichi High Frequency Co., Ltd. Sludge dehydrating processor for converting sludge including organic substance into resources of low water content
US8434241B2 (en) 2007-04-04 2013-05-07 Markus Lehmann Method for drying a wet material
DE102010003613A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Brandenburgische Technische Universität Cottbus Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen von Kohle
JP5704562B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-22 メタウォーター株式会社 脱水ケーキの搬送方法
EP2878581A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto A wastewater purification system
DE102014013813A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Bma Braunschweigische Maschinenbauanstalt Ag Verfahren und Anordnung zur Abwasserbehandlung
JP6613746B2 (ja) * 2015-09-14 2019-12-04 株式会社Ihi 乾燥システム
AU2016323794B2 (en) * 2015-09-17 2021-12-09 Bcr Environmental Corporation Systems and methods for using chlorine dioxide to enhance drying
DE112016006422A5 (de) * 2016-02-12 2018-11-15 Hans Joachim Kahle Verfahren zur heizwertsteigerung von reststoffen, die bei der aufbereitung von biomaterial für die vergärung in biogasanlagen anfallen und die als ersatzbrennstoff für ein heizkraftwerk verwendet werden
DE102017110534B4 (de) 2017-05-15 2024-08-01 Bma Braunschweigische Maschinenbauanstalt Gmbh Verdampfungstrockner und Verfahren zu dessen Betrieb
CA3106509A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Tapas Chatterjee System and method for reducing volume of sewage sludge
CN112919518A (zh) * 2021-02-05 2021-06-08 丁学锋 一种从氟化钙污泥资源中回收颗粒状氟化钙制品的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375564A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Takasago Thermal Eng Co Lts Drying method of sludgy material

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR729760A (fr) * 1931-02-17 1932-07-30 Metallgesellschaft Ag Procédé d'agglutination pyrogénée pour le traitement des éléments finement granulés ou en poussière résultant du traitement préalable ou de la combustion des gadoues
US2062025A (en) * 1931-12-19 1936-11-24 Harrington Joseph Method and apparatus for treating moisture-containing substances
US2026969A (en) * 1932-05-13 1936-01-07 Oliver United Filters Inc Method for treatment of sewage
DE1526113A1 (de) * 1965-12-02 1970-01-08 Ver Kesselwerke Ag Muellverbrennungsanlage zur Krafterzeugung
DE1526062A1 (de) * 1966-01-27 1970-03-26 Ver Kesselwerke Ag Verfahren und Einrichtung zur Verbrennung von Muell
FR1534129A (fr) * 1966-07-12 1968-07-26 Procédé et dispositif pour le séchage de boues, notamment de boues d'eaux résiduaires
US3585732A (en) * 1968-05-15 1971-06-22 Gen Am Transport Apparatus for drying solids
JPS491502B1 (ja) * 1968-06-19 1974-01-14
JPS4827266B1 (ja) * 1968-07-13 1973-08-21
US3649534A (en) * 1970-05-15 1972-03-14 Du Pont Wet oxidation of acidified activated sludge
SU389031A1 (ru) * 1970-06-02 1973-07-05 Способ обезвоживания осадков сточных вод
US3677404A (en) * 1970-11-25 1972-07-18 Procedyne Corp Moving bed filtration method
GB1378489A (en) * 1971-11-08 1974-12-27 Ames Crosta Mills & Co Ltd Sludge disposal
CH540858A (de) * 1972-07-31 1973-08-31 Von Roll Ag Verfahren zum Trocknen und anschliessenden Verbrennen von Schlamm sowie Anlage zur Ausführung des Verfahrens
US3779181A (en) * 1972-08-30 1973-12-18 Awt Systems Inc Fluid bed dryer and heat exchange system
DE2251211A1 (de) * 1972-10-19 1974-05-02 Klein Alb Kg Verfahren und anlage zur mechanischen entwaesserung von abwasserschlamm und dessen aufbereitung
DE2262931A1 (de) * 1972-12-22 1974-06-27 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren zur thermischen verarbeitung von klaerschlaemmen beliebiger feuchtigkeit und beliebiger zusammensetzung
US4038180A (en) * 1974-11-22 1977-07-26 Agway, Inc. Process of dewatering sewage sludge
DE2535683B2 (de) * 1975-08-09 1979-03-08 Claudius Peters Ag, 2000 Hamburg Schlammtrockner zur indirekten Trocknung von Schlamm
JPS5239845U (ja) * 1975-09-12 1977-03-22
US4168670A (en) * 1977-01-03 1979-09-25 Dorr-Oliver Incorporated Incineration of lime-conditioned sewage sludge with high sulfur fuel
DE2917123A1 (de) * 1978-04-28 1979-11-08 Nihon Automatic Machinery Mfg Verfahren und vorrichtung zum behandeln von verunreinigtem wasser
US4213407A (en) * 1978-12-27 1980-07-22 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Flash drying sludge derived fuel process
US4245570A (en) * 1979-04-26 1981-01-20 Williams Robert M Sewage sludge disposal apparatus and method of disposal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375564A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Takasago Thermal Eng Co Lts Drying method of sludgy material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529403A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 ルーダル ホールディング ビー.ヴィー. 水含有物質を乾燥させるためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8022330A0 (it) 1980-05-26
GB2052708B (en) 1983-12-14
JPS5621700A (en) 1981-02-28
ZA803003B (en) 1981-05-27
IT1131191B (it) 1986-06-18
FR2457842B1 (fr) 1987-07-03
FR2457842A1 (fr) 1980-12-26
CA1153630A (en) 1983-09-13
ES491873A0 (es) 1981-04-01
US4330411A (en) 1982-05-18
CH641133A5 (de) 1984-02-15
ES8104146A1 (es) 1981-04-01
DE2943558A1 (de) 1980-12-11
GB2052708A (en) 1981-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338240B2 (ja)
US5215670A (en) Process of drying and pelletizing sludge in indirect dryer having recycled sweep air
US5069801A (en) Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
JP2584146B2 (ja) 有害物放出のない胴型乾燥装置による物質の乾燥方法
US4872998A (en) Apparatus and process for forming uniform, pelletizable sludge product
US9638414B2 (en) Systems and methods for processing municipal wastewater treatment sewage sludge
CA2006507C (en) Method for drying sludge
JPS6038611B2 (ja) 焼却装置の排気ガスによって廃スラッジを蒸発濃縮させる方法および装置
PL86087B1 (ja)
JP2001192670A (ja) 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
KR100417220B1 (ko) 하수슬러지처리기
KR101817647B1 (ko) 축산 분뇨의 무방류 처리 설비
KR100400613B1 (ko) 오폐수 슬러지의 연료화 소각처리 방법
KR100268592B1 (ko) 하수 슬러지 처리방법
JP3077802B1 (ja) 汚泥の炭化処理方法及び装置
JP2005305314A (ja) 固形物を含む廃液の処理システム
RU2718563C1 (ru) Способ термического обеззараживания и утилизации инфицированных органосодержащих отходов, находящихся в различных агрегатных состояниях
JPH07275894A (ja) 廃水の処理方法
JP3774803B2 (ja) 汚泥の焼却方法
JPS6152883B2 (ja)
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JPS6157964B2 (ja)
KR200168722Y1 (ko) 하·폐수 슬러지 처리용 교반패들 기류건조장치
JPH0238280B2 (ja)
KR0121743Y1 (ko) 가축분뇨의 연속 입배출 순간건조기