JPS6337942A - 感熱孔版印刷用原版の作成方法 - Google Patents
感熱孔版印刷用原版の作成方法Info
- Publication number
- JPS6337942A JPS6337942A JP17987286A JP17987286A JPS6337942A JP S6337942 A JPS6337942 A JP S6337942A JP 17987286 A JP17987286 A JP 17987286A JP 17987286 A JP17987286 A JP 17987286A JP S6337942 A JPS6337942 A JP S6337942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manuscript
- base paper
- original
- paper
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 title abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 77
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/14—Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
- B41C1/148—Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by a traditional thermographic exposure using the heat- or light- absorbing properties of the pattern on the original, e.g. by using a flash
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、感熱孔版印刷用原版の作成方法に関り゛る。
従来の技術
筒便に印刷物を得る方法として近年感熱孔版印刷法が提
案された。この印刷法は例えば特公昭52−4969号
公報に述べられているように、印刷原稿を延伸熱可塑性
樹脂フィルムとインキ通過性多孔質ベースとが■ね合さ
れた感熱孔版印刷用原版に、原稿と樹脂フィルム面とが
接する如く重ね、多孔質ベース側よりフラッシュ露光を
行ない、樹脂フィルムに原稿を画像に応じた熱穿孔を行
なって原版を作成し、次いでこの原版を用いて孔版中欄
を行なうものである。
案された。この印刷法は例えば特公昭52−4969号
公報に述べられているように、印刷原稿を延伸熱可塑性
樹脂フィルムとインキ通過性多孔質ベースとが■ね合さ
れた感熱孔版印刷用原版に、原稿と樹脂フィルム面とが
接する如く重ね、多孔質ベース側よりフラッシュ露光を
行ない、樹脂フィルムに原稿を画像に応じた熱穿孔を行
なって原版を作成し、次いでこの原版を用いて孔版中欄
を行なうものである。
この感熱孔版印刷法は原版の作成が容易であり、カラー
中槽も可能であり、手軽な印刷法として有用である。
中槽も可能であり、手軽な印刷法として有用である。
発明が 決しようとする問題点
しかし、従来の感熱孔版印刷用原版の作成方法は、フラ
ッシュ露光により原稿と原紙が接着してしまい、両者を
分離する際原稿あるいは原紙が破れてしまう問題がある
。この問題は乾式複写機にて採取された]ビーを原稿と
して用いる場合に特に顕著に発生する。
ッシュ露光により原稿と原紙が接着してしまい、両者を
分離する際原稿あるいは原紙が破れてしまう問題がある
。この問題は乾式複写機にて採取された]ビーを原稿と
して用いる場合に特に顕著に発生する。
従来、この問題に対してフラッシュ露光の露光量を下げ
る対策が取られていたが、この対策は原稿と原紙の接着
力を弱めて両者をスムースに分離させることにはなるが
穿孔品質を低下させるという欠点がある。また、乾式複
写機にて作成された原稿の場合、できるだけ低コピー濃
度の原稿を使用する方法が通常行なわれているが、しか
しこの方法も穿孔品質が不良になるという欠点がある。
る対策が取られていたが、この対策は原稿と原紙の接着
力を弱めて両者をスムースに分離させることにはなるが
穿孔品質を低下させるという欠点がある。また、乾式複
写機にて作成された原稿の場合、できるだけ低コピー濃
度の原稿を使用する方法が通常行なわれているが、しか
しこの方法も穿孔品質が不良になるという欠点がある。
上記原稿と原紙を分離する際、原稿あるいは原紙が破れ
てしまうという問題の発生する理由は次の様に考えられ
る。つまり、原稿の画像面と原紙の樹脂フィルム面とが
合され、原紙の多孔質ベース側よりフラッシュ露光され
ると画像を構成しているカーボンが発熱し、その熱によ
りバインダーポリマー(例えば複写機用バインダーポリ
マーはスチレンブタジェン共重合体樹脂等比較的低温度
で溶融する樹脂が用いられる)が溶融し、原紙の樹脂フ
ィルムや多孔質ベースに接着してしまうことから、原稿
と原紙を分離する際、原稿と原紙のどちらかが耐剥離強
度の弱い方が破れてしまうためである。
てしまうという問題の発生する理由は次の様に考えられ
る。つまり、原稿の画像面と原紙の樹脂フィルム面とが
合され、原紙の多孔質ベース側よりフラッシュ露光され
ると画像を構成しているカーボンが発熱し、その熱によ
りバインダーポリマー(例えば複写機用バインダーポリ
マーはスチレンブタジェン共重合体樹脂等比較的低温度
で溶融する樹脂が用いられる)が溶融し、原紙の樹脂フ
ィルムや多孔質ベースに接着してしまうことから、原稿
と原紙を分離する際、原稿と原紙のどちらかが耐剥離強
度の弱い方が破れてしまうためである。
発明者は、上記「破れ」のメカニズムを深く追求したと
ころ、分離点では原稿と原紙がカールする訳だが、厚紙
のカールの曲率半径が小さい時程「破れJの程度も大き
いことを発見した。つまり曲率半径が小さい程分離領域
では線剥離状態となり分離点での原稿・原紙間の実質的
接着力はより強大となる。この接着力に原稿や原紙の耐
剥離強度が負けてしまい「破れ」が発生する。
ころ、分離点では原稿と原紙がカールする訳だが、厚紙
のカールの曲率半径が小さい時程「破れJの程度も大き
いことを発見した。つまり曲率半径が小さい程分離領域
では線剥離状態となり分離点での原稿・原紙間の実質的
接着力はより強大となる。この接着力に原稿や原紙の耐
剥離強度が負けてしまい「破れ」が発生する。
従って、できるだけ曲率半径を小さくし、分離領域をよ
り面剥離状態とすることにより原稿・原紙間の実質的接
着力を低下させれば良い。発明者は更に研究を進め常に
安定して原稿・原紙を面剥離状態にさせる方法を考案し
、「破れ」の発生しにくい原版作成方法に関する本発明
を完成ざUた。
り面剥離状態とすることにより原稿・原紙間の実質的接
着力を低下させれば良い。発明者は更に研究を進め常に
安定して原稿・原紙を面剥離状態にさせる方法を考案し
、「破れ」の発生しにくい原版作成方法に関する本発明
を完成ざUた。
本発明の目的は、いかなる種類の原稿を用いてもフラッ
シュ露光後の原稿と原紙の分離がスムーズに行なわれ原
稿や原紙の破れが発生しにくい感熱孔版印刷用原版の作
成方法を提供することである。
シュ露光後の原稿と原紙の分離がスムーズに行なわれ原
稿や原紙の破れが発生しにくい感熱孔版印刷用原版の作
成方法を提供することである。
問題点を解決するための手段
上記目的は、感熱孔版印刷用原紙と原稿を重ねてフラッ
シュ露光を行なった後、原紙から原稿を引き離す際分離
点までの原稿と原稿分離方向との成す角度が鋭角の範囲
に入る様に原稿を原紙から引き離すことにより、達成さ
れる。
シュ露光を行なった後、原紙から原稿を引き離す際分離
点までの原稿と原稿分離方向との成す角度が鋭角の範囲
に入る様に原稿を原紙から引き離すことにより、達成さ
れる。
実 施 例
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に感熱孔版印刷プロセスを示す。原稿ベース5の
画像面と原紙3の樹脂フィルム2面が接する如く、原稿
6と原紙3を重ね多孔質ベース1側より矢印7のように
フラッシュ露光を行なうと、画像部分の樹脂フィルム2
が穿孔される(第2図(A))。次いで印刷用紙8に樹
脂フィルム2面を当て、多孔質ベース1側よりブレード
10でインキ9を供給すると、インキ9が穿孔部を通り
印刷用紙8に乗り(第2図(B))、印刷物ができる(
第2図(C))。ここで使用される原紙3の多孔質ベー
ス1としては、比較的耐熱性があり、インキ9の通過を
妨げないものであって、例えば、薄葉紙二組、木綿、ポ
リアミド、ポリエステル、レーヨン等のスクリーン:金
屑、グラスファイバーなどの繊維で作られたスクリーン
等がある。樹脂フィルム2はフラッシュ露光により画像
部が発熱し、その熱により穿孔され得るもので穿孔効率
を高めるために延伸加工が施8れている。この様な樹脂
フィルム2としては、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリスチレン等があげられる。
画像面と原紙3の樹脂フィルム2面が接する如く、原稿
6と原紙3を重ね多孔質ベース1側より矢印7のように
フラッシュ露光を行なうと、画像部分の樹脂フィルム2
が穿孔される(第2図(A))。次いで印刷用紙8に樹
脂フィルム2面を当て、多孔質ベース1側よりブレード
10でインキ9を供給すると、インキ9が穿孔部を通り
印刷用紙8に乗り(第2図(B))、印刷物ができる(
第2図(C))。ここで使用される原紙3の多孔質ベー
ス1としては、比較的耐熱性があり、インキ9の通過を
妨げないものであって、例えば、薄葉紙二組、木綿、ポ
リアミド、ポリエステル、レーヨン等のスクリーン:金
屑、グラスファイバーなどの繊維で作られたスクリーン
等がある。樹脂フィルム2はフラッシュ露光により画像
部が発熱し、その熱により穿孔され得るもので穿孔効率
を高めるために延伸加工が施8れている。この様な樹脂
フィルム2としては、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリスチレン等があげられる。
原稿6が複写機によるコピーの場合、その画像は、バイ
ンダーポリマー中にカーボンが分散されたトナーで形成
されている。バインダーポリマーとしては通常、スチレ
ンブタジェン共重合体樹脂が用いられるが、その他上記
の原紙穿孔層に用いられる樹脂も一般的に使用される。
ンダーポリマー中にカーボンが分散されたトナーで形成
されている。バインダーポリマーとしては通常、スチレ
ンブタジェン共重合体樹脂が用いられるが、その他上記
の原紙穿孔層に用いられる樹脂も一般的に使用される。
フラッシュ露光ランプとしては、0.7〜1゜5μmの
波長域において発光エネルギーの高いものが使われ、キ
セノンランプが一般的である。露光mはランプから原稿
面までの距離、プラテンガラスや原紙の透過率等により
異なるが、はぼ10’ 〜10−’sec 、 2.5
〜5 、0W −sec/−atの露光量が好ましい。
波長域において発光エネルギーの高いものが使われ、キ
セノンランプが一般的である。露光mはランプから原稿
面までの距離、プラテンガラスや原紙の透過率等により
異なるが、はぼ10’ 〜10−’sec 、 2.5
〜5 、0W −sec/−atの露光量が好ましい。
又、プラテンガラスと押圧板の圧接力は50〜300g
/iが良く、圧接力が高すぎても機械的負荷を増大させ
るだけで効果かない。
/iが良く、圧接力が高すぎても機械的負荷を増大させ
るだけで効果かない。
第1図は原稿6と原紙3の分離状態を示している。分離
点Sまでの原稿6と、原稿分離方向との成す角度θが9
0°以下になる様に原稿6を引き剥がす。この際、分離
直後の角度が重要であって原稿6の先端の方向は問題で
ない。例えば第3図の如き分離形態が考えられる。又、
原紙3の送行方向はあまり問題にはならないが、できる
だけ分離点Sの前後で方向が変わらないことが望ましい
。
点Sまでの原稿6と、原稿分離方向との成す角度θが9
0°以下になる様に原稿6を引き剥がす。この際、分離
直後の角度が重要であって原稿6の先端の方向は問題で
ない。例えば第3図の如き分離形態が考えられる。又、
原紙3の送行方向はあまり問題にはならないが、できる
だけ分離点Sの前後で方向が変わらないことが望ましい
。
例えば第4図に示す様に、押圧部材11を設け、原紙3
の分離方向が原紙3の分離方向寄りにならない様にする
。ここで原稿6及び原紙3と、押圧部材11は相対移動
させる必要がある。つまり押圧部材11を常に分離点S
近傍に存在させる為である。勿論、原紙3が直線性をよ
り維持できる様に、原紙3の進行方向の前後にやや強力
なテンションを印加することも有効である。
の分離方向が原紙3の分離方向寄りにならない様にする
。ここで原稿6及び原紙3と、押圧部材11は相対移動
させる必要がある。つまり押圧部材11を常に分離点S
近傍に存在させる為である。勿論、原紙3が直線性をよ
り維持できる様に、原紙3の進行方向の前後にやや強力
なテンションを印加することも有効である。
重要なことは、原1!X6と原紙3をスムーズに分離さ
せるには原稿6と原紙3の分離点Sでの実質的な接着力
をできるだけ軽減させることである。
せるには原稿6と原紙3の分離点Sでの実質的な接着力
をできるだけ軽減させることである。
実質的な接着力を軽減するには、分離点Sでできるだけ
面剥離の状態をつくり出し、接着力を分散させ分離され
易くすることである。面剥離の状態をつくり出すために
は「コシ」のより強い原稿6を原紙3から引き剥がすべ
く引張り、分離点Sでの曲率を大きなものにすることで
ある。尚「コシ」の強さはJIS規格で定められている
ところの1クラークこわさくα” /100) Jにて
表示できる。
面剥離の状態をつくり出し、接着力を分散させ分離され
易くすることである。面剥離の状態をつくり出すために
は「コシ」のより強い原稿6を原紙3から引き剥がすべ
く引張り、分離点Sでの曲率を大きなものにすることで
ある。尚「コシ」の強さはJIS規格で定められている
ところの1クラークこわさくα” /100) Jにて
表示できる。
通常の複写機用紙は153〜193 (c113/10
0)、印刷用アート紙は133〜153 (α3/10
0)、厚紙は83〜103 (α3/10G)程度であ
る。従って「コシ」のできるだけ強い用紙の原稿を用い
ること、及び「コシ」がより強い1M方向にl1ill
を取扱うことは有効である。
0)、印刷用アート紙は133〜153 (α3/10
0)、厚紙は83〜103 (α3/10G)程度であ
る。従って「コシ」のできるだけ強い用紙の原稿を用い
ること、及び「コシ」がより強い1M方向にl1ill
を取扱うことは有効である。
第5図は、製版と印刷を兼ねた装置に本発明を適用した
実施例を示す。原稿6を給紙トレー12から挿入すると
、原稿供給ロール13を経て圧接O−ル14にて原紙3
と重ね合わされる。フラッシュ露光器15にて押圧板1
6上の原紙3は熱穿孔される。分離ガイド17にて原[
6が原紙3より引き剥がされ、原稿6は搬送ロール18
、原稿ガイド29にて排紙ロール19から排紙トレー2
0に排出される。一方、原紙3は先端をグリッパ−30
にてグリップされ版胴22に巻かれる、原紙3の侵端は
カッター21にてカットされる。原紙3には版rk42
2内部のインキローラ31によりインキ9が供給される
。印刷用紙供給トレー23上の印刷用紙8は給紙ロール
24、レジストロール25によりタイミング良く給紙さ
れ、抑圧ロール26により版1122上の原紙3に押圧
され印刷され、分離ガイド27により引き剥がされて排
紙トレー28に排出される。使用済み原紙3は先端をグ
リッパ−22から解かれて、廃却ケース32に排出され
る。装置の不作動時は、版胴22表面のインキを乾燥さ
せないために、原紙3を常時版胴22に巻き付けておく
。
実施例を示す。原稿6を給紙トレー12から挿入すると
、原稿供給ロール13を経て圧接O−ル14にて原紙3
と重ね合わされる。フラッシュ露光器15にて押圧板1
6上の原紙3は熱穿孔される。分離ガイド17にて原[
6が原紙3より引き剥がされ、原稿6は搬送ロール18
、原稿ガイド29にて排紙ロール19から排紙トレー2
0に排出される。一方、原紙3は先端をグリッパ−30
にてグリップされ版胴22に巻かれる、原紙3の侵端は
カッター21にてカットされる。原紙3には版rk42
2内部のインキローラ31によりインキ9が供給される
。印刷用紙供給トレー23上の印刷用紙8は給紙ロール
24、レジストロール25によりタイミング良く給紙さ
れ、抑圧ロール26により版1122上の原紙3に押圧
され印刷され、分離ガイド27により引き剥がされて排
紙トレー28に排出される。使用済み原紙3は先端をグ
リッパ−22から解かれて、廃却ケース32に排出され
る。装置の不作動時は、版胴22表面のインキを乾燥さ
せないために、原紙3を常時版胴22に巻き付けておく
。
以下実施例1および2と比較例1.2.3および4を述
べる。
べる。
[実施例 1コ
下記の製版・rp ti条件で行なった。実験装置は第
5図に示す装置の原紙3の供給を手差しに変更したもの
を用いた。
5図に示す装置の原紙3の供給を手差しに変更したもの
を用いた。
原1i:FX5870 (富士ゼu’yクス社製)にて
採取したコピー 最^コピー濃度:1.50 ベース:FX5870用標準紙 原紙:リソグラフマスターH−1 (理想化学vA) フラッシュ露光:キセノンランプ 3 、0W −sec/ci 押圧板圧カニ 200g/cj 印刷インキ:ホリイ【1−タリー1000(堀井謄写堂
製)用標準インキ 上記条件にて製版・印刷したところ、原稿6と原紙3の
分離がスムーズに行なえ、かつ印刷品質も高WJ度かつ
鮮明で良好なものであった。
採取したコピー 最^コピー濃度:1.50 ベース:FX5870用標準紙 原紙:リソグラフマスターH−1 (理想化学vA) フラッシュ露光:キセノンランプ 3 、0W −sec/ci 押圧板圧カニ 200g/cj 印刷インキ:ホリイ【1−タリー1000(堀井謄写堂
製)用標準インキ 上記条件にて製版・印刷したところ、原稿6と原紙3の
分離がスムーズに行なえ、かつ印刷品質も高WJ度かつ
鮮明で良好なものであった。
[実施例 2]
原稿二市販遍刊誌中のグラビア中頃ベージフラッシュ露
光:5.0W−3eC/Ci他の条件は実施例1と同一
にして製版・印刷したところ、原稿6と原紙3の分離が
スムーズでかつ印刷品質も良好であった。
光:5.0W−3eC/Ci他の条件は実施例1と同一
にして製版・印刷したところ、原稿6と原紙3の分離が
スムーズでかつ印刷品質も良好であった。
[比較例 1]
実験装置は第6図に示す装置の原紙給紙を手差しに変更
した装置を用いた。第6図の装置は分離ガイド40が原
稿6と原紙3を鈍角に引き剥がすように設けられており
、他の構成部分は第5図と同様である。
した装置を用いた。第6図の装置は分離ガイド40が原
稿6と原紙3を鈍角に引き剥がすように設けられており
、他の構成部分は第5図と同様である。
他の条件は、実施例1と同一にして製版・印刷したとこ
ろ、原106と原紙3の分離がスムーズにされず、版l
1122側へ原稿6が搬送されてしまった。印刷不可能
となった。
ろ、原106と原紙3の分離がスムーズにされず、版l
1122側へ原稿6が搬送されてしまった。印刷不可能
となった。
[比較例 2]
実験袋r11:比較例1と同一
原稿、フラッシュ露光:実験例2と同−他の条件は実験
例1と同一にて製版・印刷したところ、原稿6に原紙3
の一部が接着した状態で原稿6が排紙された。印財物は
、原紙の破れた部分にインキが乗ってしまい、著しく品
質不良であった。
例1と同一にて製版・印刷したところ、原稿6に原紙3
の一部が接着した状態で原稿6が排紙された。印財物は
、原紙の破れた部分にインキが乗ってしまい、著しく品
質不良であった。
[比較例 3]
フラッシュ露光:2.0W−3eC/ci他の条件は比
較例1と同一にて製版・印刷したところ、原稿6と原紙
3の分離はスムーズだったが、印刷濃度が低く不鮮明な
印刷品質だった。
較例1と同一にて製版・印刷したところ、原稿6と原紙
3の分離はスムーズだったが、印刷濃度が低く不鮮明な
印刷品質だった。
[比較例 4]
原wi:最高コピー濃度:0.70
他の条件は比較例1と同一にて製版・印刷したところ、
原稿6と原紙3の分離はスムーズだったが、印刷濃度が
低く不鮮明な印刷品質だった。
原稿6と原紙3の分離はスムーズだったが、印刷濃度が
低く不鮮明な印刷品質だった。
11立11
以上説明したように、本発明によれば、原稿と原紙の分
離が根本的にスムーズに行なわれるようになったので、
いかなる種類の原稿が使用されても原稿又は原紙の「破
れ」の発生が低減され、しかも、紙詰り等のトラブルが
発生しにくい高い信頼性をもって高印刷品質の製版・印
刷を行なうことができる。
離が根本的にスムーズに行なわれるようになったので、
いかなる種類の原稿が使用されても原稿又は原紙の「破
れ」の発生が低減され、しかも、紙詰り等のトラブルが
発生しにくい高い信頼性をもって高印刷品質の製版・印
刷を行なうことができる。
第1図は本発明の実施例における作用を説明するだめの
説明図、 第2図(A)、(B)および(C)は本発明の実施例に
おける感熱孔版製版印刷プロセスを示す説明図、 第3図および第4図は本発明の他の実施例をあられす第
1図に対応する説明図、 第5図は製版中頃装置に本発明を適用した実施例をあら
れず概略構成図、 第6図は従来の製版中槽装置をあられす概略構成図であ
る。 1・・・多孔質ベース、 2・・・樹脂フィルム、
3・・・原紙、 4・・・画像、5・・・
原稿ベース、 6・・・原稿、7・・・フラッシ
ュ露光光、 8・・・印刷用紙、9・・・インキ、
11・・・押圧部材、15・・・フラッシュ露
光器、17・・・分離ガイド、20・・・排紙トレー、
22・・・版胴、23・・・印刷用紙給紙トレー
、 28・・・排紙トレー。 第2図 (A) (B) (C) 第3図 第4図
説明図、 第2図(A)、(B)および(C)は本発明の実施例に
おける感熱孔版製版印刷プロセスを示す説明図、 第3図および第4図は本発明の他の実施例をあられす第
1図に対応する説明図、 第5図は製版中頃装置に本発明を適用した実施例をあら
れず概略構成図、 第6図は従来の製版中槽装置をあられす概略構成図であ
る。 1・・・多孔質ベース、 2・・・樹脂フィルム、
3・・・原紙、 4・・・画像、5・・・
原稿ベース、 6・・・原稿、7・・・フラッシ
ュ露光光、 8・・・印刷用紙、9・・・インキ、
11・・・押圧部材、15・・・フラッシュ露
光器、17・・・分離ガイド、20・・・排紙トレー、
22・・・版胴、23・・・印刷用紙給紙トレー
、 28・・・排紙トレー。 第2図 (A) (B) (C) 第3図 第4図
Claims (1)
- 感熱孔版印刷用原紙と原稿を重ねてフラッシュ露光を行
ない、その後原紙と原稿を分離して原版を作成する方法
において、分離点までの原稿と原稿分離方向との成す剥
離角度が鋭角に設定されることを特徴とする感熱孔版印
刷用原版の作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17987286A JPS6337942A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 感熱孔版印刷用原版の作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17987286A JPS6337942A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 感熱孔版印刷用原版の作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6337942A true JPS6337942A (ja) | 1988-02-18 |
Family
ID=16073380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17987286A Pending JPS6337942A (ja) | 1986-08-01 | 1986-08-01 | 感熱孔版印刷用原版の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6337942A (ja) |
-
1986
- 1986-08-01 JP JP17987286A patent/JPS6337942A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5133919A (en) | Apparatus for disposing of a used thermal stencil master sheet and a process for disposing of the same | |
JP2547366B2 (ja) | 裏写りを生じない孔版印刷法 | |
JP2790963B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPS6337942A (ja) | 感熱孔版印刷用原版の作成方法 | |
EP0688681B1 (en) | Stencil printed method and heat-sensitive stencil sheet | |
EP0704313B1 (en) | Stencil printing machine, stencil sheet therefor, and a method of stencil printing | |
JPS6169461A (ja) | 孔版印刷方法 | |
JPH07770B2 (ja) | 透気性粘着紙 | |
JP2008087427A (ja) | 孔版印刷用原紙の製版方法および製版装置 | |
JPS62264953A (ja) | 感熱穿孔印刷法 | |
JP3200230B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP3159348B2 (ja) | 感熱孔版マスタの製版方法及び製版装置 | |
JP2820863B2 (ja) | 孔版印刷装置及びそのマスタ | |
JP3356237B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPH11115148A (ja) | 製版装置 | |
JPH0820123A (ja) | 感熱孔版マスタの製版方法及び孔版印刷方法 | |
JPH10272858A (ja) | 感熱謄写版原紙およびそれを使用した謄写印刷版 | |
JP3717550B2 (ja) | エマルジョンインキを使用する印刷方法及び印刷装置 | |
JP2004306442A (ja) | 版胴及び孔版印刷装置 | |
JPS62132640A (ja) | 感熱式孔版印刷原版の作成方法 | |
JP2001199146A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP2002127352A (ja) | 製版装置・孔版印刷装置・製版方法 | |
JPH08310099A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPH089257B2 (ja) | 製版装置 | |
JPS6337943A (ja) | 感熱孔版印刷用原版の作成方法 |