JPS633775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633775B2
JPS633775B2 JP57039699A JP3969982A JPS633775B2 JP S633775 B2 JPS633775 B2 JP S633775B2 JP 57039699 A JP57039699 A JP 57039699A JP 3969982 A JP3969982 A JP 3969982A JP S633775 B2 JPS633775 B2 JP S633775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rotating arm
pulley
rotatably supported
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57039699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156668A (ja
Inventor
Osamu Shibuki
Shigeru Sakagami
Yoichi Umemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP57039699A priority Critical patent/JPS58156668A/ja
Priority to US06/472,862 priority patent/US4462185A/en
Priority to DE19833308751 priority patent/DE3308751A1/de
Publication of JPS58156668A publication Critical patent/JPS58156668A/ja
Publication of JPS633775B2 publication Critical patent/JPS633775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、壁の開口を閉塞すべき扉を壁面に沿
つて滑動自在にするとともに、前記開口の閉塞時
には扉の一側面が壁の一側面とほぼ同一面に収納
されるスライドドアにおいて、上記扉の滑動およ
び収納を単一の原動機により駆動せしめる自動開
閉装置に係るもので、特に車輛用スライドドアの
開閉装置に適切なものである。
スライドドアの開閉方式は大別して二種類が挙
げられる。その第1の開閉方式は、家屋や鉄道車
輛に用いられるもののように、壁や車体の外側面
に沿つて敷設した軌道に沿つて単純な一方向滑動
をさせる方式である。その第2の方式は自動車、
特にバン型自動車に用いられるもので、扉の開塞
時には扉の外板は自動車ボデー外板とほぼ同一面
に収納され、扉の開放時には、扉はボデー外板の
外側方に振り出され、その後ボデー外板に沿つて
外側を滑動せしめられる方式のものである。
前記第2の方式のスライドドアにおいては、自
動車ボデーの開口の頂部および底部に第1および
第2のガイドレールを、開口の上下方向中央部に
該当する位置の扉がその外方を滑動するボデー外
板に第3のガイドレールをそれぞれ取付けるとと
もに、前記ガイドレールの扉の滑動方向一方端は
円弧状に自動車ボデーの内側に向けて湾曲せし
め、扉の滑動方向他方端に取付けた案内装置を前
記第3のガイドレールに滑動自在とし、扉の滑動
方向一方端に取付けた案内装置を前記第1および
第2のガイドレールに滑動自在とすることによ
り、また必要に応じて前記案内装置の扉への取付
けを回動自在のものとすることにより、自動車ボ
デーの開口の閉塞時には扉の外板をボデー外板と
ほぼ同一面内に収納せしめ、扉の開放時には、初
期に扉の外板をボデー外板の外方に浮き上るよう
に振り出させ、その後ボデー外板面に沿つて滑動
せしめるようにしている。
このような第2の方式のスライドドアを原動機
例えば電動機によつて自動開閉を行わせようとす
ると、上記の扉をボデー外板の外側方に振り出さ
せる運動とボデー外板面に沿う滑動とを同時また
は別個に行わせる必要がある。これをそれぞれ別
の原動機で駆動せしめるとすれば、原動機は少く
とも2個必要となるとともに、外方への振出運動
とボデー外板面に沿う滑動とのタイミング調整が
必要となる。
本発明はガイドレールの形状、案内装置のガイ
ドレールに沿う扉の案内方式の如何に拘らず、単
一の原動機により上記扉の滑動と、滑動方向にほ
ぼ垂直な扉の振り出しとを別個にまたは合成して
行わせるようにした開閉装置を提供することを目
的とする。
図面は本発明の一実施例を示すもので、バン型
自動車のスライドドアは、通常第1図および第2
図に示すように、自動車のボデー1の側面に設け
た乗降または荷物積みおろし用の開口2を閉塞す
べきドア3を、開口2を閉塞する位置においては
その外板面はボデー1の外板面と同一面をなす位
置に収容され、開口2を開放する際にはボデー1
の外板面の外側に振り出された後、ボデー1の外
板面と平行に自動車の後方に滑動される。このた
め自動車ボデー1には、前記開口2の頂部および
底部の縁に沿つてそれぞれ第1のガイドレール4
および第2のガイドレール5(第4図)を設ける
とともに、前記開口2の上下方向中央部に該当す
る位置に、前記開口2より自動車の進行方向後方
のボデー1の外板面に第3のガイドレール6を設
けるとともに(以下「前方」または「後方」と
は、自動車の前進方向に関する前方または後方を
あらわす)、これら各レール4,5,6の前方端
をボデー1の内側に向けて湾曲せしめた形状とす
る。そして前記各ガイドレール4,5,6にそれ
ぞれ係合する1個または複数個のローラ7,7を
支承せしめた案内装置8,9,10を、扉3の前
方端頂部位置A、底部位置Bならびに後方端の上
下方向中央部位置Cの内側面に設け、扉3を前記
案内装置8,9,10によりガイドレール4,
5,6に沿つて滑動せしめる構成となつている。
前記第1、第2のガイドレール4,5の前記開口
2に対応する位置はほぼ対称の位置であり、その
湾曲形状もほぼ同一である。また扉3の重量は第
2のガイドレール5および第3のガイドレール6
によつてボデー1に支承されるのを通例とする。
本発明のスライドドア開閉装置は、前記のよう
に少くとも1個のガイドレールに沿つて摺動自在
とされているスライドドア装置において、ドア3
の内側面にドア3の滑動方向と平行に板状の係合
縁を形成したガイド部材を固設し、ボデー1の開
口2の後方端下方位置Dに、ボデーの取付床に第
1の回動アームの基部を前記取付床に平行するほ
ぼ水平面内に回動自在に支承せしめるとともに該
基部に駆動プーリを回動自在に支承せしめ、前記
第1の回動アームの自由端部には第2の回動アー
ムを前記取付床に平行するほぼ水平面内に回動自
在に第1の支軸により支承せしめるとともに該支
軸に中間プーリを回動自在に支承せしめ、前記第
2の回動アームの自由端部には第2の支軸により
第3の回動アームを前記取付床に平行するほぼ水
平面内に回動自在に支承せしめるとともに該支軸
に駆動輪と一体に回転する受動プーリを回転自在
に支承せしめ、前記第3の回動アームの自由端部
には前記駆動輪と並列せしめてローラを回転自在
に支承せしめるとともに前記駆動輪とローラの両
外周面間に前記ガイド部材の係合縁を係合挾持せ
しめ、原動機の出力軸を前記駆動プーリに回転的
に連結するとともに前記駆動プーリと中間プーリ
および該中間プーリと前記受動プーリとをそれぞ
れ回転的に連結せしめ、かつ前記第1および第2
の回動アームのなす角が予め定めた角度以上とな
ることを阻止するストツパと扉の開放位置におけ
る前記第1の回動アームの位置を定めるストツパ
とを具備せしめたことを特徴とし、前記原動機の
出力軸と前記駆動輪とを回転的に連結して駆動輪
を回転駆動せしめ、該駆動輪とドア3に固設した
ガイド部材の係合縁との摩擦係合によりドア3を
開口2の幅方向に移動させる力を付与するととも
に、前記駆動輪の回転に外力による抵抗が加わつ
ている間は前記原動機の出力軸から受動プーリま
での間の回転的連結を介して前記第1の回動アー
ムをその回転中心軸周りに回動させてドア3を外
方へ振出す力を付与せしめようとするものであ
る。
第3図は本発明の一実施例の上面図、第4図は
第3図−線に沿う断面図を示すものであつ
て、ボデー1の開口2に面している取付床11上
には、上部を開放した筐状の固定部材12が取付
部13により固定され、該固定部材12のほぼ中
心部に形成された筒状の支柱に基軸14が植立固
定されている。該基軸14には第1の回動アーム
15の一端の基部16が軸受により支軸14を中
心として取付床11に平行な面内に回動自在に支
承され、該回動アーム15の自由端部には第1の
支軸17が植立固定されている。該支軸17には
第2の回動アーム18の二叉状基部19が軸受に
より前記取付床11に平行な面内において回動自
在に支承されるとともに、該支軸17には中間プ
ーリ20がベアリングを介して回動自在に支承さ
れている。前記第2の回動アーム18の自由端部
には第2の支軸21が植立固定されており、該支
軸21には第3の回動アーム22の基部が取付床
11に平行な面内で回動自在に支承されるととも
に、該支軸21を中心として受動プーリ23がベ
アリングを介して回動自在に支承され、かつ該受
動プーリ23の軸方向一端部にはゴム、合成ゴム
等の摩擦係数の大なる材料よりなる駆動輪24が
外周に同心的に嵌められて一体的に回転すべく設
けられている。前記第3の回動アーム22の自由
端部には、前記支軸21と平行に植立された短軸
25にローラ26が回転自在に、かつその外周が
前記駆動輪24の外周面と僅かの間隙を隔てて対
向するように支承されている。
前記回動アーム15の基部16は円筒状に形成
され、該基部16には環状を呈する駆動プーリ3
0がベアリング31を介して前記中間プーリ20
と同一平面内に回転自在に支承されており、該駆
動プーリ30と前記中間プーリ20とに第1のベ
ルト32が掛け渡されて両者を回転的に連結して
いる。また前記中間プーリ20の軸方向上部の周
面と前記受動プーリ23との間に第2のベルト3
3が掛け渡されて受動プーリ23を中間プーリ2
0に回転的に連結している。
前記固定部材12の端部には底部に形成した開
口部に補助部材34を介して直流電動機35が固
定され、その出力軸36を前記基軸14に平行に
固定部材12内に突出せしめている。電動機35
の出力軸36には出力歯車37が固着され、一方
前記駆動プーリ30には該プーリと同心的に大径
の入力歯車38が一体的に固定され、前記出力歯
車37と入力歯軸38とを直接噛合せしめるか、
または中間歯車39,40を介して出力歯車37
と入力歯車38とを回転的に連結し、電動機35
の出力軸36と前記駆動プーリ30との間を減速
装置を介して回転的に連結している。第3図に示
す第1の回動アーム15の破線位置は2点鎖線で
示すドア3の閉塞位置から反時計方向に回動され
た最も大きく回転された位置であつて、これ以上
の反時計回動を阻止するために、前記第1の回動
アーム15の下面に補強リブを兼ねた突起41が
形成され、一方固定部材12の一側面の所定位置
にはストツパ42が突設され(第4図参照)、回
動アーム15の第3図破線位置からの反時計方向
回動を阻止せしめている。また第2の回動アーム
18の基部19の二叉部に支軸17に平行に固設
したストツパ43は、第2の回動アーム18の支
軸17,21を結ぶ線が第1の回動アーム15の
基軸14と支軸17を結ぶ線に対し予め定めた角
度以上に回動しようとする際、第1の回動アーム
15に当接して所定角以上の回動を阻止する。
ドア3には第3図および第4図により明らかな
ようにガイド部材50がボデー1の前後方向に沿
つて固設される。ガイド部材50は細長い板状材
をその長手方向に垂直な断面においてドア3の内
板51に添設され緊締具により固定される取付縁
53と、該取付縁53より曲げ起される支持縁5
4と、該支持縁54よりほぼ直角に折曲されて下
方に向けて垂下する係合縁55とが形成された長
手方向に直線状のものである。該ガイド部材50
は取付縁53によつてドア3の内板51に固着さ
れ、該内板51とは支持縁54の幅だけ離れて垂
下する係合縁55を前記駆動輪24とローラ26
との間に挿入される。前記駆動輪24の外周面と
ローラ26の外周面との間隙は係合縁55の板厚
に等しいかあるいはこれより小なる寸法とし、係
合縁55と駆動輪24との摩擦接触を保障し、ま
た支持縁54はドア3の内板51と係合縁55と
の間にローラ28が移動することを保障する寸法
とする。またガイド部材50の係合縁55の長さ
方向両端部には、第5図に示すように板材を折曲
したストツパ56を固着し、ローラ26が前記係
合縁55との係合から外れないようにする。
なお図中符号44は第1の回動アーム15を覆
うカバー、45は第2の回動アームを覆うカバ
ー、46は電動機35の設置部分を覆うカバーを
示す。
上記実施例の作動を第6図により説明する。第
6図は上記実施例の駆動プーリ30、中間プーリ
20、駆動輪24およびローラ26をそれぞれの
直径に比例した円であらわし、基軸14、支軸1
7,21および短軸25を前記円の中心を示す小
径の円であらわし、さらに回動アーム15,1
8,22を前記円の中心を結ぶ直線であらわした
模式図である。また理解を容易にするため、第1
の回動アーム15の突起41と該突起41に当接
するストツパ42および第2の回動アーム18に
固設したストツパ43は、第3図、第4図に示す
位置とは無関係に記載し、その作用を示してい
る。
ドア3が開口2を閉じてボデー外板1と同一平
面をなすように収納されているときは、該ドア3
に固設されたガイド部材50は実線図示の位置に
あつて駆動輪24およびローラ26は係合縁55
を挾持している。電動機35に一方向の直流電流
を印加するときは、原動機35の出力軸36は減
速装置を介して駆動プーリ30を矢印方向に回転
駆動し、この駆動プーリ30を回転駆動するトル
クはベルト32を介して中間プーリ20へ、また
さらにベルト33を介して受動プーリ24に伝達
される。
ドア3の閉塞位置においては、案内装置8,
9,10のローラ7がそれぞれ係合しているガイ
ドレール4,5,6の部分は第2図に示すように
湾曲が大であるから、駆動輪24が矢印方向に回
転してガイド部材50をその長さ方向に移動させ
ようとしても、その移動方向には抵抗が大であ
り、従つて駆動輪24の回転はガイド部材50の
係合縁55との摩擦係合により抵抗を受ける。こ
の抵抗はベルト33,32を介してプーリ30に
伝達され、プーリ30に伝えられている電動機3
5のトルクをベルト32を介して第1の回動アー
ム15の反時計方向の回動駆動に分配させる。こ
の結果中間プーリ20の中心はb点に、駆動輪2
4の中心はB点に移動せしめられ、同時に第2の
回動アーム18に固設したストツパ43は第1の
回動アーム15に当接するから、第1および第2
の回動アーム15,18のなす角は角ObBより
大にならない。このストツパ43の回動アーム1
5への当接によりガイド部材50には駆動輪24
の摩擦に伴う係合縁55の長さ方向への推進力の
ほかに駆動プーリ30の中心Oを中心とする反時
計方向の外方へ振り出す力が加わり、その合成力
により前記案内装置8,9,10のローラ7はガ
イドレール4,5,6の湾曲部分に沿つて滑動
し、ドア3をボデー外板1の外方に振り出す。ガ
イドレール4,5,6の湾曲部分による抵抗があ
る間は第1の回動アーム15の反時計方向の回動
は継続されてドア3は回動アーム15による振り
出し力と駆動輪24による合成力でガイドレール
4,5,6に沿つて進行し、駆動輪24の中心が
点Cに達すると案内装置8,9,10のローラ7
はガイドレール4,5,6の湾曲部分から脱出す
るので、茲後は電動機35の駆動トルクは専ら駆
動輪24の回動駆動に費消され、2点鎖線で示す
ガイド部材50はローラ26がストツパ56に当
接するに至るまでドア3をボデー外板1に沿う方
向へ進行せしめる。点Cに示す位置でローラ26
がストツパ56に当接すると、駆動輪24の回転
駆動に再び抵抗が生ずるので、第1の回動アーム
15は再び反時計方向に回動せしめられ、該回動
アーム15に形成した突起41がストツパ42に
当接するまで回動せしめられ、このとき駆動輪2
4は点Dに達し、ドア50は3点鎖線に示す位置
まで開放せしめられる。このとき回動アーム1
5,18は点O、d、Dを結ぶ位置に変化してい
る。上記突起41のストツパ42に当接する位置
付近でリミツトスイツチを作動せしめる等任意の
手段で電動機35に供給している電流を断つこと
により電動機35を停止せしめ、ドア3の開放作
業を停止せしめる。
次に開放されているドア3を閉じるには、電動
機35にドア開放時と逆方向の直流電流を印加
し、駆動プーリ30を図示の矢印と反対方向に回
転駆動せしめる。ドア開放時に点Dに中心を有す
る駆動輪24はドア3の推進方向にほとんど抵抗
を受けないから、点D位置でガイド部材50の係
合縁55を摩擦駆動して、ドア3を閉じる方向に
ガイドレールに沿つて滑動させる。係合縁55の
他端に設けられたストツパ56がローラ26に当
接するまでドア3が滑動せしめられた位置で、ロ
ール26のストツパ56との当接により駆動輪2
4の回転駆動に抵抗が生じ、電動機35の駆動ト
ルクは第1の回動アーム15を第6図中で時計方
向に回動せしめ、ドア3を閉じる方向に推進せし
め、駆動輪24の中心が点Cに達した後はドア3
にボデー外板1の開口2に向けて引き引むように
作用し、駆動輪24の中心が点Cにあるときの中
間プーリ20の中心点Cは回動アーム15の時計
方向の回動により点bを経て点aに復帰するが、
駆動輪24の中心は点Cから直接点Aに復帰し、
ドア3を開口2内に収納し、その外表面をボデー
外板1と同一表面とする。この位置でリミツトス
イツチ等を作用せしめて電動機35への通電を停
止せしめ、旋錠を行うことによりドア3の閉塞作
業が達成される。
第7図ないし第9図は本発明の他の実施例を示
し、第7図はその上面図、第9図は第8図−
線に沿う断面図である。なお第8図中前記−
線に沿う一側部はカバーを取り除いた内部を示し
た要部拡大上面図である。
本実施例は特に第9図に明らかなように電動機
135を第1の回動アーム115の基部116に
搭載固定するとともに、該電動機135の出力軸
136を遊星歯車型の減速装置を介して駆動プー
リ30を電動機135に回転的に連結した点が前
記第3図ないし第5図に示す前記実施例と異る。
従つて前記実施例と同一部分には同一符号を付し
て示し、その説明は省略する。
取付床11上に取付部113により固定された
固定部材112には円筒形の基筒部114が形成
され、該基筒部114に第1の回動アーム115
の基部116がその下端を軸受により回動自在に
支承されている。前記回動アーム115の基部1
16は中空円筒状に形成され、その頂部に支持部
材127が固定されて該支持部材127に電動機
135が支承され、その出力軸136を回動アー
ム115の基部116の中心軸上に位置せしめる
ように取付けられている。また前記駆動プーリ3
0は前記支持部材127に前記基部116の中心
軸を中心として形成された筒壁128にベアリン
グ31を介して回転自在に支承されている。
前記駆動プーリ30にはこれと同心的にリング
ギヤ138が固着され、前記電動機135の出力
軸136にはこれと同心的にサンギヤ137が固
着され、前記サンギヤ137に噛合する歯車13
9および前記リングギヤ138に噛合する歯車1
40を一体に形成したプラネタリピニオンが前記
基筒部114に植立したピン129に回動自在に
支承され、遊星歯車型の減速装置を構成してい
る。また前記第1の回動アーム115をドア3の
最大開放位置においてそれ以上の回動を阻止する
ためのストツパ142は固定部材112の取付部
113に固定され、該ストツパ142に当接する
突起141は前記第1の回動アーム115の基部
116の下端部外周部に突設されている。
本実施例装置においては、電動機135に一方
向の直流電流を印加したときは、その出力軸13
6の回転は、サンギヤ137、歯車139,14
0よりなるプラネタリピニオン、リングギヤ13
8を順次回転駆動し、歯車139,140はピン
129の周りに自転するのみであるから、リング
ギヤ138を減速せしめて回転駆動し、該ギヤ1
38と一体の駆動プーリ30を回転せしめる。駆
動プーリ30の回転はベルト32、中間プーリ2
0、ベルト33、受動プーリ23を介して駆動輪
24に伝達され、ドア3に固設したガイド部材5
0の係合縁55との摩擦係合によりドア3を推進
せしめることは前記実施例と同一である。
本実施例の作動に際し、ドア3の推進方向とガ
イドレール4,5,6の彎曲とにより駆動輪24
の回転に抵抗が生ずると、リングギヤ138の回
転に抵抗を生ずるから、電動機135の駆動トル
クはその反力で支持部材127を介して回動アー
ム115を回動せしめ、ドア3にボデー外方への
振り出しまたは内方への引き込みの回転力を付与
する。この結果本実施例においても第6図に基い
て説明したと同一のドア3の開放および閉鎖の作
動を行わせることができる。
本実施例においてはサンギヤ137、リングギ
ヤ138および歯車139,140よりなるプラ
ネタリピニオンより成る遊星歯車型減速装置によ
つて原動機135の出力軸136の回転速度を減
速せしめて駆動プーリ30に伝達するとともに、
前記遊星歯車型減速装置により電動機135の駆
動トルクを駆動輪24の回転駆動と第1の回動ア
ーム115の回動力とに分配するものであるか
ら、ドア3の振り出しまたは引き込みに強力なト
ルクを分配することができる。
以上詳細に説明したように、本発明は、開口を
形成した壁と、前記開口を閉塞すべき扉と、扉の
開放方向に沿わせて前記壁に沿つて取付けた少く
とも1個のガイドレールと、前記扉に取付けられ
るとともに前記ガイドレールに摺動自在とされた
案内装置とを包含し、扉が前記開口を閉塞すると
き扉の一側面が壁の一側面とほぼ同一面となるよ
うに収納され、扉を開放するとき前記案内装置に
より扉が壁の前記一側面の外方に振り出された
後、該壁の側面に沿つてほぼ平行に滑動案内され
るようにしたスライドドアにおいて、前記扉の他
側面に該扉の滑動方向と平行に板状の係合縁を形
成したガイド部材を固設し、前記壁に対して固定
関係にある部分に第1の回動アームの基部をほぼ
水平面内に回動自在に支承せしめるとともに該回
動アームの基部に同軸的に駆動プーリを回動自在
に支承せしめ、前記第1の回動アームの自由端部
にはほぼ水平面内に回動自在に第2の回動アーム
を第1の支軸により支承せしめるとともに該支軸
に中間プーリを回動自在に支承せしめ、前記第2
の回動アームの自由端部には第3の回動アームを
第2の支軸によりほぼ水平面内に回動自在に支承
せしめるとともに該支軸に駆動輪および該駆動輪
と一体に回転する受動プーリを回転自在に支承せ
しめ、前記第3の回動アームの自由端部には前記
駆動輪と並列せしめてローラを回転自在に支承せ
しめるとともに前記駆動輪とローラの両外周面間
に前記扉に固設したガイド部材の係合縁を係合挾
持せしめ、前記駆動プーリを原動機に回転的に連
結するとともに前記駆動プーリと中間プーリとの
間および該中間プーリと受動プーリとの間をそれ
ぞれ回転的に連結せしめ、かつ前記第1の回動ア
ームと第2の回動アームとのなす角が予め定めた
角度以上となることを阻止するストツパと、扉の
開放位置における前記第1の回動アームの位置を
定めるストツパとを具備せしめたことを特徴とす
るスライドドア開閉装置に係るものであつて、本
発明によるときは扉に固設したガイド部材の係合
縁と摩擦的に係合しかつ原動機によつて回転駆動
される駆動輪を第1の回動アームの自由端部にそ
の基部を枢支された第2の回動アームの自由端部
に設けたから、第1の回動アームの自由端部に駆
動輪を設ける場合に比して扉の滑動距離を長くす
ることができ、しかも第1の回動アームの回動中
心は第1の回動アームの長さだけ扉から隔たつた
位置に設置できるので、装置全体の収納スペース
を徒らに増すことなく、ボデーの開口を広く、扉
の幅を大に形成することができる。また第1の回
動アームと第2の回動アームとはストツパにより
両者間のなす角度が予め定めた角度以上に拡開す
ることを阻止されているが、その角度内では自由
に回動し得るため、第1の回動アームの取付位置
とガイド部材の取付位置との精度上の誤差を吸収
することができ、第1の回動アームまたはガイド
部材に特別の取付位置調整手段を設ける必要がな
い。
そして扉を壁に平行に推進せしめるための前記
駆動輪の回転駆動と、扉を壁に垂直な方向に振り
出しまたは引き込むための第1の回動アームの回
動作動とを、単一の原動機により行わせるもので
あるほか、扉の推進に基くガイドレールの彎曲と
扉の案内装置との係合抵抗に応じて扉を壁に垂直
な方向に移動せしめるトルクを第1の回動アーム
の回動に分配するので、扉のガイドレールに沿う
移動は単一の原動機によつて極めて円滑に行われ
る特長を有する。
また第1の回動アームと第2の回動アームとは
両者間のなす角度が予め定めた角度以上に拡開す
ることを阻止するストツパが設けられているの
で、第1の回動アームが第2の回動アームを押し
進める回動方向に駆動される際に原動機の駆動力
を損失することなく確実に扉の移動を行わせるも
ので、第1の回動アームが前記と反対方向に駆動
される際には第2の回動アームを牽引することに
なるので、ストツパは邪魔にならず、かつ原動機
の駆動力を損失することもない。
さらに、第1の回動アームを扉の開放位置にお
いてその余剰の回動を阻止するストツパを設けた
ことにより、第1の回動アームの最小の回動角度
でかつ駆動輪によるガイド部材の摩擦駆動と組み
合わせて十分な扉の移動路離を確保するものであ
る。
本発明においては原動機は直流電動機のほか圧
力流体源を利用できる場合には流体モータが利用
できる等可逆転原動機であれば何でも使用でき、
原動機と駆動プーリとの回転的連結も図示の歯車
装置に限定されるものではなく、さらに各プーリ
間の回転的連結もベルトによる連結のほか、チエ
ーンあるいは歯車伝達その他の任意の連結を利用
し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに適するスライドド
アを有する自動車の側面図、第2図はそのガイド
レールと扉の滑動状態を説明する概要図、第3図
は本発明の一実施例の上面図、第4図は第3図
−線に沿う断面図、第5図はその一部の拡大斜
面図、第6図は前記実施例の作動を説明する模式
図、第7図は本発明の他の実施例の上面図、第8
図はその要部を拡大して示した一部欠截上面図、
第9図は第8図−線に沿う断面図をそれぞれ
示すものである。 なお図中、1はボデー、2は開口、3はドア、
4,5,6はガイドレール、8,9,10は案内
装置、15,115は第1の回動アーム、16,
116はその基部、18は第2の回動アーム、1
9はその基部、22は第3の回動アーム、30は
駆動プーリ、20は中間プーリ、23は受動プー
リ、24は駆動輪、26はローラ、32,33は
ベルト、35,135は電動機、36,136は
その出力軸、37,137は出力歯車、38,1
38は入力歯車、50はガイド部材、55は係合
縁、42,43,56,142はストツパをそれ
ぞれ示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口を形成した壁と、前記開口を閉塞すべき
    扉と、扉の開放方向に沿わせて前記壁に沿つて取
    付けた少くとも1個のガイドレールと、前記扉に
    取付けられるとともに前記ガイドレールに摺動自
    在とされた案内装置とを包含し、扉が前記開口を
    閉塞するとき扉の一側面が壁の一側面とほぼ同一
    面となるように収納され、扉を開放するとき前記
    ガイドレールと案内装置とにより扉が壁の前記一
    側面の外方に振り出された後、該壁の側面に沿つ
    てほぼ平行に滑動案内されるスライドドアにおい
    て、 前記扉の他側面に、該扉の滑動方向と平行に板
    状の係合縁を形成したガイド部材を固設し、 前記壁に対して固定関係にある部分に第1の回
    動アームの基部をほぼ水平面内に回動自在に支承
    せしめるとともに、該回動アームの基部に同軸的
    に駆動プーリを回動自在に支承せしめ、 前記第1の回動アームの自由端部にはほぼ水平
    面内に回動自在に第2の回動アームを第1の支軸
    により支承せしめるとともに、該支軸に中間プー
    リを回動自在に支承せしめ、 前記第2の回動アームの自由端部には第2の支
    軸により第3の回動アームをほぼ水平面内に回動
    自在に支承せしめるとともに、該支軸に駆動輪お
    よび該駆動輪と一体に回転する受動プーリを回転
    自在に支承せしめ、 前記第3の回動アームの自由端部には前記駆動
    輪と並列せしめてローラを回転自在に支承せしめ
    るとともに、前記駆動輪とローラの両外周面間に
    前記扉に固設したガイド部材の係合縁を係合挟持
    せしめ、 前記駆動プーリを原動機に回転的に連結すると
    ともに、前記駆動プーリと中間プーリとの間およ
    び該中間プーリと受動プーリとの間をそれぞれ回
    転的に連結せしめ、かつ前記第1の回動アームと
    第2の回動アームとのなす角が予め定めた角度以
    上となることを阻止するストツパと、扉の開放位
    置における前記第1の回動アームの位置を定める
    ストツパとを具備せしめたことを特徴とするスラ
    イドドア開閉装置。 2 前記第1の回動アームの基部を前記壁に対し
    て固定関係にある部分に植立せしめた軸に回動自
    在に支承せしめるとともに、該回動アームの基部
    に同軸的に回動自在に支承した前記駆動プーリに
    固着した受動輪を前記固定関係にある部分に取付
    けた前記原動機の出力軸と減速装置を介して回転
    的に連結せしめたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のスライドドア開閉装置。 3 前記第1の回動アームの基部に前記原動機を
    取りつけ、前記駆動プーリに同心的に固着したリ
    ングギヤと、前記原動機により回転駆動されるサ
    ンギヤとに前記壁に対して固定関係にある部分に
    回転自在に支承せしめたプラネタリピニオンを噛
    合せしめた減速装置を形成して前記駆動プーリを
    原動機の出力軸に回転的に連結せしめたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のスライド
    ドア開閉装置。
JP57039699A 1982-03-12 1982-03-12 スライドドア開閉装置 Granted JPS58156668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039699A JPS58156668A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スライドドア開閉装置
US06/472,862 US4462185A (en) 1982-03-12 1983-03-08 Door operating device for a slide door unit
DE19833308751 DE3308751A1 (de) 1982-03-12 1983-03-11 Tuerbetaetigungsvorrichtung fuer eine schiebetuer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039699A JPS58156668A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スライドドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156668A JPS58156668A (ja) 1983-09-17
JPS633775B2 true JPS633775B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=12560261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039699A Granted JPS58156668A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スライドドア開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515329A (ja) * 2002-01-17 2005-05-26 アドヴァンスド トランスポート システムズ リミテッド スイング/スライドドア

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133416A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Komatsu Ltd 振子式角度検出器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558952A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Kanto Jidosha Kogyo Kk Operating equipment of automobile slide door
JPS5675214A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Toyota Motor Corp Open-close mechanism of door for automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558952A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Kanto Jidosha Kogyo Kk Operating equipment of automobile slide door
JPS5675214A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Toyota Motor Corp Open-close mechanism of door for automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515329A (ja) * 2002-01-17 2005-05-26 アドヴァンスド トランスポート システムズ リミテッド スイング/スライドドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156668A (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462185A (en) Door operating device for a slide door unit
JP4744759B2 (ja) 乗り物のトランク中に収納可能なルーフ
JPS63173722A (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
JPS633775B2 (ja)
JP2005271614A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH0227513B2 (ja)
US3079195A (en) Vehicle roofs
US4174115A (en) Motorized bi-fold stepwell cover
JPH0227514B2 (ja)
JPH0229156B2 (ja)
US3834080A (en) Window regulator for a station wagon tailgate window
JPH024228Y2 (ja)
JPH028116B2 (ja)
JPH0229155B2 (ja)
JPH028115B2 (ja)
JPH0229154B2 (ja)
JPH0229153B2 (ja)
JPH0357559Y2 (ja)
JPH0327000Y2 (ja)
KR100203496B1 (ko) 승합차의 도어 자동개폐장치
JP2804425B2 (ja) サンルーフ装置のガイドレール構造
US20020144625A1 (en) Motorised door-locking device of reduced size
JPS61249815A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPH0421703Y2 (ja)
JPH05104955A (ja) 車両前部ドア開閉方法