JPS6337732Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337732Y2 JPS6337732Y2 JP7181984U JP7181984U JPS6337732Y2 JP S6337732 Y2 JPS6337732 Y2 JP S6337732Y2 JP 7181984 U JP7181984 U JP 7181984U JP 7181984 U JP7181984 U JP 7181984U JP S6337732 Y2 JPS6337732 Y2 JP S6337732Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- cylindrical body
- elastic contact
- female terminal
- connecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は雌端子に関し、更に詳しくは雌端子の
雄端子に対する弾性接触板の型取りに改良を施し
て素材に対する製品歩留の向上と共に雄端子に対
する接触圧を高めるようにしたものである。
雄端子に対する弾性接触板の型取りに改良を施し
て素材に対する製品歩留の向上と共に雄端子に対
する接触圧を高めるようにしたものである。
従来の技術
従来の雌端子は一般に第3図のような構成を有
する。即ち、雌端子Aは基板1の前部に電気接触
部A1、後部に電線接続部A2を連成して成り、電
線接続部A2には電線の導体及び絶縁被覆に対す
る圧着挟持片2,3が設けられている。また、電
気接触部A1は、基板1の両側に起立連成した側
壁4,4の上端に対向する天井壁5,5を連成し
て雄端子(図示せず)を受け入れる箱状の筒体B
を形成すると共に、基板1の先端に連成した折返
し弾性接触板6を筒体B内に収容した構成を有す
る。
する。即ち、雌端子Aは基板1の前部に電気接触
部A1、後部に電線接続部A2を連成して成り、電
線接続部A2には電線の導体及び絶縁被覆に対す
る圧着挟持片2,3が設けられている。また、電
気接触部A1は、基板1の両側に起立連成した側
壁4,4の上端に対向する天井壁5,5を連成し
て雄端子(図示せず)を受け入れる箱状の筒体B
を形成すると共に、基板1の先端に連成した折返
し弾性接触板6を筒体B内に収容した構成を有す
る。
解決しようとする問題点
上記構成によると、弾性接触板6はその折返し
端を支点とするいわゆる片持ちバネの構造であ
り、支点部に大きな荷重がかかるとバネ性が弱く
なるという問題があつた。
端を支点とするいわゆる片持ちバネの構造であ
り、支点部に大きな荷重がかかるとバネ性が弱く
なるという問題があつた。
また、第4図は雌端子Aの展開図であり、巾L
の帯板Pから素材M1を打抜き、点線部分で折曲
加工して雌端子Aを形成する。図中、1′,2′…
…等はそれぞれ基板1、圧着挟持片2……に対応
する。この素材M1では、弾性接触板6′が基板
1′の先端に長さで延設した型取りであるため、
この両側の斜線部S1(=S2)は全く無駄になる。
の帯板Pから素材M1を打抜き、点線部分で折曲
加工して雌端子Aを形成する。図中、1′,2′…
…等はそれぞれ基板1、圧着挟持片2……に対応
する。この素材M1では、弾性接触板6′が基板
1′の先端に長さで延設した型取りであるため、
この両側の斜線部S1(=S2)は全く無駄になる。
即ち、両側の天井壁5′,5′間の巾をW、基板
1′の巾をw、弾性接触板6′の巾≒wとすれば、 2S1=(W−w)× が打抜き屑として廃棄され、素材に対する製品歩
留が低くなるという問題があつた。
1′の巾をw、弾性接触板6′の巾≒wとすれば、 2S1=(W−w)× が打抜き屑として廃棄され、素材に対する製品歩
留が低くなるという問題があつた。
問題点を解決するための手段
本考案は、電気接触部を構成する弾性接触板の
型取りに改良を施すことにより、従来技術の有す
るバネ性及び歩留の低下を解消するようにしたも
のである。
型取りに改良を施すことにより、従来技術の有す
るバネ性及び歩留の低下を解消するようにしたも
のである。
実施例
以下、本考案を図面と共に説明すると、雌端子
Cは基板1の前部に筒体Bを有する電気接触部
C1、後部に圧着挟持片2,3を有する電線接続
部C2を連成して成り、その基本構造は第3図の
従来例と全く同じであるが、弾性接触板9は長板
9aと短板9bをU字状に折曲した二重バネ構造
を有し、しかも筒体Bを構成する一方の側壁4の
先端に連成されている点で従来例とは異なる。
Cは基板1の前部に筒体Bを有する電気接触部
C1、後部に圧着挟持片2,3を有する電線接続
部C2を連成して成り、その基本構造は第3図の
従来例と全く同じであるが、弾性接触板9は長板
9aと短板9bをU字状に折曲した二重バネ構造
を有し、しかも筒体Bを構成する一方の側壁4の
先端に連成されている点で従来例とは異なる。
即ち、第2図は雌端子Cの部分展開図であり、
その素材M0は、一方の側壁4′(図中下側)の先
端部に切欠部7′を介して連結片8′を連成し、こ
の連結片8′の一側に長板9a′、他側に短板9
b′を延設してなる弾性接触板9′を型取りすると
共に、連結片8′の反対側にほぼ同形の係止片1
0′を突設し、この係止片10′に対応して他方の
側壁4′にも切欠部7′を設けてある。
その素材M0は、一方の側壁4′(図中下側)の先
端部に切欠部7′を介して連結片8′を連成し、こ
の連結片8′の一側に長板9a′、他側に短板9
b′を延設してなる弾性接触板9′を型取りすると
共に、連結片8′の反対側にほぼ同形の係止片1
0′を突設し、この係止片10′に対応して他方の
側壁4′にも切欠部7′を設けてある。
この素材M0から雌端子Cを形成するには、連
結片8′及び係止片10′を中心として長板9a′と
短板9b′をU字状に折曲し、これを連結片8′を
基点として側壁4′側に折返した後、基板1′の両
側の側壁4′、天井壁5′を順次折曲して筒体Bを
形成する。
結片8′及び係止片10′を中心として長板9a′と
短板9b′をU字状に折曲し、これを連結片8′を
基点として側壁4′側に折返した後、基板1′の両
側の側壁4′、天井壁5′を順次折曲して筒体Bを
形成する。
その結果、第1図に示すように、U字状の折曲
された弾性接触板9の短板9bの自由端部は天井
壁5に、長板9aは基板1に接した二重バネ構造
となり、更に係止片10は切欠部7に衝合するの
で、雄端子との嵌合接続時に弾性接触板9の筒体
B内へのめり込みが防止される。
された弾性接触板9の短板9bの自由端部は天井
壁5に、長板9aは基板1に接した二重バネ構造
となり、更に係止片10は切欠部7に衝合するの
で、雄端子との嵌合接続時に弾性接触板9の筒体
B内へのめり込みが防止される。
作 用
本考案によれば、弾性接触板9は、長板9aと
短板9bをU字状に折曲した構造を有するので、
長板9aと基板1との間に雄端子が挿入、嵌合さ
れる場合に短板9bに反力を取ることとなり、バ
ネ性が強化されて接触圧が高まり、安定な電気的
接続が得られる。
短板9bをU字状に折曲した構造を有するので、
長板9aと基板1との間に雄端子が挿入、嵌合さ
れる場合に短板9bに反力を取ることとなり、バ
ネ性が強化されて接触圧が高まり、安定な電気的
接続が得られる。
また、弾性接触板9,9′は、第2図に示すよ
うに、側壁4′に連成することにより、側壁4′、
基板1′等に平行に型取りすることができるので、
斜線S0部分は始めから不要であり、無駄を省くこ
とができる。
うに、側壁4′に連成することにより、側壁4′、
基板1′等に平行に型取りすることができるので、
斜線S0部分は始めから不要であり、無駄を省くこ
とができる。
即ち、弾性接触板9′の長さをW、巾をwとす
れば、S0は第4図との対比で S0=(−w)×W で表わされ、 2S1−S0=(W−w)−(−w)W =w(W−)≒0 となり、従来打抜きにより廃棄された部分は殆ど
無くなり、始めかな(−w)だけ横巾の小さい
帯板を使用することができる。
れば、S0は第4図との対比で S0=(−w)×W で表わされ、 2S1−S0=(W−w)−(−w)W =w(W−)≒0 となり、従来打抜きにより廃棄された部分は殆ど
無くなり、始めかな(−w)だけ横巾の小さい
帯板を使用することができる。
本考案は以上説明したように、雄端子に対する
接触圧が高く、また素材に対する製品歩留の高い
雌端子を提供することができる。
接触圧が高く、また素材に対する製品歩留の高い
雌端子を提供することができる。
第1図は本考案雌端子の一実施例を示す斜視
図、第2図はその部分展開図、第3図は従来の雌
端子を示す斜視図、第4図はその展開図である。 C……雌端子、C1……電気接触部、C2……電
線接続部、B……筒体、1……基板、4……側
壁、5……天井壁、7……切欠部、8……連結
片、9……弾性接触板、9a……長板、9b……
短板、10……係止片。
図、第2図はその部分展開図、第3図は従来の雌
端子を示す斜視図、第4図はその展開図である。 C……雌端子、C1……電気接触部、C2……電
線接続部、B……筒体、1……基板、4……側
壁、5……天井壁、7……切欠部、8……連結
片、9……弾性接触板、9a……長板、9b……
短板、10……係止片。
Claims (1)
- 基板の前部に電気接触部、後部に電線接続部を
連成して成り、電気接触部は基板の両側に側壁を
立設し、該両側壁から天井壁を連成して雄端子を
受入れる筒体を形成すると共に、該筒体内に弾性
接触板を収容して成る雌端子において、前記弾性
接触板は筒体を構成する一方の側壁先端部に連結
片を介して連成した短板と長板とを該連結片を中
心にしてU字状に折曲すると共に、該U字状の折
曲板を前記連結片を基点として前記筒体内に折返
し収容し、短板の自由端部が該天井壁に接触する
ことを特徴とする雌端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7181984U JPS60186675U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 雌端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7181984U JPS60186675U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 雌端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186675U JPS60186675U (ja) | 1985-12-11 |
JPS6337732Y2 true JPS6337732Y2 (ja) | 1988-10-05 |
Family
ID=30609650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7181984U Granted JPS60186675U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 雌端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60186675U (ja) |
-
1984
- 1984-05-18 JP JP7181984U patent/JPS60186675U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60186675U (ja) | 1985-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348857Y2 (ja) | ||
JP2586531Y2 (ja) | 分岐接続箱用中継端子 | |
JPS6433146U (ja) | ||
JPH0622927Y2 (ja) | 圧接ターミナル | |
JP2821335B2 (ja) | 電気端子 | |
JPS6337732Y2 (ja) | ||
JPS6131496Y2 (ja) | ||
JPS5836137Y2 (ja) | メス端子 | |
JPS6231792B2 (ja) | ||
JP2529838Y2 (ja) | 圧接端子用コネクタハウジング | |
JPH0313984Y2 (ja) | ||
JPS5933170Y2 (ja) | 電気接続子 | |
JPH0718129Y2 (ja) | 圧接ターミナル | |
JP2583012Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP2563154Y2 (ja) | 電気接続子 | |
JPH0376374U (ja) | ||
JPS6410921U (ja) | ||
JPH035096Y2 (ja) | ||
JPS634371Y2 (ja) | ||
JP2581789Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPH0357010Y2 (ja) | ||
JPS5824368Y2 (ja) | 電気接触子 | |
JPS6187475U (ja) | ||
JPS6277879U (ja) | ||
JPS5855578Y2 (ja) | コネクタ−の雌端子 |