JPS633767A - ゲル状ブロツクを混入した食品 - Google Patents

ゲル状ブロツクを混入した食品

Info

Publication number
JPS633767A
JPS633767A JP61144902A JP14490286A JPS633767A JP S633767 A JPS633767 A JP S633767A JP 61144902 A JP61144902 A JP 61144902A JP 14490286 A JP14490286 A JP 14490286A JP S633767 A JPS633767 A JP S633767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
block
composition
polyhydric alcohol
natural polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144902A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kubodera
久保寺 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIE KOROIDO KK
Original Assignee
UNIE KOROIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIE KOROIDO KK filed Critical UNIE KOROIDO KK
Priority to JP61144902A priority Critical patent/JPS633767A/ja
Publication of JPS633767A publication Critical patent/JPS633767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヨーグルト、ジュース、アイスクリーム、ジ
ャム、ゼリー、煮こごり等の流動性或いはゲル状の食品
にこれら食品基材より硬い耐熱性のゲル状ブロックを混
入することにより、好ましい食感や満腹感を食品に付与
したゲル状ブロックを混入した食品に関する。
〔従来の技術〕
従来、ゲル状食品としては寒天、ゼラチン、カラギナン
、こんにゃ(等が使用されてきた。これらはそのまま食
品とする場合には差支えないが、他の食品と混合してそ
の形状を維持させようとしても、加熱により容易に均一
に溶解してしまう。
食品を保存する上では加熱滅菌が最も簡易で広範に行わ
れている手段であるため、異種素材に混入して加熱処理
することにより溶解するゲル状食品は使用上不便であっ
た。
また、こんにゃくは耐熱性であるが、製造工程において
石灰を使用するため、唱好食品としては好ましくない食
感である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、ヨーグルト、ジュース、アイスクリーム、ジ
ャム、ゼリー等の噌好食品に、耐熱性で食感にすぐれ、
これら食品基材よりも硬いゲル状ブロックを混入するこ
とにより、喝好食品の食感を一段と向上させ、且つ加熱
処理により溶解しないゲル状ブロックを混入した食品を
提供することを目的とする。
〔問題解決の手段〕
本発明の構成は、多価アルコール、糖アルコール、単糖
類、五糖類及びオリゴ糖から選ばれた少なくとも1種か
らなる系の中で、天然多糖類、或いは天然多糖類と蛋白
質とを均一に混練して天然多糖類・多価アルコール組成
物を形成し、該組成物を水に溶解して得られるゲル状ブ
ロックを混入した食品であって、上記ブロックの硬度が
食品基材よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る多価アルコールとしては、プロピレングリ
コール、グリセリン等の狭義の多価アルコールが挙げら
れる。糖アルコールとしては、ソルビトール、マンニト
ール、マルチトール、キシリトール、還元澱粉糖化物等
が挙げられる。単糖類としてはグルコース、フラクトー
ス、ガラクトース、キシロース等が使用される。五糖類
としてはサッカロース、マルトース、ラクトース等が使
用される。オリゴ糖としてはさつま芋、じゃが芋、とう
もろこし等の澱粉の酵素、酸などによる分解産物が使用
され、五糖類、三糖類、四糖類、五糖類、六糖類等が含
まれている。
天然多糖類とは、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム塩
、アルギン酸プロピレングリコールエステル、寒天、こ
んにゃ(の原料であるグルコマンナン、カラギナン、主
成分がガラクトマンナンであるローカストビーンガム、
グアーガム、タマリンド種子多糖類、ペクチン、キサン
タンガム、ムコ多糖類の一種であるキチン質、マルトト
リオースのα−1,6−結合が繰返された構造のプルラ
ン、その他、サイクロデキストリン等も広く使用できる
本発明においては、上記天然多糖類に蛋白質を併用する
こともできる。蛋白質としては大豆蛋白、小麦蛋白、ミ
ルク蛋白、卵白、コラーゲン、コラーゲン分解物、微生
物蛋白等が挙げられる。−般に、天然ガム類の一部に代
えて蛋白質を併用して得られる組成物は強度が向上する
傾向がある。
本発明は、これら多価アルコール、糖アルコール、単糖
類、五糖類及びオリゴ糖から選ばれた少なくとも1種か
らなる系の中で天然多糖類が反応することに特徴がある
。これらの系の中でとは、それ自体液状のものはそのま
ま、あるいはわずかに希釈して使用し、粉体のものは6
0〜90%水溶液、好ましくは70〜80%水溶液とし
て、この中に上記多糖類の少なくとも1種を混練してい
く。混練に際してはセルロース、澱粉等、他の成分を配
合しても差支えないが、これら成分のみでは本発明の組
成物が得られない。
天然多糖類と多価アルコール、糖アルコール、単糖類、
五糖類及びオリゴ糖から選ばれた少なくとも1種の化合
物との配合比は、天然多糖類1重量部に対し、これら化
合物0.1〜15重量部、好ましくは0.2〜10重量
部である。
上記原料を混練して得られた組成物は、−般に多少湿り
気のある粉体である。これを水に溶解したものは粘稠な
溶液であり、常温放置、凍結、冷蔵または加熱により不
可逆的に凝固する性質を有する。しかも得られた凝固体
は使用原料の組合せにより任意の物性、特に強度、耐熱
性、水に対する溶解温度を調整することができる。した
がって、任意の硬さのゲル状ブロックを形成し、ジュー
ス、ヨーグルト等の唱好食品に混入すれば、これら食品
に加熱処理を施しても溶解することなく、異種素材が混
入した好ましい食感の嗜好食品が得られる。
ゲル状ブロックの大きさは任意であるが、小豆大、大豆
大等が適当である。その硬さは食品基材がジュースのよ
うな液体の場合は水分含有量を多くして柔らかいものと
し、ゼリーのようにある程度の硬さを有する食品の場合
は水分を減少させて、ゼリー本体よりやや硬いものにす
ることにより異種素材が混入した舌ざわりを実感させる
ことができる。
本発明ゲル状ブロックを形成するにあたり、小麦、米等
の穀物繊維、リンゴ繊維等のセルロースや、他の食品添
加物、調味料等を配合することができる。特にセルロー
スは整腸作用があって好ましい添加物である。また、添
加物は天然多糖類、多価アルコール組成物を製造する際
に混入してもよい。
〔作用〕
天然ガム類は種々の反応基や側鎖を有する複雑な構造で
あるため、多数の水酸基が高濃度に存在する系の中で反
応し、複雑なマトリックスを形成し、更に蛋白質が介在
すると相乗的に反応を促進させ、より複雑な化合物を形
成しているものと考えられる。ここに水を加えることに
より三次元構造が一層発達し、不可逆的に耐熱性凝固体
を形成するに至り、独特なゲル状物が形成される。
このようなゲル状物をブロック状に成形し、他の嗜好食
品に混入することにより、食感を改良した耐熱性嗜好食
品が得られる。
〔実施例1〕 カラギナン4重量部、寒天3重量部、グルコマンナン1
重量部、リンゴファイバー2重量部をマルトース溶液(
70%濃度)10重量部と常温で混練して天然多糖類・
多価アルコール組成物を得た。
この組成物12gに、水800gを混合し100℃まで
加熱し、徐々に冷却して小豆大のブロックを形成した。
このブロックをオレンジジュースに混入し、加熱滅菌し
、罐詰とした。開封後、小豆大ブロックはそのままの形
状食感を保持し、食感が改良され、かつ満腹感のあるダ
イエツトジュースが得られた。
〔実施例2〕 カラギナン4重量部、ゼラチン4重量部、グルコマンナ
ン1重量部、大麦セルロース1重量部をソルビット溶液
(75%濃度)8重量部と常温で混練して天然多糖類・
多価アルコール組成物を得た。
この組成物12.gに、水500g、いちごエキスLo
gを混合して100℃まで加熱し、徐々に冷却して大豆
大のブロックを形成した。このブロックをヨーグルトに
混入し、好ましい食感のヨーグルトを得た。
〔実施例3〕 寒天3重量部、グルコマンナン3重量部、カラギナン2
重量部、大豆蛋白2重量部、グリセリン10重量部を常
温で混練して天然多糖類・多価アルコール組成物を得た
。この組成物12gに、水200 g、ブルーベリージ
ャム50gを混合し、100℃まで加熱し、徐々に冷却
して小豆大のブロックを形成した。このブロック300
gをカラギナン12g1砂[200g水800m1に混
合し80℃以上に加熱攪拌した後、60℃まで温度を下
げ酸味料、着色料、香料を加え、カップに均一に分注し
、冷却したところ内部に硬いゲル状ブロックがそのまま
残存し、斬新な食感のゼリーが得られた。
〔効果〕
本発明に係るゲル状ブロックを混入した嗜好食品は耐熱
性であり、加熱処理により溶解しがたいため、他の流動
性或いはゲル状嗜好食品への混入が容易であり、食感を
向上させ、満腹感を与えることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多価アルコール、糖アルコール、単糖類、二糖類
    及びオリゴ糖から選ばれた少なくとも1種からなる系の
    中で、アルギン酸、その誘導体、寒天、グルコマンナン
    、カラギナン、ローカストビーンガム、グアーガム、タ
    マリンド種子多糖類、ペクチン、キサンタンガム、キチ
    ン質、プルランから選ばれた少なくとも1種の天然多糖
    類を均一に混練して天然多糖類・多価アルコール組成物
    を形成し、該組成物を水に溶解して得られる高強度ゲル
    状ブロックを混入した食品であって、上記ブロックの硬
    度が食品基材よりも大きいことを特徴とするゲル状ブロ
    ックを混入した食品。
  2. (2)多価アルコール、糖アルコール、単糖類、二糖類
    及びオリゴ糖から選ばれた少なくとも1種からなる系の
    中で、アルギン酸、その誘導体、寒天、グルコマンナン
    、カラギナン、ローカストビーンガム、グアーガム、タ
    マリンド種子多糖類、ペクチン、キサンタンガム、キチ
    ン質、プルランから選ばれた少なくとも1種の天然多糖
    類と蛋白質とを均一に混練して天然多糖類・多価アルコ
    ール組成物を形成し、該組成物を水に溶解して得られる
    高強度ゲル状ブロックを混入した食品であって、上記ブ
    ロックの硬度が食品基材よりも大きいことを特徴とする
    ゲル状ブロックを混入した食品。
JP61144902A 1986-06-23 1986-06-23 ゲル状ブロツクを混入した食品 Pending JPS633767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144902A JPS633767A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ゲル状ブロツクを混入した食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144902A JPS633767A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ゲル状ブロツクを混入した食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633767A true JPS633767A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15372965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144902A Pending JPS633767A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ゲル状ブロツクを混入した食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185339A (ja) * 1986-09-01 1988-07-30 Terumo Corp 食品用組成物
JPH01257434A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 San Ei Chem Ind Ltd 多用途デザートの製造法
JPH01277460A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 San Ei Chem Ind Ltd 食品の製造法
JPH04360668A (ja) * 1990-10-05 1992-12-14 Unie Colloid Kk 飲料
US5337802A (en) * 1991-08-09 1994-08-16 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle air conditioner having driver and passenger units which operate independently of one another
JP2006118336A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Atsushi Nakaya 錐状螺旋杭

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185339A (ja) * 1986-09-01 1988-07-30 Terumo Corp 食品用組成物
JPH0364098B2 (ja) * 1986-09-01 1991-10-03 Terumo Corp
JPH01257434A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 San Ei Chem Ind Ltd 多用途デザートの製造法
JPH01277460A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 San Ei Chem Ind Ltd 食品の製造法
JPH04360668A (ja) * 1990-10-05 1992-12-14 Unie Colloid Kk 飲料
US5337802A (en) * 1991-08-09 1994-08-16 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle air conditioner having driver and passenger units which operate independently of one another
JP2006118336A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Atsushi Nakaya 錐状螺旋杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455090B1 (en) Liquid additive for thickener
JP5435441B2 (ja) 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤
JP5341601B2 (ja) 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法
JP5669127B2 (ja) 改質こんにゃく粉、それを用いたゲル化物及び食品
JP4263513B2 (ja) 咀嚼・嚥下困難者用食品ならびに咀嚼・嚥下補助組成物
EA010052B1 (ru) Не содержащая желатин мягкая карамель и способ ее получения
JP4098278B2 (ja) 水溶性高分子のランピングを防止する方法及びその応用
JP7149260B2 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JP2004350679A (ja) 咀嚼・嚥下困難者用食品に適したゲル化剤組成物及びゲル状組成物
JP2004350680A (ja) 咀嚼・嚥下困難者用食品に適したゲル状組成物及びゲル化剤組成物
JPS633767A (ja) ゲル状ブロツクを混入した食品
JP4583352B2 (ja) エネルギー補給用ゼリーの製造方法
JP3583714B2 (ja) 粘弾性食品組成物及び該組成物の耐熱性付与方法
JP5172107B2 (ja) 水溶性高分子のランピング防止剤
JP4490202B2 (ja) 澱粉類をゲル状化材とする新規食感を有する食品類
KR20000073028A (ko) 곤약묵과 해조류 식이성섬유를 주원료로 한 젤리의 제조방법
JP2006271251A (ja) アロエプレパレーション用シロップ及びアロエプレパレーション
JPS62126940A (ja) 可食性フイルム
JP3469954B2 (ja) 低カロリーあん状食品の製造方法
JP5839924B2 (ja) 酸性ゲル状食品
JP2011087487A (ja) コンニャク加工食品およびその製造方法
JP2011010561A (ja) ランピング防止剤
JP2002171912A (ja) フィリング組成物
JPS62186754A (ja) 天然多糖類・多価アルコ−ル組成物
JP4833163B2 (ja) 麺類用食感改良剤