JPS6337658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337658B2
JPS6337658B2 JP58108749A JP10874983A JPS6337658B2 JP S6337658 B2 JPS6337658 B2 JP S6337658B2 JP 58108749 A JP58108749 A JP 58108749A JP 10874983 A JP10874983 A JP 10874983A JP S6337658 B2 JPS6337658 B2 JP S6337658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
hot water
water
coffee
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58108749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232521A (ja
Inventor
Hiroshi Matsuo
Katsuro Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58108749A priority Critical patent/JPS59232521A/ja
Publication of JPS59232521A publication Critical patent/JPS59232521A/ja
Publication of JPS6337658B2 publication Critical patent/JPS6337658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱湯をコーヒー粉上に吐出させてコー
ヒー液の抽出を行なう構成のコーヒー沸かし器に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のコーヒー沸かし器において、熱湯の吐出
時間を短かくするために第1図に示すように水タ
ンク1内の水を一時加熱し、温水となつた水を再
加熱して行なうものが知られている。しかし、流
路の切換えにおいてバイパス管2への湯の吐出
は、吐出管は常開しバイパス管2および吐出管3
の開口部4,4′の圧力差ならびにパイプ管内の
流路抵抗差等により行なつていたため、分岐部5
以降の吐出管3の中には初期の冷水が残つてお
り、バイパス管2の開閉弁6の閉止による吐出管
3側への熱湯吐出の際には、前記冷水が吐出初期
に吐出しコーヒー抽出に最も有害な低温醸造状態
となり、まずいコーヒー液しか得られなかつた。
また前記したごとく吐出管3側は常に開口状態に
なつているため吐出管3の開口部4と水タンク内
の水位の圧力差が少ないときや、ごみや水あか等
によりバイパス管2の流路抵抗が増したときなど
には、バイパス管2の開閉弁6を開口していると
きでも吐出管3から湯が漏れたりしていた。また
温水となつた湯を再加熱する際、発熱体の出力は
同じであつたため、湯温上昇熱量に対し、発熱体
供給熱量が多くなりすぎて、加熱パイプ内で湯の
沸騰過多となり、蒸気の噴出が多くなり、効率的
な温水の熱湯化がなされず、湯の吐出時間を短く
できなかつた。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題を解消し、蒸
気発生の少ない効率的な加熱を行ない、しかも吐
出初期から高温な熱湯を高速にコーヒー粉に吐出
させ、美味しいコーヒー液抽出の必要条件である
高温、短時間抽出を可能としたコーヒー沸かし器
を提供しようとするものである。
発明の構成 前記目的を達成するため本発明は、発熱体を具
備する加熱パイプの一端を本体に設けた水タンク
に連結し、他端を水タンク内に開口するバイパス
管と、コーヒーバスケツト上で開口する吐出管と
に分岐させ流路の切換えを行なう分岐ケースに連
結し、タンク内の湯温が所定温度に際した際、熱
感知素子の感知に応動して流路の切換えを吐出管
側に閉止し、バイパス管側を開口した状態から、
吐出管側を開口し、バイパス管を閉止するととも
に、発熱部の出力を低下させる構成とし、コーヒ
ーバスケツトに初期から熱湯を短時間に供給し
て、味のよいコーヒー液が抽出できるようにする
とともに蒸気発生の少ない効率的な加熱を可能と
したものである。
実施例の説明 以下添付の第2図から第11図により本発明の
実施例を詳述する。
第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
11図は実施例1を示し、図中の11は、ステン
レス等の金属で構成された水タンクであり、基台
12の後方上面に取り付けられている。基台12
の前方上面には開口穴13があり、その下面には
ヒーターパツキン14を介して保温プレート15
が設けられている。保温プレート15の下面には
発熱部16を具備した加熱パイプ17があり、保
温プレート15に押圧されて取り付けてある。加
熱パイプ17の一端は、前記水タンク11の底面
に設けた流下穴18に水タンク11方向からの圧
力のみにより開口する逆止弁19を介在させて連
結してある。加熱パイプ17の他端は、前記保温
プレート15上に載置されたガラス容器21の上
に設けたコーヒーバスケツト20の上方に吐出口
22を開口した吐出管23と、前記水タンク11
の底面にバイパス口を有して連結されたバイパス
管25とに分岐連結する分岐ケース26に連結さ
れている。分岐ケース26は、加熱パイプ17と
連結する加熱流入口27が中央部に配置され、吐
出管23と連結する吐出流出口28およびバイパ
ス管25と連結するバイパス流出口29を加熱流
入口27の両脇に配置して本体ケース30が構成
されている。31は分岐弁であり、本体ケース3
0の軸線に添つて両端を貫通させた連結軸32に
取り付けてある。本体ケース30の両端には防水
パツキング33が介在させてある。連結軸32の
両端には本体ケース30側を止まり方向としてそ
れぞれ圧縮バネ34,34′があり、圧縮バネ3
4…34′はバネカバー35で覆われている。バ
イパス流出口29側の圧縮バネ34の開方側に
は、連結軸32を貫通させ、圧縮バネ34を押圧
した状態でバネカバー35に固着して取り付ける
蓋36がある。他方吐出流出口28側の圧縮バネ
34′の開方側には連結軸32にスライド摺動す
るリング37がある。リング37の下面には基台
12に固定して取り付けた支持台38が当接させ
てあり、前記連結軸32は支持台38を貫通して
摺動自在に取り付いている。またバネカバー35
の周囲にも圧縮バネB39があり、本体ケース3
0の端面を止まり方向として、取り付けてある。
圧縮バネB39の下面も支持台38を当接させて
あり、バネカバー35は支持台38を貫通して摺
動自在に取り付けてある。前記分岐弁31の位置
は通常加熱流入穴27の吐出流出口28側端面部
に位置しており、後述するが連結軸32の動作に
より逆端面側までスライド移動する。分岐弁31
の位置の設定は、連結軸32に加圧する両端の圧
縮バネ34,34′の圧力均衝により行なつてい
る。バイパス流出口29側の連結軸32先端に
は、外径方向に突き当たりブA40リブB41が
あり、バネカバー35の側面に切り欠いた溝42
から突き出ている。一方のリブA40側のバネカ
バー35には、常時においてリブA40をヒンジ
43と係止させる牽引型のソレノイド44が取り
付けてあり、他方のリブB41側のバネカバー3
5には常時においてOFF状態のスイツチ45が
そのON操作軸46をバネカバー35の溝42内
に突き出した位置で取り付けてある。スイツチ4
5上方のバネカバー35端面には、外方にフラン
ジ47が設けてあり、これを上方として支持台3
8に連結軸32と下方のバネカバー35を挿入し
て立脚させてある。前記フランジ47の上面には
電源スイツチ48のONつまみ49の押え板50
が当接している。この通電スイツチ48のONつ
まみ49、OFFつまみ51ともにその動作は、
上下動作を行なう。ONつまみ49の下方側面に
は、上方を水平面とした三角リブ52があり、
OFFつまみ51の下方側面にも前記三角リブ5
2の傾斜起点線を同一として、三角リブ52より
上方まで延設され、同一公配を有した三角リブB
53が設けられている。支持台38には、ONつ
まみ49を下方へ移動させた際、三角リブ52上
面に係止する係止板54があり、常にONつまみ
49の三角リブ52側面を押圧するよう引張リバ
ネ55により付勢してある。また、前記したソレ
ノイド44においても、ヒンジ43は常に引張り
バネB56によりバネカバー35側へ付勢してあ
る。なお通電スイツチ48のONつまみ49、
OFFつまみ51ともに常時バネ(図面に記載せ
ず)にて上方に押し上げるようになつており、
ONつまみ49の下方には移動とともにON状態
になる通電スイツチ48が設けてある。電気回路
は第12図に示すように電源から直列に通電スイ
ツチ48、発熱部16、発熱部制御サーモ57、
発熱部保護用温度ヒユーズ58から構成された通
電湯沸かし回路があり、またこれらと直列に、並
列回路で接続した湯温を感知してOFF動作を行
なう外部感知素子の湯温感知サーモ59、前記ソ
レノイド44とそのスイツチ45、湯温感知サー
モ59のOFF時に働く、発熱部16の出力低下
用ダイオード60が接続されている。
第7図、第8図、第9図、第10図、第11図
は本発明の実施例2を示し、水タンク11を着脱
式の構成とし、着脱操作にともない分岐ケース2
6の分岐操作を行ない、水タンク11内の湯が一
定温度に達した際、分岐弁31の動作とともに発
熱部16の出力を半分とするダイオード60を回
路に組み込んだときの構成について、分岐ケース
26とその関連部品のみを説明する。第2図、第
7図、第8図、第9図、第10図、第11図にお
いて11は着脱自在の水タンクである。水タンク
11下方の基台12内には分岐ケース26、湯温
感知サーモ59があり、この湯温感知サーモ59
は、水タンク11下の基台12上面に開口したサ
ーモ穴61にサーモパツキン62を介在させ、感
知面をサーモカバー63で覆つた状態で突き出し
てある。湯温感知サーモ59の支持は、湯温感知
サーモ59底面に取り付けた支持棒64を基台1
2裏面に取り付けた支持金具65にスライド方向
に摺動自在に嵌合させ、湯温感知サーモ59と支
持金具65間の支持棒64にサーモ押えバネ66
を介在させ、常に水タンク11方向に押圧する方
向で支持してある。分岐ケース26の構造は加熱
パイプ17と連結する加熱流入口27を中央に配
置し、吐出管23と連結する吐出流出口28およ
びバイパス管25と連結するバイパス流出口29
を加熱流入口27の両脇に配置し、本体ケース3
0が構成されている。31は分岐弁であり、本体
ケース30の軸線に添つて、本体ケース30の一
方側方壁に貫通させた連結軸32に取り付けてあ
る。本体ケース30の他端壁は、ケース蓋67で
閉口させてあり、本体ケース30の貫通部には防
水パツキン33が介在させてある。本体ケース3
0外方の連結軸32には、本体ケース30を止ま
り側として圧縮バネ34があり、圧縮バネ34を
覆う形で本体ケース30からは筒状のバネカバー
35設けてある。連結軸32の先端には圧縮バネ
34を圧縮する位置で固定軸68が取り付けてあ
る。固定軸68には外周方向へ突き出たリブA4
0リブB41があり、前記バネカバー35に設け
た溝42から突き出ている。一方のリブA40側
には常時においてバネカバー35側にヒンジ43
を付勢する牽引型のソレノイド44が取り付けて
あり付勢力は、ソレノイド44に設けた引張りバ
ネB56をヒンジ43の一端に係止させテコの作
用で行なつている。また他方のリブB41側のバ
ネカバーには常時においてOFF状態のスイツチ
45が、そのON操作軸46をバネカバー35の
溝42内に突き出した位置で取り付けてある。固
定軸68の上端には、分岐ケース26上方に配設
した完成カム69のカム動作軸70が当接してい
る。カム動作軸70の動作は、前記連結軸32の
スライド方向と平行で、横方向には固定軸68上
面巾の範囲で移動する。したがつて、カム案内板
71には側方へ傾斜した略だ円状の案内穴72が
ある。完成カム69には、基台12の上面に突き
出て、基台12上方へ付勢する押しバネ73を有
した押し棒74の下部位が係止されており、押し
棒74の下端面はカム動作軸70に当接してい
る。押し棒74上の水タンク11の下面には押し
棒74に当接する操作軸75があり、その突き出
し高さは、前記カム動作軸70が下方に移動し分
岐弁31が加熱流入口27の吐出流出口28側端
面まで移動する位置まで押圧する高さを有してい
る。なお押し棒74の基台12内面側には、前記
カム動作軸70が上方に移動し、分岐弁31が加
熱流入口27のバイパス流出口29側端面で止ま
るように固定子78が設けてある。電気回路は第
11図に示すように、電源から直列に、通電スイ
ツチ48、発熱部16、発熱部制御サーモ57、
発熱部保護用温度ヒユーズ58から構成された通
電湯沸かし回路があり、またこれらと直列に、並
列回路で接続した半波整流を行なうダイオード6
0、湯温を感知してOFF動作を行なう湯温感知
サーモ59およびソレノイド44が接続されてい
る。また、ソレノイド44と湯温感知サーモ59
の間には、前記スイツチ45がソレノイド41と
直列に接続されている。なおスイツチ45は実施
例1、2ともにソレノイド44が動作後、その動
作に応動して作動するように構成されている。
次に動作について説明する。
コーヒー粉77を入れたフイルター76をコー
ヒーバスケツト20に入れ、ガラス容器21に載
置して保温プレート15上にセツトする。実施例
1において、水タンク11内に水を入れると水は
各パイプ内を通り水タンク11内の水位までの圧
力を加圧される。この際、実施例の第4図に示す
ように、分岐弁31の位置が吐出流出口28側を
常用するようにしているため、水は吐出管23内
に流入しない。次に第5図に示すように通電スイ
ツチ48のONつまみ49を操作し通電を開始す
ると、発熱部16が発熱し加熱パイプ17内の水
が沸騰する。沸騰時の圧力により湯は低圧の方向
へ向うが逆止弁19を介在させているので湯は、
分岐ケース26側へ流れる。又、ONつまみ49
操作と同時にONつまみ49に設けた押え板50
により分岐ケース26は支持台38間との圧縮バ
ネB39を圧縮しながら下方へ下げられる。ON
つまみ49が一定位置まで降下すると支持台38
に設けた係止板54がONつまみ49の三角リブ
52に嵌合し、ONつまみ49、分岐ケース26
の位置は係止する。分岐ケース26が下がると支
持台38に当接するリング37が押圧され、吐出
流出口28側の圧縮バネ34′は圧縮され連結軸
32を上方へ押し上げるよう働らく。しかし常閉
時に、連結軸32の対向側に設けたリブA40と
ソレノイド44のヒンジ43は係止しており連結
軸32の移動はない。したがつて湯はバイパス管
25へ流れ水タンク11内にもどる。水タンク1
1内の湯が一定温度に達すると、湯温感知サーモ
59が通電OFFとなる。湯温感知サーモ59の
OFFと同時に電気はソレノイド44へ流れ、電
磁力の発生でヒンジ43を吸引する。第6図に示
すようにヒンジ43が電磁力でソレノイド44に
本体密着移動すると、連結軸32は吐出流出口2
8側の圧縮バネ34′の圧力に押され、上方へ移
動する。連結軸32の移動でスイツチ45のON
操作軸46はリブB41で押圧されスイツチ45
の回路ができ、ソレノイド44への通電をストツ
プするこのとき分岐弁31も同時に移動し、分岐
弁31は、両方の圧縮バネ34,34′圧のバラ
ンスで加熱流入口27のバイパス管流出口29側
の端面で停止する。このとき、上下の圧縮バネ3
4,34′の特性は、分岐弁31の移動距離によ
り吐出流出口28側の圧縮バネ34′を圧縮率に
従がいバイパス流出口29側の圧縮バネ34より
荷重変位置を大きくする必要がある。分岐弁31
がバイパス流出口29側へ移動すると湯は吐出流
出口28側へ流れ吐出管23を通つて吐出口22
からコーヒーバスケツト20上へ注がれる。この
とき本構成は、分岐弁31の切換え前に吐出管2
3内に加熱前の冷水がはいつておらず初期から高
温の熱湯が得られ、従来のように初期冷水吐出が
さけられ、コーヒー抽出に有害とされた冷水の注
水がなく美味しいコーヒー液が得られる。また本
発明の実施例においては、湯温感知サーモ59の
OFF時に働く、発熱部16の出力低下用ダイオ
ード60が接続されているため、湯の再加熱時に
おける蒸気発生は、出力の低下によつて低下させ
られることになり、その結果、効率的な加熱が可
能となる。また本構成ではソレノイド44の動作
後、ソレノイド44の動作に連動動作し、ソレノ
イド44を通らない回路をつくるスイツチ45が
あるので、ソレノイドの保護ができ、故障のない
ソレノイド44を期待できる。コーヒー抽出完了
後OFFつまみ51により通電をOFFするが、こ
の操作時点において、OFFつまみ51に設けた
三角リブB53によりONつまみ49の三角リブ
52に係止していた係止板54を後方へ移動させ
て、ONつまみ49の係止を解除し、ONつまみ
49を元の位置へもどす。第4図に示す通りON
つまみ49が元の位置にもどると同時に分岐ケー
ス26も元の位置に圧縮バネB39の作用でもど
り、吐出流出口28側の圧縮バネ34′の押圧力
も解除されるしたがつて連結軸32と分岐弁31
は上下の圧縮バネ34,34′の応力バランスで
元の位置にもどる。元の位置にもどるとスイツチ
45のON状態は解除されるとともにリブA40
は再びソレノイド44のヒンジ43に引張りバネ
B56の作用で係止し操作前の状態にもどる。
次に第8図、第9図、第10図、第11図につ
いて説明する。なおコーヒー抽出のメカニズムは
前述と同様であり、分岐弁31の動作のみについ
て説明する。第8図に操作前の状態である。この
状態では分岐弁31の位置は各流出口ともに開口
状態である。次に第9図に示すように水タンク1
1に水を入れ基台12にセツトすると、同時に分
岐弁31は、水タンク11底面の操作軸75から
押し棒74、カム動作軸70、固定軸68、連結
軸32と押されて吐出流出口28を閉じる位置へ
くる。固定軸68の移動にともない。固定軸68
のリブA40はソレノイド44のヒンジ43に引
張りバネB56の作用で係止され、リブB41は
スイツチ45のON操作軸46を押圧しスイツチ
45の回路を閉じる。水タンク11のセツトは少
しのもどりが発生するように圧縮バネ34押しバ
ネ73等で構成されているが、これはカム動作軸
70を水タンク11セツト完了後、押し棒74か
ら外れるようにするためで、その動作は押し棒7
4の下降でカム動作軸70は下降と同時にカム案
内板71の案内で側方へ移動する。したがつて押
し棒74を末端まで下降させると、カム動作軸7
0は押し棒74から外れる。しかし固定軸68の
リブA40とソレノイド44のヒンジ43の係合
をその外れより早く完了させることにより、連結
軸32のもどりは規正させる。水タンク11内の
水の流れは上記分岐弁31のセツトと同時程度か
ら行なわれるので、水は吐出管23内へ流入しな
い。このため加熱された湯はバイパス管25を通
り水タンク11内にもどる。水タンク11内の水
が一定温度になると、水タンク11に基台12か
ら押圧し、そのときの密着で水タンク11内の湯
温を感知する湯温感知サーモ59がOFF動作す
る。この動作にともない第10図に示すようにソ
レノイド44に電気が流れ発生する電磁力により
ヒンジ43を引き着ける。これにより連結軸32
の固定は解除され圧縮バネ34の作用で、連結軸
32とカム動作軸70は上方にもどる。連結軸3
2のもどりとともに、分岐弁31もバイパス流出
口29側を閉止するように移動するとともに、ス
イツチ45のON操作軸46を押圧しON回路を
作つていたリブB41も上昇し、スイツチ45は
OFFとなる。連結軸32の上方の停止は、カム
動作軸70の上昇動作を制御するカム案内板71
と押し棒74の隙間の減少によつて停止する。こ
れにより湯は吐出管23側へ流れ吐出口22から
コーヒーバスケツト20内に注がれるが、前述し
たように、初期状態から水が吐出管23内にはい
つていないため、コーヒーバスケツト20内に注
がれる湯は初期から高温で美味しいコーヒー液が
得られる。また本実施例は、この湯温感知サーモ
59、ソレノイド44スイツチ45の分岐弁操作
回路と並列にダイオード60が組み込まれてい
る。そこで湯温感知サーモ59のOFFと同時に
ダイオード60の作用により半波整流を行なう。
このため、通常温水となつた水を少容量の加熱層
を有する発熱部16で加熱する場合は、湯温の沸
騰までの上昇が早くなりすぎて蒸気噴出が多かつ
たが、半分の出力にすることにより蒸気噴出のな
い効率的な加熱が行なえる。
また本発明は、ソレノイド44に直列にソレノ
イド44の動作に応動して動作するスイツチ45
を設けたため、ソレノイド44に常時電流が流れ
ることがなく保護ができ、故障のないソレノイド
44を期待できる。コーヒーの抽出が完了し、再
び着脱タンク11をはずすと第8図に示すよう
に、押しバネ73、圧縮バネ34の作用で機構は
元にもどる。このときのカム動作軸70の動作
は、連結軸32からの押圧により、カム案内板7
1の上面に沿つて押し棒74の上昇に伴う案内穴
72の穴の拡大により押し棒74の下の案内穴7
2の最上端まで上昇して停止する。このとき、本
構成では、分岐弁31が本体ケース30に設けた
すべての流出、流入口と導水路を成形するように
停止するため、たとえばバイパス管25内に残つ
た水も、空気の流入が可能となり容易に排出で
き、次の使用時も新鮮な水を使用でき美味しいコ
ーヒー液が得られる。コーヒーバスケツト20内
にはいつた湯は、コーヒー粉と醸造されガラス容
器21に溜る。吐出完了後は発熱部16の温度上
昇を感知してON、OFF動作する発熱部制御サー
モ57により湯温は制御されいつまでも適温のコ
ーヒー液で保存される。なお、実施例については
湯温感知をサーモスタツトと行なつたが、タイマ
ー等の時限設定その他感知指示を与えるすべての
方法でも同一の効果を奏でる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明のコー
ヒー沸かし器は、水タンク内の水を一時加熱貯湯
し、その場の再加熱による湯沸かしで熱湯吐出を
行なうので吐出スピードが早く美味しいコーヒー
液が得られるばかりでなく、吐出管に分岐弁の作
用で冷水が流入しないようにしてあるため、吐出
初期から高温の熱湯が得られ一層の美味しいコー
ヒー液が得られる。また、分岐弁の切換えと同時
に発熱部の出力を低下させるダイオード回路を組
み込んでいるため、湯の再加熱による蒸気噴出が
なく効率的で吐出音の静かな吐出が可能である。
したがつて、コーヒー抽出条件の基本である高温
吐出、短時間吐出を可能にし、美味しいコーヒー
液が得られるようにしたばかりでなく、吐出音も
低く良い雰囲気のコーヒー沸かし器が得られ、そ
の効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコーヒー沸かし器の分岐弁部構
成を示す断面図、第2図は本発明の概略構成を示
す断面図、第3図は同実施例1の斜視図で通電ス
イツチONの状態を示す。第4図は同実施例1の
断面図で通電スイツチOFF状態を示す。第5図
は同実施例1の断面図で通電スイツチON状態を
示す。第6図は同実施例1の断面図で湯温感知サ
ーモが感知し分岐弁が切換わり吐出管側へ湯が吐
出する状態を示す。第7図は本発明の実施例2の
斜視図で水タンクをセツトした状態を示す。第8
図は同実施例2の断面図で水タンクのセツト前を
示す。第9図は同実施例2の断面図でタンクをセ
ツトし分岐弁がセツトした状態を示す。第10図
は同実施例2の断面図で湯温感知サーモが感知し
分岐弁が切換わり吐出管側へ湯が吐出する状態を
示す。第11図は本発明の実施例2の回路図であ
る。 11……水タンク、16……発熱部、17……
加熱パイプ、23……吐出管、25……バイパス
管、26……分岐ケース、48……通電スイツ
チ、59……外部感知素子、60……ダイオー
ド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発熱部を具備する加熱パイプの一端を本体に
    設けた水タンクに連結し、他端を水タンク内で開
    口するバイパス管とコーヒーバスケツト上で開口
    する吐出管とに流路切換が可能な分岐ケースに連
    結し、この分岐ケースの流路は常時吐出管側を閉
    止状態とし、水タンク内の湯温が所定温度に達し
    た際、熱感知素子に応動して吐出管側を開口し、
    かつバイパス管側を閉止するとともに、発熱部の
    出力をダイオード回路により低下させることを特
    徴とするコーヒー沸かし器。 2 水タンクを本体に着脱自在とし、分岐ケース
    の流路切換動作を、前記水タンクの着脱に連動さ
    せ、吐出管側の導水路閉止を水タンクの取付けと
    同時に連動させて行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のコーヒー沸かし器。
JP58108749A 1983-06-16 1983-06-16 コ−ヒ−沸かし器 Granted JPS59232521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108749A JPS59232521A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 コ−ヒ−沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108749A JPS59232521A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 コ−ヒ−沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232521A JPS59232521A (ja) 1984-12-27
JPS6337658B2 true JPS6337658B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=14492531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108749A Granted JPS59232521A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 コ−ヒ−沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232521A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002816A1 (en) * 1984-11-05 1986-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric coffee heater
JPH0667347B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0669422B2 (ja) * 1985-10-30 1994-09-07 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−沸し器
JPS6319115A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 シャープ株式会社 ミル付きコ−ヒ−メ−カ
JPS6373917A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 シャープ株式会社 コ−ヒ−メ−カ−
JPH0675548B2 (ja) * 1987-06-26 1994-09-28 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ沸し器
JPH0675547B2 (ja) * 1987-06-26 1994-09-28 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ沸し器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423595U (ja) * 1977-07-19 1979-02-16
JPS5423596U (ja) * 1977-07-19 1979-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423595U (ja) * 1977-07-19 1979-02-16
JPS5423596U (ja) * 1977-07-19 1979-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232521A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551331A (en) Espresso apparatus with improved heating of the brew head and boiler
US4969392A (en) Gravity feed coffee maker
US2688911A (en) Electrically heated expresso machine for the preparation of coffee, tea, or the like
JPS6337658B2 (ja)
AU615169B2 (en) Utility steam generator with self-controlled pressure more particularly for little household electric appliances
US3505947A (en) Device for preparing infusion express coffee to be collected in a jug
US4121508A (en) Automatic coffee percolator
US3561888A (en) Percolator pump
US2870318A (en) Hot water heater
JPS6337659B2 (ja)
US5761986A (en) Apparatus for preparing beverages
JP3080467B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH05199936A (ja) 飲料抽出装置
JPH0138493B2 (ja)
JP2598819Y2 (ja) コーヒー抽出器
JPH05211946A (ja) 飲料抽出装置
JPS6358599B2 (ja)
JPH0236089B2 (ja)
JPS6079B2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS6316399Y2 (ja)
JPS6135130Y2 (ja)
JPH0740999B2 (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS6112011Y2 (ja)
JPS6133620A (ja) 湯沸し器
JPH0350829Y2 (ja)