JPS6337157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337157Y2
JPS6337157Y2 JP1981190049U JP19004981U JPS6337157Y2 JP S6337157 Y2 JPS6337157 Y2 JP S6337157Y2 JP 1981190049 U JP1981190049 U JP 1981190049U JP 19004981 U JP19004981 U JP 19004981U JP S6337157 Y2 JPS6337157 Y2 JP S6337157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
working member
ring
detent mechanism
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981190049U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19004981U priority Critical patent/JPS5893426U/ja
Publication of JPS5893426U publication Critical patent/JPS5893426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337157Y2 publication Critical patent/JPS6337157Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、径の異なるベアリング、円筒物等
を歯車軸等に組立圧入がなし得る組立用工具に関
するものである。
ベアリング等の部品は相手部品の軸又はハウジ
ングに嵌合させるだけでなく軸又はハウジングの
肩部にベアリングの内輪又は外輪を密着させる必
要があり、このため圧入が行なわれる。軸にベア
リングを圧入する場合には、ベアリングの損傷、
歪をさけるため、内輪を押圧して圧入しなければ
ならず、押圧位置に制限がある。そしてベアリン
グの呼び寸法が変ると内輪の穴径が変化し、押圧
位置も変ることになる。部品を把持し移載する従
来の把持工具の把持爪には圧入荷重に耐えられる
強度を有するものがないため、このような圧入機
能を兼備させることができなかつた。このため軸
等に複数のベアリング等を被嵌し、圧入するに
は、従来ではベアリングに合わせた圧入用の組立
工具を個別に用意し、全て使用できる状態にして
おかなければ組立て作業ができなかつた。従つ
て、寸法の異なるベアリングを圧入する場合には
各ベアリングに応じた複数の工具が必要となり設
備費が高くつく問題があつた。
この考案は上述した点に鑑み案出したもので、
ベアリングを軸の外側に圧入被嵌するためのベア
リング寸法に応じた筒状の作業メンバーを把持爪
を有する工具本体に交換可能に保持し、この作業
メンバーを保管するための保持具との間の受渡し
をするために、保持具側にそれぞれ設けるととも
に、把持爪に回動によつて作業メンバーを係止す
る突片を設けることにより、ベアリング寸法に応
じた作業メンバーを複数交換可能に備えるととも
にベアリング等の外径が変つても把持し得る機能
を有する把持手段を備えることにより、ベアリン
グが円筒物等の外径が異なつても工具自体を変換
することなしに作業メンバーのみを交換すること
により一台の工具で複数種のベアリング等を軸に
圧入組立てができ工具のコストを安くできるとと
もに、工具本体に作業メンバーを着けるとき、把
持腕の把持動作を利用してフランジ部を突片によ
つて係止するため、デテント機構に特別の駆動源
を用いることなく第2のデテント機構に抗して確
実に保持具から工具本体に作業メンバーを着ける
ことができ、作業メンバーを工具本体から保持具
に受け渡すとき、第1のデテント機構より第2の
デテント機構が強力なため、この第1のデテント
機構と第2のデテント機構の力関係のみで確実に
作業メンバーを受渡しできる工具としたものであ
る。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図はこの考案に係る工具で傘歯車Gにベア
リングB1を被嵌し圧入している状態の縦断面図
である。第2図は第1図における−断面図で
ある。第3図は同工具の作業メンバーを取り変
え、傘歯車Gに別のベアリングB2を被嵌し圧入
している状態を示す部分断面図である。
本考案の工具は作業アーム1と工具本体2と作
業メンバー3,4で構成されている。作業アーム
1は縦軸上に配された筒形をしており水平面内を
直交する2方向にそれぞれ往復動自在および上下
動自在な三軸移動機能を有する。この作業アーム
1は筒状の外筒11、外筒11の内面に保持され
下端がナツトを形成する筒状のクランプ部12お
よびクランプ部の中央に回動自在に保持され、図
示しないモータにより駆動される駆動軸13を具
備する。駆動軸13の下端には下面に係合部を有
するクラツチ部材14が設けられている。工具本
体2は工具ホルダ21、係合メンバー22、把持
メンバー23とよりなる。工具ホルダ21はつり
鐘状のハウジング211とその中心部に回動自在
に保持された操作軸212とよりなる。ハウジン
グ211の上端はボルト状ネジ山が形成したクラ
ンプ部213となり、作業アーム1のクランプ部
12と係合する。操作軸212の上端には上面に
係合部を有するクラツチ部材214が結合され、
下端内側には平歯車215が取り付けられてい
る。係合メンバー22は厚いリング状で工具ホル
ダー21の下端に操作軸212と同軸的にボルト
216で固定されている。この係合メンバー22
には操作軸212と平行に同一円周上で互いに等
間隔を保つ三個の孔221が設けられている。ま
た係合メンバー22の中央孔の下部内面は作業メ
ンバー3,4の嵌合孔222となる。この嵌合孔
222に垂直に孔223が形成されボール224
がバネ225に付勢され嵌合孔222に一部突出
している。これら孔223,ボール224および
バネ225で第1のデテント機構が形成される。
把持メンバー23は3個の棒状の把持腕231と
各把持腕231の下端に一体的に固定された把持
爪232よりなる。3個の把持腕231はそれぞ
れ係合メンバー22の孔221に回動自在に保持
される。各把持腕213の上端には平歯車233
が固定され、この平歯車215と噛み合つてい
る。各把持爪232は第2図に示すように回転対
象となるように配置され各把持爪232の各凸端
232aは常に操作軸212の中心軸に中心をも
つ一の円の円周上に位置する。そして操作軸21
2の回転により平歯車215,233を介して3
個の把持腕231は同時に同じ方向に回転し、例
えば第2図の2点破線で示す位置に3個の把持爪
232の先端232aが回動する。この動きによ
り、径の異なるベアリング等を常に同一軸を共有
する状態で把持できる。また把持腕231の中央
部に外周に突出したリング状の段部234が形成
されている。この段部234と平歯車233とに
より係合メンバー22を挟持し、把持腕231は
係合メンバー22に回動自在に保持される。把持
腕231の段部234には突片235が形成され
ている。この突片235は把持腕231の回動に
より回動しその方向を変える。この突片の作用は
後に説明する。
作業メンバー3は半径外方へ突出したフランジ
部31をもつ。そして作業メンバー3のフランジ
部31の上方の外周面は係合面32となり、係合
メンバー22の嵌合孔222と係合する。すなわ
ち作業メンバー3の係合面32に係る外径は係合
メンバー22の係合面に係る内径よりわずかに小
さい。作業メンバー3の係合面32には断面V字
状で輪状の第1の溝33が形成されている。作業
メンバー3の押圧面34はベアリングB1の内輪
の側端面とほぼ等しい外径と厚さをもつ。作業メ
ンバー3のフランジ部31の上側の面は係合メン
バー22の下端に形成された当接面に当接する。
これにより作業メンバー3の第1の溝33と第1
のデテント機構のボール224が位置合せされ、
ボール224が第1の溝33にはまりこみ、作業
メンバー3が係合メンバー22にバネ225の付
勢力で保持される。作業メンバー3のフランジ部
31の下側の面は把持腕231の段部234にあ
る突片235と係合する。この係合は腕231の
回動によりなされる。なお、作業メンバー3の内
筒面の下部に断面V字状の輪状の第2の溝35が
形成されている。この第2の溝35は保持具K1
の設けられた第2のデテント機構のボールと係合
する。なお、保持具K1は傘歯車GのパレツトP
に組み込まれている。
他の作業メンバー4は作業メンバー3と同じく
円筒状であり、上部外周にフランジ部41をも
つ。このフランジ部41の上部の外周面は係合面
42となり、係合メンバー22の嵌合孔222と
係合する。またこの係合面には断面V字状で輪状
の第1の溝43が形成されている。なお、作業メ
ンバー4のフランジ部41、係合面42、第1の
溝43は作業メンバー3のフランジ部31、係合
面32、第1の溝33と同一寸法、同一配置関係
にある。作業メンバー4のフランジ部41の下部
は小さいボールベアリングB2の内輪とほぼ等し
い径および厚さをもつ円筒体となつている。この
押圧面44がボールベアリングB2の内輪と当接
する。作業メンバー4の内筒面の下部にも断面V
字状で輪状の第2の溝46は保持具K2に設けら
れた第2のデテント機構のボールと係合する。な
お、保持具K2にもパレツトPに組み込まれてい
る。これら作業メンバー3,4のフランジ部3
1,41を含む上部は係合部となり、作業メンバ
ー3,4ともに同一の外観、寸法をもつ。そして
作業メンバー3,4のフランジ部31,41より
下部は工具部となり、互いに異なつた押圧面3
4,44をもつ。なお、傘歯車G、ベアリングB
1,B2およびスリーブSおよび作業メンバー
3,4は1組となり同じパレツトPにより供給さ
れる。また、保持具K1,K2に設けられた第2
のデテント機構のバネの付勢力は係合メンバー2
2に設けられた第1のデテント機構のバネ225
の付勢力より数倍強力なものにしてある。
本考案の組立用工具の構成は上記したものであ
る。次に、本組立用工具の作用を説明する。
本実施例の組立用工具にパレツトPが供給さ
れ、所定の位置に達するとリミツトスイツチ等で
シーケンス制御され、パレツトPは停止する。そ
して組立用工具の作業アーム1が作動し、パレツ
トP上の作業メンバー3(第1図2点鎖線で示
す)の真上に係合メンバー22を運び、その位置
で下降し係合メンバー22の嵌合孔222に作業
メンバー3の係合部が挿入され、係合メンバー2
2の下端の当接面と作業メンバー3のフランジ部
31の上面が当接する。この過程で第1のデテン
ト機構が働き、そのボール224が作業メンバー
3の係合面32の輪状の第1の溝33にはまりこ
み、バネ225の付勢力で作業メンバー3を保持
する。次に作業アーム1の駆動軸13がモータで
駆動され、この回転がクラツチ部材14と工具本
体2のクラツチ部材214とにより、工具本体2
の操作軸212に伝わり、さらに平歯車215と
噛み合う3個の把持腕231の平歯車233によ
り把持メンバー23に伝わり、3個の把持腕が回
動する。これにより3個の把持腕231の段部2
34に設けられた突片235が作業メンバー3の
フランジ部31の下面に係合する。この状態で作
業アーム1が上方に移動すると、作業メンバー3
は3個の突片235と係合し、これらの突片23
5に保持されているため、第2のデテント機構の
バネの付勢力が第1のデテント機構のバネの付勢
力よりも強くても第2のデテント機構のバネの付
勢力に抗して保持具K1より引き抜かれる。その
後操作軸212を逆に回し、把持爪232を大き
く広げる。作業メンバー3は第1のデテント機構
のバネ225の付勢力により係合メンバー22に
保持される。
次に、作業アーム1により3個の把持爪232
はパレツト上のベアリングB1の周囲に移動さ
れ、操作時212を回動して3個の把持爪232
を閉じそれらの先端232aをベアリングB1の
外輪の外周に当接させてベアリングB1を把持す
る。この状態で、作業アーム1によりベアリング
B1を傘歯車Gに挿入する。さらに、第1図に示
すように作業メンバー3の押圧面34をベアリン
グB1の内輪の端面に当接させ、作業アーム1を
下に押し下げ、すなわち作業メンバー3によりベ
アリングB1を押し下げ、傘歯車にベアリングB
1を圧入する。
この後、把持爪232を開き、作業メンバー3
を保持具K1に被嵌する。そして把持爪232を
開いた状態で(この状態では把持腕231の突片
235は作業メンバー3と係合していない)作業
アーム1により工具全体を上に引きあげる。第2
のデテント機構のバネの付勢力は第1のデテント
機構のバネ225の付勢力より数倍強いため、第
1のデテント機構が解放され、作業メンバー3は
把持メンバー22から切りはなされ保持具K1に
残される。
次に、この工具によりスリーブSが傘歯車Gに
被嵌される。そしてその後作業メンバー3と同様
に作業メンバー4が把持メンバー22に係合さ
れ、次に第3図に示すように小さなベアリングB
2が傘歯車Gに被嵌され、作業メンバー4により
圧入される。その後、作業メンバー4は保持具K
2にもどされる。そしてパレツトPは組立が完了
した傘歯車と、作業メンバー3,4を乗せ次の工
程に送られ、新らしいパレツトがこの組立用工具
に送られてくる。
そして、同様に傘歯車に2個のボールベアリン
グが自動的に圧入される。本実施例の組立用工具
の作用は以上のとおりである。この組立用工具で
は作業メンバーの作業部を種々変えることによ
り、作業メンバーの数に等しい多くの異なつた作
業を1台の工具で実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示し、傘歯車Gに
ベアリングB1を被嵌し圧入している状態を示す
縦断面図、第2図は第1図における−矢視断
面図、第3図は同じ実施例の他の作業メンバー4
を装着し、傘歯車Gに別のベアリングB2を被嵌
し圧入している状態を示す部分断面図である。図
中符号1は作業アーム、2は工具本体、3,4は
作業メンバー、Gは傘歯車、B1,B2はベアリ
ング、K1,K2は保持具、Pはパレツトを示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸にリング状の部材を圧入する組立用工具であ
    つて、工具本体にリング状の部品の圧入方向に嵌
    合孔を形成するとともに先端に当接面を形成し、
    工具本体に嵌合孔の周囲で複数の把持腕をリング
    状の部品の圧入方向と平行な軸線回りに回転可能
    に軸承し、各把持腕の一端にこの把持腕の回転軸
    線から所定量離れた位置でリング状の部品を把持
    する把持爪を設け、前記嵌合孔に円筒状の作業メ
    ンバーを嵌合し、この作業メンバーの外周に前記
    工具本体の当接面に当接するフランジ部を形成す
    るとともに、前記嵌合孔に嵌合する外周に第1の
    溝を形成し、また作業メンバーの内周に第2の溝
    を形成するとともに先端にリング状の部品を押圧
    する押圧面を形成し、前記作業メンバーの第1の
    溝に係合して作業メンバーの抜けを防止する第1
    のデテント機構を工具本体に設け、前記工具本体
    から作業メンバーを取り外して保管する保持具を
    設け、この保持具に作業メンバーの第2の溝に係
    合して第1のデテント機構よりも強力な抜け止め
    作用を有する第2のデテント機構を設け、前記把
    持腕にこの把持腕をリング状の部品を把持する方
    向に回転させた時のみ前記フランジ部に係合する
    突片を設けたことを特徴とする組立用工具。
JP19004981U 1981-12-19 1981-12-19 組立用工具 Granted JPS5893426U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004981U JPS5893426U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 組立用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004981U JPS5893426U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 組立用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893426U JPS5893426U (ja) 1983-06-24
JPS6337157Y2 true JPS6337157Y2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=29994352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19004981U Granted JPS5893426U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 組立用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893426U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442830B2 (ja) 2014-02-13 2018-12-26 日本精工株式会社 車輪用ハブユニットの組立装置、車輪用ハブユニットの製造方法及び自動車の製造方法
JP6579252B2 (ja) * 2018-11-07 2019-09-25 日本精工株式会社 車輪用ハブユニットの組立装置、車輪用ハブユニットの製造方法及び自動車の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031481A (ja) * 1973-07-21 1975-03-27
JPS538382A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Toshiba Corp Blue luminous fluorescent substance having filter effect
JPS5652640B2 (ja) * 1977-06-06 1981-12-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652640U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031481A (ja) * 1973-07-21 1975-03-27
JPS538382A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Toshiba Corp Blue luminous fluorescent substance having filter effect
JPS5652640B2 (ja) * 1977-06-06 1981-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893426U (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191166B2 (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JP2010519063A (ja) クイックリリース式顎部材並びに一体型軸受チャック
JPS6337157Y2 (ja)
US5284366A (en) Quick-connect receiver
JPH0241884A (ja) ロボットの自動ハンド交換装置
JPH01240234A (ja) ローラ式自在継手の組付装置及びローラ組付ユニット
JPH10309663A (ja) ワークドライブ装置
JP3443695B2 (ja) ダストブーツ圧入工具
JPH018263Y2 (ja)
JPH02224933A (ja) ボルト締結装置
JPH0735696Y2 (ja) 軸物のチャック装置
JPS5845018Y2 (ja) ジクウケノ トリハズシソウチ
JPH0727042Y2 (ja) 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構
JPH0235690Y2 (ja)
JPH0713922Y2 (ja) 施盤用チャックのロータリジョー自動割り出し装置
JPH0516067U (ja) ワーク用マガジン
JPH0533266Y2 (ja)
JPH0137849Y2 (ja)
JPH0748325Y2 (ja) 自動工具交換装置
JPH0231264Y2 (ja)
JPH0718483Y2 (ja) 研削盤用ワークドライブ装置
JPH0520219B2 (ja)
JPS62166929A (ja) 組立ロボツト装置
GB2105233A (en) A spanner
JPH0637868Y2 (ja) ボルト締付軸