JPH0727042Y2 - 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構 - Google Patents

棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構

Info

Publication number
JPH0727042Y2
JPH0727042Y2 JP13587889U JP13587889U JPH0727042Y2 JP H0727042 Y2 JPH0727042 Y2 JP H0727042Y2 JP 13587889 U JP13587889 U JP 13587889U JP 13587889 U JP13587889 U JP 13587889U JP H0727042 Y2 JPH0727042 Y2 JP H0727042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
spindle
casing
finger chuck
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13587889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375903U (ja
Inventor
一郎 三橋
Original Assignee
株式会社アルプスツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP13587889U priority Critical patent/JPH0727042Y2/ja
Publication of JPH0375903U publication Critical patent/JPH0375903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727042Y2 publication Critical patent/JPH0727042Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は棒材供給機に係り、特に棒材を加工機側に送り
出すフィードパイプ先端に取付けられるフィンガーチャ
クの着脱機構に関する。
〔従来の技術〕
一般に、被加工物である棒材を固定し、加工機に送り込
み、加工作業中上記棒材を支持する棒材供給機が知られ
ている。
第4図は、この棒材供給機の正面図を示したものであ
る。この棒材供給機はメインフレームAと、棒材を加工
機に送り込む棒材供給部Bと、棒材の振動を吸収すると
ともに棒材を支える振止め部Cとを有しており、この振
止め部Cには5個の振止め装置C1,C2,C3,C4,C5が備
えてある。
そして、棒材は図中左方から右方に押し込まれ、右端に
設けられた図示しない加工機(例えば旋盤等)によって
棒材の加工がなされる。
また、棒材供給部Bは棒材の後端を支持して加工機側へ
送り出すフィードパイプを備え、フィードパイプの先端
には、フィンガーチャックが備えられている。すなわ
ち、フィンガーチャックは第5図に示すように、その後
部にスピンドル1を有している。そして、このスピンド
ル1はフィードパイプ先端に支持されている筒状のケー
シング2に設けられた孔2aに、その一部を回動可能に挿
入されている。
ところで、このフィンガーチャック(図示せず)を備え
たスピンドル1は棒材供給機の汎用性を向上させるため
に、ケーシング2から着脱可能な構造となっている。す
なわち、フィンガーチャックの大きさを変更可能とする
ことによって、径の異なる棒材を供給可能とすることが
できる。
以下、従来のフィンガーチャックの着脱機構について、
第5図を参照して説明する。
上記スピンドル1が挿入されるケーシング2の先端部に
は内周および外周にそれぞれ開口する係合部2bが設けら
れており、この係合部2bに鋼球3が遊嵌連結せしめられ
ている。ここで、この鋼球3は係合部2bの開口部から
は、はずれないように設けられている。また、ケーシン
グ2の外周部には軸方向に摺動可能な筒状のキャップ4
がスプリング5によって図中右側に付勢され、キャップ
4はその先端に傾斜面4aが形成されている。また、スピ
ンドル1の外周部には、上記鋼球3と係合しうる周溝1a
が設けられている。
しかして、スピンドル1をケーシング2の孔2aから抜く
場合には、キャップ4をスプリング5の押圧力に抗して
図中左側へ摺動せしめる。すると、上記キャップ4の傾
斜面4aが鋼球3に対向し、それまでキャップ4によって
スピンドル1の半径方向内側に押圧されていた鋼球3の
拘束状態が解かれるので、スピンドル1をケーシング2
の孔2aから引き抜くことができる。
一方、スピンドル1をケーシング2の孔2a内に挿着する
場合には、やはり、キャップ4をスプリング5の押圧力
に抗して図中左側へ摺動せしめる。そして、このキャッ
プ4を保持した状態で、係合部2b内で自由に移動可能な
鋼球3を外方に押圧しながらスピンドル1をケーシング
2の孔2a内に挿入する。このスピンドル1の周溝1a部分
が鋼球3と係合可能な位置にきた状態でスピンドル1の
進入を停止し、キャップ4をスプリング5の付勢力に従
って、図中右方に移動せしめる。これにより、キャップ
4が鋼球3をスピンドル1の半径方向内側に押圧するの
で、スピンドル1の周溝1a部分に鋼球3が係合し、スピ
ンドル1を支持することができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上述したような場合には、スピンドルの挿脱
を行なう際には、キャップをスプリングの付勢力に抗し
てケーシングの上面を摺動せしめ、その状態を人為的に
保持しておいて、スピンドルの挿脱を行なわなければな
らないので、片手でキャップを保持し、もう一方の手で
スピンドルの挿脱を行なうために、不便であるととも
に、容易に挿脱をすることができないといった問題点が
ある。
本考案は、上述のような問題点に鑑みてなされたもので
あって、容易にスピンドルの挿脱を行なうことのできる
棒材供給機を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、棒材を保持するフィンガーチャックと、この
フィンガーチャックに接続されたスピンドルと、このス
ピンドルが回動可能に挿入されフィードパイプ先端に取
り付けられた筒状のケーシングと、このケーシングの外
周面にその軸方向および周方向に摺動可能に設けられた
キャップと、このキャップと上記ケーシングとの間に設
けられ、上記キャップのケーシング上での周方向の回動
を規制するためのロック部材と、上記キャップをその軸
方向に付勢してロック部材とキャップとを係合させるよ
うな弾性部材とを備え、上記ケーシングの上記キャップ
に覆われる部分には少なくとも1つの球体が遊嵌支持さ
れ、上記球体は上記スピンドルに形成されたリング溝に
係合し、上記キャップ内面所定位置には上記球体が半径
方向外側に移動させ得るような凹部が設けられ、上記キ
ャップを周方向に回動させその内面の凹部と球体とを整
合させたときにスピンドルのケーシングへの着脱が可能
となり、上記キャップを回動させて球体を押さえたとき
に上記球体がスピンドルの凹溝に球体とキャップの凹部
とが整合しない位置でキャップの1部がロック部材と係
合してキャップがロックされることを特徴とする。
〔作用〕
スピンドルをケーシングの孔内に挿入する場合には、キ
ャップを弾性部材の付勢力に抗して軸方向に摺動させ
る。これにより、キャップとケーシングに植設されたロ
ックピンとの係合状態を解除する。さらに続けてキャッ
プを周方向に回動せしめる。そして、キャップの内周部
に設けられた凹部がケーシングに遊嵌連結された鋼球に
係合しうる位置でキャップの周方向の回動を停止すると
ともに、キャップを弾性部材の付勢力に従動させる。こ
のとき、ロックピンに対応するキャップの側部には係合
溝が形成されていないために、キャップの側部が上記ロ
ックピンに押圧され、キャップがロックされていない状
態で保持される。一方で、キャップの内周部に設けられ
た凹部が鋼球と相対向するために、鋼球は移動可能とな
る。この状態でスピンドルをケーシングの孔内に挿入
し、所定位置に停止させる。そして、キャップを一旦弾
性部材の付勢力に抗して摺動させた後、係合溝がロック
ピンに係合可能な位置まで回動させる。キャップを弾性
部材の付勢力に従動させることにより、キャップの係合
溝をロックピンに係合させることができる。また、この
時鋼球はキャップの内周面によってスピンドルの向心方
向に押圧されるので、スピンドルを鋼球によって軸支す
ることができる。
また、スピンドルをケーシングの孔内から抜く場合に
は、上述の逆の動作で実施することができる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本考案の一実施例について説
明する。
第1図は本考案におけるフィードパイプの先端部分の断
面図を示したものである。図中符号1はスピンドルであ
り、このスピンドル1の図中右側にはブッシュ6が螺合
せしめられている。このブッシュ6にはフィンガーチャ
ック7が嵌合せしめられている。また、スピンドル1の
軸方向に貫通された孔1bの図中右端部にはプッシャー8
が嵌合されている。このプッシャー8は棒材9をフィン
ガーチャック7からはずす方向(図中矢印P方向)に移
動させて、棒材9をフィンガーチャック7からはずす。
また、フィンガーチャック7の基端部側(図中左側)に
はフィンガーチャックとスピンドル1とを着脱自在に連
結するためのスプリングピン10が設けられている。
一方、スピンドル1の図中左側はニードルベアリング1
1,11によってフィードパイプfp先端に固定されたケーシ
ング2に回動可能に設けられている。このケーシング2
の適所にはケーシング2の内周および外周にそれぞれ開
口する係合部2bが設けられており、この係合部2bに鋼球
3が遊嵌連結されている。ここで、この鋼球3は係合部
2bの開口部からはずれないように設けられている。ま
た、スピンドル1の外周部には、上記鋼球3と係合しう
る周溝1aが設けられている。さらに、ケーシング2の外
周部であって、上記鋼球3を覆う位置に軸方向に摺動可
能な筒状のキャップ4がスプリング5によって図中左側
に付勢されている。また、このキャップ4によって、鋼
球3がスピンドル1の周溝1a側に押圧されている。そし
て、このキャップ4の内周部には第2図に示すように、
鋼球3の一部が係合しうる凹部4aが形成されている。こ
の凹部4aはキャップ4を回動させて鋼球3が凹部4aに相
対向する位置に来た際に、鋼球3のスピンドル1への付
勢を解除することができるように形成されている。さら
に、第3図に示すように、ケーシング2の中央部のロッ
クピン植設部2cにはロックピン12が植設されており、こ
のロックピン12にキャップ4の第1図中左端部に設けら
れたロックピン係合部4bが係合され、スプリング5によ
るキャップ4の付勢を抑制するとともに、キャップ4の
回動をロックしている。
しかして、上述のように構成されたフィンガーチャック
を交換する際の作用について以下説明する。
被加工物である棒材9をフィンガーチャック7内に挿入
し、棒材9をフィンガーチャック7によって把持する。
この状態で棒材9を回動させ、加工機(図示せず)によ
って棒材9の加工を行なう。そして、棒材9の大きさに
応じてフィンガーチャック7を変更する場合には、スピ
ンドル1をケーシング2から抜き取り、内径の異なるフ
ィンガーチャック7を装着したスピンドル1をケーシン
グ2に挿入固定することによってなされる。スピンドル
1をケーシング2から抜き取る際には、まずキャップ4
をスプリング5の付勢力に抗して軸方向(図中右方)に
摺動させ、ロックピン係合部4bをロックピン12からはず
した後に回動させる。そして、鋼球3がキャップ4の内
周部に形成された凹部4aが鋼球3に係合可能な位置とな
るまでキャップ4を回動させた状態で、再びキャップ4
をスプリング5によって図中左方に付勢する。このと
き、ロックピン12はキャップ4のロックピン係合部4bに
は係合せず、キャップ4の端面部分がロックピン12に押
圧されることとなる。また、このとき鋼球3は凹部4aに
係合可能な状態にあるので、この鋼球3は凹部4aと周溝
1aとの間で遊嵌状態となり、この状態でスピンドル1を
図中右方に引き抜くことにより、スピンドル1をケーシ
ング2から引き抜くことができる。そして、目的とする
大きさのフィンガーチャック7を備えたスピンドル1を
ケーシング2内に挿入し、スピンドル1の周溝1aが鋼球
3に係合可能な位置で挿入動作を停止する。そこで、キ
ャップ4をスプリング5の付勢力に抗して軸方向(図中
右方)に摺動させた後、回動させる。このとき、鋼球3
は凹部4aからはずれ、キャップ4の内周面が鋼球3をス
ピンドル1の周溝1aに押圧する。そして、キャップ4の
ロックピン係合部4bがロックピン12に係合しうる位置ま
で回動させた後、スプリング5によってキャップ4を図
中左側に付勢させ、ロックピン係合部4bをロックピン12
に係合させる。これにより、フィンガーチャック7を備
えたスピンドル1をケーシング2に装着することができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は、上述のように構成したことにより、スピンド
ルのケーシングからの着脱作業であるスピンドルの挿脱
動作とスピンドルの固定動作とを同時に行なう必要がな
く、容易に着脱作業を実施することができる。また、キ
ャップの回動方向へのロック機構を備えたことにより、
一旦装着されたスピンドルが容易にケーシングから抜け
るといったことを防止することができ、安全確実である
といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における棒材供給機の腰部拡大断面図、
第2図は第1図中II-II線矢視断面図、第3図は第1図
中III-III線矢視断面図、第4図は一般に使用されてい
る棒材供給機の全体の概略を示した正面図、第5図は従
来のスピンドル着脱作用を説明する腰部拡大断面図であ
る。 1……スピンドル、2……ケーシング、2b……係合部、
3……鋼球(球体)、4……キャップ、4a……凹部、4b
……係合部、5……スプリング(弾性部材)、7……フ
ィンガーチャック(固定部材)、9……棒材、12……ロ
ックピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒材を保持するフィンガーチャックと、こ
    のフィンガーチャックに接続されたスピンドルと、この
    スピンドルが回動可能に挿入されフィードパイプ先端に
    取り付けられた筒状のケーシングと、このケーシングの
    外周面にその軸方向および周方向に摺動可能に設けられ
    たキャップと、このキャップと上記ケーシングとの間に
    設けられ、上記キャップのケーシング上での周方向の回
    動を規制するためのロック部材と、上記キャップをその
    軸方向に付勢してロック部材とキャップとを係合させる
    ような弾性部材とを備え、上記ケーシングの上記キャッ
    プに覆われる部分には少なくとも1つの球体が遊嵌支持
    され、上記球体は上記スピンドルに形成されたリング溝
    に係合し、上記キャップ内面所定位置には上記球体が半
    径方向外側に移動させ得るような凹部が設けられ、上記
    キャップを周方向に回動させその内面の凹部と球体とを
    整合させたときにスピンドルのケーシングへの着脱が可
    能となり、上記キャップを回動させて球体を押さえたと
    きに上記球体がスピンドルの凹溝に球体とキャップの凹
    部とが整合しない位置でキャップの1部がロック部材と
    係合してキャップがロックされることを特徴とする棒材
    供給機のフィンガーチャクの着脱機構。
JP13587889U 1989-11-22 1989-11-22 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構 Expired - Lifetime JPH0727042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587889U JPH0727042Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587889U JPH0727042Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375903U JPH0375903U (ja) 1991-07-30
JPH0727042Y2 true JPH0727042Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31683116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13587889U Expired - Lifetime JPH0727042Y2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727042Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239798A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alps Tool Co Ltd フィンガーチャックの着脱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239798A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alps Tool Co Ltd フィンガーチャックの着脱装置
JP4585334B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-24 株式会社アルプスツール フィンガーチャックの着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375903U (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287059B1 (en) Machine tool clamping device
US4395051A (en) Quick-change holder
JPH03111110A (ja) 工具交換可能な工作機械の主軸装置
US4585380A (en) Tool attaching device in a machine tool
WO1997031740A2 (en) Counter centrifugal chuck and mounting systems
JPH0727042Y2 (ja) 棒材供給機のフィンガーチャックの着脱機構
JPH06114612A (ja) 工具保持装置
JP3613735B2 (ja) 工具ホルダのクランプ装置
JP2700435B2 (ja) チャック
JPH0354818Y2 (ja)
JPS587412B2 (ja) タツプホルダ−
JPH0347768Y2 (ja)
JPH0627282Y2 (ja) ワーククランプ装置
JP7319659B2 (ja) フィンガーチャックの連結装置
JPH0735696Y2 (ja) 軸物のチャック装置
SU1425968A1 (ru) Быстросменный сверлильный патрон дл креплени инструментальной оправки
JPS6312887Y2 (ja)
JPS6221389Y2 (ja)
GB2248199A (en) Rotary tool support assembly
JPH03126531U (ja)
JPH0549206U (ja) ワンタッチ式チャック
JPH0349840A (ja) ワーク着脱装置
JPH0357362Y2 (ja)
JPH0347777Y2 (ja)
JP2014087899A (ja) 工作機械の主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term