JPS6336878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336878Y2
JPS6336878Y2 JP1982083171U JP8317182U JPS6336878Y2 JP S6336878 Y2 JPS6336878 Y2 JP S6336878Y2 JP 1982083171 U JP1982083171 U JP 1982083171U JP 8317182 U JP8317182 U JP 8317182U JP S6336878 Y2 JPS6336878 Y2 JP S6336878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
inner tube
rotating disk
rotary valve
front fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982083171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8317182U priority Critical patent/JPS58188283U/ja
Publication of JPS58188283U publication Critical patent/JPS58188283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336878Y2 publication Critical patent/JPS6336878Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案はオートバイ等に於けるフロントフオー
クの減衰力調整装置に関する。 一般にオートバイ等には前輪両サイドにシヨツ
クアブソーバ手段としてフロントフオークが設け
られているが、かかるフロントフオークではオー
トバイに乗る人の体重や、荷物の重量或いは走路
条件によつて乗心地を良くするため、減衰力をそ
の都度可変にすることが好ましい。 この減衰力を調整するように構成したものの一
つに、例えば実開昭54−114252号公報に開示され
たものがある。この減衰力調整装置はシートパイ
プに油孔を設け、又このシートパイプ内に減衰力
調整用パイプを挿入し、この調整用パイプの円周
方向に穿つた径の異なる複数のオリフイスの一つ
を選択して上記油孔と対向させ、選択されたオリ
フイスの径に応じた減衰力が得られるようにした
ものであり、調整パイプはシートパイプ上方に嵌
挿した調整ロツドを介して回転するようにしたも
のである。 第1図はこの従来例を具体的に示すものであ
る。先ず、この従来例を図面について説明する。 フロントフオークFは車輪側に連結したアウタ
ーチユーブ1内にピストン4とシール21を介し
て車体側に連結したインナーチユーブ2が摺動自
在に挿入され、アウターチユーブ1の下端中央か
らは油孔桿9と中空シリンダ3が起立固定され、
シリンダ3はインナーチユーブ2内まで延長し、
その上端の大径部5がシール部6を介してインナ
ーチユーブ2内周に摺接するようになつている。
インナーチユーブ2とアウターチユーブ1内には
ピストン4によつて上部油室10と下部油室11
が区画され、これらの油室10,11はピストン
4に設けた通路とバルブ機構12を介して開閉さ
れるようになつている。シリンダ3内には油室1
3が区画され、この油室13の上方にはインナー
チユーブ2の移動体積分の油量変化を補償する体
積補償用の気体室35が区画されている。 シリンダ3の下部には通孔7が穿設され、この
通孔7を介して二つの油室11,13が連通出来
るようになつている。 油孔桿9はアウターチユーブ1の下端凹部15
に嵌合し、この油孔桿9はインナーチユーブ2が
最圧縮近辺に達した時インナーチユーブ側ロツク
ピースと嵌合し油室11の排出流れを制限する衝
接緩和機構を形成する。又、油孔桿9内にシリン
ダ3下部が嵌入し、シリンダ3と油孔桿9とアウ
ターチユーブ1下部内にはねじ18を介してボル
ト17が螺合され、このボルト17の下端フラン
ジ20はパツキン19を介してアウターチユーブ
1の下端段部に引掛けられている。従つてボルト
17を回動し、ねじ18を介してボルト17がシ
リンダ3に螺合された時シリンダ3とボルト17
が相互に引張り合い、シリンダ3は油孔桿9を伴
なつてアウターチユーブ1の下端中央凹部15に
押し付けられ、逆にボルト17のフランジ20が
アウターチユーブ1の段部に押し付けられ、互い
にしつかりと結合される。 アウターチユーブ1の外部外周にはブラケツト
36が設けられてデイスクブレーキ等を装着でき
るようにされ、又インナーチユーブ2上壁と中空
シリンダ3上端間にスプリング22が介装されて
インナーチユーブ2を常時上方に附勢している。 中空シリンダ3の上部大径部5には油孔14が
穿たれ、この油孔14は上部油室10を中空シリ
ンダ3内の油室13に通じさせるようになつてい
る。 ピストン4の上部にはクツシヨン部材として、
例えばスプリング23が介装され、ピストン4の
伸長時の衝突を防止させている。 更に、中空パイプ状の弁体31からなるロータ
リバルブ30が大径部5内に回転自在に挿入さ
れ、この弁体31はデイテント機構32で位置決
めされ、又アジヤスターロツド34で外部から回
転駆動される。 弁体31には軸方向に1つ又は複数の孔33が
設けられると共に周方向に複数の内径の異なるオ
リフイスa,b,c……nが穿設され、このオリ
フイスa,b,c……nのいずれか一つを通孔1
4に対向することによつて選択されたオリフイス
の内径に応じた伸側減衰力が得られるようになつ
ている。この場合には油孔14が大径部5に設け
られていることからこの油孔14に対向して大径
部5内に減衰力発生機構を簡単に装着できるので
あり、又中空シリンダ3の強度も維持できるもの
である。 ロータリバルブ30に於て、オリフイスaと
b,bとc,cとdの間隔P,Q,Rは例えば60
度として等分間隔に形成し、他側におけるオリフ
イスaとdの間隔Sは180度として非等分間隔に
形成し、この非等分間隔の範囲を位置検出用の遊
びの範囲として使用するものである。 デイテント機構32は中空シリンダ3の大径部
5に周方向に穿つた複数の位置決め孔a1……ao
穿ち、オリフイスa,b……nとの位置が対応で
きるようにしている。 ロータリバルブ30の弁体31には半径方向に
孔を穿ち、この孔内に係止ボール37とスプリン
グとが介装され、ロータリバルブ30を回転した
時この係止ボール37が孔a1……aoの一つと選択
的に嵌合してロータリバルブ31が位置決めでき
るようになつている。 ロータリバルブ30の上端はストツパ39によ
り中空シリンダ3から上方に抜け出さないように
なつている。 インナーチユーブ2の上端にはスリーブ40が
シール41を介して嵌合し、このスリーブ40内
にはアジヤスターボス42がシール44とストツ
パ45を介して回転自在に保持され、又このアジ
ヤスターボス42の下部にはピン43を介してア
ジヤスターロツド34の上端が固定され、アジヤ
スターボス42を回転するとアジヤスターロツド
34を介してロータリバルブ30が回転するよう
になつている。 アジヤスターボス42にはキヤツプ保持部46
が上方に向けて延設され、このキヤツプ保持部4
6の外周にはスプライン又はローレツトが刻設さ
れ、これらのスプライン又はローレツトを介して
アジヤスターキヤツプ47が結合され、キヤツプ
47は上下方向に着脱できると共に回転させると
アジヤスターボス42及びアジヤスターロツド3
4等が同一方向に回転するようになつている。 アジヤスターキヤツプ47の上面には目印とし
て数字1,2,3,4……が記載され、それぞれ
オリフイスa,b……nと孔a1,b1……n1と対応
している。 アジヤスターキヤツプ47の中央にはビス48
が螺合され、キヤツプ47の抜けを防止してい
る。又キヤツプ47の端部に表示部が設けられて
いる。 上記のフロントフオークFでは、圧縮作動で
は、ピストン4、インナーチユーブ2が下降し、
下部油室11が収縮するから、油室11より排出
された油が通孔7より油室13に流出し、この通
孔7の流動抵抗で圧側減衰力が発生し、又ピスト
ン4の通路よりバルブ12を介して上部油室10
に排出される。 又伸長作動ではピストン4が上昇し、上部油室
10が収縮し、下部油室11が拡大するが、この
時下部油室11には中空シリンダ3の通孔7より
油室13の油が吸引されて負圧が防止される。又
上部油室10の油は油孔14、オリフイスa,b
……nのいずれかより油室13に排出され、この
オリフイスの径に応じた流動抵抗で伸側減衰力が
発生する。 減衰力を調整する場合にはアジヤスターキヤツ
プ47を回動し、所望のオリフイスに対応する目
印の表示を合わせると、ボス42、ロツド34を
介して同一方向に同一量ロータリバルブ30の弁
体31が回動し、目印に対応するオリフイスaが
油孔14に対向し、これによりオリフイスaの径
の大きさに応じた減衰力が発生される。又この時
デイテント機構32の係止ボール37が孔a1に嵌
入し、ロータリバルブ30を孔a1と対応する位置
に保持させる。 しかし、上記従来の調整ロツドはアジヤスター
キヤツプを直接手動操作するものであるため大き
な操作力を要し、車速や道路状況などに応じて減
衰力調整を自動的に行えないという実用上の不便
があつた。 本考案はこのような従来の不便を改善するもの
であつて、アジヤスターロツドを回転するアクチ
ユエータおよびその回転位置を設定位置で停止さ
せる信号フイードバツク手段をインナーチユーブ
内に収容した構成としたものである。 本考案はこのような構成によつてアジヤスター
ロツドを人為的にリモコン操作可能にし、車速な
どの走行条件に従つて自動調整をも可能にした、
コンパクト化されたフロントフオークの減衰力調
整装置を提案せんとする。 以下に、本考案の具体例について詳細に説明す
る。 第2図は本考案の特徴的な構成を持つたインナ
ーチユーブ2上端の断面図である。これが第1図
に示した構成と違う点は、上記スリーブ40に代
えて収納容器51をインナーチユーブ2の上端に
所定角度を保つて嵌合し、この収納容器51内に
はロータリアクチユエータであるモータ52と、
このモータ52の回転を減速する減速機53と、
上記オリフイスa……nの位置に合わせた電気信
号をモータ52の駆動制御回路に供給して、モー
タ52を設定量だけ回転させるように作用するフ
イードバツク機構54が収容されている。更に詳
しくは、このフイードバツク機構54は調整され
る前のオリフイスa……nの位置を電気的に検知
し、その検知信号を上記駆動制御回路に供給す
る。また、上記の減速機53のシヤフト53aは
フイードバツク機構54の中心を回転自在に貫通
し、先端に既述のアジヤスターロツド34端が結
合されており、モータ52の回転を減速機53を
介してアジヤスターロツド34に伝えるようにな
つている。55,56はそれぞれモータ52の電
源リード線およびフイードバツク信号の出力リー
ド線であり、これらは収納容器51の封止端に設
けた透孔57から外部電源回路および駆動制御回
路(いずれも図示省略)に導かれるようになつて
いる。 第3図は上記アジヤスターロツド34を設定器
によつて指定した位置に回転制御するフイードバ
ツク機構54を含むフイードバツク回路の一実施
例を示す。第3図において、61は設定器で、電
源の一方の端子に接続された可動接片61aと、
これに選択的に接触されかつオリフイスa……n
の位置に対応する複数の固定接点61b,61c
……61nとからなる。62は導電性の回転円板
で、その外周縁に1個の切欠63が形成されてい
る。62b,62c……62nは切欠63の回転
軌道上に設けられ、かつ前記各オリフイスa……
nの位置に対応する複数の固定接点で、これらが
上記設定器61の各固定接点61b,61c……
61nと、それぞれ対応するものどうしがリード
線で接続されている。62aは回転円板62の中
心に接触している固定接点で、この固定接点62
aと電源の他方の端子との間に、この回転円板6
2を駆動するモータ(ロータリアクチユエータ)
52が接続されている。 次に、第2図に示す減衰力調整装置の作用を第
3図の回路図とともに説明する。 第3図は可動接片61aが固定接点61bにセ
ツトされ、所定のオリフイスを選定して、そのオ
リフイス径に応じた伸び側減衰力を得るようにな
つている状態である。ここで、設定器61の可動
接片61aを固定接点61cに切換えて希望する
オリフイスの選択を行う。このとき、これらの可
動接片61a,固定接点61c、固定接点62
c、回転円板62および固定接点62aを介して
モータ52に電源から電流が流され、モータ52
が回転する。このモータ52の回転により、これ
に連動する回転円板62も回転し、切欠63が固
定接点62cに対向する位置に達すると、この回
転円板62と固定接点62cは電気的に離れ、モ
ータ52が回転を停止する。すなわち、設定器6
1で指定した位置でモータ52の回転を止め、上
記オリフイスa……nのうち選択したものを油孔
14に対向させて、所期する伸び側減衰力を得る
ことができる。 第4図は他のフイードバツク機構を示す。これ
は回転円板71に同心状に3本の長さの異るスリ
ツト71a,71b,71cを設け、これらの各
スリツト71a,71b,71cに対向する位置
であつて、略同一放射線方向に3つの光センサ7
2a,72b,72cを設けたものであり、この
回転円板71の回転量、すなわち回転位置に応じ
【表】 以上説明したように、本考案によれば、ロータ
リバルブを駆動するロータリアクチユエータ及び
そのロータリバルブの回転位置検出信号を出力す
るフイードバツク機構を共にインナーチユーブ上
端部を閉塞する収納容器内に一体的に収装した事
により、アジヤスターロツドを人為的にリモコン
操作して減衰力調整を任意に行え、操作性および
取扱いが簡単になるとともに、車速や道路状況に
応じてその減衰力調整を自動的に行う場合等に適
用して極めて実用上有益である。また、構成のコ
ンパクト化を図り、二輪車への取り付けを容易に
する等の利点が得られる。そして特に四輪車より
も露出部分が多く、設置スペースに制限のある二
輪車用フロントフオークにはたいへん有益な手段
であり、省スペース化を図れ、ロータリアクチユ
エータ及びフイードバツク機構の防錆化、耐水
化、及び装置自体の耐久性向上を図れるという効
果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減衰力調整装置の一部切断正面
図、第2図は本考案の減衰力調整装置の要部断面
図、第3図は同じくフイードバツク回路図、第4
図は他のフイードバツク機構の一実施例を示す平
面図である。 1……アウターチユーブ、2……インナーチユ
ーブ、3……中空シリンダ、4……ピストン、1
4……油孔、30……ロータリバルブ、31……
弁体、37……係止ボール、42……アジヤスタ
ーボス、47……アジヤスターキヤツプ、52…
…ロータリアクチユエータ、54……フイードバ
ツク機構、F……フロントフオーク、51……収
納容器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アウターチユーブ内にピストンを介してイン
    ナーチユーブが摺動自在に挿入され、アウター
    チユーブ内に起立する中空シリンダの上部がイ
    ンナーチユーブ内に摺接され、前記中空シリン
    ダには油孔が穿たれ、この中空シリンダ内には
    ロータリバルブが回転自在に挿入され、このロ
    ータリバルブの弁体には前記油孔に選択的に連
    通する径の異る複数のオリフイスが穿たれてな
    るフロントフオークの減衰力調整装置におい
    て、前記ロータリバルブを駆動するロータリア
    クチユエータ及びそのロータリバルブの回転検
    出信号を出力するフイードバツク機構を共に前
    記インナーチユーブの上端部を閉塞する収容容
    器内に一体的に収装したことを特徴とするフロ
    ントフオークの減衰力調整装置。 (2) フイードバツク機構が、ロータリアクチユエ
    ータによつて駆動されかつ周縁に1つの切欠を
    有する導電性の回転円板と、上記切欠の回転軌
    道上に設けられかつその回転円板とは前記切欠
    以外で摺接する複数の接点とから構成されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のフロン
    トフオークの減衰力調整装置。 (3) フイードバツク機構が、ロータリアクチユエ
    ータによつて駆動されかつ長さの異る複数の円
    弧状スリツトを有する回転円板と、これらの各
    スリツトごとに対向設置した各1の光センサと
    からなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    フロントフオークの減衰力調整装置。
JP8317182U 1982-06-04 1982-06-04 フロントフオ−クの減衰力調整装置 Granted JPS58188283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317182U JPS58188283U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 フロントフオ−クの減衰力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317182U JPS58188283U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 フロントフオ−クの減衰力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188283U JPS58188283U (ja) 1983-12-14
JPS6336878Y2 true JPS6336878Y2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=30092191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317182U Granted JPS58188283U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 フロントフオ−クの減衰力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188283U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227702Y2 (ja) * 1984-09-25 1990-07-26
JPH047387Y2 (ja) * 1984-10-04 1992-02-27
JP5268541B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-21 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5090310B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-05 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
CN102658850B (zh) * 2008-10-02 2014-03-05 萱场工业株式会社 前叉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839271Y2 (ja) * 1978-01-30 1983-09-05 株式会社昭和製作所 二輪車のフロントフオ−ク
JPS5925740Y2 (ja) * 1980-01-31 1984-07-27 株式会社昭和製作所 二輪車のフロントフオ−ク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188283U (ja) 1983-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635906A (en) Suspension for vehicle
US4773635A (en) Suspension for vehicle
JPS6336878Y2 (ja)
JPH02267093A (ja) 減衰力可変サスペンション
JPH0613993U (ja) 自転車用車輪懸架装置
JP5660653B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS61113510A (ja) 懸架装置
JPH08145107A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH033087B2 (ja)
JP2559254Y2 (ja) フロントフォーク
JP7411048B1 (ja) フロントフォーク
JPS6221167Y2 (ja)
JP2585398Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6320633Y2 (ja)
JPS6146076Y2 (ja)
JPS633477Y2 (ja)
JPS6342132B2 (ja)
JPH0342269Y2 (ja)
JPS6120342Y2 (ja)
JPH0451229Y2 (ja)
JPH0413566B2 (ja)
JPH0342268Y2 (ja)
JPS6122073Y2 (ja)
JPS6346297B2 (ja)
JP2587174Y2 (ja) 二輪車用油圧懸架装置の減衰力調整操作機構