JPS6336382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336382B2
JPS6336382B2 JP56091469A JP9146981A JPS6336382B2 JP S6336382 B2 JPS6336382 B2 JP S6336382B2 JP 56091469 A JP56091469 A JP 56091469A JP 9146981 A JP9146981 A JP 9146981A JP S6336382 B2 JPS6336382 B2 JP S6336382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
torque
fabric
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56091469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57210037A (en
Inventor
Akio Kimura
Osamu Wada
Koichi Iohara
Yukikage Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56091469A priority Critical patent/JPS57210037A/ja
Publication of JPS57210037A publication Critical patent/JPS57210037A/ja
Publication of JPS6336382B2 publication Critical patent/JPS6336382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル糸条からなるシボ織物の
製造方法に関する。 さらに詳しくは、絹織物に見られる如き優れた
シボ立ち性とシボ形態を具現せしめることを可能
にするポリエステル糸条を用いたシボ織物の製造
法に関するものである。 従来、ポリエステル糸条を用いてシボ織物を製
造する方法は数多く知られているが、どの方法も
絹織物に見られるようなシボ立ち性、シボ形態を
有するシボ織物を製造するに至つていないのが現
状である。 即ち、経方向にシボを呈するデシン,パレス,
ちりめん、楊柳等のシボ織物の場合従来のポリエ
ステル糸条を利用したシボ織物は経糸に通常の
糸、いわゆる延伸後のフイラメント糸を使用して
いるため、シボ立て時に経糸は熱収縮を起こし、
緯糸を強く拘束するように力が働くため、緯糸の
トルクの発現が充分に発揮されず、従つてシボ立
ち性は低く、得られるシボ形態は小さく、かつ浅
いものであり、良好なシボは得られない。 逆に、緯方向にシボを呈するオリエンタルクレ
ープの如きシボ織物の場合、従来のポリエステル
糸条を利用したシボ織物に緯糸に通常の糸を使用
しているため、経糸を強く拘束するように力が働
き、経糸のトルクの発現が充分に発揮されず、従
つてシボ立ち性は低く、得られるシボ形態は小さ
く、かつ浅いものであり、やはり良好なシボは得
られない。 本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を
改良するものであり、経糸の緯糸に対する拘束力
又は緯糸の経糸に対する拘束力を弱くし、これを
利用して、トルクの発現を充分に行わしめ、優れ
たシボ立ち性とシボ形態の良好なシボ織物を得る
方法を提供せんとするものである。すなわち、本
発明は沸水収縮率が8%以下、複屈折率△nが
0.05〜0.11の範囲にあるポリエステルフイラメン
ト糸条(A糸)とポリエチレンテレフタレートを
全量の20〜90重量%、ポリブチレンテレフタレー
トおよび/又はポリプロピレンテレフタレートを
全量の80〜10重量%の割合でブレンドして得た紡
糸原液(かかる紡糸原液は該ポリエチレンテレフ
タレートとポリブチレンテレフタレートおよび/
又はポリプロピレンテレフタレートが一部共重合
し、一部はブレンドしている状態と推定される)
とし、これを常法により紡糸した後密度が
1300g/cm3以上で、且つ、沸水収縮率が6%以下
となるよう延伸したポリエステル系フイラメント
糸に強撚を施した糸条(B糸)とを交織し、しか
る後、該織物にシボ立て処理を施すことを特徴と
するポリエステルシボ織物の製造方法であり、交
織として経糸にA糸、緯糸にB糸を使用する場
合、若しくは、経糸にB糸、緯糸にA糸を使用す
る場合、あるいは経糸および/又は緯糸に複数本
のA糸と複数本のB糸を交互に配列せしめて使用
する場合が可能である。 以下、さらに詳しく本発明について説明する。
本発明者らはまず通常のポリエステルフイラメン
ト糸を経糸にポリエステル強撚糸を緯糸に用いた
織物が同種の緯強撚絹織物に比べてシボ立ち性が
著しく劣る原因として検討した結果、シボ立て際
の経糸の熱収縮応力が極めて大きいという知見を
得た。すなわち、経糸が通常のポリエステル糸
(ポリエステル延伸糸)の場合、その性能上、高
い熱収縮性およびこれに伴なつて高い熱収縮応力
を有することにより、シボ立て時に織物を構成す
る繊維間の拘束力が大きくなりシボ立ち性を低下
させている。こに対して、絹糸では低い熱収縮
性、およびこれに伴なつて低い熱収縮応力を有す
るためシボ立て時において経糸が強撚緯糸に及ぼ
す拘束力が小さく、強撚緯糸の充分なトルクの発
現が行なわれるものと考えられる。 以上のような観点から、シボ立て時の経糸の熱
収縮応力が著しく小さいポリエステル糸として、
本発明者らは検討を進めた結果、沸水収縮率が8
%以下、複屈折率が0.05〜0.11の範囲にあるポリ
エステルフイラメント糸条(A糸)を見出し、該
ポリエステルフイラメント糸と強撚を施した潜在
トルクを有するポリエステル糸条(B糸)を交織
し、しかる後シボ立て処理を施したものがシボ織
物として優れた性能を示し、最適なものであると
いう知見を得たのである。 即ち、優れたシボ立ち性、シボ形態を発現させ
るためには、潜在トルクを有するポリエステル糸
条のトルクの発現を織物中で最大限に発揮させる
必要がある。織物を構成する経糸と緯糸には経緯
糸間、経糸あるいは緯糸同志間等の拘束力が必ず
存在し、この拘束力が強い場合には前記潜在トル
クを有するポリエステル糸条が仮に大きなトル
ク、発現性能を有していてもその効果は発揮され
ない。つまり、優れたシボ立ち性、良好なシボ形
態を発現させるためには、前記拘束力をできる限
り小さくおさえ、トルクの効果を最大限に発揮せ
しめることが必要である。この経糸、または緯糸
の拘束力は該経、緯糸を構成する糸条のシボ立て
時の熱収縮応力に逆比例するものであり、そのた
めに前記ポリエステルフイラメント糸条(A糸)
の沸水収縮率が8%以下、複屈折率△nを0.05〜
0.11の範囲にすることが重要な意義を有するので
ある。 沸水収縮率が8%を超えると、織物中でのポリ
エステル糸条の収縮が大となり、糸条相互間の拘
束力が増大し、潜在トルクを有する糸条のトルク
発現が充分に行われず、シボ立ち性は不良で、シ
ボの形態も粗く、浅いものとなる。 複屈折率が0.05未満の場合は沸水収縮率が著し
く大となり、良好なシボ発現が得られないばかり
か、熱安定性の極めて悪い糸条となり、衣料用織
物として実用に供し得ない。 複屈折率が0.05〜0.11の範囲にあるポリエステ
ル糸条と0.11を超えるポリエステル糸条の温度−
熱収縮応力曲線の概要を第1図に示す。測定は織
物製織時糸条にかゝる張力を想定し、初荷重30g
印加後の結果である。第1図において1は複屈折
率が0.05〜0.11の範囲にあるポリエステル糸条、
2は複屈折率が0.11を超えるポリエステル糸条を
示す。 ポリエステル糸条1はポリエステル糸条2に比
べて織物のシボ立て温度即ち乾熱換算で150〜180
℃における熱収縮応力が極めて小さい。このシボ
立て温度における熱収縮応力の小さいことが上述
のシボ立て時における糸同志の拘束力を小さくせ
しめ、滞在トルクを有する糸条のトルク発現を充
分に行わしめることになるのである。 さらに複屈折率が0.05〜0.11の範囲にあるポリ
エステル糸条のヤング率は600〜1000Kg/mm2を呈
する。ヤング率は糸条の曲げ剛さに寄与するもの
であり、シボ立て時織物中の糸条の曲げ剛さが小
さければ前記糸同志の拘束力が働いた場合、潜在
トルクを有する糸条に比べてより大きく曲げ変形
が起り、潜在トルクを有する糸条のトルク発現が
強くおこりうるのである。逆に潜在トルクを有す
る糸条より曲げ剛さが大なる場合には前記拘束力
が増大し、潜在トルクを有する糸条のトルクの発
現が充分におこり得ない。一方、複屈折率が0.11
を超えるポリエステル糸条の場合は上記熱収縮応
力が大きいため糸同志の拘束力が増大し、潜在ト
ルクを有する糸条のトルクの発現が充分に行なわ
れない。 複屈折率が0.11を超えるポリエステル糸条はヤ
ング率が1200Kg/mm以上となり、織物中の該糸条
の曲げ剛さが大きく、潜在トルクを有する糸条の
トルクの発揮上好ましくない。 かかる性能を満足するポリエステルフイラメン
ト糸条は例えば次のような方法で得ることができ
る。 即ち、固有粘度が0.5〜0.8のポリエチレンテレ
フタレートを4500m/分以上の速度で引取る事に
よつて得られる。但し最適の引取速度は該ポリエ
チレンテレフタレートの分子量、ポリマー中の触
媒分子、添加物、第3成分のブレンド、共重合、
重合のプロセスその他によつて相当に異る。 例えばSb系の触媒を用い直接重合法によつて
得られたポリエチレンテレフタレートの場合には
4500m/分以上5500m/分の紡糸速度が適切であ
るのに対し、Ti系の触媒を用いエステル交換法
によつて得られたポリエチレンテレフタレートの
場合には3900m/分〜4500m/分の紡速において
も製糸可能である。 又、3.5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ナ
トリウムのような第3成分を共重合させた変性ポ
リエチレンテレフタレートの場合には、3500m/
分〜4500m/分にても製糸可能である。 更に、ポリマー以外にも、該製糸紡速は引取糸
の単糸デニール、断面形状、冷却速度等によつて
も影響をうける。一般に、単糸のデニールが小さ
い程、又断面が異形化する程、更には吐出フイラ
メントの冷却速度が大きくなる程、より低い紡速
で製糸する事ができる。 又、他の製糸法として吐出糸条をいつたんガラ
ス転移以下の温度に冷却した後、改めて100℃〜
250℃以下の加熱帯を走行せしめて1500〜
4500m/分の速度で引取る方法もある。 更に別の製糸方法として、2500m/分以上
4000m/分以下の速度で引取つた未延伸糸を150
℃以上の温度で2%〜8%弛緩熱処理した後、更
に1.2〜1.5倍に冷延伸する方法もある。 更に、別の方法として1000m/分以上2500m/
分以下の速度で引取つた未延伸糸を2倍程度延伸
した後、150℃以上の温度で2%〜8%弛緩熱処
理し、更に1.2〜1.5倍に冷延伸する方法もある。 一方、潜在トルクを有する強撚を施されたポリ
エステル糸条(B糸)としては製織準備工程ある
いは製織工程においては取扱い性を容易にするた
め解撚トルクが小さく、製織後シボ立ての際大き
な解撚トルクを発揮することが好ましい。 従来、ポリエステル強撚糸を用いた織物のシボ
立ち性が著しく劣る原因として製織工程での取り
扱いを容易にするための撚止めセツトを施した場
合、該熱セツトによる解撚トルクの減少が非常に
大きいことが第1の要因である。もう1つの要因
としては従来合成繊維は、その性能上、高い熱収
縮性およびこれにともなつて高い熱収縮応力発現
性を付与せしめられていることにより、シボ立て
時に織物拘束力が大きくなりシボ立ち性を低下さ
せている点があげられる。 以上のような観点から、強撚後、撚止め熱セツ
トを施されても、該セツトによる解撚トルクの減
少が著るしく小さい合成繊維について本発明者ら
は検討を進めた結果、ポリエチレンテレフタレー
トを全量の20〜90重量%、ポリブチレンテレフタ
レートおよび/又はポリプロピレンテレフタレー
トを全量の80〜10重量%の割合でブレンドして得
た紡糸原液とし、これを常法により紡糸した後、
密度が1300g/cm3以上で、且つ、沸水収縮率が6
%以下となるよう延伸したポリエステル系フイラ
メントの強撚糸が優れた撚止め性と、シボ立て性
の両方を同時に兼ね備えた特性を示すという知見
を得たのである。本発明者らの知見によれば、
かゝるポリエステル系フイラメントを用いて強撚
−撚止め熱セツトを施された糸は、従来の合成繊
維と比較して一時的な撚固定が充分に行なわれる
ため製織編準備工程および製織編工程における取
り扱い性が極めて優れたものであり、更に充分な
撚固定にもかゝわらず、沸水中において発現する
解撚トルクが極めて大きいために、優れたシボ立
ち性とシボ質を発現し得、優れた強撚織編物を提
供できるものである。 特に、前記ポリエステルフイラメント糸(B
糸)が、ポリエチレンテレフタレートを全量の40
〜80重量%、ポリブチレンテレフタレートおよ
び/又はポリプロピレンテレフタレートを全量の
60〜20重量%の割合で共重合および/又はブレン
ドしたポリマーからなるポリエステル系フイラメ
ントを使用したものが優れた性能を示す。又、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートおよび/又はポリプロピレンテレフタレ
ートの全量に対する割合が上述した範囲の外れる
場合、又は、沸水収縮率および密度のいずれかの
値が上述した範囲を外れるものはポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよ
び/又はポリプロピレンテレフタレートの共重合
および/又はブレンドしたポリマーからなるポリ
エステル系フイラメント使いでも全く好ましくな
い。 即ち、本発明における該B糸に関して最も重要
な条件はポリエチレンテレフタレートとポリブチ
レンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレ
ートとポリプロピレンテレフタレート又はポリエ
チレンテレフタレートをポリブチレンテレフタレ
ートとポリプロピレンテレフタレートの如く、グ
リコール部の炭素数を変えたポリアルキレンテレ
フタレートを相互にブレンド体および/又は共重
合体として組合わせることである。 これらのポリアルキレンテレフタレートは類似
した化学構造を有するために重合体同志の相溶性
が良好で如何なる割合でも混合して製糸する事が
可能である。しかしながらポリエチレンテレフタ
レートは全量の90〜20重量%を占めることが必要
である。20重量%に満たぬ時はシボ織物としての
風合を損ねるために好ましくなく、一方90重量%
を越える時は強撚糸の優れた一時撚固定が得られ
ず、製織準備工程、製織工程での取り扱い性を著
るしく悪くする。 更に、ポリブチレンテレフタレートおよび/又
はポリプロピレンテレフタレートについても全量
の10〜80重量%であることが必要である。 10重量%に満たぬ時には、強撚糸における解撚
トルクの優れた一時固定が得られず、又シボ立ち
性が不充分なものとなる。80重量%を越える時に
はシボ織物風合面で好ましくない。 一般に、ポリブチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレートの強撚糸は大きな解撚ト
ルクを有し、すぐれたシボ立ち性を示す事が多
い。 しかしながら、これらの強撚糸の場合、撚の一
時的固定后の解撚トルクも極めて大きくなるた
め、製織編工程での取り扱い性が非常に悪化する
ことも事実である。 しかるに、本発明方法に使用するポリエステル
系フイラメントが優れた撚の一時固定性を示す理
由はポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレートの如き高弾性ポリエステルとポ
リエチレンテレフタレートとの共重合および/又
はブレンドに起因する。 すなわち、本発明方法に使用する前記ポリエス
テル系フイラメント糸は前記の組合せに係るもの
であるから、ポリエチレンテレフタレート−ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタ
レート−ポリプロピレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート−ポリプロピレンテレフタ
レート間の若干のエステル交換−共重合化およ
び/又はブレンド化がおこり、このため各ポリエ
ステル分子鎖は動き易い状態になり、その結果、
良好な撚止めセツト性を示すようになる。すなわ
ち、本発明における改質の効果はポリブチレンテ
レフタレート、ポリプロピレンテレフタレートの
もつ弾性的性質とポリアルキレンテレフタレート
間の一部のエステル交換−共重合化および/又は
ブレンド化に基づくのである。 又、本発明方法に使用する前記ポリエステル系
フイラメント糸は沸水収縮率が6%以下で、かつ
密度が1300g/cm3以上であることが必要である。 良好なシボを発現させるためには一時的に撚固
定された強撚糸の有する潜在解撚トルクを布帛中
で最大限に再発生させることが重要である。布帛
を構成する経糸と緯糸には経緯糸間、経糸或いは
緯糸同志間等の拘束力が存在し、この拘束力が強
い場合には、仮に大きな解撚トルクを有していて
もその効果が発揮されない。 つまり、良好なシボを発現させるためには、前
述の拘束力をできる限り小さくおさえ、解撚トル
クの効果を最大限に発揮せしめることが必要なの
である。 この経糸、緯糸の拘束力は該経、緯糸を構成す
るフイラメントのシボ立て時の沸水収縮率に逆比
例するものであり、そのために前述フイラメント
の沸水収縮率を6%以下にすることが重要な意義
を有するのである。更に、沸水収縮率をこの範囲
におさえることにより、撚止めセツト即ち、一時
的な撚固定時の撚固定の際用いられる撚糸ボビン
内外層の固定の差は大幅に減少する。 一方、前記の密度が1300g/cm3未満の場合に
は、シボ立ち性が不良であり、本発明の目的が達
成されない。即ち、霧度が1300g/cm3未満の場合
は、撚止めセツトを受けた強撚糸が織編物を構成
し、さらに構成組織のなかで拘束力を受けている
が、これらの拘束力に抗して、シボ立て処理によ
り強撚による解撚トルクを発現させ、シボ発生さ
せるだけの充分な繊維構造となつておらず、熱力
学的に安定でないためと考えられる。 本発明方法に使用するかゝるポリエステル系フ
イラメント糸を得るには前述の紡糸原液を常法に
より紡糸、延伸後、例えば160〜220℃程度の高温
ローラー上で定長熱セツトするか、又は加熱しな
がら2〜10%の範囲の伸長を加えしそれを収縮せ
しめるくり返しの伸長−収縮熱処理をするか、或
いは0〜10%の範囲の制限収縮熱処理を行うこと
により得られる。得られた該ポリエステル系フイ
ラメントに撚係数K=15000以上の強撚を施した
後、70〜130℃の湿熱又は70〜180℃の乾熱にて熱
処理して撚の一時固定を行なう。 又、かゝる強撚を施すに際して、良好な施撚性
を得るには、該ポリエステルフイラメント糸の切
断伸度が60%以下であることが望ましい。 即ち、切断伸度が60%を超えるような場合に
は、製織準備工程製織工程における糸の取り扱い
性が低下するだけでなく、施撚において部分的な
強撚斑を発生させ、さらに撚止めに処理におい
て、セツト斑を起させる原因となり好ましくな
い。 かくの如くして製造された強撚ポリエステル系
フイラメント糸(B糸)は前記のA糸と交織し、
製織後の織物は常法に従つて例えば、温度80〜
100℃の熱水中に浸漬されシボ立てされる。 以上述べた通りの本発明方法は、従来のポリエ
ステル糸条では得ることのむづかしかつた絹様の
優れたシボ織物を簡便に、かつ合理的に製造可能
とするものであり、その工業的価値の極めて大き
いものである。 即ち、前記ポリエステルフイラメント糸(A
糸)として沸水収縮率、複屈折率の値が上述の範
囲を好適に満足するポリエステルフイラメント糸
を経糸に、強撚による潜在トルクを有するポリエ
ステル糸条(B糸)を緯糸に用いればデシン、パ
レス、ちりめん、揚柳が、又、該ポリエステルフ
イラメント糸条(A糸)を緯糸に潜在トルクを有
するポリエステル糸条(B糸)と経糸に用いれば
オリエンタルクレープが得られ、更に、該ポリエ
ステルフイラメント糸と潜在トルクを有する糸条
を複数本づつ交互に経、緯糸に用いればサツカー
調のシボ織物が得られる。 以下、実施例に基づいて本発明の具体的効果に
ついて説明する。 実施例 1 固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレートポ
リマーを孔数24の紡糸口金を通して紡糸温度290
℃で溶融紡糸し、5000m/mmの速度でひき取つ
た。かくして得られた75de/24filのポリエステ
ルフイラメント糸にS方向に300回/mの甘撚を
加え前記A糸として経糸に用い、50本/cmの密度
で整経した。 次に固有粘度:0.64のポリエチレンテレフタレ
ートを全量の50重量、固有粘度:0.86のポリブチ
レンテレフタレートを全量の50重量%としてチツ
プ状態でブレンドし、290℃で溶融した紡糸原液
を孔数24個の紡糸口金を通して吐出した。 吐出糸条は通常の条件にて冷却、オイリング
後、1000m/mmの速度で巻き取つた。 得られた未延伸糸を80℃の供給ローラーと180
℃の延伸ローラー間が約3.0倍に延伸し、ひき続
き200℃の段付ローラーで7%の伸長及びその収
縮を8回繰り返して熱処理し、800m/mmの延伸
速度で巻き取つた。 かくして得られた75de/24filsの延伸フイラメ
ントに2500回/mの強撚(S撚)を加え次に、該
強撚糸を80℃の湿熱にて30分間熱処理して撚を一
時的に固定した。 該強撚糸を緯糸として33本/cmの密度で平織物
を製織し、次いで該生機を98℃の熱水中でワツシ
ヤーシボ立て法と連続シボ立て法にてシボ立ち性
(シボ形態)とシボ立ちによる織物幅入率の検討
を行なつた。その結果、シボ立てによつて収縮し
た織物の収縮幅の生機幅に対する割合(幅入率)
とシボの程度は第1表の通りであつた。又、該フ
イラメントの物性値も合わせて第1表に示す。 一方、比較例として、固有粘度0.64のポリエチ
レンテレフタレートポリマーを孔数24の紡糸口金
を通して紡糸温度290℃で常法に従つて溶融紡糸
し1200m/分の速度で巻き取つた。この未延伸糸
を90℃の延伸ピンを用いて500m/分の延伸速度
で3.3倍に延伸した後、180℃の熱板(長さ30cm)
に接触せしめて延伸フイラメントとして巻き取つ
た。かくして得られたポリエステルフイラメント
75de/24filにS方向に300回/mの甘撚を加え経
糸として50本/cmの密度で整経した。緯糸は前記
強撚糸を用いて同じ規格で製織した。 比較例の生機も実施例と同様のシボ立て処理を
行なつた。この結果も第1表に示した。 かゝる第1表からもわかる通り、本発明法によ
れば優れたシボ織物を得ることができる。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法に用いるポリエステルフ
イラメント糸の温度−熱収縮応力曲線の例を示す
図であり、1が本発明にかゝるフイラメントのも
の、2が従来から使用されている通常ポリエステ
ルフイラメント糸のものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 沸水収縮率が8%以下、複屈折率△nが0.05
    〜0.11の範囲にあるポリエステルフイラメント糸
    条(A糸)とポリエチレンテレフタレートを全量
    の20〜90重量%、ポリブチレンテレフタレートお
    よび/又はポリプロピレンテレフタレートを全量
    の80〜10重量%の割合でブレンドして得た紡糸原
    液とし、該紡糸原液を常法により紡糸した後、密
    度が1300g/cm3以上で、且つ沸水収縮率が6%以
    下となるよう延伸したポリエステル系フイラメン
    ト糸に強撚を施した糸条(B糸)とを交織し、し
    かる後該織物にシボ立て処理を施すことを特徴と
    するポリエステルシボ織物の製造方法。
JP56091469A 1981-06-16 1981-06-16 Production of polyester creped fabric Granted JPS57210037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091469A JPS57210037A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Production of polyester creped fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091469A JPS57210037A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Production of polyester creped fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57210037A JPS57210037A (en) 1982-12-23
JPS6336382B2 true JPS6336382B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=14027242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56091469A Granted JPS57210037A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Production of polyester creped fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57210037A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503959B2 (ja) * 1986-02-19 1996-06-05 東洋紡績株式会社 シボ織物の製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374165A (en) * 1976-12-10 1978-07-01 Teijin Ltd Production of peculiar fabric
JPS54138659A (en) * 1978-04-18 1979-10-27 Teijin Ltd Production of crepe fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374165A (en) * 1976-12-10 1978-07-01 Teijin Ltd Production of peculiar fabric
JPS54138659A (en) * 1978-04-18 1979-10-27 Teijin Ltd Production of crepe fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57210037A (en) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897990A (en) Highly shrinkable substantially acrylic filament yarn
JPS6336382B2 (ja)
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
KR101850628B1 (ko) 드레이프성이 우수한 고신축성의 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JPS6119730B2 (ja)
JP3892799B2 (ja) 織編物の製造方法
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH1060740A (ja) ポリエステル系自己伸長性分割型複合繊維とその混繊糸及び布帛
JPS62258B2 (ja)
JPS6125826B2 (ja)
JPH0978383A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル複合糸からなる織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPS591810B2 (ja) 強ネン織編物の製造法
KR0120015B1 (ko) 2성분 실크라이크 폴리에스터 섬유의 제조방법
JPH11181642A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント混繊糸と該混繊糸を使用した織編物
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPH022979B2 (ja)
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH0325529B2 (ja)
JP2001049548A (ja) ポリエステル織物