JPS6336373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336373B2
JPS6336373B2 JP4271783A JP4271783A JPS6336373B2 JP S6336373 B2 JPS6336373 B2 JP S6336373B2 JP 4271783 A JP4271783 A JP 4271783A JP 4271783 A JP4271783 A JP 4271783A JP S6336373 B2 JPS6336373 B2 JP S6336373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
tension
belt shifter
belt
long rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4271783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168138A (ja
Inventor
Eijiro Araki
Ikuo Kigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP4271783A priority Critical patent/JPS59168138A/ja
Publication of JPS59168138A publication Critical patent/JPS59168138A/ja
Publication of JPS6336373B2 publication Critical patent/JPS6336373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/10Tension devices
    • D01H13/108Regulating tension by regulating speed of driving mechanisms of unwinding, paying-out, forwarding, winding or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 この発明は粗紡機の粗糸巻取張力制御装置に関
するものである。 従来技術 ボビンリード式粗紡機においては、フロントロ
ーラより一定速度で送り出される粗糸を、一定速
度で回転しているフライヤとそれより高速で回転
するボビンとの回転差により、粗糸に撚りをかけ
つつボビンに巻取るが、粗糸の巻取調子はフロン
トローラとフライヤトツプとの間で撚り掛け走行
している粗糸の張力状態の影響を受ける。すなわ
ち粗糸が適度に弛んでいる場合にはボビンに対す
る粗糸の巻取りが良好に行われるが、粗糸の張力
に変動がある場合には巻取られた粗糸の重量に変
動が生じ糸むらの原因となる。一方、公知のごと
く一対のコーンドラムを使用してボビンの回転速
度を調整し粗糸の張力を調節するようにしたもの
がある。ところが、紡出繊維の種類、重さ、フラ
イヤの回転数、撚数などの紡出条件により、ボビ
ンに巻かれた粗糸の層数とボビン径の増加の割合
が変わるため、一種類のコーンドラムを使用する
方法では総ての紡出条件に対して巻き始めより満
管まで巻取り張力が一定になるように機台を調節
することは困難である。 このため粗糸張力を一定にしようとする多くの
提案がなされている。例えば昭和52年3月25日公
告の実公昭52−13376号公報又は昭和52年12月12
日公告の特公昭52−48652号公報にはベルトシフ
ターの移動量をカムを使用して適宜に変更し、か
つ、紡出条件の変更に対応してカム曲線の形状を
変化し得る構成の粗糸張力補正装置が提案されて
いる。しかし、これらは与えられた紡出条件で一
度紡出しながらボビンの巻き始めから満管までの
間の数箇所でフロントローラとフライヤトツプ間
の粗糸の張り具合を見ながら補正装置をセツトす
るもので、手間がかかりかつチエツクポイントが
数箇所のため完全とは言えない。又、昭和50年1
月17日公開の特開昭50−4338号公報や昭和56年5
月28日公告の特公昭56−22964号公報にはプログ
ラム制御装置により制御駆動されるモータにより
ベルトシフターの移動量を調整する装置が提案さ
れている。これらの装置では前記カムを使用する
装置に比較してセツトが簡単でしかもチエツクポ
イントが多いが、各紡出条件ごとに実際に巻取り
張力の変化を実測して、一定張力にすべきベルト
移動量の曲線を算出しなければならない。又、紡
出試験時の粗糸の状態と、操業運転時の粗糸の状
態とが必ずしも同一とは限らないという不都合が
ある。 一方、昭和51年7月10日公告の特公昭51−
22532号公報には、フロントローラとフライヤト
ツプ間の粗糸が一定量以上たるんだ場合に光電管
によりそれを検出して、そのたるみを補正する方
向に一定量だけベルトシフターを移動させてボビ
ン回転数を制御する方法が提案されている。この
方法では各紡出条件ごとにあらかじめ紡出試験を
行う必要はないが、粗糸の張力が大きくなつた場
合には、それを検知して補正するということがで
きないという不都合がある。 従つて、生産現場では作業者が粗糸張力を監視
し、常に正常な張力を保つように運転条件を調節
しているのが実情である。 目 的 この発明は前記従来の問題点を解消するために
なされたものであつて、その目的は紡出時におけ
るフロントローラとフライヤトツプ間の粗糸の張
力状態を作業者に代つて監視し、張力の変動に応
じてベルトシフターを移動調節し、常時適正粗糸
張力を保つように自動制御する粗紡機の粗糸巻取
張力制御装置を提供することにある。 発明の構成 この発明においては前記目的を達成するため、
ボビンに巻かれる粗糸層の増加と無関係にベルト
シフターを移動させ得るベルトシフター移動機構
を設けるとともに、フロントローラとフライヤト
ツプ間の粗糸の張力状態を判定するための張力検
出用サンプリング粗糸1本に対して3個1組の光
電式センサーを高張力、適正張力、低張力の各状
態時の粗糸検出に好適な位置にそれぞれ配設し、
前記各センサーの出力信号がインプツトされ該信
号に基いて粗糸の張力状態が適正か否かを判定し
張力が適正でない場合には前記ベルトシフター移
動機構を作動させる信号を発するマイクロコンピ
ユーターを設けた。 実施例 1 以下この発明を具体化した一実施例を図面に従
つて説明する。第1図に示すようにフロントロー
ラ1、フライヤ2及びトツプコーンドラム3は共
通の主モータ4により歯車列やタイミングベルト
などの回転伝達手段(太実線で示す)を介して駆
動され、ボビン5には前記主モータ4からの回転
と、前記トツプコーンドラム3よりベルト6を介
して変速回転されるボトムコーンドラム7からの
回転とが差動機構8で複合されて伝達されるよう
になつている。 ロングラツク9は前記両コーンドラム3,7の
軸心線と平行に延設されたガイド部材10の溝部
10a内に摺動自在に装着されている。ロングラ
ツク9は公知のようにウエイト11の下降によつ
て回転するアツプライトシヤフト12上のピニオ
ン13と噛合し、アツプライトシヤフト12の下
端には、ボビンレール14の昇降切換時に所定量
ずつ規則的に回動されるラチエツトホイール15
の軸に固着された歯車16と噛合する歯車17が
固着されている。従つて、ボビン5に巻かれる粗
糸層が増すごと、すなわちボビンレール14の昇
降切換時にピニオン13が一定量回動され、ロン
グラツク9が第1図の左方へ一定ピツチで移動さ
れる。 前記ガイド部材10には前記ベルト6に対して
前記アツプライトシヤフト12と反対側(第1図
の左側)に支持ブラケツト18が摺動自在に支承
され、ベルトシフター19は該支持ブラケツト1
8と一体的に移動可能に連結部材20を介して連
結されている。前記支持ブラケツト18上には可
逆モータ21が固定され、該可逆モータ21の駆
動軸には送りねじ22が連結されている。一方、
前記ロングラツク9の一側には前記送りねじ22
と螺合する雌ねじ部23aを有するブラケツト2
3が、粗糸巻き始め時において前記送りねじ22
のほぼ中央部と対応するように固着されている。
従つて、前記送りねじ22が回転するとロングラ
ツク9は所定位置に保持されたままで支持ブラケ
ツト18がガイド部材10に沿つて移動し、ベル
トシフター19とブラケツト23との間隔が変化
する。この実施例の装置ではベルトシフター19
は前記可逆モータ21の正転時に第1図の右方向
すなわちボトムコーンドラム7の回転を速くする
方向に移動し、逆転時には左方向すなわちボトム
コーンドラム7の回転を遅くする方向に移動する
ようになつている。又、ロングラツク9にはベル
トシフター19とロングラツク9との位置関係を
検出するため3個のリミツトスイツチLS1,LS2
LS3が所定間隔で固定され、前記支持ブラケツト
18にはベルトシフター19と一体的に移動し、
前記リミツトスイツチLS1,LS2,LS3と係合可
能なドツグD1,D2,D3が固定されている。 フロントローラ1とフライヤトツプ2a間の粗
糸Rの張力状態を判定するための光電式センサー
は投受光装置24と投受光を導く光フアイバー2
5とで構成されている。光フアイバー25は第3
図に示すように投受光装置24からの赤外線投射
光を導く通路と粗糸Rからの反射光を投受光装置
24へ導く通路とを構成する2本のコアフアイバ
ー26を有している。光フアイバー25は張力検
出用サンプリング粗糸R1本に対して高張力状態
検出用ST、適正張力状態検出用SM、低張力状
態検出用SBの3本1組設けられ、各光フアイバ
ー25の先端は各状態時の粗糸Rの検出に好適な
位置にそれぞれ配設されている。通常の光電管に
代えて赤外線の投反射光を導く光フアイバー25
を使用する方式をとるのは、粗糸の直径が2〜3
mmと小さいことと張力変動による粗糸の位置の変
化が小さいため通常の光電管では粗糸の検出が不
正確となるためである。前記投受光装置24は反
射光の信号を増幅検出し、粗糸Rが有ればLレベ
ルで粗糸Rが無ければHレベルでマイクロコンピ
ユーターM(以後マイコンと略称する)に入力す
るようになつている。なお、前記センサーとして
の光フアイバー25は粗紡機1台に対して2〜3
組設置される。 フロントローラ1とフライヤトツプ2a間の粗
糸Rが高張力状態にあれば、粗糸Rは第2図に示
すようにほぼ直線状態で走行するので、投受光装
置24から赤外線投射を行うと高張力状態検出用
光フアイバーSTのみが粗糸Rを検出してLレベ
ルの信号を発する。粗糸Rが適正張力状態にあれ
ば、粗糸Rは若干弛んだ状態で適正張力状態検出
用光フアイバーSMと対応する状態で走行するが
振動もするので、投受光装置24から赤外線投射
を行うと、適正張力状態検出用光フアイバーSM
の他に高張力状態検出用光フアイバーSTも粗糸
Rを検出してLレベルの信号を発する。粗糸Rが
低張力状態において投受光装置24から赤外線投
射を行うと前記と同様な理由により全部の光フア
イバーST,SM,SBが粗糸を検出してLレベル
の信号を発する。従つて、粗糸Rの張力状態の判
定は表のようになる。
【表】 マイコンMは前記投受光装置24から入力され
る信号をあらかじめ設定されたデータサンプリン
グプログラムに従つてサンプリングし、演算回路
により各光フアイバーST,SM,SBからの入力
信号の平均がLかHかを定め、前記判定条件に従
い各光フアイバーST,SM,SBの信号が全部L
であれば可逆モータ21を正転駆動させる信号を
出し、高張力状態検出用光フアイバーSTのみが
Lであれば可逆モータ21を逆転駆動させる信号
を出す。この信号電流は増幅器27により増幅さ
れ、出力リレー28を経て可逆モータ21を正転
又は逆転させるようになつている。 マイコンMによる粗糸Rの張力状態判定のため
のデータサンプリングは第4図に示すようにボビ
ンレール14のレールターン後ボトムコーンドラ
ム7の回転安定期間T1経過した時点から、一定
のデータサンプリング時間T2ずつ所定のデータ
サンプリング間隔T3をおいて所定回数N回(4
〜10回程度)行う。次にN回のサンプリングデー
タをマイコンMの演算回路で演算して粗糸Rの張
力状態を判定し、可逆モータ21を所定のベルト
シフター位置補正期間T4駆動させ、その後所定
のコントロール休止期間T5経過後再び前記と同
様にデータサンプリング、ベルトシフター位置補
正を繰り返す。前記サンプリング回数Nおよび各
時間、期間T1,T2,T3,T4,T5は外部デジタル
スイツチ(10進3桁)で設定可能となつている。 次に、前記のように構成された装置の作用を説
明する。第1図に示すように中央のドツグD2
2個のリミツトスイツチLS1,LS2と係合した状
態で粗紡機の運転が開始される。ボビンレール1
4の昇降切換時毎にラチエツトホイール15が所
定量ずつ規則的に回動され、歯車16,17を介
してアツプライトシヤフト12がピニオン13と
ともに回転し、ロングラツク9が第1図の左方向
へ移動される。これによりガイド部材10上に支
承された支持ブラケツト18も同方向に移動さ
れ、ベルトシフター19がコーンドラム3,7上
のベルト6を左方へ移動させる。 マイコンMはあらかじめ設定されたプログラム
に従つて粗糸Rの張力判定のデータをサンプリン
グし、張力が適正張力より高い場合には可逆モー
タ21を逆転させる信号を出す。ボビンレール1
4の昇降切換時以外はロングラツク9は固定状態
に保持されているので、可逆モータ21が逆転す
ると送りねじ22の回転により支持ブラケツト1
8が可逆モータ21と一体に第1図の左方向に移
動するとともにベルトシフター19も同量移動し
て粗糸Rの張力が低くなる方向にベルト6が移動
され、粗糸Rの張力が適正状態に調整される。粗
糸Rの張力が適正張力より低い場合には前記と逆
に可逆モータ21は正転され、ベルトシフター1
9は粗糸Rの張力が高くなる方向すなわち第1図
の右方向に移動されて粗糸Rの張力が適正状態に
調整される。マイコンMによるデータサンプリン
グはボビンレール14の昇降切換毎に一度だけで
はなく、上昇途中又は下降途中においても行なわ
れ、粗糸Rが常に適正張力状態を保つようにベル
トシフター19が移動調節される。 粗糸Rの張力調整のため送りねじ22が一定方
向に一定量以上回転されると、送りねじ22とブ
ラケツト23の雌ねじ部23aの螺合状態に支障
をきたす事態が生じるので、この装置においては
ロングラツクに固定された3個のリミツトスイツ
チLS1,LS2,LS3と、ベルトシフター19と一
体的に移動するドツグD1,D2,D3とによりベル
トシフター19がブラケツト23から所定の距離
範囲内で移動するように可逆モータ21が駆動さ
れる。第5図のb,c,dに示すように中央のド
ツグD2がリミツトスイツチL1又はL2あるいは両
者と係合している場合には可逆モータ21は正逆
いずれの方向に対しても回転されるが、第5図a
に示すようにドツグD2がリミツトスイツチLS1
と、ドツグD3がリミツトスイツチLS3とそれぞれ
係合している状態においては、可逆モータ21は
正転方向には駆動されるが逆転方向すなわちドツ
グD1,D2,D3が左方向へ移動する方向には駆動
されない。又、第5図eに示すようにドツグD1
がリミツトスイツチLS1と、ドツグD2がリミツト
スイツチLS2,LS3とそれぞれ係合している状態
においては、可逆モータ21は正転方向すなわち
ドツグD1,D2,D3が右方向へ移動する方向には
駆動されない。ドツグD2は運転開始時における
位置関係を定める役割を果たし、運転開始時には
第5図cに示すようにドツグD2がリミツトスイ
ツチLS1,LS2と係合した状態にセツトされる。 実施例 2 次に、別の実施例を第6図に従つて説明する。
この実施例の装置においてはベルトシフター移動
機構が前記実施例と異なつている。すなわちこの
実施例ではアツプライトシヤフト12の下端は差
動歯車機構29を介して駆動され、ベルトシフタ
ー19はロングラツク9に対して直接固定されて
いる。差動歯車機構29はアツプライトシヤフト
12の下端に固着された傘歯車30と、これに噛
合う別の傘歯車31と、さらに該傘歯車31と噛
合う傘歯車32とにより構成されている。傘歯車
32はラチエツトホイール15により駆動される
歯車17の軸33に固着されている。傘歯車31
は可逆モータ21により駆動される歯車34と噛
合する歯部35を有し、アツプライトシヤフト1
2及び軸33を軸心として回転する回転体36に
支承されている。 従つて、この装置においてはボビンレール14
の昇降切換時にはラチエツトホイール15が所定
量ずつ規則的に回動され、歯車16,17、傘歯
車32,31,30を介してアツプライトシヤフ
ト12がピニオン13とともに回転し、ロングラ
ツク9は第6図の左方向へ移動され、ベルトシフ
ター19も一体的に移動される。又、可逆モータ
21の回転によりベルトシフターを移動させる際
は、ラチエツトホイール15は固定状態にあるの
で、可逆モータ21の回転により歯車34が回転
されると回転体36とともに傘歯車31がアツプ
ライトシヤフト12及び軸33のまわりを公転す
ると同時に傘歯車30を回転させる。これにより
ピニオン13が回動されロングラツク9と一体的
にベルトシフター19が移動調節される。 なお、この発明は前記各実施例に限定されるも
のではなく、実施例1において可逆モータ21を
ロングラツク9に固定し送りねじ22と螺合する
雌ねじ部を有するブラケツト23をガイド部材1
0に摺動可能に支承し、該ブラケツト23に対し
てベルトシフター19を連結するように構成する
など、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において
各部の形状、構成等を任意に変更することも可能
である。 効 果 以上詳述したように、この発明によれば紡出時
におけるフロントローラとフライヤトツプ間の粗
糸の張力状態を作業者に代つて監視し、張力の変
動に応じてベルトシフターを移動調節し、常時適
正粗糸張力を保つように自動制御するので、紡出
条件が変つた場合にも均一な重量の粗糸を紡出で
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例の概略
正面図、第2図は粗糸とセンサーとの関係を示す
要部正面図、第3図は光フアイバーの要部拡大断
面図、第4図はマイコンのデータサンプリング時
期を示す線図、第5図はドツグとリミツトスイツ
チの関係を示す要部正面図、第6図は別の実施例
を示す一部破断要部正面図である。 フロントローラ1、フライヤトツプ2a、トツ
プコーンドラム3、ボビン5、ベルト6、ボトム
コーンドラム7、ロングラツク9、ガイド部材1
0、支持ブラケツト18、ベルトシフター19、
連結部材20、可逆モータ21、送りねじ22、
ブラケツト23、雌ねじ部23a、投受光装置2
4、光フアイバー25、差動歯車機構29、粗糸
R、マイコンM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のコーンドラム間に巻掛されたベルトを
    ボビンに巻かれる粗糸層が増すごとに歯車系を介
    して一定ピツチずつ間欠移動されるロングラツク
    と連動して移動可能に設けられたベルトシフター
    により摺動させてボトムコーンドラムの回転速度
    を変化させる変速機構を備えた粗紡機において、
    前記粗糸層の増加と無関係に前記ベルトシフター
    を移動させ得るベルトシフター移動機構を設ける
    とともに、フロントローラとフライヤトツプ間の
    粗糸の張力状態を判定するため張力検出用サンプ
    リング粗糸1本に対して3個1組の光電式センサ
    ーを高張力、適正張力、低張力の各状態時の粗糸
    検出に好適な位置にそれぞれ配設し、前記各セン
    サーの出力信号がインプツトされ該信号に基いて
    粗糸の張力状態が適正か否かを判定し張力が適正
    でない場合には前記ベルトシフター移動機構を作
    動させる信号を発するマイクロコンピユーターを
    設けたことを特徴とする粗紡機の粗糸巻取張力制
    御装置。 2 前記光電式センサーは投受光装置と投受光を
    導く2本のコアフアイバーを含む光フアイバーと
    から構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の粗紡機の粗糸巻取張力制御装
    置。 3 前記ベルトシフター移動機構はロングラツク
    を摺動案内するガイド部材に対して摺動自在に支
    承されベルトシフターと連結部材により連結され
    た支持ブラケツトと、該支持ブラケツト上に固定
    され、その駆動軸に送りねじが連結された可逆モ
    ータと、前記送りねじと螺合する雌ねじ部を有し
    前記ロングラツクに固着されたブラケツトとから
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の粗紡機の粗糸巻取張力
    制御装置。 4 前記ベルトシフター移動機構は前記ロングラ
    ツクをボビンに巻かれる粗糸層が増すごとに一定
    ピツチずつ移動させる歯車系に設けられた差動歯
    車機構と、該差動歯車機構と連結された可逆モー
    タとから構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の粗紡機の粗糸
    巻取張力制御装置。
JP4271783A 1983-03-14 1983-03-14 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置 Granted JPS59168138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271783A JPS59168138A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271783A JPS59168138A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13542887A Division JPS62299521A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168138A JPS59168138A (ja) 1984-09-21
JPS6336373B2 true JPS6336373B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=12643818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271783A Granted JPS59168138A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168138A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048537U (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 滝本 柔幸 釣巾止金物
JPS61132643A (ja) * 1984-11-22 1986-06-20 フオルクスアイゲネルベトリ−プ、コンビナ−ト、テクステイマ 個別駆動型粗紡機における粗糸緊張度制御方法
JPS6375120A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS62299521A (ja) * 1987-05-29 1987-12-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置
DE3836330A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ueberwachen des erfassens bzw. freigebens aller huelsen bzw. spulen einer selbsttaetigen spulenwechselvorrichtung an einer ringspinn- oder -zwirnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168138A (ja) 1984-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336373B2 (ja)
US4467593A (en) Method and apparatus for automatically controlling winding tension of a roving in a roving machine
EP0134195B1 (en) Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
JPS62299521A (ja) 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置
JP2586558B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り長定長停止方法及び装置
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JPS6347811B2 (ja)
JPH06104937B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り張力の制御方法
JP2019196573A (ja) 粗紡システムおよび粗紡機
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JPH04370229A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPH06313228A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JP2929759B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻の定長巻取・適位置停止方法
JPH0672332B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取速度の制御方法
JP2664502B2 (ja) 中空糸の巻取装置
JPH0321650B2 (ja)
JPS6323287B2 (ja)
JPH10168674A (ja) 粗紡機における粗糸張力制御方法および粗糸位置検出装置
JPH0678155B2 (ja) 粗糸位置検出装置
JPH1149430A (ja) 粗紡機の粗糸張力制御方法及び制御装置
JP3021765B2 (ja) リング精紡機におけるすれ玉防止方法
JP2791172B2 (ja) 粗糸巻取方法
JPS62117829A (ja) 粗紡機の粗糸張力制御方法
JPS6290329A (ja) 粗紡機の運転方法
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法