JPS6323287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323287B2
JPS6323287B2 JP22008783A JP22008783A JPS6323287B2 JP S6323287 B2 JPS6323287 B2 JP S6323287B2 JP 22008783 A JP22008783 A JP 22008783A JP 22008783 A JP22008783 A JP 22008783A JP S6323287 B2 JPS6323287 B2 JP S6323287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
tension
bobbin
winding
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22008783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119229A (ja
Inventor
Takashi Ogiso
Katsutoshi Kishi
Hachiro Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP22008783A priority Critical patent/JPS60119229A/ja
Priority to EP84810372A priority patent/EP0134195B1/en
Priority to US06/635,892 priority patent/US4551969A/en
Priority to DE8484810372T priority patent/DE3463361D1/de
Publication of JPS60119229A publication Critical patent/JPS60119229A/ja
Publication of JPS6323287B2 publication Critical patent/JPS6323287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/24Driving or stopping arrangements for twisting or spinning arrangements, e.g. spindles
    • D01H1/26Driving or stopping arrangements for twisting or spinning arrangements, e.g. spindles with two or more speeds; with variable-speed arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一定回転のフライヤによつて加撚し
た粗糸を、そのフライヤよりも高速回転のボビン
上に層状に巻取つて所定のパツケージに成形する
いわゆるボビンリード式の粗紡機において、該ボ
ビンの巻取速度を巻始めから満管に到るまでの間
に、フロントローラとフライヤトツプ間の粗糸張
力が、所定の粗糸巻径に到つた後、若しくは粗糸
の巻始めから、粗糸巻径に応じて漸減するように
制御する粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置
に関するものである。
従来技術及びその問題点 通常、粗糸にはフロントローラからボビンに巻
取られる間にフライヤとプレツサ通過部における
摩擦抵抗とフロントローラとフライヤトツプ間で
の張力が作用している。こうした粗糸は撚りのか
かり方によつて引張り強度が一般的に不均一であ
り、引張り強度の弱い部分が前記のように張力や
抵抗によつて引つぱられて更に弱くなり易い(こ
れを弱糸という)。特に近年、粗紡機の高速化に
よりフライヤ回転数が上げられたことで粗糸巻径
の大きくなつたところでは遠心力が従来より増加
し、弱糸部分での粗糸切れが従来より多くなると
いう問題が生じてきた。従来、遠心力を考慮した
粗糸切れ防止方法としては、遠心力を一定値以内
にするように、機台回転数を粗糸巻径の増大に従
つて漸減するものがあるが、機台回転数自体をお
とすので粗糸の生産量が低下するという問題があ
り、高速化して生産量が増加しようとする場合に
は適当でなく、しかも装置自体が複雑かつ高価に
なり易いという欠点もあつた。
概要及び目的 本発明の構成を第1図を用いて説明すれば、牽
伸装置とフライヤトツプ間に渡つている粗糸張力
を検出する粗糸張力検出手段と、ボビン巻始め及
び巻終り張力を、粗糸巻径の増加に伴う遠心力の
増大を考慮して設定する設定手段と、粗糸巻径に
応じた張力基準値を粗糸巻径の増加につれて漸減
するように算出する張力基準値算出手段と、粗糸
巻径に応じた張力基準値と検出値を比較演算して
張力補正信号を発生する手段と、この張力補正信
号に基づいてボビン回転数を変更する変更装置と
から成り、遠心力の増大に伴なつて粗糸に加わる
張力を小さくして弱糸発生を抑制し、特に粗糸巻
径の大きい部分での粗糸切れを少なくでき、機台
回転数を低下させることがなく、しかも良好なパ
ツケージ形状となるような粗紡機における粗糸巻
取速度の制御装置を提供しようとするものであ
る。
第1実施例 第2図は本発明の第1実施例を示すボビンリー
ド式の粗紡機で、メインモータ1からVプーリ
2,3とVベルト4を介してドライビングシヤフ
ト5が駆動され、そのドライビングシヤフト5か
らツイストチエンジギヤ6を組み入れた歯車列7
を介して牽伸装置のフロントローラ8が駆動され
る。また、ドライビングシヤフト5からプーリ
9,10とタイミングベルト11を介してフライ
ヤ駆動用のトツプシヤフト12が駆動され、この
トツプシヤフト12に固着した歯車13が上部支
持式のフライヤ14に取付けた歯車15と噛合し
てフライヤ14を定速回転で駆動する。一方、ド
ライビングシヤフト5に固着した歯車16が差動
歯車機構17の外歯車18と噛合し、その差動歯
車機構17の回転板19の軸端に設けたチエンホ
イール20と中間チエンホイール21間にチエン
22が捲回され、その中間チエンホイール21と
別のチエンホイール23間にチエン24が捲回さ
れ、このチエンホイール23と同軸上の歯車25
がボビンシヤフト26の歯車27と噛合し、その
ボビンシヤフト26上の歯車28がボビン30を
駆動するボビンホイール29と噛合して、後述の
入力軸39の回転入力がなければボビン30をフ
ライヤ14と同一回転数で駆動する定速駆動機構
が構成されている。また、前記歯車列7の中間歯
車31と32を固着したトツプコーンドラムシヤ
フト33には、トツプコーンドラム34が固着さ
れ、そのトツプコーンドラム34と、その下方に
軸支したボツトムコーンドラム35間にはベルト
36が捲回され、そのボツトムコーンドラム35
の出力軸37が歯車列38を介して前記差動歯車
機構17の入力軸39に取付けた歯車40と連結
され、さらに、上記ベルト36を移動させるため
のベルトシフタ41には、ラツク42が連結さ
れ、そのラツク42が竪軸43に装着した差動歯
車機構44の出力側の外歯車45と噛合してい
る。外歯車45はその上部に一体的に円板45a
を備え、この外歯車45を貫通して太陽歯車44
aの軸が下方へ突出して後述する傘歯車71aと
一体的に構成されて外歯車45に対し相対回動可
能にしてあり、更にこの太陽歯車44a等の中心
部を前記竪軸43が貫通し、太陽歯車44a等に
対し相対回転可能にしてある。竪軸43は更に内
歯車44bにキー連結され、この内歯車44bと
前記太陽歯車44aは遊星歯車44cにより連動
するようにしてある。かつ、この竪軸43はその
上端に固着したプーリ46とロープ47及び重錘
48を介して図の矢印方向Aに付勢され、その付
勢した竪軸43が下端の歯車列49を介して連結
した爪車50と爪51,52によつて回動を規制
され、この爪51及び52が、図示を省略した既
知の成形装置と連動してパツケージ成形の両端部
で爪車50に交互に係脱することにより、該竪軸
43が重錘48の付勢力によつてボビンレール
(図示省略)の昇降の両端部で図示の矢印方向A
へ所定量宛回動し、この竪軸43の回動によつて
差動歯車機構44と外歯車45を介してラツク4
2とベルトシフタ41及びベルト36が第2図の
左側から右側へ所定量宛間欠的に送られ、粗糸巻
き取りのためのボビン回転数の増速分をパツケー
ジ成形の1層毎に所定量宛漸減し、粗糸の巻取り
速度をフロントローラ8からの紡出速度を同一に
するようにした通常のボビン変速装置53が構成
されている。したがつてフライヤ14とボビンホ
イール29間に装着したボビン30は、前記ドラ
イビングシヤフト5の歯車16からボビンホイー
ル29に至る定速駆動機構によつて駆動される定
速分(フライヤと同一回転数)と、粗糸を巻き取
るためにボビン変速装置53によつて駆動される
増速分を差動歯車機構17によつて合成され、フ
ライヤ14よりも高速で回転し、フロントローラ
8から紡出されかつ、その前方のフライヤ14に
よつて加撚された粗糸55をボビンレールの昇降
に伴つて層状に巻き取り所定のパツケージに形成
するようになつている。尚、54は、上記のボビ
ンレールを昇降させるための既知のボビンレール
昇降装置である。
次いで、第2図及び第3図における56は、牽
伸装置のフロントローラ8とフライヤトツプ14
a間に配備した粗糸張力検出手段として例示する
粗糸位置検出装置で、この粗糸位置検出装置56
は、フロントローラ8とフライヤトツプ14a間
の粗糸55の両側に、粗糸55の振動の上下方向
(第3図の矢印方向B)において粗糸55から光
軸までの距離を夫々異にした複数個(第3図は片
側10個宛の場合を示す)宛の投光器57a……と
受光器58a……が夫々1列若しくは2列宛(図
示例は2列の場合を示す)に配置されて対設し、
その対設した複数組の光電検出器57a,58a
によつて、牽伸装置のフロントローラ8とフライ
ヤトツプ14a間の粗糸55に生ずる振動の上下
方向における振動位置を検出するようになつてい
る。尚、この粗糸位置検出装置56は、その光電
検出器の数を多くし、かつ、各光電検出器の第3
図の矢印方向Bの間隔を出来る限り小さく設定し
て粗糸55の上下方向の振動位置を正確に検出す
るようにすることが好ましい。このため、光電検
出器としては、前記の投・受光器のほかに、受光
器の間隔を小さくできるイメージセンサや光フア
イバを使用した光電検出器であつてもよい。しか
し、高い検出精度を必要としない場合には、この
光電検出器の個数を2組まで減らしても実施可能
である。また、この粗糸位置検出装置56の光電
検出器57a,58aは、粗糸55の上下方向の
振動位置を検出するためのものであるため、第3
図の矢印方向Bにおける粗糸55から光軸までの
距離が夫々異つた位置にあればよい。したがつ
て、この光電検出器57a,58aの配列方向や
設置位置は図示例に限定するものではない。更
に、この粗糸位置検出装置56は、粗紡機の全錘
に設ける必要はなく、粗紡機1台に対して1錘若
しくは2〜3錘に設置すればよい。
次に、59は周知のマイクロコンピユータで、
主に第4図の示すようにCPU60、ROM61、
RAM62、入出力ポート63,64、I/0イ
ンターフエイス65から構成され、バスライン6
6を介して接続されている。入力ポート63には
前記光電検出器57a,58aからの検出信号、
つまりどの光電管が遮光されたかという信号が入
力されまた、I/0インターフエイス65には、
図示しないボビンレールのボビン成形動作に関連
し、ボビンレール昇降切換位置を除く適宜な中間
部において、光電検出器57a,58aの検出を
開始させる張力検出信号を出力するように配置し
たリミツトスイツチ67と、補正を開始する補正
指令信号を出力させるように配置したリミツトス
イツチ68が接続され、これらからの信号が前記
入力ポート63へ入力される。また、74は巻始
め張力に対応する巻終り基準位置X2とを外部か
ら設定する設定器である。
次に補正装置69について説明する。70は制
御モータ、71はこの制御モータの出力軸に楔着
された傘歯車、71aは前記ボビン変速装置53
の差動歯車機構44の竪軸43に遊嵌され、前記
傘歯車71と噛合している傘歯車で太陽歯車44
aと一体的であつて、制御モータ70の回転は太
陽歯車44aへ伝えられるようになつている。7
2は前記I/0インターフエース65に接続され
た公知のモータ制御器で、前記マイクロコンピユ
ータ59内での演算結果(補正値)に基づいて制
御モータ70をON、OFFすると共に正逆転させ
るようになつている。73はエンコーダで、この
制御モータ70の回転を検出し、その回転量に応
じたパルス信号を発生し、マイクロコンピユータ
内で所定の補正値までこのパルス信号を計数して
モータ制御器72をOFFするようになつている。
75はボビン30に巻かれた粗糸巻径を検出する
ために、コーンベルト36を移動させるラツク4
2の移動量を上下方向の移動量に変換するための
カム、76はカム75の原点からの移動量fを検
出し、これを電気的に変換してマイクロコンピユ
ータ59へ入力するスライドボリユームである。
また、このカム75の原点から終点に到る全移動
量Fは予めROM61内に記憶され、カム75の
原点はボビン巻始めの粗糸巻径に、終点は満管の
粗糸巻径に夫々対応している。
以上のように構成した第1実施例において、ま
た通常のボビン変速装置53の動作から説明す
る。粗紡機の運転が開始されると、牽伸装置のフ
ロントローラ8から紡出された繊維束が定速回転
のフライヤ14によつて撚られて粗糸55とな
り、その粗糸がフライヤ14よりも高速で回転
し、かつ、ボビンレール(図示せず)の昇降に伴
つて上下動するボビン30によつて層状に巻き取
られて所定のパツケージに成形される。このパツ
ケージ成形の巻始めから満管に至るまでの間にお
いて、図示を省略したボビンレールがその上昇端
と下降端に達する度に、図示を省略した既知の成
形装置と連動して作動する爪51,52の係脱に
よりボビン変速装置53の爪車50が重錘48の
付勢力により矢印方向Aに所定量宛回動し、この
爪車50の回動により歯車列49、竪軸43、差
動歯車機構44を介して外歯車45が矢印方向A
に回動し、その外歯車45の回動により、ラツク
42、ベルトシフタ41を介して上下のコーンド
ラム34,35間に捲回したベルト36が第2図
の左側から右側へ所定量宛移動し、このベルト3
6の移動によつてボビン30の回転数がパツケー
ジの1層毎に所定量宛減速される。
次に第5図に示すフローチヤートによつて補正
装置69の動作を説明する。機台の電源が入ると
同時にプログラムもスタートし、ステツプP1に
おいて張力検出信号が成形動作に関連して取付け
られたリミツトスイツチ67から入力されると、
ステツプP2にて一定時間、光電検出器の番号n
(n=1,2,3……)に対応したRAM62内
のメモリー番地に、粗糸によつて遮光された対応
する光電検出器の遮光度数(または遮光時間)
Sn(n=1,2,3……)を書き込む。次いでス
テツプP3で上記光電検出器番号n及び各光電検
出器毎の遮光度数(または遮光時間)Snから式 (Kは光電検出器の組数) によつて上下方向の振動の平均中央位置を算出
する。次いでステツプP4へ進み、現在の粗糸巻
径に対応した、フロントローラ8とフライヤトツ
プ14a間の粗糸55の張力基準位置Xoを、予
め設定器74によつてROM61内へ記憶されて
いる巻始め張力に対応する巻始め基準位置X1と
巻終り張力に対応する巻終り基準位置X2及びス
ライドボリユーム76からの現在のカム75の位
置fと既にROM61内に記憶されているカム7
5の全移動量Fから次式 Xo=(X2−X1)・f/F+X1 によつて算出する。ここで巻始め基準位置X1
は、第3図のようにフロントローラ8とフライヤ
トツプ14a間で粗糸が略一直線となつてボビン
巻始めにおいて比較的堅く巻取れ、かつ、ボビン
巻始めにおける遠心力に耐えて粗糸切れを生じな
いような最適な粗糸の張力となるように試紡して
決定される。また、巻終り基準位置X2は、ボビ
ン巻終り時において巻始め基準位置X1よりも下
方であつて機台回転数を落さないでもボビン巻終
りの遠心力に耐えて粗糸切れを生じないような最
適な粗糸の張力となるように試紡して決定され
る。従つて、巻終りにおいて粗糸は柔かく巻き取
られる。こうしてある粗糸巻径に対応した張力基
準位置Xoが算出されると次にステツプP5へ進
み、平均中央位置と張力基準位置Xoとの偏差
値(Xo−)と補正係数Cから次式 l=C(Xo−) によつてボビン回転数の補正量に対応する補正値
lを算出する。前記補正係数Cはいわゆる感度
で、平均中央位置が張力基準位置Xoに速やか
に近付くように予め設定される。そしてステツプ
P6にて補正指令信号が入るとステツプP7にて
補正信号が出力される。出力された補正信号はモ
ータ制御器72へ伝達され、モータ制御器72は
この補正信号に基づいて制御モータ70を正逆転
させる。この制御モータ70の回転量をエンコー
ダ73にてパルス信号に変換し、補正値lに対応
した分だけ制御モータ70が回転すると制御モー
タ停止信号が出力される。このようにして制御モ
ータ70が回動するとボビン変速装置53の外歯
車45が、傘歯車71,71aと差動歯車機構4
4を介して正転若しくは逆転し、ベルト36がラ
ツク42とベルトシフタ41を介して第2図の右
側若しくは左側へ移動してボビンの回転数を補正
値lに対応した補正量だけ減速若しくは増速し、
フロントローラ8からボビン30に至る間の粗糸
張力が補正される。このようにしてボビン回転数
の補正が粗糸巻径に対応して算出される張力基準
位置に対して行われることにより、パツケージ成
形の巻き始めから満管に到るまでその粗糸張力が
漸減され、粗糸巻径が、大きくなるに従つて粗糸
にかかる張力が小さくなり、弱糸発生が少なくな
る。
尚、粗糸位置検出装置56によつて検出した粗
糸55の上下方向における振動位置から、粗糸5
5の上下方向における平均中央位置を算出する
方法としては、前記以外に、所定時間内に遮光し
た最高位の光電検出器番号Hiと、最低位の光電
検出器番号Li及び測定回数Aから によつてを算出してもよい。また、本実施例で
は補正指令信号を省略しても実施可能である。
第2実施例 第6図に示すように、本実施例ではボビン変速
装置53Aの駆動源を補正信号によつても駆動さ
れる制御モータ70Aとし、ベルト36の送り機
構のラツク42にこの制御モータ70Aの出力軸
に楔着した外歯車45Aが噛合され、パツケージ
の1層毎に行うボビン回転数の定量減速と、粗糸
張力の変動に応じてボビン回転数の補正を、共通
の制御モータ70Aにより行うようにしてある。
また、図示しないボビンレールの上昇端と下降端
とを検知するリミツトスイツチが取付けられ、こ
の検出信号がI/0インターフエイス65を介し
て入力ポート63に入力されると共に、ボビンの
回転数がパツケージの1層毎に減速される基準変
速値Loを設定する基準変速設定器が入力ポート
63に接続されている。
このように構成による動作を第7図に示すフロ
ーチヤートによつて説明する。前記第1実施例同
様に、パツケージ成形の巻始めから満管に至るま
での間において、ステツプA3にて張力検出信号
がなく、ステツプA1にてボビンレールが上昇端
又は下降端にあればステツプA2で予め設定され
た基準変速値Loに対応した基準変速信号がモー
タ制御器72へ伝達され、モータ制御器72はこ
の信号に基づいて制御モータ70を駆動し、この
回転により外歯車45A、ラツク42、ベルトシ
フタ41を介して上下のコーンドラム34,35
間に捲回したベルト36が第6図において左側か
ら右側へ所定量宛移動し、このベルト36の移動
によつてボビン14の回転数がパツケージの1層
毎に所定量宛減速される。ステツプA1にてボビ
ンレールが昇降位置になく、しかも前記第1実施
例同様、ステツプA3にて張力検出信号が入力さ
れると以下前記第1実施例と同様にステツプA4
〜A9で粗糸位置検出装置からデータを読み込
み、粗糸の上下方向の振動の平均中央位置、張
力基準位置Xo、補正値を算出し、出力する。
そして、この補正信号により、制御モータ70A
が駆動され、ベルト36がラツク42とベルトシ
フタ41を介して右側又は左側へ移動し、ボビン
の回転数を補正量に対応して補正量だけ減速若
しくは増速し、フロントローラ8からボビン14
に至る間の粗糸張力が補正される。
また、このような構成によれば第8図に示すフ
ローチヤートによつても制御される。このフロー
チヤートによれば、ステツプB1〜B5にて平均
中央位置、張力基準位置Xoと補正値を算出
した後にステツプB6にて変速値L(基準変速値
Loと補正値との和)を算出し、次いでステツ
プB6にてボビンレールが昇降切換位置に達した
とき、前記変速値Lに対応した変速信号をモータ
制御器72を介して制御モータ70Aへ出力し、
外歯車45A、ラツク42、及びベルトシフタ4
1を介してベルト36を移動させて一度に基準変
速と補正を行う。
尚、上記の実施例においてはコーンドラムを利
用した変速機構で説明したが、これに限ることな
く例えばチエン式変速機構等、他の公知の変速機
構を利用してもよい。また、第2実施例におい
て、ベルトシフタ41の移動をラツク送りで行な
つたが、これに限定することなく例えば制御モー
タの出力軸に親ねじ杆を連結し、この親ねじ杆に
螺合する雌ねじ部材をベルトシフタに連結してね
じ送りによつて移動させてもよい。この場合、制
御モータの替わりに、ラチエツトホイール、ラチ
エツト爪及びこのラチエツト爪を作動させるソレ
ノイドから成る制御駆動源を用い、前記親ねじ杆
にラチエツトホイールを固定しても実施できる。
更にベルトシフタの移動は、位置検出センサを備
えた圧力シリンダを用いても行うことができる。
本実施例ではフロントローラとフライヤトツプ
間で非接触型の光電検出器によつて自然の侭の粗
糸の振動位置を検出するようにしたので検出する
粗糸に積極的にたるみや外力を加えないため、サ
ンプル錘の粗糸に不正ドラフトや毛羽が生じたり
することを防止できる。
また、本実施例では複数の光電検出器によつて
粗糸の振動位置を検出し、この振動位置から平均
中央位置を演算して、予め設定された巻始め張力
に対応する巻始め張力位置、巻終り張力に対応す
る巻終り張力位置、コーンベルトの全行程及びコ
ーンベルトの現在位置から比例配分して粗糸巻径
に対応した張力に応じた張力基準位置を算出して
補正値を出力したが、張力に対応するものとして
例えば粗糸を強制振動させてその振動数を測定
し、これに代えてもよい。勿論この場合、予め設
定しておくのは巻始め及び巻終り張力に対応した
粗糸の振動数であることは言う迄もない。更にボ
ビン外径に対応するものとしてコーンベルトの現
在位置を用いたが、ボビン外径を直接測定しても
よく、例えば光線や電磁波、超音波を利用した距
離測定法などが公知である。更に、本実施例では
粗糸の巻始めから満管に到るまで粗糸張力を漸減
したが、巻始め張力のままで遠心力による粗糸切
れを生じないような粗糸巻径までは粗糸張力を変
化させず、その後粗糸巻径の増大に伴なつて粗糸
張力を漸減するようにしてもよい。
効 果 以上のように本発明は、牽伸装置とフライヤト
ツプ間に渡つている粗糸張力を検出し、予め粗糸
巻径の増加に伴う遠心力の増大を考慮して設定し
たボビン巻始め張力とボビン巻終り張力を基に、
粗糸巻始めから、若しくは所定の粗糸巻径に到つ
てから、粗糸巻径に応じた基準張力値を粗糸巻径
の増加につれて漸減して算出し、この基準張力値
と検出値を比較してボビン回転数を変更するよう
にしたので、最初に一度ボビン巻始め及び巻終り
張力を設定するだけで粗糸巻径の増加による遠心
力の増大に伴なつて粗糸に加わる張力を小さくし
得て弱糸発生を抑制し、特に粗糸巻径の大きい部
分での粗糸切れを少なくでき、しかも粗紡機の機
台回転数を低下させることなく紡出できて粗糸の
生産量をおとすことがない。また、このように遠
心力の増大に伴なつて粗糸に加わる張力を漸減し
たので、粗糸巻取状態が巻始めではやや堅く、ま
た、巻終りではやや柔かく巻取ることができ、良
好なパツケージを形成することができ、肩崩れ等
も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成を示す機能ブロツク図、第
2図は第1実施例を示す全体図、第3図は粗糸位
置検出装置の側面図、第4図は電子部品の構成
図、第5図はフローチヤート、第6図は第2実施
例の要部を示す図、第7図、第8図は第6図のフ
ローチヤートである。 8……フロントローラ、14……フライヤ、1
4a……フライヤトツプ、55……粗糸、56…
…粗糸位置検出装置、59……マイクロコンピユ
ータ、70,70A……制御モータ、72……モ
ータ制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 牽伸装置とフライヤトツプ間に渡つている粗
    糸張力を検出する粗糸張力検出手段と、ボビン巻
    始め張力及びボビン巻終り張力を、ボビン巻始め
    張力がボビン巻終り張力よりも大なるように粗糸
    巻径の増大に伴う遠心力の増大を考慮して設定す
    る設定手段と、これらの張力を基に粗糸巻始めか
    ら、若しくは所定の粗糸巻径に到つてから、粗糸
    巻径に応じた張力基準値を粗糸巻径の増加につれ
    て漸減するように算出する手段と、粗糸巻径に応
    じた張力基準値と検出値とを比較演算して張力補
    正信号を発生する手段と、この張力補正信号に基
    づいてボビン回転数を変更する変更装置とから成
    ることを特徴とする粗紡機における粗糸巻取速度
    の制御装置。
JP22008783A 1983-08-02 1983-11-22 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置 Granted JPS60119229A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008783A JPS60119229A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置
EP84810372A EP0134195B1 (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
US06/635,892 US4551969A (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
DE8484810372T DE3463361D1 (en) 1983-08-02 1984-07-30 Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008783A JPS60119229A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119229A JPS60119229A (ja) 1985-06-26
JPS6323287B2 true JPS6323287B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16745721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22008783A Granted JPS60119229A (ja) 1983-08-02 1983-11-22 粗紡機における粗糸巻取速度の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119229A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146016A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Toyoda Autom Loom Works Ltd 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119229A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551969A (en) Apparatus for controlling the winding speed of roving in roving frame
JPS6323287B2 (ja)
US4467593A (en) Method and apparatus for automatically controlling winding tension of a roving in a roving machine
CN104775202B (zh) 一种用于倍捻机的电子导纱方法及其装置
JPH0672332B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取速度の制御方法
JPH0321650B2 (ja)
JPS6336373B2 (ja)
JP2586558B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り長定長停止方法及び装置
JPH0342471A (ja) 粗糸位置検出装置
JP2569561B2 (ja) 粗紡機における巻取速度変速装置
EP0953661B1 (en) Method of forming cop for spinning machine
JPH06313228A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPS62299521A (ja) 粗紡機の粗糸巻取張力制御装置
CN1513066A (zh) 使一台离心式纺纱和捻线机运转的方法和装置
JPS6347811B2 (ja)
JPH04370229A (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPH10168674A (ja) 粗紡機における粗糸張力制御方法および粗糸位置検出装置
JPH1149430A (ja) 粗紡機の粗糸張力制御方法及び制御装置
CN2158880Y (zh) 具有纱线张力检测与执行机构的粗纱机
JP2590780B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り停止方法
JPH0197225A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JPH0317928B2 (ja)
JP2929759B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻の定長巻取・適位置停止方法
JP2791172B2 (ja) 粗糸巻取方法
JPS6285036A (ja) 粗紡機の粗糸巻取り張力の制御方法