JPS6336286A - 静電転写式複写機 - Google Patents

静電転写式複写機

Info

Publication number
JPS6336286A
JPS6336286A JP18101986A JP18101986A JPS6336286A JP S6336286 A JPS6336286 A JP S6336286A JP 18101986 A JP18101986 A JP 18101986A JP 18101986 A JP18101986 A JP 18101986A JP S6336286 A JPS6336286 A JP S6336286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive body
transfer
photoreceptor
rotated
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18101986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Hirai
平井 康昭
Yasuro Aratake
荒武 保朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18101986A priority Critical patent/JPS6336286A/ja
Publication of JPS6336286A publication Critical patent/JPS6336286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電転写式複写機に関“する。
従来の技術 この種の複写機では、帯電・露光・現像・転写のプロセ
スを経た後、感光体を反復利用J−るために、完全に転
写されなかった残留1−ナーを除去づるクリーニングプ
レートを感光体の周面に当接させている。
第5図は従来の複写機を示し、コピースイッチ〔図示ゼ
ず〕をオンリ゛ると感光体1が矢印へ方向に、現像手段
3が矢印[3方向に回転し、帯電1段2、転写手段1、
分離手段t〕に)すi定の電11が印1j[1され、除
電ランプ7がj気対覆る+l t!”j光体1のCIJ
向から図示されない原稿の像が露光されると、でれに同
期して転写紙(図示Uヂ)が感光体1ど転写帯電手段4
の間に進入して現像されノこ1−ノーが転写紙に転写さ
れ、転写イ1(は分離手段t)にJ、り感光体1から分
離され、定着器13にJ、り定着される。1感光体1に
残留した1〜ツーは、クリーニングプレート6で除去さ
れ、除電ランプ7にJ:り静電的に均一にされて感光体
1は再使用される3、ここでクリーニングプレート6で
掻き落された残留1〜ツーは回収装置9により現像部1
0に回収−Σれる1、クリーニングプレート6は感光体
1が回転1ノーるときにだけ感光体1に当接づる描込ど
しで、クリー−ングブレード6の圧接力にJ、り感光体
1の表面に伽が発生するのを防止している。
発明が解決しようとする問題Q このような従来の組成では、感光体1にイ・1着した残
留トナーとともに、転写紙に含まれる紙粉などの異物し
クリーニングプレート6にJ、って掻ぎ取られてしまう
ため、転写紙の複写枚数が増えるにしたがって感光体1
とクリーニングプレート6どの間に紙粉が挟み込まれ、
感光体1のクリーニンク不良がR1して転写された画像
にパ黒すじ″かすt/1゛りると古った問題点を有して
いた。
木Je明は感光体とクリーニングプレートとの間に挟ま
った紙粉が除き取られて、複写枚数が増大してbいつ・
1.〉安定した転写画像が得られる複写機を提供−りる
ことを目的どする。
問題5j、【を解決覆るための手段 木(ff明の静電転17′式複写機は、感光体の周面に
当接して転写後の残留1−)−−を除去−りるクリーニ
ングプレートをeQ (’Jるとともに、感光体が帯電
・露光・現像のゾ11[?ス方向に回転覆る以前に、感
光体をlfi 9τ(回転の方向とは逆方向に微少回転
させる制tlOf段を設けたことを特徴とする。
f+用 この構成にJ、ると、感光体が帯電・露光・現像のプロ
ゼス方向に回転ガる以+11に、この回転1〕向とは逆
方向にその感光体が微少回転しC,@光体とクリーニン
グプレートの間に挟まった紙粉やトナーが落下あるいは
移動し、11を記ブ1〕ヒス方向に回転したとぎに完全
にクリーニングされる。。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜’is /1図に基
づいて説明り−る。なお、15図と同様の作用を成すも
のには同−m−符号を付Eプで説明−リ−る。
第1図において図示されない:」ビースイツブーを“′
オン″すると、感光体1は最初に矢印へ方向とは反対に
回転し、帯電手段2、転?f丁段4、分制手段5には所
定の電辻が印加され、除電ランプ7が点灯する。また、
このどきクリーニングプレート6は感光体1に当接8れ
た状態どイ【る。感光体1はモータ制御回路12とドラ
l\1コータ逆転回路11によってドラムモータ13が
回転蓮1fJJづるど、イの回転トルクでギアーにより
伝達駆動されるJ、うになっている。
次に感光体1は感光(A1の周面r2(m#I)稈[σ
回転したところで、今mは矢印へ方向に回転し始め、C
方向から原稿〔図示せず〕の像が露光されると、それに
同期して転写紙が進入して、転写紙に現像されたトナー
が転写される。転写紙は分離手段5により感光体1から
分1i111され定着器8で定着される。感光体1に残
留した1〜ナーはクリーニングプレート6で除去され回
収装@9により現像部10に回収きれる。
このように感光体1は最初に回転運動を始めるときのみ
矢印へ方向とは反対に微少回転づるよう構成されており
、連続コピーを行なった場合でも最初の1回のみ上記の
反転運動が実行される。
複写機のコピースター1−ボタンが押されると第2図に
示づ一ドラムモータ逆転回路11のD点〔第3図(a)
)にLL HIIから′冒−″レベルに反転ザる時間輪
重1のドラムモータ回転信号が印加され、α・C−R1
=T2の泪篇式より決定される時間12分だしりl〜ラ
ンジスタQ1を介してQ2がオンしてリレーRL(第3
図(b)]が励磁される。1点にはドラムモータ13の
駆動信号がモータ制御回路12よりモータの回転数て゛
リーボニ1ント[1−ルされたパルス波形〔第3図(C
)]が入力されており、リレーRLが励磁されているた
めIE点のパルス波形はa接点14ど15を介してドラ
ム七−夕13の一端に印加され、ドラムモータ13の他
端はa接+:ttl(i。
17を介して接地され、第3図((1)のJ、うに二1
ピースタート後の12時間たりはドラムモータ13がリ
レーRLで切り換えられて−・定回転数(゛逆転し、そ
の後リレーRLがA)になり1転(矢印へ方向)にもど
り正規のプロヒスで回転゛りるJ、うにイTる。
時間T2は前述のように感光体1の周面で2(am)程
度移vJする時間に設定されている。。
以上のように構成した複り′機では、感光体1(よ12
時間だけクリーニングプレート6に当接しjJ状態で逆
方向に回転−りるため、感光体1どクリーニングプレー
ト6の間に挟まりた紙粉や1〜ノーが落下または移動す
るため、止転11¥に完全にクリーニングすることがで
きる。この逆転動作は連続」ピ一時でも初期に1回動作
りるだc)であるか、実験結果では紙粉の多い転写紙で
=−01000枚以」になら4Tいどクリーニング不良
となうな(\ため、コピースタート初期のみの動作で十
分効果がある。独たドラムを−9逆転時間T2は数十ミ
リセカンドと極めで短いため、コピ一枚数や初期画像に
悪影響を与えることはない。
第1図はドラムモータ逆転回路11の他の実施例を示し
、第3図で示したとおりの同じタイミングで1一点にド
ラムモータ逆転回路が入力されると、タイマー集積回路
18が動作し、0,45 ・Cx−RX=T2の時間だ
け1〜ランジスタQs 、Qyがオンして、Q5はオフ
になり、モータドライブ用トランジスタQ1.Q4がオ
ンになる。、ところがモータドライブ用トランジスタQ
2 、Q3がオフであるためドラムモータ13はG点で
入力される駆動信シー3で逆り向に回転づる。時間1−
2の終了後はトランジスタQs 、QyはA)でQ5が
オンになり、モータドライブ用トランジスタ(h 、Q
4はオフで、Q2.Q3はオンとなるためドラムモータ
13は正回転になりT1時間の終了まで回転し続(プる
ぞの他の作用は第3図の場合と同様であるため、その説
明を省く。
発明の詳細 な説明のように木5を明の静電転写1℃複″’〕’ +
jlは、感光体にクリーニングプレートを当接した状態
で感光体が帯電・露光・現像のINI!ス方向に回転す
る以前に、制6nff段がこの回II+/、jJ向と1
31逆IJ向に微少回転するため、この逆回転にJこつ
て感光体とクリーニングプレートとの間に挟まった紙粉
15トナーが、除き取られCか611転するので、感光
体表面が絶えずf4揺され、原稿に忠実な転’ij’画
像が得られる。そのため山開におりるメンンノンスでの
、クリーニングプレートの消1!作業/l< 4Φめて
少なくなりり一−ビスの効率化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本51明の実施例を示()、第1図は
複写機の要部縦断面図、第2図(よトノl\[−タ逆転
回路構成図、第3図は0′12図の要部波形図、第4図
は第2図の他の実施例の構成図、第り図は従来の複写機
の要部縦断面図で゛ある。。 1・・・感光体、2・・・帯電・1段、33・・・現像
−[[9,4・・・転写手段、5・・・分離手段、6・
・・クリーニングプレート、7・・・除電ランプ、10
・・・現像部、11・・・ドラムモータ逆転回路(制御
手段)、12・・・モータ制御回路、13・・・ドラム
モータ 代理人   森  本  義  弘 第1図 4−転P反

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感光体の周面に当接して転写後の残留トナーを除去
    するクリーニングプレートを設けるとともに、感光体が
    帯電・露光・現像のプロセス方向に回転する以前に、感
    光体を前記回転の方向とは逆方向に微少回転させる制御
    手段を設けた静電転写式複写機。
JP18101986A 1986-07-30 1986-07-30 静電転写式複写機 Pending JPS6336286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101986A JPS6336286A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 静電転写式複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101986A JPS6336286A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 静電転写式複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336286A true JPS6336286A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16093336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101986A Pending JPS6336286A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 静電転写式複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277471A (ja) * 1992-10-13 1994-10-04 Deutsche Carbone Ag 合成プラズマ膜の製造方法
US7702266B2 (en) * 2005-11-17 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with one-component development apparatus
US7738807B2 (en) 2006-06-12 2010-06-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Control for cleaning image carrier surface in image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277471A (ja) * 1992-10-13 1994-10-04 Deutsche Carbone Ag 合成プラズマ膜の製造方法
US7702266B2 (en) * 2005-11-17 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with one-component development apparatus
US7738807B2 (en) 2006-06-12 2010-06-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Control for cleaning image carrier surface in image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052289A (ja) クリーナレス画像形成方法
JP3193113B2 (ja) 画像形成方法
JPH0946494A (ja) 画像形成装置
JP2879693B2 (ja) 転写ドラムクリーニング方法
JP2003057964A (ja) 画像形成装置
JPS6336286A (ja) 静電転写式複写機
JP2586217B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPH0650416B2 (ja) 画像形成方法
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JPH0527605A (ja) 転写装置
JP3429876B2 (ja) 電子写真装置
JP2821503B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3431382B2 (ja) 画像形成装置
JPH086454A (ja) 電子写真装置
JP3115656B2 (ja) 画像形成装置
JP3204757B2 (ja) 画像形成装置におけるフィルミング除去装置
JPS5931990A (ja) 画像形成装置
JP2721715B2 (ja) クリーニングブレードの清掃方法
JPS6186775A (ja) 転写分離装置
JPS59187378A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH06308862A (ja) 画像形成装置
JP2721714B2 (ja) クリーニングブレードの清掃方法
JPH03231283A (ja) 感光体ドラムクリーニングブレードの圧着装置
JPH04274476A (ja) 画像形成装置のクリーニング方法
JPH04296784A (ja) 画像形成装置