JPH0650416B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0650416B2
JPH0650416B2 JP58251729A JP25172983A JPH0650416B2 JP H0650416 B2 JPH0650416 B2 JP H0650416B2 JP 58251729 A JP58251729 A JP 58251729A JP 25172983 A JP25172983 A JP 25172983A JP H0650416 B2 JPH0650416 B2 JP H0650416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
image
developing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58251729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136772A (ja
Inventor
政人 桜井
宗平 芝崎
光夫 林
武男 広野
俊彦 沼津
隆雄 依藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58251729A priority Critical patent/JPH0650416B2/ja
Publication of JPS60136772A publication Critical patent/JPS60136772A/ja
Publication of JPH0650416B2 publication Critical patent/JPH0650416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の詳細な説明〕 本発明は電子写真複写機等に用いられる画像形成方法に
係り、特に現像兼クリーニング装置を用いることにより
専用のクリーニング装置を備えず、更に、転写工程後転
写されずに感光体上に残留する残留トナーを撹乱するた
めのトナー撹乱工程を有する画像形成方法の改良に関す
るものである。
〔従来技術及びその問題点〕
画像形成装置の小型化を目的として、現像工程とクリー
ニング工程を単一の現像兼クリーニング装置において行
い、しかも画像形成を行なう転写紙サイズよりも短い周
長の感光体を使用した画像形成方法が考えられている。
このような画像形成方法を用いた画像形成装置の一例を
第1図に示す。
感光体1の周囲には帯電装置2、露光装置3、現像兼ク
リーニング装置4、転写装置5、イレーサランプ6が配
置され、感光体1の回転とともに帯電、露光、現像、転
写、クリーニングの各工程が順次施されるようになって
いる。ところが感光体1の周長は画像形成を行う転写紙
サイズよりも短いので、感光体1が1回転した後もさら
に1枚目の画像形成工程を続ける。従って、感光体1上
に転写後の残留トナーが存在するまま新たな潜像を形成
することになり、この新たな潜像形成に不都合の生じな
いように、さらには現像兼クリーニング装置4における
残留トナーのクリーニング能力向上を目的として、感光
体1上の残留トナーを均一に撹乱するためのトナー撹乱
部材7が設けられている。このトナー撹乱部材7は従来
絶縁性の毛ブラシで構成され、感光体1に対して摺擦回
転してトナーを撹乱していた。
しかしながら、このトナー撹乱部材7は残留トナーをク
リーニングする能力はなく単に撹乱するのみであるが、
残留トナーが次第に毛ブラシに付着し毛ブラシが汚れて
くると撹乱効果が低下したり、感光体1がトナー汚染す
る等の問題が発生していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み、現像処理とクリーニン
グ処理を同時に行う現像兼クリーニング装置を用いるこ
とによって専用のクリーニング装置を無くした画像形成
方法において、転写工程後の感光体表面に残留する残留
トナーを撹乱するトナー撹乱部材を設けるとともにこの
撹乱部材を導電性にすることにより、安定したトナー撹
乱効果が得られるとともに高品質の画像が形成される画
像形成方法を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
上記目的は本発明によれば、帯電装置により感光体表面
を所定の極性の電荷で均一に帯電する工程と、該帯電工
程で帯電された前記感光体表面に露光装置により画像光
を露光し露光領域の電荷を放電させて静電像を形成する
工程と、現像ロールを有する現像兼クリーニング装置に
より前記帯電工程における前記所定の極性と逆極性に帯
電した磁性トナーを静電気力で前記静電像に吸着させて
トナー像化する現像工程と、該現像工程で現像されたト
ナー像を転写装置により転写媒体に転写する工程と、前
記転写工程を経た感光体表面を前記現像工程で付与され
た前記磁性トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧が
印加された導電性トナー撹乱部材で摺擦し、前記転写工
程で転写されずに感光体表面に残留したトナーを撹乱す
る工程と、該撹乱工程で前記残留トナーが撹乱された状
態の前記感光体表面に前記帯電装置により前記所定の極
性の電荷で均一に帯電する工程と、前記撹乱工程を経た
後帯電された前記感光体表面に前記露光装置により画像
光を露光し新たな静電像を形成する工程と、前記現像兼
クリーニング装置により前記新たな静電像の形成された
領域に付着する前記残留トナーを前記現像ロールの磁力
により回収し同時に前記新たな静電像に磁性トナーを静
電気力で吸着させて現像する現像同時クリーニグ工程
と、前記一連の工程を循環して繰り返すことにより前記
感光体の周長を越える長さの転写媒体に対する複写処理
を行うことを特徴とする画像形成方法を提供することに
より達成される。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら詳述する。
第2図は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成
図である。
第2図において像担持体である感光体8の周囲には帯電
装置9、現像兼クリーニング装置10、転写装置11、
分離装置15、イレーサランプ12、トナー撹乱部材1
3が順次配置され、さらに露光装置14、定着装置16
がそれぞれ設けられている。
トナー撹乱部材13は抵抗が104 10Ω・cm程度の導
電性毛ブラシであり、第3図に示すようにバイアス電源
26により、後述する現像兼クリーニング装置10内に
おいて帯電されるトナーが保持する帯電極性と同極性の
バイアスが印加される。また、トナー撹乱部材13は第
4図に示すように軸受27a、27bを介して本体フレ
ーム28a、28bに回転可能に保持され、スプリング
33によって図面右方向に付勢されている。本体フレー
ム28cに保持されたモータ29の回転力はギヤ30、
31を介してトナー撹乱部材13に伝えられ、さらにそ
の回転力は本体フレーム28dに当接している往復動用
斜板カム32にも伝えられる。従って、トナー撹乱部材
13はその回転とともに往復動をくり返すように構成さ
れている。
感光体8は図示する矢印方向に回転可能なドラム状に設
けられており、その表面はSe,ZnO,有機光導電材
料等の光導電材で形成されている。また、感光体8の周
長は画像形成を行う転写媒体としての転写紙サイズより
も短いものが使用され、この転写紙サイズがA4である
場合には例えば直径が約50mm程度を有するものが使用
される。これは通常の2回転1コピー方式の複写機で使
用されている感光体の周長の約半分の周長である。
現像兼クリーニング装置10は、内部にスリーブ10a
及びスリーブ10aに内包されるマグネットロールから
なる現像ロールを備え、現像とクリーニングを兼用して
行える構成となっている。現像剤は、マグネットロール
から発生する磁力によりスリーブ10aの表面に磁気的
に吸着され、スリーブ10aの回転に伴って現像剤は現
像兼クリーニング装置内部から感光体8側に搬送され、
感光体8の表面を摺擦するようになされている。現像剤
としては例えば比較的低抵抗を有する一成分磁性トナー
が用いられるが、他の種類の現像剤を用いてもよい。こ
の磁性トナーは、現像兼クリーニング装置内部で互いに
摩擦されることにより前記帯電装置が感光体に付与する
電荷とは逆の極性に帯電され、感光体8表面の帯電電荷
に静電的に吸着することにより静電像をトナー像化す
る。
露光装置14は光源14a、レンズ14b及び複数のミ
ラー14c、14d、14eで構成されている。
一方、画像形成に使用される原稿は装置本体上部のA方
向より挿入され、原稿送りローラ17、18で原稿ガラ
ス台20上に向かって送られ、しかる後原稿排出ローラ
19で機外へ排出される。
また、給紙は手動送り方式で行われ、手差し台21から
転写紙を順次B方向に挿入して行われる。
以上の構成における画像形成装置の動作について次に説
明する。
図示しないプリントボタンをオンすると、各装置が作動
を開始し、感光体8は矢印方向に回転を始める。この感
光体8の回転とともに先ず、帯電装置9によって感光体
8の表面は所定の電位に均一帯電される。次に露光装置
14によって原稿像の露光が行われる。すなわち、原稿
送りローラ17、18で送られてきた原稿ガラス台20
上の原稿を高原14a及びミラー14c,14d,14
eを介して感光体8表面上に投影する。この露光によっ
て感光体8表面上には原稿に対応する静電潜像が形成さ
れる。
この形成された静電潜像は次の現像兼クリーニング装置
10で磁性トナーにより可視像化される。つまり、感光
体8表面は、回転するスリーブ10a上に磁力で付着し
た磁性トナーで摺擦され、感光体8表面に形成された静
電潜像の持つ電荷極性とは逆極性に帯電したトナーが静
電潜像に電気的に吸着する。
一方、手差し台21から挿入された転写紙は給紙コロ2
2によりレジストローラ23の位置まで送られ、感光体
8上の可視像とのタイミングを合せてレジストローラ2
3により転写部が送られる。転写装置11では転写紙裏
面より、先の現像工程で付着された感光体8上のトナー
と逆極性(即ち感光体8表面の帯電電荷と同極性)の放
電が施され、感光体8上のトナーは転写紙上に転写され
る。
その後分離装置15により転写紙は感光体8から分離さ
れ、送りローラ24で送られ、定着装置16で画像が定
着された後、排紙ローラ25から機外へ排出される。
転写工程後、通常の2回転1コピー方式ではクリーニン
グ工程に入り、感光体は除電された後現像兼クリーニン
グ装置により残留トナーが回収される。しかるに本画像
形成装置においては感光体8の周長は使用し得る最大転
写紙サイズより短いので、例えばこの感光体8の周長よ
りも長い転写紙に画像形成を行う場合には上記転写工程
終了後において更に連続して画像形成工程を行う。
すなわち前記原稿先端部に対応する部分の転写工程終了
後、続いて感光体8は除電工程に入り、イレーサランプ
12により感光体8表面に残留している電荷が消去され
る。ここで上記転写工程における転写効率は100%で
ないため当然微量の転写されなかったトナーが感光体8
上に付着したままとなるが、前記除電工程終了後この残
留トナーはトナー撹乱部材13によって感光体8上に均
一に撹乱される。このトナー撹乱部材13は残留トナー
をクリーニングする能力はなく単に残留トナーを感光体
8上に掻き乱すのみであるが、現像兼クリーニング装置
10内で帯電されるトナーの帯電極性と同極性のバイア
ス電圧が毛ブラシに印加されているため、転写されずに
感光体上に残った残留トナーと毛ブラシが反発しやすく
なり撹乱効果が極めて高くなり、その結果転写工程通過
後感光体8表面に付着し続ける残留トナーは感光体8上
に均一に撹乱される。またさらに、毛ブラシに印加され
たバイアス電圧によりトナーが毛ブラシに付着するとい
うことは全くなく毛ブラシは絶えずきれいな状態に保た
れ、従って撹乱効果が低下する等の不都合は生じない。
尚、ここで用いられるバイアス電圧としてはあまり高い
電圧を必要とせず数十V程度でよい。また、トナー撹乱
部材13は感光体8に対して摺擦回転するとともに軸方
向に往復動しており、特に低温、低湿の環境で感光体8
に対するトナーの付着力が強くなった場合においても充
分な撹乱効果が得られる。
トナー撹乱部材13を通過した後の感光体8表面は、帯
電装置9により再び帯電され、続いて露光装置14によ
って更に連続した1枚目の原稿に対する露光工程が継続
され、感光体8表面上に新たに静電潜像が形成される。
この際、前述のように撹乱部材13により残留トナーは
感光体8上に均一に薄く分散されているため静電潜像形
成の障害になることはない。
この感光体8の1回転を越える領域に形成された新たな
静電潜像は次の現像兼クリーニング装置10で可視像化
され、続く転写工程にて転写紙上に転写される。この現
像兼クリーニング工程において、感光体8上に分散され
ている残留トナーは除電、撹乱、帯電、露光の各工程を
経過しているため現像時有していた初期の電荷は失われ
ており、感光体8表面との電気的吸着力が殆どないた
め、現像兼クリーニング装置10のスリーブ10aから
の磁力により吸引され現像兼クリーニング装置10内に
回収される。一方この時、スリーブ10aから新たな静
電潜像に対して静電気力により吸着する磁性トナーの移
動があるため、残留トナーの中には感光体8表面に吸着
したままさらに転写工程に進むものもある。しかし、こ
の残留トナーは極めて薄い層でありかつ帯電装置9で感
光体8表面に帯電された電荷と同極性に帯電されている
こともあって転写工程において転写紙上に現れるという
不都合は殆ど生じない。
このようにして感光体8の1回転を越える画像形成工程
にて1枚の画像形成処理が全て終了した後、感光体8上
になお残留するトナー及び電荷を完全に消去するために
感光体8の1回転以上のクリーニング専用の後処理工程
が入る。すなわちこのクリーニング専用工程では帯電装
置9、露光装置14、転写装置11を不動作にして、イ
レーサランプ12、トナー撹乱部材13、現像兼クリー
ニング装置10により感光体8上の残留トナー及び残留
電荷が完全に消去される。この際、トナー撹乱手段13
は感光体8表面を摺擦して残留トナーを掻き乱し、次の
現像兼クリーニング装置10におけるクリーニング能力
の向上に寄与している。
このクリーニング専用の後処理工程が終了すると次の新
たな画像形成工程が開始され、上記した工程が再び繰り
返される。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明の画像形成方法はトナ
ー撹乱部材を導電性とし現像装置で帯電されるトナーの
極性と同極性のバイアス電圧を印加する構成としたの
で、長期間安定した高い撹拌効果が得られ、さらには高
品質の画像を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像形成装置の構成図、第2図は本発明
の一実施例を示す画像形成装置の構成図、第3図及び第
4図は本発明におけるトナー撹乱部材の構成図である。 1,8……感光体、 2,9……帯電装置、 3,14……露光装置、 4,10……現像兼クリーニング装置、 5,11……転写装置、 6,12……イレーサランプ、 7,13……トナー撹乱部材、 15……分離装置、 16……定着装置、 20……原稿ガラス台、 21……手差し台、 22……給紙コロ、 23……レジストローラ、 26……バイアス電源、 29……モータ、 30,31……ギヤ、 32……往復動用斜板カム、 33……スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広野 武男 東京都武蔵村山市大南1丁目2番地 ア イ・デイ株式会社内 (72)発明者 沼津 俊彦 東京都武蔵村山市大南1丁目2番地 ア イ・デイ株式会社内 (72)発明者 依藤 隆雄 東京都武蔵村山市大南1丁目2番地 ア イ・デイ株式会社内 審判の合議体 審判長 舟田 典秀 審判官 瀧本 十良三 審判官 北川 清伸 (56)参考文献 特開 昭58−199365(JP,A) 特開 昭57−30869(JP,A) 特開 昭58−130369(JP,A) 実開 昭58−166655(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電装置により感光体表面を所定の極性の
    電荷で均一に帯電する工程と、 該帯電工程で帯電された前記感光体表面に露光装置によ
    り画像光を露光し露光領域の電荷を放電させて静電像を
    形成する工程と、 現像ロールを有する現像兼クリーニング装置により前記
    帯電工程における前記所定の極性と逆極性に帯電した磁
    性トナーを静電気力で前記静電像に吸着させてトナー像
    化する現像工程と、 該現像工程で現像されたトナー像を転写装置により転写
    媒体に転写する工程と、 前記転写工程を経た感光体表面を前記現像工程で付与さ
    れた前記磁性トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧
    が印加された導電性トナー撹乱部材で摺擦し、前記転写
    工程で転写されずに感光体表面に残留したトナーを撹乱
    する工程と、 該撹乱工程で前記残留トナーが撹乱された状態の前記感
    光体表面に前記帯電装置により前記所定の極性の電荷で
    均一に帯電する工程と、 前記撹乱工程を経た後帯電された前記感光体表面に前記
    露光装置により画像光を露光し新たな静電像を形成する
    工程と、 前記現像兼クリーニング装置により前記新たな静電像の
    形成された領域に付着する前記残留トナーを前記現像ロ
    ールの磁力により回収し同時に前記新たな静電像に磁性
    トナーを静電気力で吸着させて現像する現像同時クリー
    ニング工程と、 前記一連の工程を循環して繰り返すことにより前記感光
    体の周長を越える長さの転写媒体に対する複写処理を行
    うことを特徴とする画像形成方法。
JP58251729A 1983-12-26 1983-12-26 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0650416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251729A JPH0650416B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251729A JPH0650416B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136772A JPS60136772A (ja) 1985-07-20
JPH0650416B2 true JPH0650416B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17227091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251729A Expired - Lifetime JPH0650416B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167665B2 (en) 2002-09-25 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Foreign material removing system, method of removing foreign material, printing apparatus and printing method
US7366447B2 (en) 2003-03-11 2008-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having non-contact charging roller

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656258B2 (ja) * 1987-08-21 1997-09-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633686B2 (ja) * 1989-05-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633711B2 (ja) * 1990-05-15 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2624879B2 (ja) * 1990-07-31 1997-06-25 株式会社東芝 画像形成装置
JP2997555B2 (ja) * 1991-02-27 2000-01-11 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199365A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 導電性ブラシ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167665B2 (en) 2002-09-25 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Foreign material removing system, method of removing foreign material, printing apparatus and printing method
US7366447B2 (en) 2003-03-11 2008-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having non-contact charging roller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136772A (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213663B2 (ja)
JPH0721667B2 (ja) 静電複写装置
JPH0546552B2 (ja)
JPH0650416B2 (ja) 画像形成方法
US5142327A (en) Electrophotographic copying process using two image areas
JPS59111673A (ja) 静電複写機
JPH0854775A (ja) 画像形成装置
JP2001154550A (ja) 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する清掃装置
JPH04275569A (ja) 帯電装置
JPH11174784A (ja) 帯電装置
JP3382431B2 (ja) 電子写真装置
JPS60107054A (ja) 画像形成装置
JPS58111078A (ja) クリ−ニング装置
JP2744264B2 (ja) 画像形成装置
JPS6035075Y2 (ja) 電子写真用現像装置
JP3425036B2 (ja) 画像形成装置
JP3375207B2 (ja) 電子写真装置
JPH02282770A (ja) 画像形成装置
JPS6139420Y2 (ja)
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPS60101576A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH0514907B2 (ja)
JPH0231389B2 (ja)