JPH0546552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546552B2
JPH0546552B2 JP58002770A JP277083A JPH0546552B2 JP H0546552 B2 JPH0546552 B2 JP H0546552B2 JP 58002770 A JP58002770 A JP 58002770A JP 277083 A JP277083 A JP 277083A JP H0546552 B2 JPH0546552 B2 JP H0546552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive surface
photoconductive
belt
image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123571A (ja
Inventor
Teii Doran Donarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPS58123571A publication Critical patent/JPS58123571A/ja
Publication of JPH0546552B2 publication Critical patent/JPH0546552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は残留トナーのセルフクリーニング機能
を有するセルフクリーニングゼログラフ装置に関
する。
コピーをつくるゼログラフイツクプロセスにお
いて、像は、まず導電性表面上に均一な静電荷を
置き次に所望の像をその上に形成するためにこの
帯電表面を光に露光することによつて光導電性表
面上に形成される。通常のゼログラフイツクコピ
ー技術においては、光は背景すなわち再生される
べき書類の非プリント部分から反射され、テキス
トすなわち書類のプリント部分が実質的に中性の
背景に囲まれた帯電部分の像として光導電性表面
上に表われる。この像は次に像の帯電の極性と逆
の極性に帯電したトナーすなわち現像粉にこの像
を接触することにより現像される。このトナーは
カスケードデバイスあるいは磁気ブラシユニツト
によつて現像ステーシヨンで光導電性表面に接触
して配置されている。現像されている像上のトナ
ー粒子は次に、移された像が続いて溶解されるシ
ート上に移される。トナーの転写が十分に効果的
でないと、光導電性表面上に残る微細に分割され
たトナー粒子の残留付着が生じる。光導電性表面
が別のコピーサイクルにおいて使用される前に、
この残留トナーが光導電性表面に害を与えずに除
去されることが必要であり、さもないとゴースト
(ghosting)が次のコピー上に現われ始めコピー
品質が悪くなる。ゴーストは、転写が行なわれた
後に光導電性表面をきれいにすることができなか
つたことから生じる先の書類の再生の残留像
(post image)の再生である。
過去において、異なつたシステムが、残留トナ
ーを光導電性表面からクリーニングするために使
用されてきた。ある方法は残留トナーを運び去る
ために転写ステツプに続いて、光導電性表面上に
クリーニング粉を降らせることを含んでいた。最
も一般的なクリーニングシステムは、毛皮あるい
は布製の剛毛等の材料を使用した機械的回転ブラ
シ、及びブラシによつて除去された粒子を運び去
る真空クリーナーコレクタから成る。別の方法は
残留トナーを除去するための磁気ブラシユニツト
をカスケード現像ステーシヨンと共に使用してい
る。更に別のシステムは、まず像を現像する磁気
ブラシユニツトを使用し、次にこの磁気ブラシユ
ニツトがクリーニングステーシヨンとして動作し
ている第2のサイクルに行くようになつている。
残留トナーを光導電性表面から除去するこれらの
従来の全ての方法においては、残留トナーを除去
するクリーニングステーシヨンが設けられている
かあるいは第2のサイクルがクリーニング作用を
行なうために必要であつた。
独立したクリーニングステーシヨンが要求もさ
れず、ゼログラフ装置の光導電性表面から残留ト
ナーをクリーニングするために必要な第2のサイ
クルも必要とされない方法及び装置が案出され
た。この方法及び装置は、第1の極性の電荷を光
導電性表面上に設けること、再生すべきテキスト
の実質的に中性の像を形成するために光導電子の
選択部分を放電すること、同じ極性であるが光導
電性表面上の電荷より低いレベルにある電荷をト
ナー粒子に賦課すること、及び光導電性表面を帯
電粒子に接触させることを含んでいる。次に続く
現像ステツプ中に、残留トナーが次の像の転写に
先行して磁気ブラシユニツトにより光導電性表面
から自動的にクリーニングされることがわかる。
以下に図面を参照して本発明について詳細に説
明する。
第1図には本発明を組込んだゼログラフ装置つ
まりプリンタが10で一般的に示されている。装
置10はその外側表面上に光導電性表面13を有
するエンドレスベルト12を備えている。ベルト
12はローラー14及びドラム16の周りを張ら
れ、そのどちらかが閉路内にある光導電性ベルト
を回転するために駆動される。光導電性ベルト1
2は、薄いアルミニウムの第1の層と、その外側
表面上に配置された第2の光導電性層13を有す
るマイラ(mylar)等の基板を含む一般に知られ
た形式のものである。このような光導電性表面1
3は酸化亜鉛、硫化カドミウムあるいは光導電特
性を有する有機物から成つている。第1図に見ら
れるように、光導電性ベルト12は時計方向に回
転される。
複数の処理ステーシヨンがベルト12の光導電
表面13の前に位置される。これらのステーシヨ
ンは、光導電性表面がステーシヨンを通る時にこ
の表面に均一な電荷を印加する電荷コロトロンあ
るいはスコロトロン等の帯電ステーシヨンを含ん
でいる。像形成ステーシヨン20が帯電ステーシ
ヨン18の下流にある。この像形成ステーシヨン
20は好適には、プリントされるつまり再生され
るべきテキストを表わす光導電性表面上に光を向
ける形式のものである。像形成ステーシヨンとし
て使用できるデバイスの例は、適当な電子回路に
接続された発光ダイオード(LED)アレイシス
テム及びレーザシステムである。後者のシステム
は米国特許第4214157号に開示されている。好適
には磁気ブラシユニツトである現像ステーシヨン
22が像形成ステーシヨン20の下流にある。こ
の磁気ブラシユニツト22は帯電ステーシヨン1
8と同じ極性であるが低いレベルにある電圧でバ
イアスされる。フイードステーシヨン24は現像
ステーシヨン22の下流に配置され、紙のシート
25を光導電性表面13に運ぶ。転写ステーシヨ
ン26はこれの下流に配置され、シート25が現
像された像をその上に有する光導電性表面13と
転写ステーシヨンとの間を通る。転写ステーシヨ
ン26は、トナーがその上に引きつけられ、か
つ、その上に像を形成するためにシート上に付着
されるようにさせるために、トナーの極性と逆の
極性に帯電されている。分離ステーシヨン27が
転写ステーシヨン26の下流にある。この分離ス
テーシヨンではその上に転写された像を有するシ
ートがベルト12から分離され、この下流にクリ
ーニングコロトロン28及びクリーニングランプ
30がある。その上に像を有するシートはその上
のトナー粒子を溶解しプリントサイクルを完了す
る溶解ステーシヨン(図示せず)に運ばれる。帯
電ステーシヨン18が発光手段としてのクリーニ
ングランプ30の下流にあり、ここでサイクルが
繰り返される。
本発明に使用されているように、ゼログラフ装
置は技術的にはコピーを生じないことは明らかで
ある。これは、再生されるべき情報が直接に書類
から得られず、電子的に受信されるためである。
このため、本発明のゼログラフ装置10により実
行されるテキストの再生は「コピーイング
(copying)」に対するものとして「プリンテング
(printing)」として定義される。
動作について説明する。光導電性ベルト12は
ローラー14及びドラム16の周りを回転され、
帯電スコロトロン18により均一に負に帯電され
る。像形成ステーシヨン20は中性像を形成する
ために表面上に光を向けることにより帯電された
光導電性表面13の部分を選択的に放電する。光
導電性シートの平衡はやはり負に帯電されたまま
である。この負に帯電された部分は背景である。
これは、背景が放電されかつ帯電像が残つている
通常のゼログラフプロセスの逆であることが明ら
かである。像形成ステーシヨン20からの光によ
つて放電された部分は、光導電性表面13上に形
成された像が現像ステーシヨンを通過する時に磁
気ブラシユニツト22からトナー粒子を引きつけ
る。詳細には、トナー粒子は、磁気ブラシユニツ
ト22のバイアスと粒子内で発生した摩擦電荷と
の和の電位を有している。トナー粒子は背景すな
わち像でない部分により反発され、中性像部分に
集まろうとする。これらのトナー粒子は、光導電
性表面の背景上の帯電レベルよりも低い帯電レベ
ルにある負の電荷によつて帯電され、次に中性像
に引きつけられる。この現像プロセスは、トナー
が光導電性表面上の表面電荷を保持する部分に付
着されるように通常のゼログラフ複写機で使用さ
れるものとは逆である。通常のゼログラフイツク
プロセスとは逆のプロセスを使用することが本発
明のセルフクリーニングという特徴を生じさせ
る。
1例として、コピーサイクル中に、帯電スコロ
トロン18は光導電性表面13上に−600ないし
−800Vの電圧を付着する。トナー粒子はそれに
賦課されるほゞ−300ないし−500Vの電荷を有
し、相対的には中性部分が負に帯電されたトナー
に比較して正であるので放電部分に引きつけられ
る。先に示されたように、トナー粒子の電荷は摩
擦電荷と磁気ブラシユニツト22のバイアスとの
蓄積である。ベルト12が回転し続けるので、紙
のシート25がベルトの回転に同期してフイード
ステーシヨン24から供給され、そのためシート
が光導電性表面13の現像された像の部分が重な
る。転写コロトロン26がトナーを紙24に引き
つけさせる正電界を生じさせる結果として、現像
された像が紙に転写される。転写されていないト
ナーは光導電性表面13に付着し、クリーニング
コロトロン28の下を通り次にクリーニングラン
プ30の下を通る。コロトロン28はトナー及び
受光器を負に帯電し、クリーニングランプ30が
受光表面を放電するがトナー電荷上には作用しな
い。ここで残留トナー及び非帯電受光器が再び受
光器/トナーを帯電する帯電ステーシヨン18の
下を通る。このように、トナー粒子は1度はクリ
ーニングコロトロン28によりそして1度は帯電
スコロトロン18により、負に2度帯電される。
受光表面13が帯電され、放電されそして再帯電
される。
第2図はセルフクリーニング結果が実現される
理由を示している。クリーニングコロトロン28
及び帯電スコロトロン18はシステムにおいて両
方共負である。これらの2つの帯電ユニツト1
8,28及びクリーニングランプ30の動作は望
ましくない残留トナーを高い負電位レベルに帯電
することであり、条件が形成され、これによりこ
のトナーが磁気ブラシユニツト中に引き戻され
る。詳細には、残留トナーが極めて大きく負に帯
電されているので、この残留トナーが、帯電され
た光導電性表面13より少なく負に帯電されてい
る磁気ブラシユニツト22に引きつけられる。こ
の残留トナーが受光器からの光を阻止することに
より像形成ステーシヨン20のロケーシヨンに問
題を生じることが考えられた。しかし、残留トナ
ーも部分的に帯電ステーシヨン18の作用を妨害
するので、すなわち残留トナーを有する部分はこ
の残留トナーのない部分と同じ負のレベルに帯電
しない。このシステムは、得られた受光表面13
の電圧がそれが像形成部分内に残留トナーを有す
るか否かに関わらずほゞ同じである点で自己補償
である。
第2図の電位レベルはわかりやすくするために
絶対レベルよりかなり大きく示されていることが
わかる。
好適実施例において、セルフクリーニング装置
10は、クリーニングコロナ28及びクリーニン
グランプ30を有するものとして示されている。
帯電ステーシヨン18はスコロトロンである時に
はこれら2つのステーシヨン28,30がセルフ
クリーニング装置10の動作に必須ではないこと
が経験的にわかつた。まずクリーニングランプ3
0が使用可能にされたクリーニングコロナ28に
よつてプリントサイクル中にオフにされ、次に逆
にクリーニングコロナがオフ及びクリーニングラ
ンプがオンにされ、最終的にプリントサイクル中
に両方がオフにされるという実験が行なわれた。
両ステーシヨン28,30がオフにされても、装
置10は高度のセルフクリーニングを示すことに
よつて、満足のいく方法で依然として実行される
ことがわかつた。1方あるいは他方のステーシヨ
ンがオンにされると動作は改良されるが、1方あ
るいは他方のいずれがオフされたかによつてはほ
とんどあるいは全く相違がみられなかつた。明ら
かにクリーニングコロナ28及びクリーニングラ
ンプ30の両方がオンにあれば、動作はより良好
であり、その結果本発明の好適実施例では2つの
ステーシヨンの寄与が認められた。クリーニング
ランプ30がオフにあり帯電ステーシヨン28が
能動状態のままである時には不都合がわかつた。
クリーニングランプを使用しないことについて
は、有機光導電体を使用した場合にはこの有機光
導電体が電圧ブレークダウンあるいはピン孔が発
生する点まで帯電するので、別の不都合が存在す
る。これは、酸化亜鉛等の別の形式の光導電体を
使用した場合には漏れ電荷に対する能力があるの
で問題にはならない。プリントサイクルが完了し
た後に、マシンは、帯電されている間に、次のサ
イクル中残留トナーを取り除くことに気付くこと
も重要である。トナーが除去されず長時間例えば
時間あるいは日単位で光導電性表面上に残つてい
ると、このトナーは徐々にその電荷をリークし、
次のプリントサイクルに影響を与える。その結
果、その日の最終の稼動の後に、空白サイクルを
実行することが望まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を使用した装置の回路
図、第2図は第1図に示された装置の各ステーシ
ヨンにおけるトナー及び光導電体の帯電状態を示
す図である。 10:ゼログラフ装置、12:エンドレスベル
ト、13:光導電性表面、14:ローラー、1
6:ドラム、18:帯電ステーシヨン、20:像
形成ステーシヨン、22:現像ステーシヨン、2
4:フイードステーシヨン、25:シート、2
6:転写ステーシヨン、27:分離ステーシヨ
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光導電性表面を有するベルトが一連のゼログ
    ラフ処理ステーシヨンの前に位置するように回転
    され、この表面がクリーニングステーシヨンある
    いは第2のサイクルを必要とせずに残留トナーを
    クリーニングされるゼログラフ再生装置におい
    て、エンドレス光導電性ベルトと、該ベルトを経
    路の回りに運ぶ手段と、前記光導電性ベルト上に
    所与の極性の電荷を設けるように動作する帯電ス
    テーシヨンと、前記表面の選択された部分を放電
    することにより前記表面上に像を形成する像形成
    手段と、該像形成手段により形成された像を現像
    するために前記ベルトに接触して同じ極性である
    が低い帯電ベルトに帯電されたトナー粒子を設け
    るように動作する現像ステーシヨンと、前記ベル
    トに接触してシートを設けるフイードステーシヨ
    ンと、帯電粒子と逆の極性の電界を形成するよう
    に動作し、前記現像された像上のトナーを前記シ
    ートに移す転写ステーシヨンと、前記帯電ステー
    シヨンと同じ極性を有し該転写ステーシヨンの下
    流にあるコロトロンと、該コロトロンの下流にあ
    り前記ベルトの前に位置するランプとから成るこ
    とを特徴とするゼログラフ再生装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記現像ス
    テーシヨンが、トナー粒子内の摩擦電荷を形成す
    るように動作する磁気ブラシユニツトであること
    を特徴とするゼログラフ再生装置。 3 特許請求の範囲第2項において、前記光導電
    性ベルト上に設けられた前記所与の電荷が負であ
    り、前記磁気ブラシユニツトが前記ブラシのバイ
    アスとトナーの摩擦電荷との和である電荷を粒子
    に課するように負にバイアスされていることを特
    徴とするゼログラフ再生装置。 4 光導電性表面が一連のゼログラフ処理ステー
    シヨンの前に位置するように回転されるゼログラ
    フ装置において、外側に光導電性ベルトを有する
    エンドレスベルトと、該ベルトを経路の回りに運
    ぶ手段と、前記経路上に配置され所与の極性の電
    荷を前記光導電性表面上に設ける第1の帯電手段
    と、前記第1の帯電手段の下流の前記経路上に配
    置され、前記表面の選択された部分を放電するこ
    とによりその周囲に帯電した背景を有する像を前
    記光導電性表面上に形成する像形成手段と、該像
    形成手段の下流の前記経路上に配置され、同じ極
    性を有するが低い帯電レベルを有するように帯電
    されたトナー粒子を前記光導電性表面上に設ける
    現像手段と、該現像ステーシヨンの下流の前記経
    路上に配置され、シートを前記光導電性表面に接
    触させるシートフイード手段と、該フイード手段
    の下流の前記経路上に配置され、前記背景及び帯
    電粒子と逆の極性の電界を形成することができる
    第2の帯電手段と、該第2の帯電手段の下流に配
    置され前記光導電性表面からシートを除去する分
    離手段と、該分離手段の下流の前記経路上に前記
    第1の極性の電荷を有する第3の帯電手段と、該
    第3の帯電手段の下流の前記経路上の前記光導電
    性表面の前に位置される発光手段とから成ること
    を特徴とするゼログラフ装置。 5 特許請求の範囲第4項において、前記第1の
    帯電手段がスコロトロンであることを特徴とする
    ゼログラフ装置。 6 光導電性表面を有するベルトが一連のゼログ
    ラフ処理ステーシヨンの前に位置するように回転
    され、光導電性表面がクリーニングステーシヨン
    あるいは第2の帯電ステーシヨンを必要とせずに
    クリーニングされる書類再生方法において、第1
    の極性の光導電性表面上に電荷を形成すること、
    その選択された部分を放電することにより前記帯
    電光導電性表面上に像を形成すること、第1の極
    性を有するが低いレベルの電荷を有するトナー粒
    子を光導電性ベルト上に設けることにより像を現
    像すること、シートを現像された像に接触して置
    くこと、帯電粒子と逆の極性の電界を形成するこ
    とにより前記現像された像上のトナーをシートに
    移すこと、前記第1の極性の光導電体の別の電荷
    を形成すること、及びこのように帯電された光導
    電体を光に露光することを特徴とする書類再生方
    法。 7 光導電性表面が一連のゼログラフ処理ステー
    シヨンの前に位置されるように回転される書類を
    再生する方法において、第1の極性の電荷を光導
    電性表面上に置くために光導電性表面を帯電ステ
    ーシヨンに露出すること、その選択された部分を
    放電することによりこのように帯電した光導電性
    表面上に像を形成すること、光導電性表面を第1
    の極性であるが光導電性表面上の電荷より低いレ
    ベルに帯電されたトナー素子に露出することによ
    り像を現像すること、シートを現像された像に接
    触して置くこと、及び現像された像上のトナーを
    光導電体からこの光導電性表面が離れているシー
    トに転写すること、の各ステツプから成ることを
    特徴とする書類を再生する方法。 8 特許請求の範囲第7項において、シートが光
    導電性シートから取り除かれた後に前記光導電性
    表面がクリーニングランプに露光されることを特
    徴とする書類を再生する方法。 9 特許請求の範囲第7項において、シートが光
    導電性表面から取り除かれた後に前記光導電性表
    面が第2の帯電ステーシヨンに露光されることを
    特徴とする書類を再生する方法。
JP58002770A 1982-01-11 1983-01-11 セルフクリ−ニングゼログラフ装置 Granted JPS58123571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/338,700 US4470693A (en) 1982-01-11 1982-01-11 Self-cleaning xerographic apparatus
US338700 1982-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123571A JPS58123571A (ja) 1983-07-22
JPH0546552B2 true JPH0546552B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=23325794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002770A Granted JPS58123571A (ja) 1982-01-11 1983-01-11 セルフクリ−ニングゼログラフ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4470693A (ja)
EP (1) EP0083990B1 (ja)
JP (1) JPS58123571A (ja)
CA (1) CA1191190A (ja)
DE (1) DE3371126D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664504A (en) * 1983-01-20 1987-05-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4609280A (en) * 1983-10-31 1986-09-02 International Business Machines Corporation Xerographic apparatus and process with backside photoconductor imaging
JP2579460B2 (ja) * 1985-11-06 1997-02-05 三田工業株式会社 静電複写装置
JPH0722675Y2 (ja) * 1986-07-17 1995-05-24 三洋電機株式会社 電子写真装置
JPH0623886B2 (ja) * 1986-11-26 1994-03-30 株式会社東芝 記録装置
US4761671A (en) * 1987-02-02 1988-08-02 Eastman Kodak Company Electrophotographic subprocess for apparatus using discharged area toning
US4754300A (en) * 1987-06-09 1988-06-28 Kentek Information Systems, Inc. Combined electrographic printer, copier, and telefax machine
US4959731A (en) * 1987-06-09 1990-09-25 Kentek Informatio Systems, Inc. Combined electrographic printer, copier, and telefax machine
US4800147A (en) * 1987-08-03 1989-01-24 Xerox Corporation Xerographic process without conventional cleaner
US4979386A (en) * 1990-03-28 1990-12-25 Storage Technology Corporation Developer roll adjustment indicator device
JP2856506B2 (ja) * 1990-05-31 1999-02-10 株式会社東芝 記録装置
JPH08137261A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置における接触帯電手段の清掃方法
JP3354732B2 (ja) * 1994-12-15 2002-12-09 富士通株式会社 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置
US5592034A (en) * 1995-12-29 1997-01-07 Pitney Bowes Inc. Power shut down delay circuit for a postage meter mailing machine having an ink jet printer system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115233A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Ricoh Co Ltd Reversal development process
JPS54134631A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying process
JPS5543512A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Xerox Co Ltd Reversal copying method
JPS55105273A (en) * 1979-02-05 1980-08-12 Toshiba Corp Photoreceptor destaticizing method in electrophotographic copier
JPS57678A (en) * 1979-11-13 1982-01-05 Ibm Electrostatic copying method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US2890968A (en) * 1955-06-02 1959-06-16 Rca Corp Electrostatic printing process and developer composition therefor
US3661452A (en) * 1968-05-24 1972-05-09 Xerox Corp Xerographic reproduction machine
US3649262A (en) * 1968-12-31 1972-03-14 Xerox Corp Simultaneous development-cleaning of the same area of an electrostatographic image support surface
NL7305054A (ja) * 1972-04-13 1973-10-16
US4122462A (en) * 1974-09-11 1978-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image information recording apparatus
US4167324A (en) * 1977-10-17 1979-09-11 Burroughs Corporation Apparatus for xerographically printing a composite record based on fixed and variable data
US4345834A (en) * 1978-11-02 1982-08-24 Mita Industrial Company Limited Transfer type electrostatic copying apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115233A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Ricoh Co Ltd Reversal development process
JPS54134631A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying process
JPS5543512A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Xerox Co Ltd Reversal copying method
JPS55105273A (en) * 1979-02-05 1980-08-12 Toshiba Corp Photoreceptor destaticizing method in electrophotographic copier
JPS57678A (en) * 1979-11-13 1982-01-05 Ibm Electrostatic copying method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083990A1 (en) 1983-07-20
JPS58123571A (ja) 1983-07-22
CA1191190A (en) 1985-07-30
US4470693A (en) 1984-09-11
DE3371126D1 (en) 1987-05-27
EP0083990B1 (en) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0028680B1 (en) Process of, and means for charging an imaging element in an electrophotographic machine
JPH0546552B2 (ja)
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
US6775512B2 (en) Dual electrostatic brush cleaner bias switching for multiple pass cleaning of high density toner inputs
JPH0721667B2 (ja) 静電複写装置
JP2001175142A (ja) 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する装置
US5142327A (en) Electrophotographic copying process using two image areas
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US4571066A (en) Electrophotographic copying apparatus including method of formation of toner transport grid used as a part of drum cleaning system
JPH1010942A (ja) 予備清掃無しで負摩擦帯電性トナーを清掃する装置及び方法
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
JPH07168458A (ja) 電子写真装置
JPS5837534B2 (ja) 電子複写方法
JPH06214491A (ja) 除去装置
JPS59181377A (ja) クリ−ニング装置
JPH05224565A (ja) 画像形成装置のキャリヤ除去装置
JPH1152748A (ja) 画像形成装置
JPH04190275A (ja) 画像形成装置
JPH05281881A (ja) 画像形成装置
JPS61251887A (ja) 残留電荷除去装置
JPH04190276A (ja) 画像形成装置
JPH0313965A (ja) 複写方法
JPS6223078A (ja) 感光体クリ−ニング装置
JPS61167968A (ja) 電子写真複写機
JPH05313540A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置