JPH0313965A - 複写方法 - Google Patents

複写方法

Info

Publication number
JPH0313965A
JPH0313965A JP1149977A JP14997789A JPH0313965A JP H0313965 A JPH0313965 A JP H0313965A JP 1149977 A JP1149977 A JP 1149977A JP 14997789 A JP14997789 A JP 14997789A JP H0313965 A JPH0313965 A JP H0313965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
developing roller
photosensitive body
developer
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1149977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Masumura
増村 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1149977A priority Critical patent/JPH0313965A/ja
Publication of JPH0313965A publication Critical patent/JPH0313965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯電、露光により感光体に静電潜像を形成し
1回転駆動される現像ローラに担持された現像剤を感光
体表面に摺擦させて前記静電潜像を可視像化し、該可視
像を転写紙に転写して複写画像を得る複写方法に関する
〔従来の技術〕
上記形式の複写方法は従来より周知であり、第1図はこ
の複写方法を実施する複写機の一例を示す。
第1図において、複写機本体1の上部には駆動ローラ2
と従動ローラ3に巻き掛けられた原稿搬送ベルト4が配
置されている。このベルト4は矢印A方向に駆動され、
原稿5は矢印Bで示すように複写機本体1の上面と原稿
搬送ベルト4の間に挿入され、該ベルト4によって図に
おける右方に搬送される。
原稿5が上述のように搬送されるとき、複写機本体内に
配置された光源ランプ6によって原稿面が照明され、そ
の反射光はロッドレンズアレイ(集束性光伝送体アレイ
)7を通って、反時計方向に回転駆動される感光体8上
に至り、原稿画像が感光体上に結像投影される。このよ
うな感光体8の露光に先立って、感光体8は帯電チャー
ジャ9のコロナ放電によって所定の極性、例えば負極性
に一様に帯電されており、上記露光によって感光体表面
に原稿画像に対応した静電潜像が形成される。感光体8
としては、例えばその表面部分にCTL (電荷移送層
)とCGL (電荷発生層)より成る複合2層の有機半
導体を有するものが使用される。
上述の静電潜像は現像装置10を通るとき、トナーによ
って可視像化される。現像装置10は、感光体8に対向
して位置しつつ適宜な方向に回転駆動される現像ローラ
11と、これに内設された磁石群12を有している。現
像ローラ11の周面には磁石群12の磁力によって現像
剤りが担持され、現像ローラ11の回転によって現像剤
りが磁気ブラシを形成しながら現像ローラ11の回転方
向に搬送される。図の例では現像剤りとして、トナーと
キャリアを有する二成分系現像剤が使用され、かかる現
像剤りの磁気ブラシが感光体表面に慴擦し、このとき現
像剤中のトナーが静電潜像に静電的に移行して該潜像を
可視像化する。
一方、複写機本体1の下部に設けられた給紙装置13に
は転写紙Sがスタックされ、給紙レジストローラ14と
給紙ローラ15の回転により、最上位の転写紙が矢印C
で示す如く感光体8に向けて搬送される。この転写紙は
感光体上の可視像に整合され、転写チャージャ16の作
用によって感光体上の可視像が転写紙に静電転写される
。次いで、この転写紙はAC転写チャージャ17と分離
爪18によって感光体表面から分離され、定着装置19
を通るとき、転写された可視像が転写紙上に定着される
。その後転写紙は排紙台20上に排出される。このよう
にして1枚の複写画像が得られる。
転写動作後に感光体8上に残留するトナーは、クリーニ
ング装置21の、例えばウレタンゴムより成るブレード
22によって掻き落され、次いで感光体表面は除電ラン
プ23からの光を照射されて除電作用を受ける。
照明を終えた原稿はベルト4によって搬送され。
切換爪24によってベルト4から分離され、排紙トレイ
25上に排出される。
上述した原稿から複数の複写画像を得るときは。
切換爪24が鎖線の位置に切換えられ、原稿搬送ベルト
4によって搬送される原稿は、切換爪24によってガイ
ドされつつ再びロッドレンズアレイ7の上方を通過し、
前述したところと全く同様にしてその原稿画像が複写さ
れる。このようなリピート動作を所定回数繰返した後、
切換爪24が実線の位置に戻され、原稿は排紙トレイ2
5上に排出される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の如くして複写動作を行うが、その際同一サイズの
転写紙に複写画像を連続して形成する動作、例えば前述
のように同一原稿から多数枚の複写画像を形成するリピ
ート動作を行うと、この転写紙の端部領域に地汚れ等の
画像の汚れが発生することが判明した。この現象は、新
たな感光体8を使用し始めた直後に著しく現われる。こ
の現象をより具体的に明らかにする。
第2図は上述の複写動作時の状況を模式的に示した説明
図であり、感光体8を平面的に引き延ばして示しである
。この感光体8上には先にも説明したように、第2図の
一番右側に示した画像領域Xに静電潜像が形成される。
この潜像は現像ローラ11上の現像剤りにより可視像化
されるが、この現像ローラ11は静電潜像の感光体移動
方向の長さに対応して回転駆動される。すなわち感光体
8上の画像領域X、或いはこれよりも少しだけ広い範囲
のXlで示した領域が現像ローラ11を通過するときだ
け現像ローラ11が回転して潜像を可視像化するのであ
る。画像形成領域X以外の部分が現像ローラ11を通過
するときに現像ローラ11を回転させても、無駄である
ばかりか、現像剤中のキャリアに不要なストレスを与え
ることになるためである。このようにして可視像を得た
後。
第2図の一番左側に模式的に示したように1画像領域X
に転写材Sが重ね合され、可視像を構成すはトナーTが
転写チャージャ16によって転写材Sに転写される。
このとき、転写材Sの端部領域には、転写紙の切断時に
生じた紙粉や紙中のタルク等の異物がその中央領域に比
べて多量に付着している。かかる異物は少量ずつではあ
るが感光体8の表面に付着する。
上述した転写紙Sと同サイズの転写紙を順次通紙して複
写動作を連続して行うと、その都度少量ずつの異物が感
光体8に付着し続け、結局、転写紙Sの端部に対応する
感光体部分Yには時間の経過と共に多量の異物が蓄積す
ることになる。異物の付着と共に1、紙粉によって付け
られた微小な傷が感光体部分Yに形成されることもある
上述のように感光体8の一部Yに局部的に異物が付着す
ると、この部分を原稿5からの光で露光した際、異物が
フィルタと同様な作用をなし、異物の付着した感光体部
分Yの表面電位が必要とされるまで低下しなくなる。こ
のため、この感光体部分Yがトナーの付着すべきでない
地肌部や、ハーフトーン部であるときも、現像時にこの
部分Yにj・ナーが付着し、これが転写紙Sの端部領域
に転写され、地汚れや、ハーフトーン画像の再現性が低
下する。
本発明者は、第2図に示した転写紙SとしてA2サイズ
の普通紙(株式会社リコー製タイプ6200)を用い、
これを縦通紙してリピート動作を99回繰返して連続複
写を行った後、A2サイズよりも大なるAlサイズの転
写紙を横送りに通紙し、これに複写画像を形成してみた
ところ、第3図に示したように、Alサイズの転写紙S
には、A2サイズの転写紙の端部に相当する部分Y1、
すなわち感光体8の部分Yに対応する部分に、明瞭な地
汚れが確認された。
本発明の目的は、上記従来の欠点を簡単な構成によって
除去した冒頭に記載した形式の複写方法を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、新たな感光体を複
写機本体にセットしてこれを使用し始めた後、所定枚数
の複写画像を得るまで、感光体の回転時に現像ローラも
共に回転させて該ローラ上の現像剤を感光体表面に摺擦
させ、その後、感光体に形成された静電潜像の長さに対
応させて現像ローラを回転駆動する構成を提案する。
〔作用〕
新たな感光体を使用し始めてから、所定枚数の複写画像
を得るまでの間、感光体と同期して回転する現像ローラ
上の現像剤が感光体上に付着した異物を掻き取る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明に係る方法を実施する複写機としては、第1図に
示した複写機を使用でき、よって本実施例の説明におい
ても第1図を参照すると共に、この複写機の構成、並び
に複写動作に関しての説明は省略し、主として、従来と
異なる点だけを説明する。
ここで1本発明実施例の説明に入る前に、本発明者の行
った各種実験の結果を示し1本発明の原理を明らかにす
る。
先ず、第1図に示した複写機本体1に新たな感光体8を
セットし、前述の実験と同様にA2サイズの転写紙を使
用してリピート複写動作を行い、その9枚ごとに、Al
サイズ転写紙を通して、A2サイズの転写紙の端部に相
当する部分Yl(第3図)の地汚れ状況を観察し、この
地汚れ状況を5段階に分けて評価した。「5」が地汚れ
のない或いは最も少ないレベルであり、この数の値が下
がる程、転写紙端部の地汚れが著しいことを示している
第4図に示したグラフがその結果である。これから判る
ように、新たな感光体8の使用開始直後には地汚れが急
激に悪化し、その後1500枚のA2サイズ転写紙に複
写画像を形成し終えたところで地汚れランクが上昇し、
約2000枚で地汚れランクはほぼ初期状態まで復帰す
る。
上述のように地汚れランクが一旦急激に低下した後、再
び上昇するのは、新たな感光体8の使用開始直後は、第
2図を参照して先に説明したように、感光体部分Yに局
部的に異物が付着するが、経時的に異物の付着状態が感
光体の全面に均等に広がり、一部にだけ多量の異物が付
着することがなくなるためであると考えられる。感光体
上の微小な傷についても同様で、経時的に感光体表面全
体に亘って微小な傷が付く、このように異物の付着や傷
の付き方が感光体表面の全体にならされてしまえば、光
源ランプ6の光量や、現像ローラ11に印加するバイア
ス電圧を調整することによって、局部的に地汚れが発生
する不具合を防止でき。
約2000枚の複写を行うと、地汚れランクが初期状態
に戻るのである。
次に、上述し”たA2サイズの転写紙への複写動作を5
00枚繰返し行ったところで、転写紙の通紙をやめて複
写動作を繰返し行った。すなわち現像ローラ11等を作
動させるが、転写紙は給送しない動作を実行した。その
際、この動作を開始してから2分後と、5分後にA1サ
イズの転写紙を通紙して端部の地汚れ状況をIlt察し
た。その結果、この動作の開始時(500枚の通紙時点
)では地汚れランクが最悪の「1」 (第4図)であっ
たのが、2分後には地汚れランクが「3」へ、また5分
後にはランク「5」へ復帰し、第3図に示した地汚れY
lが認められないことを確認でき・た。
上述した第2の実験から次のことを理解することができ
る。すなわち、感光体8の表面の一部Y1に異物や微小
の傷が付いても、@像ローラ11を回転させて、これに
担持された現像剤りを感光体1に摺擦させれば、現像剤
りの磁気ブラシによって感光体8上の異物を掻き取るこ
とができ、しかも異物の付着状態を感光体表面全体に広
げ、微小な傷の付き方も感光体全体に亘って広げること
ができ、これに応じて光源ランプ6の光量等を調整する
ことによって、地汚れランクを上昇させることができる
ということである。
このような事実から1本発明では次のように構成されて
いる。
すなわち、新たな感光体8を複写機本体1にセットして
これを使用し始めた後、所定枚数の複写画像を得るまで
、例えば1500枚の転写紙を得るまでの間は、第2図
に関連して先に説明したように静電潜像の長さに対応さ
せて現像ローラ11を回転させるのではなく、感光体8
の回転時には常に現像ローラ11を回転駆動し、これに
担持された現像剤りを感光体8の表面に摺接させるので
ある。この方法を採用すれば、感光体8が回転している
とき、その表面は常に現像剤りの磁気ブラシによって掻
き取り作用を受け、感光体8の一部Y1に付着しようと
する異物が感光体8から除去され、ないしはこの異物が
感光体表面全体に引き延ばされ、局部的に多量の異物が
蓄積することはない。感光体上に付く微小な傷も、その
表面全体に亘り、局部的に傷が付くことはない。このた
め、感光体8の使用時間経過と共に光源ランプ6の光量
や現像ローラ11への印加バイアス電圧を調整すること
によって、新たな感光体開始直後にあっても、前述の地
汚れランクを高く保つことができる。
新たな感光体8の使用開始後、所定枚数の複写画像を得
た後は、現像ローラ11を、感光体8に形成された静電
潜像の長さに対応させて回転駆動し、現像ローラの回転
時期を、従来と同じ状態に戻すのである。すなわち第2
図に関連して先に説明したように、感光体8上の画像領
域X又はこれよりわずかに広い領域X1が現像ローラ1
1を通過するときだけ、現像ローラ11を回転駆動し、
感光体に形成された静電潜像を可視像化するのである。
このように現像ローラ11の回転制御を従来と同じ状態
に戻すのは、第4図を参照して先に説明したように、新
たな感光体8を長時間使用すると(第4図の例では20
00枚)、元々地汚れランクが上昇するのであるから、
異物除去の目的で現像ローラ11を必要以上回転させる
必要はないためである。また本例のように二成分系現像
剤りを用いた場合には、現像ローラ11の回転時間を長
くすると、現像剤中のキャリアに過大な撹拌ストレスを
与え、該キャリアが早期に劣化し、トナーとキャリアの
摩擦によるトナーの帯電量不足が発生する恐れがあり、
このような不具合を除去することも、新たな感光体8の
使用開始後、所定枚数の複写画像を得た後に、現像ロー
ラの回転駆動を従来と同様な状態に戻し、必要以上に現
像ローラ11を回転させないようにした理由の1つであ
る。
第5図は転写紙の通紙枚数とトナーの帯電量の関係を示
すグラフであって、Pは感光体8の回転時に現像ローラ
11も共に回転駆動したときのトナーの帯電量を、Qは
従来のように静電潜像の長さに対応させて現像ローラ1
1を回転させたときのトナー帯電量を示す。このグラフ
から、前者の方が経時的にトナーの帯電量が低下し、こ
の帯電量不足によって可視像の画質が劣化する不具合を
理解できる。本゛発明ではこのような不具合を最小限に
留めるため、新たな感光体8の使用開始から、例えば1
500枚の複写画像を得た後は、静電潜像の長さに対応
させて現像ローラ11を回転駆動するのである。
第6図は上述した本発明に係る方法によって複写動作を
行ったときの転写紙の通紙枚数と前述の地汚れランクの
関係を示したグラフであり、新たな感光体を使用開始後
、1000枚の転写紙の通紙までの間も地汚れランクは
ほとんど低下せず、また1000枚を越えると、地汚れ
ランクは初期状態に復帰している。さらに20,000
枚まで複写動作を繰返し行ったが、地汚れランクの大き
な低下はみられず、また問題となるようなトナーの帯電
量不足も発生しなかった。
本発明は、現像装置において二成分系現像剤を用いる複
写機では、感光体上の異物を効果的に除去できるため、
特に有利に適用できるが、キャリアを含まない二成分系
現像剤を用いる複写機にも適用できることは当然であり
、またベルト状の感光体を用いる複写機にも適用可能で
ある。
C発明の効果〕 本発明によれば、紙粉等の異物が感光体に付着すること
による地汚れの発生を簡単な構成によって除去すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の複写方法と本発明に係る方法を実施す
る複写機の一例を示す構成図、第2図は静電潜像の形成
から可視像の転写までの各工程を模式的に示した説明図
、第3図は従来の不具合である転写紙上の地汚れを示す
図、第4図は従来の方法で多数枚の複写を実行したとき
の地汚れランクの一例を示すグラフ、第5図は転写紙の
通紙枚数とトナーの帯電量の関係の一例を示すグラフ、
第6図は本発明に係る方法による地汚れランクを示すグ
ラフである。 8・・・感光体  11・・・現像ローラD・・・現像
剤  S・・・転写紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帯電、露光により感光体に静電潜像を形成し、回転駆動
    される現像ローラに担持された現像剤を感光体表面に摺
    擦させて前記静電潜像を可視像化し、該可視像を転写紙
    に転写して複写画像を得る複写方法において、 新たな感光体を複写機本体にセットしてこれを使用し始
    めた後、所定枚数の複写画像を得るまで、感光体の回転
    時に現像ローラも共に回転させて該ローラ上の現像剤を
    感光体表面に摺擦させ、その後、感光体に形成された静
    電潜像の長さに対応させて現像ローラを回転駆動するこ
    とを特徴とする複写方法。
JP1149977A 1989-06-13 1989-06-13 複写方法 Pending JPH0313965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149977A JPH0313965A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149977A JPH0313965A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313965A true JPH0313965A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15486770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149977A Pending JPH0313965A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
JPH052289A (ja) クリーナレス画像形成方法
JPS6212510B2 (ja)
CA1191190A (en) Self-cleaning xerographic apparatus
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH0313965A (ja) 複写方法
JPH11249428A (ja) 現像装置
JPH1039705A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH05341671A (ja) 接触転写部材のクリーニング方法
JPH0510673B2 (ja)
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JPS6231343B2 (ja)
JPS6130274B2 (ja)
JPH1152748A (ja) 画像形成装置
JPH01185584A (ja) 電子写真装置
JPS6236225B2 (ja)
JPH05281881A (ja) 画像形成装置
JPH10186982A (ja) クリーニング部材及び画像形成装置
JPH05333671A (ja) 画像形成装置
JPS59187378A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JP2000098683A (ja) 多色画像形成装置
JPH09138623A (ja) 画像形成装置
JPH11184213A (ja) 画像形成装置
JPS62206566A (ja) カラ−電子複写装置