JPS6336084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336084B2
JPS6336084B2 JP55086050A JP8605080A JPS6336084B2 JP S6336084 B2 JPS6336084 B2 JP S6336084B2 JP 55086050 A JP55086050 A JP 55086050A JP 8605080 A JP8605080 A JP 8605080A JP S6336084 B2 JPS6336084 B2 JP S6336084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
composite coating
resin
layer
overcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55086050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711414A (en
Inventor
Ryukichi Usuki
Yukio Endo
Kichizo Ito
Takao Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP8605080A priority Critical patent/JPS5711414A/ja
Publication of JPS5711414A publication Critical patent/JPS5711414A/ja
Publication of JPS6336084B2 publication Critical patent/JPS6336084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は電気機器の巻線等に使用される耐熱
絶縁電線に関するもので、通常は従来のエナメル
巻線と同様に使用でき、かつ高温時にはセラミツ
ク絶縁層を形成して高温での連続使用をも可能に
したものである。 絶縁電線を使用する電気機器の種類やその使用
条件によつては、平常時はセラミツク絶縁被覆を
要するほど高温とはならないが、間欠的に大きな
負荷が加わることによる温度上昇や異常発生的に
高温になつた時にはじめてセラミツク被覆を要す
るような場合がある。このような条件に巧みに対
応し得る耐熱絶縁電線として、この発明の発明者
等は既に特願昭53−152647号で提案しているよう
に、常温の巻線加工時やその後の常温に近い通常
の使用温度においては従来の有機質エナメル絶縁
電線と同様な機械的・電気的特性を示し、また異
常な高温時にはじめてセラミツク絶縁電線として
の特性を示すようにした耐熱絶縁電線の開発に成
功した。すなわちこの提案の製法により得られた
耐熱絶縁電線は、導体上に無機質微粉末とシリコ
ーン樹脂とからなる混合物(または無機質微粉
末、シリコーン樹脂およびその他の樹脂との混合
物)の複合被覆層が形成され、かつこの複合被覆
層の上には可撓性を有する樹脂からなる保護用の
オーバーコート層が形成されたもので、高温時に
はセラミツク絶縁層が形成されるようにしたもの
である。この耐熱絶縁電線は、その複合被覆層が
予め人工的な焼成熱処理によりセラミツク化され
ていないものであるから、巻付け加工等の加工時
には複合被覆層およびその上のオーバーコート層
が可撓性に富むに加え、線同士の摩擦や対物摩擦
等が生じても、オーバーコート層の存在により複
合被覆層の剥離が防止されるから、通常の有機質
エナメル絶縁電線と同様に加工でき、かつ複合被
覆層の樹脂の耐熱温度以下の通常の使用条件下で
は通常の有機質エナメル絶縁と同様な電気的・機
械的特性を示し、一方異常時に樹脂の耐熱温度以
上の高温に曝された場合や樹脂の耐熱温度以下の
低温状態と耐熱温度以上の高温状態とが繰返され
るような場合においては電気的特性の急激な低下
や1時的な低下を招くことなく複合被覆層がセラ
ミツク化して、そのまま低温から高温の状態まで
連続して使用することができるものである。 しかるに前記提案の耐熱絶縁電線につきさらに
検討を重ねたところ、次のような問題があること
が判明した。すなわち前記提案の電線の導体上に
被覆された複合被覆層においては無機質粉末粒子
に対しシリコーン樹脂(または変性シリコーン樹
脂さらにはシリコーン樹脂と他の樹脂との混合
物)がバインダとして作用しており、したがつて
巻付加工時にはその巻付円周の外側に位置する複
合被覆層内の無機質粉末粒子間のバインダ樹脂が
伸ばされることになるが、この際複合被覆層とそ
の上に形成されているオーバーコート層とが接着
されている状態すなわち両層が連続した状態で形
成されていれば、複合被覆層内のバインダ樹脂が
無機質粉末粒子間の伸びに耐えられずにバインダ
樹脂に亀裂が生じた場合には、これに伴つてオー
バーコート樹脂にも亀裂が生じるおそれがあり、
このため巻付加工性が低下する問題がある。そし
てこの問題を解決するためには、オーバーコート
層に使用される樹脂として、複合被覆層のシリコ
ーン樹脂等のバインダ樹脂よりも伸び特性が著し
く良好でしかも強靭なものを選ぶ必要が生じ、そ
のためオーバーコート樹脂として使用される樹脂
の選択の幅が著しく狭くなつて使用目的に応じた
最適な樹脂を使用できなくなるおそれがある。ま
た、前述の如く複合被覆層とその上のオーバーコ
ート層とが接着されていれば、異常時などの高温
において複合被覆層のバインダ樹脂が分解する際
にオーバーコート層の存在により分解ガスの放出
が妨げられて、分解ガスの放出が困難となるか
ら、高温に急速加熱されたときには内部からの分
解ガスの圧力が急激に上昇してオーバーコート樹
脂層および複合被覆層が局部的に吹き飛ばされ、
これにより導体が局部的に露出して線間短絡が生
ずる等の問題があつた。 そこでこのような上述の巻付加工性の問題と高
温加熱時の問題とを同時に解決できるようにする
ことを目的としてこの発明の発明者等は先に、導
体上に形成された複合被覆層すなわち高温時にセ
ラミツク化される複合被覆層の上に、該複合被覆
層に対し接着されていない状態または非接着に近
い接着状態すなわち部分的にしか接着していない
かまたは簡単に複合被覆層から剥離できる状態
(以下この明細書ではこれらの状態を含めて非接
着状態と記す。)に保護用の樹脂層(オーバーコ
ート層)を形成し、これによつて前述の諸問題を
解決することを提案している。 ところで、一般に無機物とバインダ樹脂との混
合物からなる組成物層を導体上に形成する場合、
固体の無機物粒子を液状の樹脂溶液中に分散させ
たスラリー状の塗料物を作り、これを導体に塗布
するのが通常であり、前記提案の耐熱絶縁電線に
おけるシリコーン樹脂と無機物粉末とからなる複
合被覆層を形成する場合も同様の手段を採用する
ことが考えられる。しかしながら前述のようなス
ラリーを作る場合に単に無機物粒子と樹脂溶液と
を混合しただけでは、無機物粒子の種類や大きさ
によつては個々の固体粒子を相互に分離させた状
態で均一に分散させることは困難となることが多
く、通常はいくつかの粒子が凝集した状態で分散
されるため、スラリー中の粒子が沈降し易く、そ
の結果塗覆工程で均質な塗膜が得られなくなる欠
点が生じ、また凝集した粒子が存在するため塗覆
強度が低下するとともに、凹凸が生じて塗膜の表
面状態が悪くなる等の欠点が生じる。 これらの欠点を除くためには、スラリーに粘度
鉱物やアエロジルなどの増粘剤を添加して固体粒
子の沈降を防止する方法が考えられるが、この場
合増粘剤の添加量によつては塗覆層の伸び特性が
悪くなり、巻付加工の際に塗覆層に割れが入り易
くなる問題があり、また固体粒子の分散状態と樹
脂との接着性を良好にするために、液相と固相と
の双方に親和力のある基を持つ合成の表面活性剤
などをスラリー中に小量添加することも考えられ
るが、この場合も添加する物質の種類によつては
使用中に増粘し、前記同様な問題が発生すること
がある。 この発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、前記提案の耐熱絶縁電線におけるシリコーン
樹脂と無機物粒子との混合物からなる複合被覆層
を形成するに当り、前述のような問題が生じない
ようにすることを目的とするものである。すなわ
ちこの発明の耐熱絶縁電線は、複合層のバインダ
となるシリコーン系樹脂に対し親和性もしくは反
応性の状態に表面処理された無機物粒子を用い、
その表面処理された無機物粒子とシリコーン系樹
脂との混合物で導体上の複合被覆層を構成し、こ
れにより前記混合物のスラリー中における固体粒
子の凝集を防止し、均一な塗膜(複合層)が得ら
れるようにするとともに、バインダとしてのシリ
コーン系樹脂と無機物粒子との接着力を高め、巻
付加工などの際におけるクラツクの発生を防止す
るようにしたものである。 以下この発明の耐熱絶縁電線についてより詳細
に説明する。 第1図はこの発明の耐熱絶縁電線の構造例を示
すものであつて、導体1上には、前述のようにシ
リコーン系樹脂に対し親和性もしくは反応性の状
態の表面処理された無機物粒子とシリコーン系樹
脂との混合物からなる複合被覆層2が形成されて
おり、その複合被覆層2上には、可撓性を有する
樹脂からなるオーバーコート層3が複合被覆層2
に対し非接着の状態で形成されている。 前記導体1としては、銅線、銅合金線、アルミ
ニウム線、アルミニウム合金線、コンスタンタン
線、銀線、金線、白金線、ステンレス鋼線、さら
にはニツケルや銀等の耐熱性金属もしくは合金の
メツキ銅線やクラツド銅線などの良導電性金属
線、望ましくは耐熱性を有する良導電性金属線が
用いられる。また複合被覆層2に使用されるシリ
コーン系樹脂は、複合被覆層のバインダとして作
用し、しかも電線使用中の異常時等の高温により
焼成された時の分解後の生成物質が無機物粒子の
結合剤として作用してより強固なセラミツク層を
生成させる作用を果たすものである。このような
シリコーン系樹脂としては、各種のシリコーン樹
脂や変性シリコーン樹脂、例えばシロキサンとメ
チルメタクリレート、アクリロニトリル等の有機
モノマーとの共重合物、あるいはシリコーン樹脂
とアルキツド樹脂、フエノール樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂との共重合物など、さらにはSi
以外にTi,B,Al,,N,P,Ge,As,Sb等の
元素の1種以上と酸素とを骨格に持つたシリコー
ン系樹脂、またはSi以外にTi,B,Al,N,P,
Ge,As,Sb等の元素の1種以上と酸素と炭素と
を骨格に持つたシリコーン系樹脂、またはこれら
と前記有機モノマーや樹脂との共重合物等を使用
することができるが、これらの各種のシリコーン
系樹脂の内でも可撓性に優れかつ耐熱温度以上で
は炭化水素基等が徐々に分解するタイプのシリコ
ーン系樹脂、例えばメチル―フエニルシリコーン
の如く、分解温度の異なる2種以上の基を持つシ
リコーン樹脂であつて、望ましくは分解生成する
無機物量の割合がより多いものが最も適当であ
る。なお複合被覆層のバインダとしては前述のよ
うなシリコーン系樹脂を単独で使用しても良い
が、特に機械的強度等を考慮してシリコーン系樹
脂に他の有機樹脂例えばエポキシ樹脂、ポリカー
ボネート、フエノール樹脂等を混合して用いるこ
とができる。また前記複合被覆層2に使用される
無機物粒子としては、バインダとして使用される
シリコーン系樹脂の分解温度附近で半融または溶
融しないもの、すなわち望ましくは融点が550℃
以上、より望ましくは800℃以上のものであつて
電気的絶縁特性が優れたものを使用することが望
ましい。例えば結晶質粒子、ガラス質粒子、また
はこれらの混合粉末粒子が使用され、より具体的
にはアルミナ(Al2O3)、チタン酸バリウム
(BaTiO3)、チタン酸カルシウム(CaTiO3)、チ
タン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン(ZrSiO4)、ジル
コン酸バリウム(BaZrO3)、ステアタイト
(MgSiO3)、シリカ(SiO2)、ベリリア(BeO)、
ジルコニア(ZrO2)、マグネシア(MgO)、クレ
ー、モンモリロナイト、ベントナイト、カオリ
ン、あるいは通常の高融点ガラスフリツト、マイ
カ等の酸化物、ボロンナイトライト(BN)、窒
化ケイ素等の窒化物、またはこれらの混合粉末粒
子等が使用される。 上述のような無機物粒子は、予めシリコーン系
樹脂に対し親和性もしくは反応性の状態に表面処
理されているものである。そのような表面処理剤
としては、例えば (1) ビニル基、エポキシ基、アルキルアミノ基、
アルコキシ基、アセトキシ基、ハロゲン原子な
どを有するシラン系処理剤やシリルパーオキサ
イドなどの変性シラン、 (2) アルキルチタネートなどの有機チタン系物
質、 (3) リン酸エステル、亜リン酸エステルなどの有
機リン化合物、 などが主に用いられるが、それ以外にも無機物と
シリコーン系樹脂との双方に親和性の基を持つ高
級脂肪酸やその塩類、またはこれらの2種以上を
組合せて用いることもできる。これらの表面処理
剤により前述のような無機物粒子を表面処理する
ためには、表面処理剤をアルコール、ベンゼン、
トルエン等の有機溶剤類で溶解、希釈して溶液と
し、その溶液中に無機物粒子からなる粉体を浸漬
し、その後適当な条件で乾燥したり、あるいは加
熱して部分的に加水分解させたりしたりすれば良
い。このようにして表面処理された無機物粒子は
互いに凝集することなくバインダとしてのシリコ
ーン系樹脂液中に均一に分散され、そのスラリー
を導体1上に塗布などすることによつて均質かつ
表面が平滑な複合被覆層2が形成される。なお無
機物粒子の粒径は導体の径に応じて適宜の大きさ
のものが使用されるが、通常は10μm以下のもの
が好ましい。また無機物粒子の粒径は均一であつ
ても良いが、複合被覆層の可及的に緻密な構造と
なるよう、大径の粒子と小径の粒子とがうまく組
合わされた状態とすることが望ましい。 なお、導体1上の複合被覆層2に使用される前
記混合物は、無機物粒子に対しシリコーン系樹脂
が少な過ぎれば複合被覆層2の可撓性が不足して
コイル巻加工が困難となり、逆にシリコーン系樹
脂が多過ぎれば使用時において高温で軟質化して
機械的に弱くなるなどの問題がある。これらの理
由から前記混合物の配合比は、無機物粒子100部
に対しシリコーン系樹脂10〜200重量部、好まし
くは20〜60重量部とする。また複合被覆層2の厚
みは1〜100μmとすることが望ましく、1μm未満
では使用時において高温に加熱されることにより
複合被覆層がセラミツク化した場合、そのセラミ
ツク層の厚みが不足して高温における絶縁性能が
不足し、また100μmを越えれば可撓性が低下する
とともに複合被覆層が軟質化して耐摩耗性が低下
する等の問題がある。なお前記複合被覆層は単層
に形成されても良いし、多層に形成されても良
い。 前述の如き複合被覆層2の上には、該複合被覆
層に対し非接着の状態で保護用の樹脂層3がオー
バーコートされる。このように形成されるオーバ
ーコート層3は巻付等の加工性と高温時の特性と
の両者を満足させるためのもので、まず加工特性
の点からはコイル巻加工時等における線同士の摩
擦や対物摩擦により複合被覆層が剥離してしまう
ことを防止して、巻付け加工特性を良好にするた
めのものであり、より具体的にはコイル巻加工に
充分耐え得る程度の可撓性と耐摩耗性とに優れた
ものであることが望ましい。一方耐熱性の点から
は、通常の使用温度における長時間の使用に耐え
るような耐熱性のものであり、そして特に異常時
に急速に温度上昇するような条件で使用されるよ
うな場合には、熱軟化特性の優れた耐熱性の樹
脂、すなわちポリイミド、アミドイミド樹脂、エ
ステルイミド樹脂、ポリヒダントイン、耐熱性ポ
リエステル等の樹脂を用いることが望ましい。ま
た一方、温度が上述のような急速に上昇しないよ
うな場合、すなわち間欠的な温度上昇や、ゆるや
かな温度上昇等の場合には、ウレタン樹脂、フツ
素樹脂、ポリオレフイン、ポリアミド、ホルマー
ル樹脂等が使用できる。そしてオーバーコート層
の厚みは、1〜100μmとすることが望ましい。こ
れは1μm未満ではコイル巻加工時の摩擦に対して
弱く、また100μmを越えれば、分解性が良くない
樹脂の場合には分解時にセラミツク層の剥離を招
く場合があり、かつスペースフアクターが低下す
る等の問題が生じる。そしてまたこのオーバーコ
ート層は1層の場合に限らず、電線の使用目的等
に応じ多層に形成でき、また種々の他の樹脂を組
合せて多層に形成しても良い。例えば熱軟化特性
と耐摩耗特性を必要とするような場合には、耐熱
特性の優れたポリイミド等をまず被覆し、次いで
ポリアミドイミド、ホルマール樹脂、ポリアミド
等の機械的特性の優れたものを被覆する複数層の
構成とすることが望ましい。 そして、前述の如くオーバーコート層3を複合
被覆層2の上に非接着状態で形成するためには、
オーバーコート層の樹脂として複合被覆層に対し
接着性の悪いもの例えば複合被覆層のシリコーン
樹脂に対し接着性の悪いポリイミド、テフロン、
アミドイミド樹脂等を使用し、この樹脂を複合被
覆層上に塗布するか、また線心に伸張力を加えな
がら塗覆すると良い。あるいは予め複合被覆層上
に潤滑性を有する微粉末例えばBN,MoS2
MoS3,WS2,PbO,フツ化黒鉛,黒鉛,雲母等
の無機物やフツ素樹脂等の有機物を塗布してお
き、その上からオーバーコート樹脂をコーテイン
グあるいは巻回、チユービング、押出被覆する。
さらにはオーバーコート層をその樹脂のテープ状
のものを巻付けることにより形成しても良く、こ
の場合には、テープ巻時のテンシヨンを調節する
ことによりオーバーコート用テープが複合被覆層
上に強く締め付けられないようにするかあるいは
イボ付テープのようなものを用いれば良い。また
このようなテープ巻の場合には必要に応じてテー
プの重なり部分を種々の方法で接着することも行
なわれる。そしてまたオーバーコート層として中
空なチユーブ状のものを使用して、このチユーブ
を複合被覆層の外側に外挿させても良い。また場
合によつては複合被覆層とオーバーコート層との
間に、これら両層の内少くとも一方の層に対し非
接着性となる別の層を介在させて、オーバーコー
ト層を複合被覆層に対し非接着状態としても良
い。なお、前述のように形成されたオーバーコー
ト層の上には、巻付加工等における電線の滑り特
性を良好にするため、潤滑性を与えるような材料
からなる減摩層を設けても良い。なおまた、前記
オーバーコート層3は、高温時に軟化流動または
収縮して実質的に接着状態に近い状態となつてし
まうことを防止するため、前述のような樹脂のほ
か、無機物粉末を小量添加しても良い。すなわち
樹脂100重量部に対し前述の複合被覆層に使用さ
れている無機物粒子と同様なものを0.1〜50重量
部添加しても良い。 以上詳述した如き耐熱絶縁電線を電気機器に使
用する際には、通常はコイル巻加工等の成形加工
が行なわれるが、コイル巻加工等の加工時には複
合被覆層はセラミツク化されておらず、したがつ
て可撓性に富むからこの作業が容易に行なえるこ
とになる。しかもこの複合被覆層の上に設けられ
た可撓性を有するオーバーコート層は、複合被覆
層に対し非接着の状態で形成されているから、巻
付加工時にその彎曲半径外側の複合被覆層が伸ば
された際にも、オーバーコート層は複合被覆層に
対し独立に伸ばされ、したがつて仮に複合被覆層
に亀裂が生じてもオーバーコート層はその全体の
変形量がその樹脂自身の変形限界内であれば亀裂
が生じることがない。そして特にこの発明の場
合、複合被覆層中の無機物粒子としてバインダの
シリコーン系樹脂に対し親和性もしくは反応性の
状態に表面処理されたものが用いられているか
ら、無機物粒子とバインダとの密着力が高く、巻
付加工時に複合被覆層に亀裂が生じることもほと
んどない。また、複合被覆層の表面に凹凸が存在
している場合にはその上に非接着の状態でオーバ
ーコート層を形成しても、前述のような巻付加工
時にはオーバーコート層が複合被覆層とともに伸
ばされて、前述のような非接着状態による効果が
得られないことがあるが、この発明では複合被覆
層中の無機物粒子が凝集しておらず、個々の粒子
が均一に分散しているため複合被覆層の表面状態
が良好で凹凸がない滑らかな面となつており、そ
のため前述のような非接着による効果が充分に発
揮される。これらの理由により電線全体としての
加工性は極めて良好であり、従来の通常の有機質
エナメル絶縁電線と同様に小径のコイル巻加工を
行うことができる。そしてオーバーコート層が複
合被覆層に接着されている場合と比較してそれほ
ど伸び特性や靭性が高くない樹脂をオーバーコー
ト層に用いても前述の如く良好な加工特性が得ら
れるから、オーバーコート層用樹脂の選択の幅が
広く、したがつて使用目的に応じて最適な樹脂を
使用することができる。また、複合被覆層中のバ
インダと無機物粒子との密着力が前述のように著
しく高いため複合被覆層自体の耐摩耗性が著しく
高いに加え、その複合被覆層上にオーバーコート
層が存在しており、したがつてコイル巻加工等の
加工時における線同士の摩擦や対物摩擦により複
合被覆層が剥離することがない。 そしてこの発明の絶縁電線を複合被覆層のシリ
コーン樹脂やオーバーコート樹脂の耐熱温度以下
の常温に近い温度で使用している場合には、複合
被覆層はセラミツク化されておらず、かつその上
にオーバーコート層がそのまま存在しているから
その機械的特性は従来の通常の有機質エナメル絶
縁電線と同様であり、したがつて機械的な振動が
加わる状態で使用しても絶縁被覆が剥離したりす
ることがなく、またその電気的特性も従来の通常
の有機質エナメル絶縁電線と同程度となる。した
がつて通常の使用温度がオーバーコート樹脂等の
耐熱温度以下となるような電気機器に対しては従
来の有機質エナメル絶縁電線とほぼ同様に使用す
ることができる。 一方、高温に温度上昇した場合、複合被覆層中
のバインダであるシリコーン系樹脂が分解し、そ
の有機分が消失してシリカやシリカと他の酸化物
との複合酸化物等が生成され、このシリカ等の分
解生成物が無機物粒子の結合剤として作用して強
固なセラミツク層が生成される。この場合、セラ
ミツク化は、分解の途中での1時的あるいは急激
な電気的特性の低下なしに行なわれ、かつ生成さ
れたセラミツク層は高温での電気的特性(絶縁特
性)がきわめて良好であるから、高温に温度上昇
した場合でも電気的特性が低下することなくその
まま連続使用できることになる。そしてオーバー
コート層は高温時にセラミツク化する複合被覆層
に対し非接着の状態で設けられているから、シリ
コーン系樹脂等の複合被覆層のバインダが分解す
る際に未だオーバーコート層が分解消失していな
くても、複合被覆層からの分解ガスが複合被覆層
とオーバーコート樹脂層との間にトラツプされる
から、急激な温度上昇によつて分解が急速に進行
した場合でもその分解ガスの発生によりオーバー
コート樹脂層と複合被覆層が吹き飛ばされて導体
が露出してしまうような事態の発生を防止するこ
とができる。このため、オーバーコート層に使用
される樹脂としては、耐熱性に優れていて比較的
分解消失しにくい樹脂等、使用目的に応じた種々
の樹脂を用いることができる。 以下にこの発明の実施例および比較例を記す。 実施例 1 あらかじめ平均粒径5μm以下のアルミナをγ―
アミノイソプロピルトリメトキシシランによつて
処理しておき、その粉末100重量部をシリコーン
ワニス(樹脂分)47重量部および溶剤55重量部か
らなる溶液と混合し、その混合組成物を0.7mmφ
のニツケルメツキ銅線上に塗布して23μm厚の複
合被覆層を形成し、その状態で線心に伸長力を加
えながらオーバーコート層としてポリイミド樹脂
13μm、アミドイミド樹脂10μを非接着状態で形成
した。 実施例 2 あらかじめ平均粒径5μm以下のアルミナを、テ
トラブチルチタネートによつて処理しておき、そ
の粉末100重量部をシリコーンワニス(樹脂分)
47重量部および溶剤45重量部からなる溶液と混合
し、その混合組成物を用いて実施例1と同様に複
合被覆層を形成しかつその上にオーバーコート層
を非接着状態で形成した。 比較例 平均粒径5μm以下のアルミナ100重量部と、シ
リコーンワニス(樹脂分)47重量部、および溶剤
55重量部とを混合し、その混合組成物を用いて実
施例1と同様に複合被覆層を形成しかつその上に
オーバーコート層を非接着状態で形成した。 各実施例および比較例において複合被覆層に使
用した混合組成物スラリーの7時間混合後のもの
をガラス板に塗布してアルミナ粒子の分散状態を
観察したところ、第1表の左欄に示す結果が得ら
れた。また各実施例および比較例におけるオーバ
ーコート層形成前の電線およびオーバーコート層
形成後の電線についてそれぞれJISによる一方向
摩耗試験を行つたところ、第1表の右欄に示す結
果が得られた。
【表】 第1表から、表面処理した無機物粒子を用いる
ことにより複合組成物を形成するための混合組成
物中における無機物粒子の分散状態が改善されて
いることが明らかであり、したがつて複合被覆層
の表面が平滑となり、またバインダとしてのシリ
コーン系樹脂と無機物粒子との密着力が増大する
ため複合被覆層の塗膜強度が増大し、耐摩耗性が
向上していることが明らかである。 なおこの発明の耐熱絶縁電線は、通常の使用条
件下では比較的低温で使用中の過負荷等の異常時
に急速に温度上昇するような用途に適したもので
あつて、本来は予め人工的な条件での焼成熱処理
によつてセラミツク化させておかずに未焼成のま
ま使用することが多いが、用途によつては焼成し
て使用しても良いことはもちろんである。 前述の説明で明らかなようにこの発明の耐熱絶
縁電線は、通常の有機質エナメル絶縁電線と同様
にコイル巻加工等の加工を容易に行うことがで
き、また樹脂の耐熱温度以下の通常の使用温度に
おいては有機質エナメル絶縁電線と同様に長時間
連続使用することができ、かつ使用中の過負荷等
の異常などにより高温となつた場合には複合被覆
層がセラミツク化し、これにより低温から高温ま
で電気的特性が低下することなく連続使用可能な
ものであり、また特にこの発明の電線にあつて
は、複合被覆層を構成する無機物粉末とシリコー
ン系樹脂との混合物のスラリー状態における固体
粒子(無機物粉末)の分散状態が良好となつて複
合被覆層が均一化され、また固体粒子が凝集しな
いため複合被覆層の表面が平滑となり、その結果
オーバーコート層を複合被覆層に対し非接着の状
態で設けた効果、すなわち巻付加工時にオーバー
コート層が複合被覆層に対し独立に伸ばされて巻
付加工性が良好となる効果が充分に発揮され、か
つ複合被覆層中の無機物粒子表面がシリコーン系
樹脂に対し親和性もしくは反応性の状態となつて
いるため両者の結合力が極めて強く、したがつて
複合被覆層の強度が高いから巻付加工の際にクラ
ツクが発生するおそれがないなど、顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の耐熱絶縁電線の一構造例を
示す略解的な要部拡大断面図である。 1……導体、2……複合被覆層、3……オーバ
ーコート層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導体上に、シリコーン系樹脂とそのシリコー
    ン系樹脂に対し親和性もしくは反応性の状態に表
    面処理された無機物粒子との混合物からなる複合
    被覆層が形成され、さらにその複合被覆層上に可
    撓性を有する樹脂からなるオーバーコート層が複
    合被覆層に対し非接着の状態で設けられた、高温
    時にはセラミツク絶縁層が形成されることを特徴
    とする耐熱絶縁電線。
JP8605080A 1980-06-25 1980-06-25 Refractory insulated wire Granted JPS5711414A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605080A JPS5711414A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Refractory insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605080A JPS5711414A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Refractory insulated wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711414A JPS5711414A (en) 1982-01-21
JPS6336084B2 true JPS6336084B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=13875849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8605080A Granted JPS5711414A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Refractory insulated wire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711414A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756884A (en) * 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
JPS62133611A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 三菱電線工業株式会社 絶縁電線の製造方法
JP2698883B2 (ja) * 1989-12-05 1998-01-19 三菱電線工業株式会社 絶縁電線
FR2793592B1 (fr) * 1999-03-04 2001-06-08 Cit Alcatel Cable d'energie ayant des caracteristiques mecaniques, thermiques, electriques, et de tenue au feu sensiblement ameliorees
JP4762841B2 (ja) * 2006-09-25 2011-08-31 日東電工株式会社 光半導体素子保護用ガラス材料組成物およびそれを用いた光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711414A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012422B1 (en) Heat-resistant electrically insulated wires and a method for preparing the same
US4476192A (en) Enameled wires having resistance to overload and process for producing the same
US5436409A (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
EP1067560B1 (en) Abrasion resistant coated wire
EP0773557B1 (en) Heat-resistant electrical wire comprising a benzimidazole-based polymer coating
JP4974156B2 (ja) 絶縁電線
JPS6336084B2 (ja)
JP4245244B2 (ja) 絶縁電線
JPS6336085B2 (ja)
JPS6336086B2 (ja)
JPS5941244B2 (ja) 耐熱マグネットワイヤ−
JPH11345523A (ja) 耐熱電線、耐熱絶縁材およびその耐熱電線の製造方法
JPS6362041B2 (ja)
JPH0223961B2 (ja)
JPS6161526B2 (ja)
JPS5914842B2 (ja) 耐熱マグネットワイヤ−
CN104851480A (zh) 耐电晕性绝缘绕组线
JPS621242B2 (ja)
JP2909768B2 (ja) 耐熱絶縁電線及び耐熱絶縁電線の製造方法
CA2142765C (en) Inorganic insulating member
JPH03105803A (ja) 無機絶縁電線およびその製造方法
JPH0125167B2 (ja)
JP3539608B2 (ja) 耐火電線
JPS62287518A (ja) 表面潤滑化絶縁電線
JP2000011768A (ja) 無機巻線