JPS6335487A - 有機肥料の製造方法 - Google Patents

有機肥料の製造方法

Info

Publication number
JPS6335487A
JPS6335487A JP61176093A JP17609386A JPS6335487A JP S6335487 A JPS6335487 A JP S6335487A JP 61176093 A JP61176093 A JP 61176093A JP 17609386 A JP17609386 A JP 17609386A JP S6335487 A JPS6335487 A JP S6335487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
raw materials
moisture content
wood chips
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61176093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524121B2 (ja
Inventor
八田 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI
NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI CENTER KK
Original Assignee
NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI
NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI, NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI CENTER KK filed Critical NISHI NIPPON JIYOUKASOU KANRI
Priority to JP61176093A priority Critical patent/JP2524121B2/ja
Publication of JPS6335487A publication Critical patent/JPS6335487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524121B2 publication Critical patent/JP2524121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は主に有機物を含む浄化槽汚泥、食品工業廃棄物
、牛糞、鶏糞等の高水分率の未醗酵原料を短期間に効率
良く醗酵させる有機肥料の製造方法に関するものである
〈従来の技術〉 堆肥に代表される有機肥料の従来の製造方法は、■一般
には野積み醗酵で6箇月以上、数年間位をかけて製造し
ている。工業規模で有機肥料を製造する方法としては、
■水分調!!(水分60〜65%)その他醗酵条件を最
適にするために、製、品の一部をリサイクル(返送再使
用)して仕込み原料に混ぜて、60〜70℃で30〜4
0日をかけて醗酵させていた。また、■水分調整のみを
目的とする場合には、乾燥機により原料中の水分を減ら
す手段がとられていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記従来の方法■は、熟成された有機肥料が得られるま
でに長時間がかかり、製品の品質にムラがあって工業的
でなく、■に示した方法は工業的には一般に行われてい
るのであるが、製品の一部をリサイクルするので、製品
の歩留りが悪く、更に、■に示した方法は原料の乾燥効
率を高めることが困難で一般には乾燥効率が悪く、燃費
がかかって経済的な方法ではなかった。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、良質な製品が短期間で得られ、かつ、歩留りが
良い有機肥料の製造方法について、種々検討した結果、
本発明の完成に至ったものである。
本発明は、高水分率の未醗酵原料に対して、低木分率の
大粒径の木材チップ又は木材樹皮片等を混合下に80±
5℃付近で約1〜2週間堆積醗酵させた後、篩別して前
記木材チップ等をリサイクルさせることによって、前記
問題点を解決したのである。
く作用〉 本発明に使用されている低水分率の大粒径の木材チップ
又は木材樹皮片等は、吸水能を有しているので、リサイ
クル使用によって、高水分率の未醗酵原料との混合時に
吸水して原料を醗酵に最適な醗酵条件とし、かつ、気孔
率が大で好気性醗酵の条件が保たれ、醗酵温度が高くな
り、その結果、醗酵期間が1〜2週間と短くなる効果が
得られた。
更に、醗酵期間内に木材チップ又は木材樹皮片中の水分
も醗酵熱に伴って蒸発し、篩別機はそのままリサイクル
できるのである。
〈実施例〉 以下実施例によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の方法の概要を示すフローチャートであ
る。
高水分率の未醗酵原料として、デカンタで水分を分離し
た含水率85%のし尿脱水汚泥100耐と、チョッパー
で長片約3〜5cmに切断した杉皮300耐(含水率4
0%)とをショベルローダ−で原料供給器のホッパーへ
投入混合し、幅4m、長さ8m、高さ約2mのコンクリ
ート枠内へ、高さ約2mにも堆積して醗酵させた。従来
は堆積厚さ1m位であるが1本方法では木材チップ等の
存在で通気性良好なため1倍以上の堆積でも好気性醗酵
が可能である。
この方法により夏期には1週間、冬期には2週間で醗酵
を終えることができた。 これを篩目が10−の篩別機
により四則して、樹皮片と有機肥料とに分けた。その結
果得られた有機肥料は従来の長期間堆積して得られたも
のと比較して遜色ない製品であった。
得られた製品はいわゆる一次製品であって、醍酵熱が残
って約45℃の加温状態であるので、自動車運搬等によ
り醗酵ヤードからストックヤードへ移して堆積しておく
か、あるいは、醗酵ヤードの一次製品を地面へ拡げて冷
却した後1袋詰めして完成品にする。
篩別した樹皮片はそのまま再び原料仕込み段階まで返送
して前記同様のし尿脱水汚泥と共にショベルローダ−で
原料供給器のホッパーへ投入混合して肥料製造に使用し
た。
ここで使用した杉皮、あるいは檜皮等の樹皮は従来から
最も醗酵酸化分解のし難いものとされ。
処分に困っていたものであるが、本発明では逆にこの性
質を利用して有機原料の醗酵促進とリサイクル反復使用
により高能率な製法を確立したのである。また、醗酵温
度が自然に80±5℃付近と従来の60〜70℃に比べ
て高温となり、これによって未醗酵原料中のIJli菌
の死滅や雑草種子の酸化が行なわれ、有機脂料の品質の
向上と安定化が図れる。
この木材樹皮片を繰返し反復再使用した場合にも、それ
自体が水分43%に減じており、かつ、約45℃前後に
加温されているから、前記同様に品質の良好な製品が短
期に得られた。
〈発明の効果〉 本発明は以上のように、大粒径の木材チップ又は木材樹
皮片等を用いることにより、醗酵期間の短縮と、製品歩
留りの向上及び品質向上と安定化など多くの効果が得ら
れた。このことにより、有機肥料製造の経済的効果を高
めることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の概要を示すフローチャートであ
る。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高水分率の未醗酵原料に対して、低水分率の大粒径
    の木材チップ又は木材樹皮片等を混合下に80±5℃付
    近で約1〜2週間堆積醗酵させた後、篩別して前記木材
    チップ等をリサイクルさせることを特徴とする有機肥料
    の製造方法。
JP61176093A 1986-07-25 1986-07-25 有機肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP2524121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176093A JP2524121B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176093A JP2524121B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335487A true JPS6335487A (ja) 1988-02-16
JP2524121B2 JP2524121B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=16007578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176093A Expired - Lifetime JP2524121B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 有機肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229622A (ja) * 2005-03-03 2008-10-02 Koshiyama:Kk 糞尿処理基材とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229622A (ja) * 2005-03-03 2008-10-02 Koshiyama:Kk 糞尿処理基材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524121B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110126601A1 (en) Ecotechnical installation and method for the production of cultivation substrates, soil amendments, and organic fertilizers having properties of anthropogenic terra preta soil
CN106518215A (zh) 菌类废弃资源无害化处理再利用制备有机养料的方法
CN107324946A (zh) 葡萄用复合有机肥的制备方法
JP2003026491A (ja) 無臭性有機肥料の製造方法
CN104744088A (zh) 一种以蘑菇渣为主要原料生产有机肥的方法
CN111592388A (zh) 蚯蚓粪肥料的生产工艺
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
JP2001130991A (ja) 木質原料堆肥の製造方法
JPS6335487A (ja) 有機肥料の製造方法
RU2057743C1 (ru) Способ утилизации органических отходов в биогумус
CN115136870A (zh) 一种利用蔬菜秸秆堆肥生产育苗基质的方法
CN108395294A (zh) 一种农业废弃物发酵成有机肥的资源化利用技术
CN104086241A (zh) 一种甘蔗叶为主要原料的生物有机肥及其制备方法
JP4011180B2 (ja) 発酵有機質堆肥及びその製造方法
CN111592410A (zh) 利用食用菌废菌棒制备的肥料造粒粘结剂及其制备方法
JP2004035277A (ja) 肥料の製造方法
JP3806225B2 (ja) キノコ培地の製造方法
CN109160841A (zh) 一种利用抗生素菌渣生产的园林花木基质肥
JPH04114987A (ja) 焼酎粕と鶏糞を配合した発酵肥料とその製法
JPS5889997A (ja) 微生物を用いた竹屑の処理方法
JPS6131080B2 (ja)
CA1077289A (en) Process for converting waste material into compost
RU2092469C1 (ru) Способ приготовления органического удобрения из отходов и устройство для приготовления органических удобрений из отходов
JPS61281092A (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH02283687A (ja) 醗酵肥料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term