JP2001130991A - 木質原料堆肥の製造方法 - Google Patents

木質原料堆肥の製造方法

Info

Publication number
JP2001130991A
JP2001130991A JP30897299A JP30897299A JP2001130991A JP 2001130991 A JP2001130991 A JP 2001130991A JP 30897299 A JP30897299 A JP 30897299A JP 30897299 A JP30897299 A JP 30897299A JP 2001130991 A JP2001130991 A JP 2001130991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
coal ash
wood
nitrogen
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30897299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439701B2 (ja
Inventor
Yoshio Ikumi
芳夫 井汲
Ikuo Watanabe
郁夫 渡邊
Toshio Furuya
利夫 古谷
Masaaki Sugimoto
正昭 杉本
Hiroo Otsuka
紘雄 大塚
Nobuhide Fujitake
暢英 藤嶽
Takeshi Suzuki
武志 鈴木
Shotaro Okamoto
昌太郎 岡本
Hiroichi Ujihara
博一 宇治原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kansai Environmental Engineering Center Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP30897299A priority Critical patent/JP3439701B2/ja
Publication of JP2001130991A publication Critical patent/JP2001130991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439701B2 publication Critical patent/JP3439701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/04Biological compost
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分に腐熟した状態の木質原料堆肥を短期間
で確実に製造できるようにすることである。また、火力
発電所などの副産物により多量に発生する石炭灰を有効
利用でき、これにより得られる肥料が効果の高い木質原
料堆肥になるようにすることである。 【解決手段】 木質を含む有機質の炭素源に水および鶏
糞などの窒素源を混合し、この混合物を大気中で発酵さ
せて腐植化する堆肥の製造方法において、前記混合物に
対し、さらに石炭灰を添加混合する木質原料堆肥の製造
方法とする。前記石炭灰として、クリンカまたはフライ
アッシュを採用することができる。20週〜30週程度
かけて発酵させた堆肥の硝酸態窒素含量、炭素率を好ま
しい値に誘導することができ、所期した腐熟が充分に進
行した状態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、肥料や土壌改良
資材に利用される堆肥の製造方法に関し、詳しくは腐植
化に必要な有機質炭素源として木質を含有する木質原料
堆肥の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、木質原料堆肥は、おがくずや木
材チップなどの木質物を入れた堆肥のことをいい、例え
ば木質の廃材を有効に利用した堆肥である。
【0003】しかし、木質原料は、その表面が充分に腐
熟しているように見えても内部は未熟な場合が多く、土
壌に施用した後に表層の腐植質部分が先に微生物分解し
てしまうと、内部の未熟な木質が剥き出しになり、この
木質の分解時に土壌中の窒素を多量に消費する。そのた
め、このような木質原料堆肥は、施用量が多すぎると土
壌がいわゆる窒素飢餓を起こすという危険性を有する。
【0004】木質原料は、通常の堆肥の有機質炭素源で
ある籾殻、稲わら、落ち葉の分解速度よりかなり遅く分
解する。例えば、自然状態で土壌に混合されたおがくず
が、充分に腐熟してそれを分解するために土壌微生物が
窒素を要求しなくなるまでには30年近い年月が必要で
あるといわれている。
【0005】土壌より温度の高い堆肥化条件では、おが
くずなどの木質原料が分解される速度は速くなるが、そ
れでも3〜5ヶ月間堆肥化した木質原料を施用して窒素
を取り込まなくなるまでには2年くらいの期間を要す
る。
【0006】ところで、石炭灰は、火力発電所の運転に
伴ってわが国内で年間約550万t発生するが、その8
0%をフライアッシュが占めている。フライアッシュ
は、その発生量の50〜60%がセメントの添加剤とし
て利用されてきた。一方、クリンカアッシュは、道路の
路床材などといった土木用途に利用される他、酸性土壌
の改良剤としてそのまま直接に散布されているに過ぎな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、堆肥を
製造する場合に木質原料を有機質炭素源として利用する
ことは良い堆肥を短期間に製造するためには必ずしも好
ましいことではなく、木質原料堆肥を短期間で確実に窒
素飢餓を起こさない程度に腐熟させることは容易なこと
ではなかった。
【0008】また、上記した木質原料の堆肥化にともな
う問題は、難分解性の木材の芯材を含む伐採木チップの
ような木材チップを利用する場合に特に顕在化する。
【0009】一方、石炭灰の一種であるフライアッシュ
およびクリンカアッシュは、強アルカリ性であるため
に、有効利用できる分野が限られており、大量に消費さ
れる利用分野の開拓が求められていた。
【0010】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、 充分に腐熟した状態の木質原料堆肥を短
期間で確実に製造できるようにすることである。また、
火力発電所などの副産物により多量に発生する石炭灰を
有効利用でき、これにより肥料効果の高い木質原料堆肥
が得られるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、木質を含む有機質の炭素源に
水および窒素源を混合し、この混合物を大気中で発酵さ
せて腐植化する堆肥の製造方法において、前記混合物に
対し、さらに石炭灰を添加混合することを特徴とする木
質原料堆肥の製造方法としたのである。前記石炭灰とし
て、具体的にはクリンカまたはフライアッシュを採用す
ることができる。
【0012】この発明の木質原料堆肥の製造方法では、
木質を含む有機質の炭素源に水および窒素源に対してク
リンカまたはフライアッシュのような石炭灰を添加混合
することにより、第20週〜30週程度かけて発酵させ
た堆肥の硝酸態窒素含量、炭素率を好ましい値に誘導す
ることができ、所期した腐熟が充分に進行した状態にす
ることができる。
【0013】このように石炭灰の添加によって腐植化の
速度が速まる理由については未だ充分に立証されてはい
ないが、例えば微生物発酵によって特に初期のセルロー
ス分解時期に堆肥内部は60〜80℃に昇温し、そのと
きに多孔質の石炭灰が触媒のような働きをし、石炭灰の
表面では熱化学反応による有機質の分解反応が起こりや
すくなっているとも考えられる。また、石炭灰は、アル
カリ性を示すものであるから、これを添加混合すること
によって発酵により生成する有機酸を中和して堆肥原料
全体のpHをアルカリ側に調整することができ、これに
より弱アルカリ性環境を好む微生物の良好な発育環境が
つくられているとも考えられる。
【0014】また、木材チップやおがくずなどの木質
は、炭素含量が多く、これを腐熟させるためには、窒素
分を添加する必要がある。
【0015】そして、上記の木質原料堆肥の製造方法に
おいて、窒素源として鶏糞を採用すると、堆肥成分とし
て不足しがちな窒素ばかりでなく、リン酸、カルシウム
の含量をも充分に高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明に用いる木質を含む有機
質炭素源は、樹皮、樹木の廃材やチップ材、おが屑など
の木質のみからなる有機質炭素源か、またはこれらを含
有し、その他に籾殻、稲わら、笹、落ち葉、ススキ等の
雑草その他の植物質、または牛、馬、豚、鶏などの家畜
の糞などの生物由来の有機質であって、堆肥原料として
従来使用可能なものを併用し、例えば都市の生ゴミのコ
ンポストを利用することもできる。
【0017】また、チップ材などの木質材料は、微生物
分解をできるだけ速やかに進行させるために、破砕機を
用いて繊維化されたものであることが好ましい。このよ
うな繊維化された木質を工業的に製造するには、タブグ
ラインダーと呼ばれる擦り潰し機能を有する破砕機を用
いることが好ましい。
【0018】この発明に用いる窒素源は、特に限定され
た種類のものではなく、特に好ましい鶏糞の他、尿素肥
料や石灰窒素肥料など、周知の肥料を用いることができ
る。
【0019】次に、この発明に用いる石炭灰は、石炭の
灰分、すなわち石炭の熱分解または酸化生成物をいい、
通常、石炭を燃焼させた後に残る灰分である。多量の石
炭灰は、火力発電所からの石炭灰廃棄物(クリンカアッ
シュまたはフライアッシュ)として産出するので、資源
の有効利用を図り、かつ安定した品質の土壌改良資材を
提供するためにこれらを利用することが好ましい。
【0020】因みに、JIS規格によればフライアッシ
ュは、シリカ45%以上、水分1%以下、強熱減量8%
以下、比重1.95以上、比表面積1500cm2 /g
以上のものであるが、このような規格化されたフライア
ッシュを使用することができるのは勿論である。
【0021】また、この発明でいうクリンカ(クリンカ
ーとも呼ばれる)は、石炭を焼成したときに、石炭中の
融点の低い部分が溶けて全体を固まらせ、塊状になった
石炭灰であり、フライアッシュとほぼ同様の成分からな
るものと考えられる。このようなクリンカは、均一に混
合して効率よく作用させるために、5mm以下程度の粒
径に整粒されたものを用いることが好ましい。
【0022】参考のため、文献などで周知の石炭灰の成
分組成(%)の例を以下に示す。 〔常磐神ノ山特粉灰〕 SiO2 42.83%、Al2
3 29.32%、Fe2 3 2.68%、CaO
14.83%、MgO 1.57%、Na2O 3.
49%、K2 O 0.58%、 〔吉隅沈殿粉灰〕 SiO2 57.20%、Al2 3
29.31%、Fe 2 3 5.29%、CaO
4.06%、MgO 0.99%、SO3 1.37、N
2 O+K2 O 1.61%、
【0023】また、この発明で混合物に添加する水は、
微生物発酵などの有機質の分解に所要量の水分であり、
堆肥が乾燥せず窒素成分やカリウムなどの水溶成分が流
失しない程度の適量の水分を適宜に補充する。また、過
剰の水分が堆肥内に存在すると好気性微生物の生育が妨
げられ嫌気性菌のみの活動が活発化するので、堆肥下部
から堆肥重量で絞り出された水が適当に排水されるよう
に、盛土された基台、コンクリート製の堆肥盤、簀の子
状の排水台などを利用することが好ましい。
【0024】有機質炭素源と石炭灰とを混合すると共に
加水し、自然醗酵により、順に糖分解、セルロース分
解、リグニン分解を起こさせるが、特に糖分解期、セル
ロース分解期には醗酵熱が発生する。発酵熱は、大気中
や有機質炭素源などに付着している好気性微生物によっ
て原料の有機物が分解される過程で発生する。このよう
な発酵熱を利用して管理される好ましい堆肥内温度条件
は、60〜80℃程度である。なぜなら、60℃未満の
低温では醗酵反応が遅くなり、80℃を越えるように加
熱すると、微生物の成育が悪くなって醗酵が進まなくな
るからである。
【0025】因みに、有機物の腐熟過程初期の糖分解期
には、タンパク質、アミノ酸、糖質などの比較的分解さ
れ易い物質が分解されるが、この時期には好気性の糸状
菌や細菌が作用する。次いで、セルロース分解期には、
ヘミセルロースを分解するテルモアクチノミセス等の高
温性好気性の放線菌やセルロース分解菌が増殖し、醗酵
熱を発生させる。その時期を過ぎると温度は低下し、担
子菌等によりリグニンが分解されるようになる。
【0026】有機質の炭素源としての木質、石炭灰のク
リンカまたはフライアッシュ、窒素源およびそのうちの
鶏糞についての好ましい配合割合は、例えば木質として
摩砕され繊維がほぐされた状態のチップ材である場合
は、その1m3 (比重が約0.5であれば約500k
g)に対して、石炭灰25〜150kg(好ましくは、
クリンカ25〜150kg、フライアッシュ25〜10
0kg)、窒素源5〜20kg(好ましくは尿素5〜1
0kg、石灰窒素10〜20kg、鶏糞25〜50k
g)である。
【0027】石炭灰の配合割合が上記した所定範囲未満
の少量では、堆肥腐熟促進の効果が殆どなく、上記所定
範囲を越えて多量に配合すると、フライアッシュでは堆
肥の排水性が悪く、クリンカでは保水性が悪くなり、こ
れらの場合は微生物の生育を阻害するので好ましくな
い。このような傾向は、粒径の細かい石炭灰を使用した
場合に特に現れやすい。
【0028】窒素源の配合割合が、上記所定範囲未満の
少量では、発酵時に増殖する微生物の体を構成する窒素
分の不足を招き、発酵不良となって好ましくなく、上記
所定範囲を越えて多量に配合すると、発酵初期に高温発
酵が長時間続き、窒素分の無機化が激しく進行するが、
微生物体に取り込まれる窒素分は同じ程度に増加せず、
その結果、発酵促進剤として添加した窒素分がアンモニ
アガスとして大気中に放出されて有効に利用されない現
象が発生することになって好ましくない。
【0029】
【実施例および比較例】〔実施例1〜3、比較例1〜
6〕炭素源として、木質廃材をタググラインダーで磨り
潰すように破砕することにより繊維をほぐしたチップ材
(比重約0.5)、窒素源および石炭灰(クリンカまた
はフライアッシュ)を表1に示す比率で混合し、強制給
排気方式の堆肥化装置(川鉄商事社製:養土くん、円筒
型のシート張り枠体内に給排気ポンプに接続した多孔性
配管を埋設した装置)に投入し、混合材料の含水量が約
70%になるように水分を添加し、給排気ポンプにより
10分/3時間毎に強制通気を行なって好気的に発酵さ
せることにより、混合物内部温度を1週間にわたり65
〜75℃になるように保温した。
【0030】次いで、4〜5ヵ月間55〜75℃の内部
温度になるように水分量および強制通気を調整して好気
発酵させた後、内部温度が50〜40℃に下降したとき
に好気的な初期発酵が終了したことを確認した。
【0031】その後、堆肥化装置から好気発酵済の堆肥
を搬出し、野積み状態で約2〜5ヵ月の間、後熟させて
堆肥を製造した。
【0032】
【表1】
【0033】実施例および比較例に用いたクリンカアッ
シュの組成は以下の通りである。
【0034】クリンカアッシュ:SiO2 40〜75
%、Al2 3 15〜35%、Fe23 2〜20%、
CaO 1〜10%。
【0035】以上の条件で堆肥を製造する実施例および
比較例の試験期間中に、腐熟の進行状態を調べるため、
乾式燃焼法によって全炭素含量と全窒素含量を調べると
共に炭素率(C/N比)を算出し、アンモニア態窒素含
量と硝酸態窒素含量をブレムナー法で測定した。また、
10ヵ月後の堆肥については、キノリン重量法でリン全
量(P2 5 %)を測定すると共に、原子吸光測定法に
よってカリウム(K2O%)、カルシウム全量(CaO
%)を測定した。また、発酵時間が5、7または10カ
月の堆肥試料を培土資材検定法に従って幼植物試験を行
なった。
【0036】これらの試験結果については、以下の通り
である。
【0037】すなわち、図1および図4の図表に示す結
果からも明らかなように、比較例に比べて実施例は、試
験期間の第22週目から第31週目にかけて硝酸態窒素
含量(NO3 −N、mg/100g)が増加した。特
に、実施例2、3については、顕著に硝酸態窒素含量は
増加し、腐熟が急速に進行していることがわかる。
【0038】また、図2および図5の結果からも明らか
なように、比較例に比べて実施例は、第22週目から第
31週目にかけての炭素率が低い値であり、腐植化が進
行していることがわかる。
【0039】
【表2】
【0040】また、表2の結果からも明らかなように、
石炭灰と鶏糞を併用して添加した実施例3の堆肥では、
リン、カリウム、カルシウムの含量が著しく高く、これ
らの肥料必須要素を植物に充分に供給するには、鶏糞の
使用が適当であることがわかる。
【0041】次に、図3および図6には、腐植の良否を
判定可能であることが知られているPQ値の経時変化を
示した。
【0042】ここで、PQ値とは、熊田恭一著の「土壌
有機物の化学」、第124〜127頁にも記載されてい
るように、沈殿部割合とも別称され、土壌や堆肥からN
aOHまたはNa4 2 7 を溶媒として抽出された腐
植のうち、腐植酸の占める割合(%)をいい、以下の式
で示される値である。
【0043】 PQ値(%)=〔a/(a+b)〕×100 (式中、a、bは、それぞれ堆肥1gに相当する腐植酸
およびフルボ酸の0.1N KMnO4 消費量(ml)
である。)
【0044】図3および図6の結果からも明らかなよう
に、比較例4〜6のPQ値に比べて実施例1または実施
例3のPQ値は、試験期間の第22週目から第31週目
にかけて顕著に高くなっており、植物の育成に有用な腐
植酸とフルボ酸の含有量が高い物性が短期間に得られて
いることがわかる。
【0045】次に、幼植物試験では、好気的発酵直後の
堆肥、野積後2ヶ月または5ヶ月後の堆肥を一定量混ぜ
た土壌に「シロナ」(アブラナ科植物)の幼苗を30〜
40日間、室温25℃±5℃に管理された温室において
遮光せず適宜に潅水するという環境で育成し、実施例3
および比較例5、6の堆肥による生育量(地上部と根系
の合計重量)を比較した。また、生育量は、水分の含有
量の影響を排除するために、遮光条件下および外気が入
る換気条件下で2週間の条件で乾燥させたものも併せて
測定した。また、対照区として通常の堆肥(石炭灰を添
加しなかったもの)を同量混合したこと以外は全く同様
の条件で「シロナ」を育成し、その生育量(地上部と根
系の合計重量)を100%とした場合における実施例3
と比較例5、6の生体重量を表3に示した。
【0046】
【表3】
【0047】表3の結果からも明らかなように、PQ値
の高い実施例3の堆肥の生体重量は比較例5、6に比べ
て高くなっており、PQ値の高い(63.3以上)の実
施例の堆肥は、植物育成能力が高い。これらのことか
ら、堆肥に石炭灰を添加して腐植化することにより、有
機物を単に堆肥化したものに比べて肥料効果の高い堆肥
が生成したことが、幼植物検定試験によって確認でき
た。
【0048】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、木質
を含む有機質の炭素源に水、窒素源および石炭灰を混合
し、この混合物を大気中で発酵させて腐植化する堆肥の
製造方法としたので、第20週〜30週程度という比較
的短期間で発酵させた堆肥の硝酸態窒素含量、炭素率を
好ましい値に誘導することができ、植物の育成に好まし
い影響を与える充分に腐熟した状態の木質原料堆肥を短
期間で確実に製造できるという利点がある。
【0049】また、この発明の木質原料堆肥の製造方法
では、火力発電所などの副産物により多量に発生するク
リンカまたはフライアッシュからなる石炭灰を有効に利
用でき、これにより得られる肥料が効果の高い堆肥にな
るという利点もある。
【0050】また、上記の木質原料堆肥の製造方法にお
いて、窒素源として鶏糞を採用した発明では、上記した
利点に加えて堆肥成分として不足しがちな窒素ばかりで
なく、リン酸、カルシウムの含量をも充分に高めること
ができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】硝酸態窒素含量と堆肥化期間の関係を示す図表
【図2】炭素率と堆肥化期間の関係を示す図表
【図3】PQ値と堆肥化期間の関係を示す図表
【図4】硝酸態窒素含量と堆肥化期間の関係を示す図表
【図5】炭素率と堆肥化期間の関係を示す図表
【図6】PQ値と堆肥化期間の関係を示す図表
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 101:00 C09K 101:00 109:00 109:00 (72)発明者 渡邊 郁夫 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 古谷 利夫 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 杉本 正昭 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 大塚 紘雄 神戸市灘区六甲台町1番1号 神戸大学農 学部内 (72)発明者 藤嶽 暢英 神戸市灘区六甲台町1番1号 神戸大学農 学部内 (72)発明者 鈴木 武志 神戸市灘区六甲台町1番1号 神戸大学農 学部内 (72)発明者 岡本 昌太郎 神戸市灘区六甲台町1番1号 神戸大学農 学部内 (72)発明者 宇治原 博一 神戸市灘区六甲台町1番1号 神戸大学農 学部内 Fターム(参考) 4H026 AA01 AA08 AA10 AB04 4H061 AA02 CC38 CC41 CC47 DD14 DD20 EE42 GG49 HH11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質を含む有機質の炭素源に水および窒
    素源を混合し、この混合物を大気中で発酵させて腐植化
    する堆肥の製造方法において、 前記混合物に対し、さらに石炭灰を添加混合することを
    特徴とする木質原料堆肥の製造方法。
  2. 【請求項2】 石炭灰が、クリンカまたはフライアッシ
    ュである請求項1記載の堆肥の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の木質原料堆肥
    の製造方法において、窒素源が鶏糞である木質原料堆肥
    の製造方法。
JP30897299A 1999-10-29 1999-10-29 木質原料堆肥の製造方法 Expired - Fee Related JP3439701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30897299A JP3439701B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 木質原料堆肥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30897299A JP3439701B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 木質原料堆肥の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001130991A true JP2001130991A (ja) 2001-05-15
JP3439701B2 JP3439701B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17987443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30897299A Expired - Fee Related JP3439701B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 木質原料堆肥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439701B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212680A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shinko Engineering Co Ltd 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法
KR100421340B1 (ko) * 2002-05-07 2004-03-06 주식회사 그린환경 폐목재와 재활용 모래를 이용한 상토의 제조방법.
JP2005187531A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Senda Kensetsu Kk 土壌改良材
JP2006271237A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kohjin Co Ltd 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法
JP2007106808A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk 水底土壌改良剤並びにそれによる水底土壌の改良方法
CN103650693A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 北京东方园林股份有限公司 一种用于粘土改良的复合基质及粘性土壤的改良方法
CN103708906A (zh) * 2013-12-02 2014-04-09 北京东方园林股份有限公司 一种用于粘土改良的复合基质及粘性土壤的改良方法
JP2020189666A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 中国電力株式会社 危険物タンク用の充填材、危険物タンク構造、及び危険物タンクの設置方法
JP7148099B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-05 環境大善株式会社 植物生長促進剤の製造方法、微細藻類生長促進剤の製造方法及びフルボ酸含有液の製造方法
JP7296000B1 (ja) 2022-08-30 2023-06-21 株式会社リュウクス 堆肥製造方法および堆肥

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106068744A (zh) * 2016-06-21 2016-11-09 天津师范大学 采用碳纳米材料提高草坪堆肥基质线虫数量的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212680A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shinko Engineering Co Ltd 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法
KR100421340B1 (ko) * 2002-05-07 2004-03-06 주식회사 그린환경 폐목재와 재활용 모래를 이용한 상토의 제조방법.
JP2005187531A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Senda Kensetsu Kk 土壌改良材
JP2006271237A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kohjin Co Ltd 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法
JP4587856B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-24 株式会社興人 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法
JP2007106808A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nishi Nippon Gijutsu Kaihatsu Kk 水底土壌改良剤並びにそれによる水底土壌の改良方法
CN103650693A (zh) * 2013-12-02 2014-03-26 北京东方园林股份有限公司 一种用于粘土改良的复合基质及粘性土壤的改良方法
CN103708906A (zh) * 2013-12-02 2014-04-09 北京东方园林股份有限公司 一种用于粘土改良的复合基质及粘性土壤的改良方法
JP2020189666A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 中国電力株式会社 危険物タンク用の充填材、危険物タンク構造、及び危険物タンクの設置方法
JP7148099B1 (ja) 2021-07-19 2022-10-05 環境大善株式会社 植物生長促進剤の製造方法、微細藻類生長促進剤の製造方法及びフルボ酸含有液の製造方法
JP2023014446A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 環境大善株式会社 植物生長促進剤の製造方法、微細藻類生長促進剤の製造方法及びフルボ酸含有液の製造方法
JP7296000B1 (ja) 2022-08-30 2023-06-21 株式会社リュウクス 堆肥製造方法および堆肥
WO2024048531A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社リュウクス 堆肥製造方法および堆肥
JP2024033352A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社リュウクス 堆肥製造方法および堆肥

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439701B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103641099B (zh) 一种生物质炭及包含有生物质炭的堆肥及其制备方法
CN103396223B (zh) 一种以中药渣为原料的生物有机肥及其生产工艺
US20190337865A1 (en) Plant growth matrix
CN108218565A (zh) 碱性土壤改良剂及其制备方法
KR101229865B1 (ko) 축산분뇨의 악취 제거용 조성물, 이를 이용한 비료 및 그 제조방법
CN109181706A (zh) 一种盐碱土壤改良剂的制备方法
EA029342B1 (ru) Удобрение, его применение и способ его получения
CN105272583A (zh) 一种保水性强的有机茶树肥料及其制备方法
KR102319965B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 인공 부식토
CN107382524A (zh) 一种炭基肥料的制备系统及方法
KR101951824B1 (ko) 비탈면 토양 조성물 및 이를 이용한 시공 방법
JP3439701B2 (ja) 木質原料堆肥の製造方法
CN109526762A (zh) 干湿分离后牛粪渣制备的奶牛场发酵床垫料及其制备方法
CN107056477A (zh) 用于减少鸡粪堆肥过程中氨挥发的调理剂及其制备方法
CN110662732A (zh) 稳定的腐殖质-储水物混杂物
CN112430168A (zh) 一种利用塘泥进行好氧堆肥的方法
JPH06166585A (ja) 多孔質炭化物及びその製造方法
CN107698393A (zh) 一种牡丹专用肥
JP5797127B2 (ja) 製鋼スラグによる堆肥化促進法
KR101852125B1 (ko) 지렁이 분변토가 함유된 녹지조성용 토양조성물 및 이의 제조방법
GB1602300A (en) Composting additives
KR101483682B1 (ko) 벌집 효소를 첨가하여 토양의 염류 현상 치료 및 예방 효과를 가지는 가축분 성형 퇴비 조성물
JPH0118038B2 (ja)
KR102256995B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 인공 피트
CN1537831A (zh) 利用氢氧化钾处理植物材料生产肥料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees