JP4587856B2 - 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 - Google Patents
硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4587856B2 JP4587856B2 JP2005093487A JP2005093487A JP4587856B2 JP 4587856 B2 JP4587856 B2 JP 4587856B2 JP 2005093487 A JP2005093487 A JP 2005093487A JP 2005093487 A JP2005093487 A JP 2005093487A JP 4587856 B2 JP4587856 B2 JP 4587856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vegetables
- soil
- nitrate nitrogen
- chemical fertilizer
- cultivation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
すなわち本発明は、
化学肥料を施肥する野菜類の栽培において、木質及び/又はバークを主原料とし、酵母培養上澄液に水酸化カルシウム、凝集剤を添加し得られるスラリーを加え、発酵させて得られた木質系土壌改良剤を、栽培土壌中に配合することを特徴とする、硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法、
を提供するものである。
本発明は、化学肥料を施肥して野菜類を栽培する方法に関し、木質系土壌改善剤を、栽培土壌中に配合して栽培するものである。
本発明に用いられる木質系土壌改良剤は、木質あるいはバークを主原料とし、これに発酵助剤を混合し、堆積・切替しを繰り返し6ヶ月以上、好ましくは10ヶ月から15ヶ月間発酵させて得られるものであり、具体的には、バーク堆肥、木質系の堆肥等を例示することができる。
発酵助剤は単独で、あるいは混合して用いることができ、木質あるいはバーク(乾燥重量)に対して、10〜50重量%(乾燥重量)添加される。
木質系土壌改良剤は、土壌10a(1反)に対して好ましくは1〜50t、更に好ましくは5〜20t添加される。添加量がこれ未満では本発明の効果が発現しにくく、一方、添加量がこれを超えても効果の発現が更に増加するわけでなく、コストアップを招く。
化学肥料は、栽培期間の当初から土壌に施肥してもよく、追肥することもできるが、好ましくは、栽培前に土壌に木質系土壌改良剤と共に施肥し、その後、追肥すること、例えば収穫1〜3週間前、が望ましい。
野菜の栽培は、野菜の種類の応じて、公知の方法に準じて行うことができる。
なお、実施例における測定は、以下の方法によった。
1.野菜中の硝酸態窒素測定法
野菜の1/2株または1株を秤量後、小型ミキサ−で切り刻み、これを濾布で搾り取り、絞り汁を試料液とした。
試料液をリフレクトクァント試験紙(硝酸テスト用No3標準試験紙)に浸し、 関東化学社製RQフレックスプラス(高感度反射式光度計)測定器により、硝酸態窒素を測定した。
2.野菜の重量及び草丈の測定法
(1)重量は、根部を切除した葉部を秤量した。
(2)草丈は、根部を切除した葉部を測定した。
トルラ酵母培養液を遠心分離で菌体を除去し、得られた上澄液(COD:280ppm、PO4−P:69ppm、NH4−N:34ppm、pH4.9)134kLに、水酸化カルシウムを添加してpH12.2とした後、凝集剤としてモスナイト(クラスター社製)を対液182ppm添加し、沈降槽で沈降させることによりスラリー4.8kLを得た。これを、タンクに静置後上排し、培養液上澄中の固形分を含むバイオスラリー2.04kLを得た(固形分含量(絶乾%)、炭素:22.1%、T−N:3%、T−P:6%、T−Ca:38%、T−K:0.8%)。
杉バーク3300kg(乾燥重量1200kg)又は庭木の剪定材をチップ化したもの2800kg(乾燥重量1200kg)に、それぞれ、鶏糞684kg(乾燥重量340kg)、焼酎滓171kg(乾燥重量12kg)及びバイオスラリー600kg(乾燥重量24kg)を添加し堆積した。堆積後約1ヶ月ごとに切り返し9ヶ月堆積した後、そのまま約3ヶ月堆積し、木質系土壌改良剤を得た。
杉バークを使用したものをバイオミクスB、剪定材を使用したものをバイオミクスWとした。
バイオミクスB…窒素全量:1.64%、石灰全量:4.22%、有機炭素:45.1%、有機物:87.2%、リン酸:1.08%、カリウム:0.77%、(以上、乾物)、C/N:27.5
バイオミクスW…窒素全量:1.87%、石灰全量:5.11%、有機炭素:44.2%、有機物:85.4%、リン酸:1.60%、カリウム:0.90%、(以上、乾物)、C/N:23.6
木質系土壌改良剤として、製造例で製造したバイオミクスB及びバイオミクスWを使用した。
4個の15L容プランター(横58cm×タテ18cm×高さ15cm)に、基本土壌(グリーンファーム社製、花と野菜の土)、木質系土壌改良剤及び化学肥料(日産アグリ社製、みずほ8・8・8)を下記に示す混合比で調整した。
(A)基本土壌11.7L:バイオミクスB1.3L:化学肥料30g
(B)基本土壌11.7L:バイオミクスW1.3L:化学肥料30g
(C)基本土壌13L:木質系土壌改良剤なし:化学肥料30g
(D)基本土壌13L:木質系土壌改良剤なし:化学肥料なし
各プランターに小松菜の種を播種し、発芽後に生育の揃った8株を選抜し、他は間引いた。
発芽後33日目に、前記化学肥料300gを10Lの水に溶解し、各プランターに各1Lを追肥した。その後、発芽後45、54、57、64日目に各2株ずつ採取し、重量、草丈、硝酸態窒素を測定した。(栽培時期:平成16年7月24日〜9月10日、場所:興人佐伯工場内)
結果を表1に示す。
実施例1において、基本土壌として畑土(大分県佐伯市で採取)を用い、下記配合で、実施例1と同様にして小松菜を栽培した。
(A)基本土壌11.7L:バイオミクスB1.3L:化学肥料30g
(B)基本土壌11.7L:バイオミクスW1.3L:化学肥料30g
(C)基本土壌11.7L:木質系土壌改良剤なし:化学肥料30g
各プランターに小松菜の種を播種し、発芽後に生育の揃った8株を選抜し、他は間引いた。
発芽後15日目に、前記化学肥料300gを10Lの水に溶解し、各プランターに各1Lを追肥した。その後、発芽後30、35、40、45日目に各2株ずつ採取し、重量、硝酸態窒素を測定した。(栽培時期:平成16年11月19日〜平成17年1月7日、場所:興人佐伯工場内ハウス棟)
結果を表2に示す。
実施例2において、小松菜の他にチンゲンサイ、ほうれん草を用い、下記配合で、実施例2と同様に栽培した。
・基本土壌11.7L:バイオミクスW1.3L:化学肥料30g
各プランターに小松菜、チンゲンサイ、ほうれん草の種をそれぞれ播種し、発芽後に生育の揃った8株を選抜し、他は間引いた。
発芽後20日目に、前記化学肥料300gを10Lの水に溶解し、各プランターに各1Lを追肥した。その後、発芽後34、41、49日目に各2株ずつ採取し、重量、草丈、硝酸態窒素を測定した。(栽培時期:平成17年1月6日〜平成17年2月28日、場所:興人佐伯工場内ハウス棟)
結果を表3に示す。
実施例2の配合(A)において、バイオミクスBの配合を基本土壌の2%〜20%にかえて、実施例2と同様に栽培した。
すなわち、各プランターに小松菜の種を播種し、発芽後に生育の揃った8株を選抜し、他は間引いた。
発芽後20日目に、前記化学肥料300gを10Lの水に溶解し、各プランターに各1Lを追肥した。その後、発芽後31、36、43、50日目に各2株ずつ採取し、重量、硝酸態窒素を測定した。(栽培時期:平成16年12月14日〜平成17年1月31日、場所:興人佐伯工場内ハウス棟)
結果を表4に示す。
Claims (1)
- 化学肥料を施肥する野菜類の栽培において、木質及び/又はバークを主原料とし、酵母培養上澄液に水酸化カルシウム、凝集剤を添加し得られるスラリーを加え、発酵させて得られた木質系土壌改良剤を、栽培土壌中に配合することを特徴とする、硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093487A JP4587856B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093487A JP4587856B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006271237A JP2006271237A (ja) | 2006-10-12 |
JP4587856B2 true JP4587856B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=37206583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005093487A Expired - Fee Related JP4587856B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587856B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103843572A (zh) * | 2014-03-20 | 2014-06-11 | 张文礼 | 一种春萝卜的栽培方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4587876B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2010-11-24 | 日清製粉株式会社 | 硝酸塩の含有量の低減した葉菜類の生産方法 |
JP2011036226A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Akita Prefectural Univ | 低カリウム含有量葉菜およびその栽培方法 |
JP5501335B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-05-21 | 京扇産業株式会社 | 黒ショウガの栽培方法 |
JP6266199B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2018-01-24 | 正美 田辺 | 生物育成の原理を理解するための教育用植物栽培キット |
CN104429500B (zh) * | 2014-11-17 | 2016-11-02 | 张和平 | 夏季叶菜类蔬菜有机生产方法 |
CN108834812A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-11-20 | 贵州省务川县神仙谷花卉农牧林开发有限公司 | 非洲菊的种植方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954148A (ja) * | 1972-09-28 | 1974-05-25 | ||
JPS4984852A (ja) * | 1972-12-17 | 1974-08-14 | ||
JPS63166496A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Daiichi Kaihatsu Kk | 焼酎蒸留廃液の処理方法並びに処理装置 |
JPH04322704A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-12 | Hymo Corp | 微生物培養液の固液分離法 |
JPH06121981A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-05-06 | Oriental Yeast Co Ltd | 蔗糖関連廃液等の処理方法 |
JPH10287485A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-27 | Toshiaki Aranaka | 焼酎廃液の無臭発酵処理方法 |
JPH10290638A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Japan Tobacco Inc | 養液栽培による生食用ホウレンソウの生産方法 |
JPH11103678A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | 硝酸態窒素濃度低下剤 |
JP2001008550A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Goko Kikaku:Kk | 土壌中の硝酸態窒素の低減方法および同方法に使用する資材 |
JP2001130991A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Kansai Sogo Kankyo Center:Kk | 木質原料堆肥の製造方法 |
JP2001190154A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Yoshizawa Lime Industry | 作物の栽培方法および作物の品質改善剤 |
JP2002001260A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Nisshin Seifun Group Inc | 植物発生材の発酵方法 |
JP2002293681A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Shinjiro Kanazawa | バ−ク様堆肥の製造方法 |
JP2003192513A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Masao Shibuya | 作物育成促進剤及び作物育成促進方法 |
JP2004267096A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Taki Chem Co Ltd | 土壌中の硝酸態窒素の低減化方法 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005093487A patent/JP4587856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954148A (ja) * | 1972-09-28 | 1974-05-25 | ||
JPS4984852A (ja) * | 1972-12-17 | 1974-08-14 | ||
JPS63166496A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Daiichi Kaihatsu Kk | 焼酎蒸留廃液の処理方法並びに処理装置 |
JPH04322704A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-12 | Hymo Corp | 微生物培養液の固液分離法 |
JPH06121981A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-05-06 | Oriental Yeast Co Ltd | 蔗糖関連廃液等の処理方法 |
JPH10287485A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-27 | Toshiaki Aranaka | 焼酎廃液の無臭発酵処理方法 |
JPH10290638A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Japan Tobacco Inc | 養液栽培による生食用ホウレンソウの生産方法 |
JPH11103678A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | 硝酸態窒素濃度低下剤 |
JP2001008550A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Goko Kikaku:Kk | 土壌中の硝酸態窒素の低減方法および同方法に使用する資材 |
JP2001130991A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Kansai Sogo Kankyo Center:Kk | 木質原料堆肥の製造方法 |
JP2001190154A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Yoshizawa Lime Industry | 作物の栽培方法および作物の品質改善剤 |
JP2002001260A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Nisshin Seifun Group Inc | 植物発生材の発酵方法 |
JP2002293681A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Shinjiro Kanazawa | バ−ク様堆肥の製造方法 |
JP2003192513A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Masao Shibuya | 作物育成促進剤及び作物育成促進方法 |
JP2004267096A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Taki Chem Co Ltd | 土壌中の硝酸態窒素の低減化方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103843572A (zh) * | 2014-03-20 | 2014-06-11 | 张文礼 | 一种春萝卜的栽培方法 |
CN103843572B (zh) * | 2014-03-20 | 2016-03-30 | 张文礼 | 一种春萝卜的栽培方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006271237A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102992826B (zh) | 一种边坡改良基质,其制备方法及其应用 | |
JP7231808B2 (ja) | 新規有機土壌 | |
US20100120112A1 (en) | Process of Improved Semi-Static Composting for the Production of a Humectant Substrate of Low Density of Use Thereof in Nurseries and Greenhouses | |
JP4587856B2 (ja) | 硝酸態窒素の含有量が低減された野菜類の栽培方法 | |
JP2006169043A (ja) | 微生物による土壌菌土こうじ、土壌菌米こうじ、土壌菌有機質肥料並びに土壌菌肥料及び該土壌菌有機質肥料等による栽培方法 | |
Mhango et al. | Effect of growing medium on early growth and survival of Uapaca kirkiana Müell Arg. seedlings in Malawi | |
JP3698416B2 (ja) | 人工培土の製造方法 | |
Islam et al. | Comparison between vermicompost and conventional aerobic compost produced from municipal organic solid waste used in Amaranthus viridis production | |
RU2402193C1 (ru) | Способ обработки зеленых черенков стевии | |
Gusnidar et al. | Role of compost derived from rice straw and tithonia in improving chemical fertility of Regosol on onion cultivation | |
KR20140065560A (ko) | 양송이 폐상배지를 이용한 미생물 퇴비의 제조방법 | |
Johari et al. | Effects of fish amino acid (Faa) application on growth and development of okra (Abelmoschus Esculentus) at different sampling times | |
KR101440797B1 (ko) | 팜번치(efb)를 유효성분으로 포함하는 토양개량제 조성물 | |
JP2010110270A (ja) | 植栽用培地材およびそれを用いた植物栽培方法 | |
CN111948352A (zh) | 一种用于检测芦笋腐解秸秆化感效应的方法 | |
JPH0517275A (ja) | 油かすの多段階醗酵法及び醗酵有機質肥料 | |
KR101157821B1 (ko) | 벼를 이용한 액비 및 그 제조방법 | |
JP6941721B2 (ja) | 栽培作物含有鉄分向上用土壌改質材 | |
Tilly-Mándy et al. | Examination of BRT® greenmoss, BRT® evergreen and fainsoil bioactivator (FBA) in the production of Tagetes patula L.’Csemő’ | |
JP5302765B2 (ja) | 微生物資材 | |
JP2015228811A (ja) | 鮭堆肥を用いた水稲の栽培方法 | |
SU1165674A1 (ru) | Способ получени органоминерального удобрени | |
Candra | The Impact of Liquid Organic Fertilizer on Growth and Crop Production of Melon (Cucumis melo L.) | |
Bakti | Effect of palm empty fruit bunches characteristics decomposed by symbiont bacteria of larvae Oryctes rhinoceros Linn to growth of oil palm seeds (Elaeis guineensis Jacq.) in pre-nursery | |
JP4868755B2 (ja) | 発酵助剤及び該発酵助剤を使用した木質系堆肥 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4587856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |