JP2003212680A - 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法 - Google Patents

有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法

Info

Publication number
JP2003212680A
JP2003212680A JP2002012433A JP2002012433A JP2003212680A JP 2003212680 A JP2003212680 A JP 2003212680A JP 2002012433 A JP2002012433 A JP 2002012433A JP 2002012433 A JP2002012433 A JP 2002012433A JP 2003212680 A JP2003212680 A JP 2003212680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
producing
organic
aerobic fermentation
organic fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012433A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hirata
和男 平田
Iwao Hayakawa
岩夫 早川
Akira Ichikawa
明 市川
Noriki Ito
憲紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO BIOS KK
Aichi Prefecture
Shinko Engineering Co Ltd
Original Assignee
KANKYO BIOS KK
Aichi Prefecture
Shinko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO BIOS KK, Aichi Prefecture, Shinko Engineering Co Ltd filed Critical KANKYO BIOS KK
Priority to JP2002012433A priority Critical patent/JP2003212680A/ja
Publication of JP2003212680A publication Critical patent/JP2003212680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家畜糞尿と植物性廃棄物を一括処理して有機
肥料を製造する技術を提供する。 【解決手段】 本発明は、家畜等の動物排泄物と植物性
廃棄物とから有機土壌改良資材又は有機肥料を製造する
方法であって、剪定枝,刈草等の植物性廃棄物を、スク
リュー式加圧粉砕解繊装置によって擂り潰しつつ粉砕解
繊処理して通気性に富む植物粉砕物を製造する第1工程
と、該第1工程で製造した植物粉砕物と前記動物排泄物
を混合混練して均一混合物を製造する第2工程と、該第
2工程で得られた均一混合物を、解砕膨潤させて空気を
含んだ膨潤解砕物を製造する第3工程と、該第3工程で
得られた前記膨潤解砕物を、通気しつつ好気性醗酵させ
て好気性醗酵生成物を製造する第4工程と、を有するも
のであり、更に、前記排泄物毎に個別に製造した好気性
醗酵生成物を、施肥目的応じて配合して最適な有機土壌
改良資材又は有機肥料を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、牛,豚,鶏等の家
畜の糞尿排泄物と、剪定枝,刈草,葦.藻類、又は廃木
材等の木質廃棄物の1種以上からなる植物廃棄物とを利
用して有機土壌改良資材又は有機肥料を製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、畜産施設から排出される糞尿
排泄物は、そのまま垂れ流したり施設の片隅に野積みに
して放置される場合が多いが、悪臭や垂れ流しによる環
境汚染の問題から、最近では有機肥料化設備の導入が検
討され、既に実用化が進められている。
【0003】この堆肥化技術としては、堆積方式と攪拌
混合方式とがある。堆積方式には、堆肥舎の中に積み上
げた堆肥化材をホイルローダで単に切り返しのみを行う
方式と箱型醗酵槽内に投入した堆肥化材を通気しつつ切
り返し作業を行う方式とがあり、いずれも簡便ではある
が、悪臭による環境汚染の問題があるため、設置場所が
限定される問題がある。
【0004】一方、攪拌混合方式には、密閉型と開放型
とに大別され、密閉型には横型醗酵槽方式(ロータリー
キルン方式)と縦型醗酵槽方式とがあり、いずれも醗酵
槽内に強制通風しつつ攪拌翼によって混合と移送を行う
様にしているものであって、排気ダクト内に脱臭装置を
配置する事によって悪臭の問題に対処している。
【0005】又、開放型には、開放堆積醗酵槽内に堆積
させた堆肥化資材を、該醗酵槽に取り付けた幅広のチェ
ーンコンベアを移動させて切り返すと共に底部から強制
通風する様にした開放積型スクープ式醗酵槽や、ロータ
リー式の攪拌機で切り返しながら底部から強制通風する
開放積型ロータリー式醗酵槽等があり、開放型の宿命と
しての悪臭の問題が伴っていた。
【0006】又、堆肥化資材としては、家畜の排泄物単
独で、又は、該排泄物に切断した稲藁や籾殻或いは生ご
みを混合したものが用いられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】係る従来法において、
開放型の場合には悪臭の発生は避けられず、周囲に悪臭
公害をもたらすという基本的な問題がある。一方、密閉
型においては、醗酵槽に脱臭装置を設ける事により一応
の悪臭対策は可能であるが、醗酵槽内での悪臭発生は避
けられず、漏れによる周囲への悪臭拡散は不可避であ
る。
【0008】一方、各種堆肥化技術の実用化が進むに連
れて、製造した堆肥を実際の農業に使用した処、堆肥に
よっては、農地や農産物に対する悪影響のある事実が判
明している。この結果、今までは問題とならなかった堆
肥の品質に対して、急速に関心が高まってきている。換
言すると、従来一般の堆肥化技術は、何でも堆肥にすれ
ば良いとの発想の元になされているケースもあり、肥料
に対する基本思想に欠けている点に根本的な問題があっ
たと言える。
【0009】例えば、この事例を、畜糞の堆肥化の場合
について説明する。表1は、地力増進法の政令で定めら
れている土壌改良資材としての各種等級におけるバーク
堆肥のバーク堆肥工業会の品質基準値と生畜糞の全国平
均の主要組成を示した表であり、同表から明らかな通
り、各畜糞共に、単独では乾燥燥基準の全窒素量(以下
『TN』と記載する),全炭素量(以下『TC』と記載
する)及び炭素率(炭素と窒素の比:以下『C/N』と
記載する)の全てにおいて、バーク堆肥の品質基準を満
足しているものはなく、僅かにTNにおいて豚糞と鶏糞
のみが一応満足しているに過ぎない。これらの畜糞を単
に醗酵させてみても、バーク堆肥の基準値にも満たない
事は明白である。この意味から、畜糞のみを処理しても
有機肥料とは成り得ない事は明らかである。
【0010】
【表1】
【0011】そこで、上記畜糞に生ゴミや野菜屑を混合
して堆肥化する方策も前述の通り提案されているが、多
くは、単に廃棄物を纏めて堆肥化する手段として、或い
は糞尿の水分吸収材として、籾殻や稲藁等の乾燥物が添
加されているに過ぎず、そこには肥料設計の思想はな
い。肥料である以上、施肥土壌の性質や対象となる作物
の種類によって、要求される肥料特性が異なる事はいう
までもないが、畜糞尿を原材料とする有機肥料には、係
る思想は皆無である。
【0012】そこで、本発明は、係る現状に鑑み、第1
には、前述の地力増進法の政令で定められている土壌改
良資材としてのバーク堆肥以上の品質を有する有機土壌
改良資材又は有機肥料を提供する事を目的とし、第2に
は、当該有機土壌改良資材又は有機肥料を用いる農地や
育成する農作物に対応して設計した有機土壌改良資材又
は有機肥料を提供する事を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、係る観点の元
になされたものであって、先ず、第1の目的達成のため
の方法は、剪定枝,刈草,葦.藻類、又は廃木材等の1
種以上からなる植物性廃棄物をスクリュー式加圧粉砕解
繊装置によって擂り潰しつつ粉砕解繊処理して通気性に
富む植物粉砕物を製造する第1工程と、該第1工程で製
造した前記植物粉砕物と所定量の前記動物排泄物を混合
混練して均一混合物を製造する第2工程と、該第2工程
で得られた前記均一混合物を解砕膨潤させて空気を含ん
だ膨潤解砕物を製造する第3工程と、該第3工程で得ら
れた前記膨潤解砕物を通気しつつ好気性醗酵させて好気
性醗酵生成物を製造する第4工程と、を有する有機土壌
改良資材又は有機肥料の製造方法である。又、前記第1
工程において得られた通気性に富む植物粉砕物は、極め
て容易に好気性醗酵し易い状態に加工されたものであっ
て、これ自体が好気性醗酵して腐葉土や腐植土と同様の
堆肥となるものであるので、前記排泄物と均一混合する
事によって排泄物原料の水分調整材として機能し、該排
泄物の好気性醗酵を促進すると共に、該排泄物に不足す
る炭素分を補って、生成した有機土壌改良資材や有機肥
料の品質を、前記バーク堆肥以上の品質に改良するもの
である。
【0014】尚、使用する動物の排泄物としては、牛,
豚,鶏の糞尿の1種以上が一般的であり、又、これらの
排泄物を、前記第4工程における好気性醗酵生成物の塩
基置換容量(CEC)が70meq(mg当量,以下同
じ)以上となる様に配合するのが好ましい。同様に、前
記排泄物を前記第4工程における好気性醗酵生成物の電
気電導度(EC)が3mS/cm(ミリシーメンス/c
m)以下となる様に配合するのが好ましい。
【0015】又、前記排泄物を前記第4工程における好
気性醗酵生成物の炭素率(C/N)が40以下、特に2
0以下となる様に配合のが好ましく、更に、前記第2工
程で得られた前記均一混合物、又は前記第3工程で得ら
れた膨潤解砕物、若しくは前記第4工程で得られた好気
性醗酵生成物の1種以上に腐植酸を添加してpHを6〜
7.5の範囲に調整するのが好ましい。
【0016】次に、前記第2の目的を達成する手段は、
剪定枝,刈草,葦.藻類、又は廃木材等の1種以上から
なる植物性廃棄物を、スクリュー式加圧粉砕解繊装置に
よって擦り潰しつつ粉砕解繊処理して、通気性に富む植
物粉砕物を製造する第1工程と、該第1工程で製造した
前記植物粉砕物と所定量の牛排泄物及び豚排泄物とを夫
々個別に混合混練して、牛糞入り均一混合物と豚糞入り
均一混合物とを製造する第2工程と、該第2工程で得ら
れた前記牛糞入り均一混合物と豚糞入り均一混合物と
を、夫々個別に解砕膨潤させて空気を含んだ牛糞入り膨
潤解砕物と豚糞入り膨潤解砕物とを製造する第3工程
と、該第3工程で得られた前記牛糞入り膨潤解砕物と豚
糞入り膨潤解砕物とを、夫々個別に通気しつつ好気性醗
酵させて牛糞入り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗
酵生成物とを製造する第4工程と、該第4工程で得られ
た前記牛糞入り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗酵
生成物とを、施肥すべき対象農作物の種類によって要求
される品質目標に基づいて求められた配合割合によって
配合する第5工程と、を有する事を特徴とする有機土壌
改良資材又は有機肥料の製造方法である。これにより、
施肥農地の性質や対象とする農作物の種類に応じて最適
の有機土壌改良資材又は有機肥料を製造する事を可能に
している。
【0017】尚、この方法においても、更に、鶏の排泄
物を乾燥粉砕して鶏糞粉砕物を製造する第6工程を設
け、前記第5工程では、前記牛糞入り好気性醗酵生成物
と豚糞入り好気性醗酵生成物に加えて、前記鶏糞粉砕物
も配合するのも好ましい方式である。又、この第6工程
において、前記鶏糞粉砕物として、前記鶏排泄物に前記
第1工程で製造した通気性に富む植物粉砕物を添加混合
したものを粉砕したものを用いるのは、更に好ましい方
式である。
【0018】又、前記第5工程における施肥すべき対象
作物の種類によって要求される品質目標の代表として、
電気電導度(EC)を選定し、このECの値を満足する
様に前記各醗酵生成物及び鶏糞粉砕物の配合を行うの
は、実用的な方法である。
【0019】更に、上記方法によって製造された有機土
壌改良資材又は有機肥料の電気電導度(EC)と、施肥
すべき農地の電気電導度(EC)とによって求められた
れた施肥量の前記有機土壌改良資材又は有機肥料を、当
該農地に施肥する施肥方法は合理的な施肥方法として推
奨される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明について、図面並び
に実施例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第
1の目的を達成するための有機土壌改良資材又は有機肥
料の製造工程図である。尚、本発明方法において、動物
排泄物と植物粉砕物との混合物を好気性醗酵して得られ
る好気性醗酵生成物は、土壌改良のための有機土壌改良
資材としての使用と肥料としての使用との両方が考えら
れるので、有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法と
して記載しているが、生成物の実体は同一である。従っ
て、以下の記載では、単に有機肥料とのみ記載する。
【0021】図1において、本発明の有機肥料の製造方
法は、剪定枝,刈り草,葦,藻類或いは廃木材等の植物
性廃棄物40を、破砕装置41によって次のスクリュー
式加圧粉砕解繊装置43(以下単に『スクリュー式粉砕
装置』という)に供給するために50mmφ以下の適度
の大きさのチップ42に破砕し、これをスクリュー式粉
砕装置43に供給して、後述する如く、通気性に富む粉
砕物44に粉砕する第1工程と、この粉砕物44に牛,
豚,鶏等の動物排泄物45を混合して混合混練装置46
にて均一な混合物47を製造する第2工程と、この均一
混合物47を解砕膨潤化装置48にて適度の大きさに解
砕すると共に膨潤させて通気性に富む膨潤状態の解砕物
49となす第3工程と、この膨潤解砕物を好気性醗酵槽
50で好気性醗酵させて好気性醗酵生成物51(有機肥
料)となす第4工程とからなっている。
【0022】本発明においては、前記第1工程に大きな
特徴を有しているので、先ず、この工程について詳述す
る。この第1工程で使用するスクリュー式粉砕装置43
は、特開平8−253385号公報或いは特開平8−3
37985号公報等に記載されている如く、スクリュー
の回転によって、剪定枝や新聞紙等の繊維質廃棄物を圧
縮しつつ混練粉砕し且つ植物繊維を解繊して先端から押
し出す装置として知られている。
【0023】この装置は、図3に示す様に、ケーシング
2と、該ケーシング2内に回転自在に挿入されたスクリ
ュー3と、該ケーシング先端部にボルト23aによって
固定されたトップカバー7と、該トップカバー7の中央
部に配置され前記スクリュー3の先端12を回転自在に
支持する支持部材11と、前記トップカバー7の内面に
摺接するカッター9とを有しており、前記ケーシング2
の後端側には、ロート状の被処理体投入用のホッパー1
0が、その下部開口である投入口13が前記ケーシング
内に開口する様に設けられている。更に、前記トップカ
バー7には、粉砕物を排出するための多数の排出孔6が
設けられた構成となっている。
【0024】前記カッター9は、前記トップカバー7の
内側表面に接触若しくは近接する様に配置されており、
前記スクリュー3の回転軸20の先端に取り付けられて
回転軸20と共に回転する様になっている。又、前記ト
ップカバー7の中心には前記スクリュー支持部材11が
設けられており、スクリュー3の先端12は、スクリュ
ー支持部材11に回転自在に支持されている。更に、ス
クリュー3の回転軸20は、前記ケーシング2にボルト
23bで固着されたリアカバー8に回転自在に保持さ
れ、その後端は、コネクタを介して適宜の駆動源に取り
付けられて該回転軸20をケーシング2内で回転自在に
支持する構造となっている。又、前記ケーシング2の内
側前方側には、該ケーシング2の長手方向に沿って複数
の剪断刃部材4がボルト5によって固着されている。
【0025】係る構成の装置1により、スクリューの回
転力によって被処理体をスクリュー3とケーシング2の
内面とによって擂り潰しつつ粉砕混練し、更に、該スク
リュー3の羽根3aの間隔が先端に行くに従って狭くな
る様に形成されているので、これにより被処理体をスク
リュー3の回転力によって前方に圧送し、前記トップカ
バー7の排出孔6から押し出す様になっている。この押
し出しの直前で、前記ケーシング2内の排出孔6の手前
に設けられたカッター9により、被処理体の繊維質を切
断し、これにより排出孔6の目詰まりを防止する様にな
っている。
【0026】尚、ケーシング2の内側には、該ケーシン
グ2の長手方向に沿って複数の剪断刃部材4が形成され
ており、図4に概念的に示している様に被処理物の切断
による粉砕を行う。即ち、先ず同図(a)に示している
様に、スクリューの回転によって圧送されてきた被処理
物30は、スクリュー羽根3aの外周縁と前記剪断刃部
材4とに挟まれる状態となる。次に同図(b)に示して
いる様に、被処理物30はスクリュー3の回転(図中矢
印方向)によってスクリュー羽根3aの外周縁と前記剪
断刃部材4のテーパ状剪断刃面4aとの間で剪断力を受
け、同図(c)に示している様に、スクリュー羽根3a
の外周縁と前記テーパ状剪断刃面4aとの間に存在する
被処理物30は、両部材の相対運動により擂り潰し作用
を受けて被処理物中の繊維質はほぐされつつ剪断・粉砕
されていく事になる。
【0027】以上の様にして、ケーシング2内に投入さ
れた被処理物30は、次第に小片30a,30bに粉砕
されつつ混練され擂り潰されて、更により小さな粒子へ
と粉砕されてゆく事になる。特に、スクリュー3の羽根
ピッチは、前方ほど狭くなっているので、スクリューの
前方に行くほどスクリューの回転力によって被処理物は
圧縮されて圧密化され、その状態で更に混練作用による
擂り潰しと粉砕作用を受けて、一層細かな粒子へと粉砕
されてゆく事になる。
【0028】尚、スクリュー先端部においては、粉砕物
が圧密化されているので、被処理物の種類や状態によっ
ては、スクリュー先端の空間24内で粉砕物がスクリュ
ーと共回りし、前記トップカバー7の排出孔6から円滑
に排出されない現象が生じる場合があるので、該スクリ
ュー先端空間24内に突入する如く、抵抗棒15を進退
自在にケーシング2に取り付けている。これにより、ス
クリュー先端空間24における圧密化された粉砕物の共
回り現象が防止され、粉砕物の円滑な排出が行われる。
【0029】本発明では、係るスクリュー式粉砕装置を
用いて、剪定枝や刈り草,葦,藻類或いは廃木材等の植
物性廃棄物を粉砕処理しているので、その粉砕物は、粉
砕過程で前記切断刃部材4とスクリューの羽部3aとの
剪断力によって切断され、且つ、両剪断部材3a,4の
間でスクリュー3の回転力によって擂り潰され、この擂
り潰し作用によって繊維質はほぐされて解繊されると共
に、摩擦熱によって80〜100℃以上に昇温している
ので、該粉砕物は、恰も“高温高圧状態に圧縮された
綿”の如き状態で前記排出孔6から排出されるが、排出
後は、スクリューによる加圧状態から解放されるので、
粉砕物中の植物繊維内或いは繊維間に含有されて高圧状
態にある水分が大気圧下で急速に膨張して蒸発する結
果、繊維は、恰もボップコーンの様に膨潤して一層ほぐ
され、通気性に富んだ、換言すると吸湿性に富んだ粉砕
物となっている。又、この粉砕物は、落ち葉や枯れ草等
から自然界で形成される腐葉土,腐植土を形成し易い状
態に変質している。従って、本発明の第1工程では、前
記植物性廃棄物を、係る通気性に富んで好気性醗酵を受
け易い状態の粉砕物に変質させる工程であり、この粉砕
物を動物排泄物と混合して使用する点に本発明の大きな
特徴があると言える。
【0030】次に、第2工程では上記第1工程で得られ
た通気性に富む植物粉砕物44を、螺旋式混合混練機等
の適宜の混合混練装置46に動物の排泄物45と共に投
入して均一に混合混練し、両者の均一混合物47を製造
する。ここで前記植物粉砕物44と混合される動物排泄
物45としては、牛や豚の排泄物が代表的であるが、馬
糞や鶏糞或いは山羊や羊の排泄物も使用可能である。
又、動物園のキリン,象等の草食動物の排泄物は、基本
的には牛や馬の排泄物に類似しているので使用可能であ
る。一方、熊の如き雑食獣やライオンや虎の如き肉食獣
の排泄物は窒素分に富んでいるので、これを使用する事
も可能である。尚、鶏糞は、単独でも使用可能な優れた
肥料成分を含んでいるので、後述する如く、必ずしもこ
の時点で混合する必要はない。
【0031】因みに、この第2工程における前記植物粉
砕物44と動物の排泄物45との混合割合は、後述する
第4工程における有機肥料の電気電導度(EC)が3m
S/cm(ミリジーメンス/cm)以下となる様に両者
の配合比率を選定するのが好ましい。即ち、この電気電
導度は、有機肥料中に含有されている陽イオン及び陰イ
オンによる電気電導度であるから、この値が大きいほど
カリウム塩、硝酸塩、アンモニウム塩等の塩類が多い事
を意味し、この値が小さい事は、これらの塩類が少なく
肥料成分が欠乏状態にある事を意味している。前記表1
から明らかな様に家畜糞のECは5〜8.5程度である
が、前記植物粉砕物44には、前記塩類を殆ど含有して
いない。従って、ECの値の高い畜糞を、有機肥料のE
Cが3mS/cm以下となる様に、ECの低い前記植物
粉砕物44と混合してECを希釈する事になる。尚、畜
糞のECは高い値を示しているが炭素率(C/N)の値
は小さな値を示している。一方、前記植物粉砕物44は
植物の粉砕物であるので、ECの値は低いがC/Nの値
は大きいので、目標のバーク堆肥化品質基準となる様に
配合するには、C/Nの値の高い前記植物粉砕物44で
畜糞のECを希釈する事は、一方では、C/Nの値調整
にも意味のある配合であると言える。
【0032】又、この第2工程における前記植物粉砕物
44と動物の排泄物45との混合割合は、後述する第4
工程における有機肥料の炭素率(C/N)が40以上と
なる様に、両者の配合比率を選定するのが好ましい。即
ち、このC/Nは、有機肥料中の有機物の醗酵度合いの
指標ともなるものであって、醗酵が進行すれば、Cは炭
酸ガスとなって大気中に放散されてC/Nは次第に小さ
くなる。一般にこの値が20以下になると、窒素成分は
無機化してアンモミウム塩や硝酸塩となる傾向が高くな
るので、この値が後述する第4工程における有機肥料の
C/Nが40以上となる様に、この時点で両者の配合比
率を決定しておくのが好ましい。
【0033】更に、前記第2工程における植物粉砕物4
4と動物の排泄物45との混合割合を決定するに当り、
最終工程における有機肥料の塩基置換容量(CEC)が
70meq(mg当量)以上となる様に、両者の配合比
率を選定するのが好ましい。この塩基置換容量(CE
C)は、土壌の塩基度に影響するもので、有機肥料の塩
基度を表す指標であって、この値が高いほど前記ECの
値に影響するK,Mg,Ca塩の保持力が高い、即ち肥
料成分の保持力が高い事を意味している。この値が70
meq以下では肥料成分の保持力が低くなるので、後述
する第4工程における有機肥料のCECが70meq
(mg当量)以上となる様に両者の配合を選定するのが
好ましい。
【0034】次に、第3工程では、上記第2工程で得ら
れた均一混合物47の団塊を、高速回転刃式粉砕機等の
適宜の解砕膨潤化装置48に供給し、前記均一混合物4
7の団塊を高速で解砕する事によって解砕と同時に空気
を含ませて膨潤させ、前記混合物からを『ボタン雪』の
様な状態の膨潤解砕物49を製造する。
【0035】次に、第4工程では、前記膨潤解砕物49
を適宜の通気可能な好気性醗酵槽50に供給し、該槽5
0内で、切り返し攪拌しながら通気を継続的に行って
(好気性雰囲気保って)醗酵処理し、有機肥料としての
好気性醗酵生成物51を生成する。尚、この醗酵工程
は、初期の高温醗酵段階(一次醗酵)と該醗酵生成物の
熟成段階(二次醗酵)とに区分して一次醗酵槽と二次醗
酵槽に分ける方式が一般的であり、この場合の一次醗酵
槽では約80℃程度の高温で約2週間反応させ、次の二
次醗酵では4〜5週間程度熟成させる事になる。いずれ
の醗酵工程でも、通気と攪拌を行う事は言うまでもな
い。
【0036】この、前記第4工程で得られた好気性醗酵
生成物は、乾燥されて所定粒度に篩い分けられて袋詰め
され、市場に出荷される事は通常の通りである。
【0037】上記各工程において、生の状態の動物排泄
物を扱う第2工程,第3工程及び第4工程の一次醗酵工
程では、該排泄物からの悪臭が外部に漏洩するのを防止
するために、夫々の装置に脱臭装置を付設しておくのが
好ましい。尚、本発明によると、前記した通気性に富む
植物粉砕物を動物排泄物と混合しているので、該粉砕物
が動物排泄物の発生する臭い成分を吸着する効果も有し
ている関係上、従来法に比して悪臭の発生程度が相当低
減されている事は特筆に値する事実である。
【0038】次に、上記の本発明の実施例について説明
する。
【実施例1】〔第1工程〕 梨の剪定枝を図3に示した
スクリュー式粉砕装置を用いて粉砕処理し、通気性に富
む梨剪定枝粉砕物を製造した。この梨剪定枝粉砕物の水
分は50%,TNは0.25%,TCは23.5%であ
った。 〔第2工程〕 水分81%,TNが0.57%,TCが
6.84%の牛生糞と上記梨剪定枝粉砕物とを、牛生
糞:梨剪定枝粉砕物=3:1の重量比(牛生糞3m 3
梨剪定枝粉砕物4m3)の割合で旋回式混合装置に投入
して均一に混合し、牛糞と剪定枝粉砕物との均一混合物
を製造した。 〔第3工程〕 上記均一混合物の大小の固まりを高速回
転刃式粉砕装置に投入して粉砕し、粉砕物中に充分に空
気を取り込ませて膨潤させ、恰もボタン雪の如き膨潤粉
砕物を製造した。 〔第4工程〕 上記膨潤粉砕物を、周囲をコの字型のコ
ンクリート擁壁で囲まれ且つ底面に通気溝が設けられた
堆積通気型醗酵槽内に投入し、約1週間に1回の切り返
しを行いつつ、前記通気溝からブロワーで空気を送風し
つつ50日間通気醗酵(好気性醗酵)を行って堆肥化試
験(有機肥料化試験)を製造した。得られた有機肥料の
成分組成を表2に示す。
【0039】
【実施例2】〔第1工程〕 葦の刈草を、実施例1で用
いたのと同一のスクリュー式粉砕装置を用いて粉砕処理
し、通気性に富む葦粉砕物を製造した。この葦粉砕物の
水分は50%,TNは0.30%,TCは19.0%で
あった。 〔第2工程〕 実施例1と同一の牛生糞と上記葦粉砕物
とを、牛生糞:葦粉砕物=2:1の重量比(牛生糞2m
3と葦粉砕物4m3)の割合で旋回式混合装置に投入して
均一に混合し、牛糞と葦粉砕物との均一混合物を製造し
た。 〔第3工程〕 上記均一混合物の大小の固まりを、実施
例1で用いたのと同一の高速回転刃式粉砕装置に投入し
て粉砕し、粉砕物中に充分に空気を取り込ませて膨潤さ
せ、恰もボタン雪の如き膨潤粉砕物を製造した。 〔第4工程〕 上記膨潤粉砕物を、実施例1で用いたの
と同一の堆積通気型醗酵槽内に投入し、実施例1と同一
条件で50日間通気醗酵(好気性醗酵)を行い、有機肥
料を製造した。得られた有機肥料の成分組成を表2に示
す。
【0040】
【表2】
【0041】表2において、各実施例の欄の上段には、
得られた有機肥料の成分組成を示しており、下段には、
表1に示した前記バーク堆肥の品質基準値との対応を示
している。同表から明らかな通り、実施例1の有機肥料
の成分組成は、TC以外は全てバーク堆肥の品質基準値
をクリアしており、実施例2の有機肥料は、TCとカリ
ウム塩以外は、バーク堆肥の品質基準値をクリアしてい
る。但し、これらの値は、牛糞と植物粉砕物との混合割
合によって変化させ得るものである事は言うまでもな
い。尚、電気電導度(EC)は、有機肥料を10倍の水
で希釈して通常の方法によって測定された値である(以
下同じ)。
【0042】
【実施例3】実施例1で用いた梨剪定枝粉砕物と前記牛
糞との混合比率(容積比)を変えて、次の条件で同様の
堆肥化試験(有機肥料化試験)を行った。 〔第1工程〕 実施例1に同じ 〔第2工程〕 前記実施例1で用いた牛糞と梨剪定枝粉
砕物との混合比率を、次の通り3種類設定した。 ・ケース1 (容積比)牛糞:梨剪定枝粉砕物=1:1 (重量比)牛糞83kg:梨剪定枝粉砕物19.5kg
≒4.2:1 ・ケース2 (容積比)牛糞:梨剪定枝粉砕物=1:1.5 (重量比)牛糞68.1kg:梨剪定枝粉砕物24.3
kg≒2.8:1 ・ケース3 (容積比)牛糞:梨剪定枝粉砕物=1:2.0 (重量比)牛糞53.1kg:梨剪定枝粉砕物25.3
kg≒2.1:1 これらの各混合物を、実施例1と同一条件で夫々の均一
混合物を製造した。 〔第3工程〕 上記夫々の均一混合物を、実施例1と同
一条件で、夫々の膨潤粉砕物を製造した。 〔第4工程〕 上記各膨潤粉砕物を、夫々150lの堆
積型醗酵槽内に投入し、下部から7.5l/分の送風速
度で送風しつつ切り返しながら好気性醗酵を行った。切
り返し頻度は、醗酵開始から1ケ月間は1週間毎に行
い、2ケ月目以降は2週間毎に行った。3ケ月目以降
は、送風を止め1ケ月毎に切り返して熟成させた。サン
プリングは、切り返し毎に行った。尚、参考までに、
(ケース4)として牛糞を混合していない前記梨剪定枝
粉砕物のみの堆肥化試験も併せて行った。
【0043】この第4工程における醗酵温度の推移を図
5に示す。同図から明らかな様に、剪定枝粉砕物のみ
(ケース4)の場合には、2日程度経過の時点で醗酵反
応のピークに達し、以後は急速に温度が低下している。
この事は、本発明で使用する植物粉砕物が、極めて好気
性醗酵し易い状態に加工されている事を意味している。
特に、7日目の切り返しが行われても温度変化は殆どな
く、気温の変化に追従する変化になっている事から、初
期の数日間で醗酵反応が略終了している事が伺える。一
方、梨剪定枝粉砕物と牛糞混合物の場合には、21日目
までは牛糞比率の低いものほど醗酵温度が高い傾向にあ
る。尚、7日,14日,21日,28日,42日,56
日,70日で夫々温度が低下しているのは、切り返しに
よる外乱である。これらの3周目(21日目)までの温
度変化パターンは、略同様なパターンを示しているが、
4周目からは相似系の温度パターンに変化が見られ、牛
糞の配合比率によって異なる含水量の蒸発による温度変
化パターンの差異が認められるが、84日目では、未だ
醗酵過程にある事が分かる。
【0044】次に、前記第4工程における各サンプリン
グ時の重量の推移を図6に示している。同図は、好気性
醗酵槽に投入した時の原料の重量を100とした時の、
各サンプリング時の重量、即ち、好気性醗酵による有機
物の分解による減少度合いを示している。同図におい
て、剪定枝のみ(ケース4)の場合には、24週間後に
おいても当初重量の約6割(57%)が残存しており、
約4割が醗酵により減少した事を意味している。一方、
牛糞を混合したものにおいては、ケース2が最も重量減
少量が多く、約8割もの重量減少が認められる。この事
から、本例の場合には、牛糞と植物粉砕物の混合比率
は、容積比で、1:1.5程度が好ましいと言える。
【0045】次に、前記第4工程における各サンプリン
グ時の無機成分(乾物中)の含有量測定し、その結果を
表3に示す。同表から明らかな様に、無機成分の含有量
は、醗酵反応の進行と共に増加しており、24週目のサ
ンプルでは、燐酸塩とマグネシウム塩は、牛糞混合物の
ケース1〜3のものは、いずれも前記バーク堆肥品質基
準の特級品の基準をクリアしており、カルシウム塩は2
級品相当であるが、先の実施例1,2のものに比して、
より高い値を示している。又、カリウム塩も一層高い値
に達している。
【0046】
【表3】
【0047】次に、図7は、前記第4工程における各サ
ンプリング時の電気電導度(EC)測定し、その推移を
示したものである。同図から明らかな様に、醗酵反応の
初期にはECの低下が認められるが、4週間を経過した
後から次第に上昇する傾向が認められ、その値は、ケー
ス2の場合が最も高い値を示している。この事実から
も、牛糞と剪定枝粉砕物との混合比率は、容積比で、
1:1.5程度が好ましい事が分かる。
【0048】次に、図2は、本発明の他の方法を示す工
程図である。図1の場合は、家畜排泄物45の一般的な
処理工程図であるが、牛糞と豚糞と鶏糞とでは、前記表
1に示した通り、その組成は大きく異なっている。即
ち、表1から明らかな通り、反芻によって飼料の消化を
行っている牛の場合には、飼料中の栄養分は殆ど吸収さ
れ、更に消化困難な植物繊維質も分解吸収された排泄物
となっているので、TNもTCも相対的に少なくなって
いる。従って、牛糞単独では、有機肥料としての価値が
極めて低いので、上述の如く、植物粉砕物と混合して好
気性醗酵させる事によって、バーク堆肥以上の有機肥料
となす事が可能であるが、豚糞は、牛糞に比して、T
N,TCと共に燐酸塩やCa,Mg,K塩類も相対的に
高い値を示しているので、牛糞よりは高い品質の有機肥
料を得る事が可能である事が窺える。尚、鶏糞は、燐酸
塩やCa,Mg,K塩を多く含有するので、従来から他
の堆肥と配合して使用されている。従って、これらの家
畜糞を処理する場合には、予め適度に混合して処理する
方式もあるが、以下に説明する図2の方式では、個別に
処理し、用いた原料排泄物の特性に対応して得られる個
別醗酵生成物の特性に基づき、所定の有機肥料設計思想
に基づいて管理された有機肥料を生成する方式を示して
いる。
【0049】即ち、図2において、前記植物性廃棄物4
0を破砕装置41で破砕して適当な大きさのチップ42
を形成し、これをスクリュー式加圧粉砕解繊装置43に
て前述の要領で通気性に富んだ植物粉砕物43を製造す
る第1工程は、図1の場合と同一であが、本方式では、
第2工程から第4工程を2系統設けている。先ず、第2
工程では、各系統において、夫々個別に牛排泄物45a
と豚排泄物45bとに前記第1工程で得られた植物粉砕
物44を混合混練装置46a,46bで均一混合して牛
糞入り均一混合物47aと豚糞入り均一混合物47bを
製造し、第3工程では、上記牛糞入り均一混合物47a
と豚糞入り均一混合物47bとを、夫々解砕膨潤化装置
48a,48bに供給して前述の要領で牛糞入り膨潤解
砕物49aと豚糞入り膨潤解砕物49bとを製造する。
更に、第4工程では、夫々の膨潤解砕物49a,49b
を好気性醗酵槽50a,50bに供給して好気性醗酵さ
せて牛糞入り好気性醗酵生成物51a,51bを製造す
る。ここまでは、図1の第2工程〜第4工程を2系統設
けた以外は、技術的な構成は同一である。
【0050】次に、鶏排泄物45cは、前述の通り、現
在でも単独で使用されたり、他の堆肥と混合して使用し
得るものであるから、この方式においても、鶏排泄物4
5cは、前記植物粉砕物44と混合する事なく、単に攪
拌乾燥粉砕装置53にて乾燥した鶏糞粉砕物54を、独
立した第5工程にて製造する。
【0051】以上の要領で製造した牛糞入り好気性醗酵
生成物51aと豚糞入り好気性醗酵生成物51bと鶏糞
粉砕物54とを、次に説明する有機肥料の設計手法に基
づいて、夫々定められた量を配合装置52に投入して混
合する事により所定の組成の有機肥料55を製造する事
になる。
【0052】次に、前記配合装置55に投入する各製造
醗酵生成物51a,51b及び鶏糞粉砕物54の配合比
率の決定方法について説明する。施肥すべき有機肥料の
成分組成は、対象とすべき作物や果樹によって異なり、
又、施肥する田畑の種類によっても異なる。表4は、愛
知県渥美郡の水田、ハウス、露地及び果樹の場合の施肥
すべき有機肥料に要求される品質目標を示している。従
って、前記牛糞入り好気性醗酵生成物51aと豚糞入り
好気性醗酵生成物51bと鶏糞粉砕物54とを表4に示
した品質目標に合致する様に適宜配合割合を決定して最
終製品としての有機肥料55を製造する。
【0053】
【表4】
【0054】尚、全ての成分組成を目標値に合致させる
事が最も好ましいが、少なくとも配合した有機肥料55
の電気電導度(EC)が、目標値となる様に配合割合を
設定する必要があり、この様に電気電導度(EC)を代
表値として、この値を合致させる方式が最も実用的な方
式である。このECが目標の値と成る様に前記配合割合
を決定するには、ECが高い有機肥料の場合は、ECの
低い有機肥料、換言すると電解質の少なく有機物の多い
有機肥料、即ちC/Nの大きな有機肥料でECを希釈す
るのが好ましい。因みに、配合による肥料設計を行うに
当り、施肥土壌の種類によって前記ECの目標値は異な
り、前記表4においては、このECの値は、水田や露地
の如く雨水により流出し易い開放系では3mS/cm
(ミリジーメンス/cm)以下に、又、ハウスや果樹等
の閉鎖系では1.5mS/cm以下となる様に配合割合
が決められる。
【0055】一方、塩基置換容量(CEC)は、前述の
通り肥料成分の保持力が高い事を意味しているので、配
合による肥料設計に当り、表4においては、開放系では
70meq(mg当量)以上に、閉鎖系では80meq
以上となる様に配合が工夫される。
【0056】又、炭素率(C/N)は、前述の通り、堆
肥化中の有機物の醗酵度合いの指標ともなるものであっ
て、醗酵が進行すれば炭素は炭酸ガスとなって大気中に
放散されてC/Nは次第に小さくなり、この値が20以
下になると、窒素成分は無機化してアンモミウム塩や硝
酸塩となるので、これを防止する目的で有機肥料に腐食
酸を添加して無機化を抑制するのが好ましい。
【0057】上記したいずれの方法によって製造された
有機肥料も、pH調整を行うのも好ましい方法である。
pH調整剤としては上述の通り腐食酸を用いるのが一般
的であり、最終製品としての有機肥料のpHは、6〜
7.5程度の中性から弱酸性程度に調整するのが、前述
のC/Nを低下させないためにも好ましい。
【0058】次に、本発明によって得られた有機肥料の
施肥量について説明する。肥料の施肥量は、対象とすべ
き土壌や育成される作物によって異なるが、全ての肥料
成分から施肥量から算出する事は非現実的であるので、
本発明では、前述の通り作物の生育に最も関係が深い土
壌の電気伝導度(EC)を、0.8〜0.85mS/c
m近傍となる様に施肥量を算出する方式を採用してい
る。即ち、第5表〜第8表は、各種実験結果に基づい
て、施肥土壌と施肥する有機肥料のECから、目標とす
る土壌ECを0.85mS/cmとしたときの施肥量を
求めるための重回帰方程式を作成し、この式に基づいて
算出した表である。因みに、土壌のECは、0.8〜
1.0程度に設定するのが好ましい。表5は牛糞と植物
性廃棄物から製造された本発明に係る有機肥料と土壌の
ECから施肥量を算出する表であり、表6は豚糞と植物
性廃棄物から製造された本発明に係る有機肥料と土壌の
ECから施肥量を算出する表であり、表7は鶏糞と土壌
のECから施肥量を算出する表であり、表8は上記の有
機肥料と土壌のECから施肥量を算出する表である。
尚、表7は参考までに記載した。又、表の下に示したY
=a−bX1 +cX2 の形式で表された数式が、上記実
験結果に基づいて作成された重回帰方程式であり、同式
中の記号は、夫々次の通りである。 Y:有機肥料の施肥量(kg/a) a:実験によって定められた定数 b:実験によって定められた定数 X1 :有機肥料の実測EC(mS/cm) X2 :施肥土壌の目標EC(0.85mS/cm)から
土壌ECを引いたEC値(mS/cm)
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、第
1工程においてスクリュー式粉砕解繊装置によって通気
性に富む粉砕物とされた植物性廃棄物の粉砕物を、第2
工程において動物排泄物と混合する様にして処理してい
るので、動物排泄物に含有されている水分が該植物粉砕
物に吸収される結果、その混合物の水分含有量は同一に
も拘わらず、ベト付きは少なくなって均一に混合され易
い状態となる。従って、両者の均一混合が容易に行える
様になると共に、解繊された植物繊維の存在によって、
該混合物自体への通気性が確保されるので、以後の好気
性醗酵原料として好ましいものとなる。同時に、排泄物
中に含有されている悪臭成分も、含有水分と共に前記植
物粉砕物に吸収される結果、混合時の悪臭発生も軽減さ
れる効果がある。
【0064】次に、第3工程では、上記均一混合物のか
たまりを、そのまま醗酵させるのではなく、解砕装置に
よって解砕すると同時に空気を巻き込ませて膨潤させ
て、恰もボタン雪の様な多量の空気層を有する解砕物と
なし、これを第4工程で醗酵させる様にしているので、
従来に比べて醗酵処理期間を大幅に短縮できる効果があ
り、処理コストの低減が期待できる。
【0065】更に、牛糞や豚糞或いは鶏糞等の排泄物の
性質が異なる事に着目し、少なくとも牛糞や豚糞は上記
第1工程から第4工程によって醗酵処理した後、醗酵生
成物の成分組成を測定し、これらを、施肥すべき耕作地
や作物の種類によって要求される肥料成分に応じて配合
する方式を採用すれば、従来の既成の有機肥料に比べて
オーダーメイドの有機肥料となるため、その施肥効果を
最大限に高める事ができるという画期的な有機肥料の製
造法となる。
【0066】又、従来は、樹木の選定枝や雑草の刈り
草、或いは廃木材等の植物廃棄物は、家畜の排泄物とは
別途に処理されるべき廃棄物であったが、本発明によれ
ば、家畜の排泄物と共に処理する事ができるので、廃棄
物と廃棄物を混ぜて一括処理できる効果がある。特に、
畜産農家においては、牛や豚の糞尿と共に、糞尿に塗れ
た敷き藁自体も植物廃棄物の1種として同時に処理し
て、共に有機肥料の原料として使用できる結果、畜産農
家からの廃棄物発生を基本的にゼロとなす事も可能とな
り、その社会的効果は計り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機土壌改良資材又は有機肥料の
製造方法の1例を示すフロー図である。
【図2】本発明に係る有機土壌改良資材又は有機肥料の
製造方法の他の例を示すフロー図である。
【図3】本発明で使用するスクリュー式加圧粉砕解繊装
置の要部断面図である。
【図4】図3に示した装置による被処理物の粉砕解繊工
程を示す概念図である。
【図5】図5は、本発明の実施例における好気性醗酵過
程での醗酵温度の推移を示すグラフである。
【図6】図6は、本発明の実施例における好気性醗酵過
程での重量減少の推移を示すグラフである。
【符号の説明】
40 植物性廃棄物 41 破砕装置 43 スクリュー式加圧粉砕解繊装置 44 植物粉砕物 45 家畜排泄物 46 混合混練装置 47 均一混合物 48 解砕膨潤装置 49 膨潤解砕物 50 好気性醗酵槽 51 好気性醗酵生成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 和男 岐阜県大垣市本今町1682番地 神鋼造機株 式会社内 (72)発明者 早川 岩夫 愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ケ峯1 −1 愛知県農業総合試験場内 (72)発明者 市川 明 愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ケ峯1 −1 愛知県農業総合試験場内 (72)発明者 伊藤 憲紀 愛知県豊橋市曙町南松原77−3 環境ビオ ス株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA02 BA04 CA04 CA15 CA19 CA35 DA02 DA03 DA10 4H026 AA10 AB04 4H061 AA02 AA03 CC36 CC41 CC47 EE03 EE61 EE62 EE64 EE66 GG13 GG41 GG42 GG49 LL01 LL30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家畜等の動物排泄物と植物性廃棄物とを
    用いて、有機土壌改良資材又は有機肥料を製造する方法
    であって、 剪定枝,刈草,葦.藻類、又は廃木材等の1種以上から
    なる植物性廃棄物を、スクリュー式加圧粉砕解繊装置に
    よって擂り潰しつつ粉砕解繊処理して、通気性に富む植
    物粉砕物を製造する第1工程と、 該第1工程で製造した前記植物粉砕物と所定量の前記動
    物排泄物を混合混練して均一混合物を製造する第2工程
    と、 該第2工程で得られた前記均一混合物を、解砕膨潤させ
    て空気を含んだ膨潤解砕物を製造する第3工程と、 該第3工程で得られた前記膨潤解砕物を、通気しつつ好
    気性醗酵させて好気性醗酵生成物を製造する第4工程
    と、 を有する事を特徴とする有機土壌改良資材又は有機肥料
    の製造方法
  2. 【請求項2】 前記第2工程において、前記植物粉砕物
    に混合混練する動物排泄物が、牛,豚,鶏の排泄物の1
    種以上である事を特徴とする請求項1に記載の有機土壌
    改良資材又は有機肥料の製造方法
  3. 【請求項3】 前記第2工程において、前記動物排泄物
    を、前記第4工程における好気性醗酵生成物の電気電導
    度(EC)が、3mS/cm以下となる様に配合する事
    を特徴とする請求項1又は2に記載の有機土壌改良資材
    又は有機肥料の製造方法
  4. 【請求項4】 前記第2工程において、前記動物排泄物
    を、前記第4工程における好気性醗酵生成物の塩基置換
    容量(CEC)が、70meq以上となる様に配合する
    事を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機
    土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  5. 【請求項5】 前記第2工程において、前記動物排泄物
    を、前記第4工程における好気性醗酵生成物の炭素率
    (炭素と窒素の比率:C/N)が40以下となる様に配
    合する事を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  6. 【請求項6】 前記炭素率(C/N)が、20以下とな
    る様に前記動物排泄物を配合する事を特徴とする請求項
    5に記載の有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  7. 【請求項7】 前記第2工程で得られた前記均一混合物
    又は前記第3工程で得られた解砕物若しくは前記第4工
    程で得られた好気性醗酵生成物の1種以上に腐植酸を添
    加してpHを6〜7.5の範囲に調整してなる請求項1
    乃至6のいずれかに記載の有機土壌改良資材又は有機肥
    料の製造方法
  8. 【請求項8】 前記第2工程では、前記第1工程で得ら
    れた植物粉砕物に対して牛排泄物と豚排泄物を夫々個別
    に混合混練して、牛糞入り均一混合物と豚糞入り均一混
    合物とを製造し、 前記第3工程では、前記牛糞入り均一混合物と豚糞入り
    均一混合物とを夫々個別に解砕膨潤させて、空気を含ん
    だ牛糞入り膨潤解砕物と豚糞入り膨潤解砕物とを製造
    し、 前記第4工程では、前記牛糞入り膨潤解砕物と豚糞入り
    膨潤解砕物とを、夫々通気しつつ好気性醗酵させて牛糞
    入り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗酵生成物とを
    製造し、 該第4工程で得られた牛糞入り好気性醗酵生成物と豚糞
    入り好気性醗酵生成物とを適宜配合する第5工程を設け
    た事を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の有
    機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  9. 【請求項9】 鶏排泄物を乾燥粉砕して鶏糞粉砕物を製
    造する第6工程を設け、前記第5工程では、前記牛糞入
    り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗酵生成物に加え
    て、前記鶏糞粉砕物も配合する請求項8に記載の有機土
    壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  10. 【請求項10】 家畜等の動物の排泄物と植物性廃棄物
    とを用いて、有機土壌改良資材又は有機肥料を製造する
    方法であって、 剪定枝,刈草,葦.藻類、又は廃木材等の1種以上から
    なる植物性廃棄物を、スクリュー式加圧粉砕解繊装置に
    よって擂り潰しつつ粉砕解繊処理して、通気性に富む植
    物粉砕物を製造する第1工程と、 該第1工程で製造した前記植物粉砕物と所定量の牛排泄
    物及び豚排泄物とを夫々個別に混合混練して、牛糞入り
    均一混合物と豚糞入り均一混合物とを製造する第2工程
    と、 該第2工程で得られた前記牛糞入り均一混合物と豚糞入
    り均一混合物とを夫々個別に解砕膨潤させて空気を含ん
    だ牛糞入り膨潤解砕物と豚糞入り膨潤解砕物とを製造す
    る第3工程と、 該第3工程で得られた前記牛糞入り膨潤解砕物と豚糞入
    り膨潤解砕物とを、夫々個別に通気しつつ好気性醗酵さ
    せて牛糞入り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗酵生
    成物とを製造する第4工程と、 該第4工程で得られた前記牛糞入り好気性醗酵生成物と
    豚糞入り好気性醗酵生成物とを、施肥すべき対象農作物
    の種類によって要求される品質目標に基づいて求められ
    た配合割合によって配合する第5工程と、 を有する事を特徴とする有機土壌改良資材又は有機肥料
    の製造方法
  11. 【請求項11】 鶏排泄物を乾燥粉砕して鶏糞粉砕物を
    製造する第6工程を設け、前記第5工程では、前記牛糞
    入り好気性醗酵生成物と豚糞入り好気性醗酵生成物に加
    えて、前記鶏糞粉砕物も配合する請求項10に記載の有
    機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  12. 【請求項12】 前記第6工程において、前記鶏糞粉砕
    物が、前記鶏排泄物に前記第1工程で製造した通気性に
    富む植物粉砕物を添加混合したものを粉砕して得られた
    ものである請求項11に記載の有機土壌改良資材又は有
    機肥料の製造方法
  13. 【請求項13】 前記第5工程における施肥すべき対象
    作物の種類によって要求される品質目標が、電気電導度
    (EC)である請求項10乃至12のいずれかに記載の
    有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法
  14. 【請求項14】 前記請求項1乃至13のいずれかに記
    載の方法によって製造された有機土壌改良資材又は有機
    肥料の電気電導度(EC)と、施肥すべき農地の電気電
    導度(EC)とによって求められたれた施肥量の前記有
    機土壌改良資材又は有機肥料を、当該農地に施肥する事
    を特徴とする有機土壌改良資材又は有機肥料の施肥方法
JP2002012433A 2002-01-22 2002-01-22 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法 Pending JP2003212680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012433A JP2003212680A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012433A JP2003212680A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212680A true JP2003212680A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27649642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012433A Pending JP2003212680A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212680A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015405A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Gro-Mor Pty Ltd Method of treating biosolids
JP2010215476A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Menicon Co Ltd 高窒素含有堆肥の製造方法
CN102584367A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 天津中原四季苗木花卉批发市场 一种提高梨树产量的培养肥及其制备方法
JPWO2011145516A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
JP2013154502A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 木質材の水分調整装置
JP2013154501A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 木質材の水分調整方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375073A (en) * 1976-12-06 1978-07-04 Topy Ind Method for continuous production of compost and apparatus for same
JPS57209893A (en) * 1981-06-15 1982-12-23 Shirou Izuta Method of composting human excrements, livestock excrements, fish residue or the like
JPH0283286A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Katsusei Riyou Gijutsu Kenkiyuukumiai 木質資源からのコンポスト製造方法
JPH0940483A (ja) * 1995-07-24 1997-02-10 Akira Takashima 家畜糞尿から生成する土壌改良材及びその製造方法
JPH1160363A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Kubota Corp 堆肥化資材製造設備
JP2000319656A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 土壌改良材
JP2001089275A (ja) * 1999-09-16 2001-04-03 Shinko Engineering Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその装置並びに該処理法に使用する分解菌床粉砕物及び該処理方法によって得られた堆肥
JP2001086854A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 培養土および緑化基盤材
JP2001130991A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kansai Sogo Kankyo Center:Kk 木質原料堆肥の製造方法
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375073A (en) * 1976-12-06 1978-07-04 Topy Ind Method for continuous production of compost and apparatus for same
JPS57209893A (en) * 1981-06-15 1982-12-23 Shirou Izuta Method of composting human excrements, livestock excrements, fish residue or the like
JPH0283286A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Katsusei Riyou Gijutsu Kenkiyuukumiai 木質資源からのコンポスト製造方法
JPH0940483A (ja) * 1995-07-24 1997-02-10 Akira Takashima 家畜糞尿から生成する土壌改良材及びその製造方法
JPH1160363A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Kubota Corp 堆肥化資材製造設備
JP2000319656A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Sumitomo Forestry Co Ltd 土壌改良材
JP2001089275A (ja) * 1999-09-16 2001-04-03 Shinko Engineering Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその装置並びに該処理法に使用する分解菌床粉砕物及び該処理方法によって得られた堆肥
JP2001086854A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 培養土および緑化基盤材
JP2001130991A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Kansai Sogo Kankyo Center:Kk 木質原料堆肥の製造方法
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015405A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Gro-Mor Pty Ltd Method of treating biosolids
JP2010215476A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Menicon Co Ltd 高窒素含有堆肥の製造方法
JPWO2011145516A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
JP5778669B2 (ja) * 2010-05-18 2015-09-16 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
JP2013154502A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 木質材の水分調整装置
JP2013154501A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 木質材の水分調整方法
CN102584367A (zh) * 2012-02-21 2012-07-18 天津中原四季苗木花卉批发市场 一种提高梨树产量的培养肥及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalbasi et al. Carcass composting for management of farm mortalities: a review
CN102079668B (zh) 一种高效有机肥及制备方法
EP0489158B1 (en) Method and apparatus for making organic fertilizer
JP2001354487A (ja) 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
CN102503723A (zh) 一种有机无机抗旱复合肥及其制备方法
JP3764130B2 (ja) 混練混合解砕装置
KR20170127182A (ko) 유기물이 풍부한 유기질비료의 제조방법
CN107337492A (zh) 一种食用菌废弃菌棒有机肥及其制备方法
US20100058821A1 (en) Plant and process for transformation of organic material
CN1749355A (zh) 一种改良土壤的方法及其用途
JPH0782069A (ja) 堆肥製造法
RU2214990C1 (ru) Способ переработки органических отходов
JP2003212680A (ja) 有機土壌改良資材又は有機肥料の製造方法及び施肥方法
CN114539005A (zh) 一种利用农作物秸秆制备有机肥的方法
Caba et al. Improving the composting of waste materials from agricultural farms, a step towards sustainable agriculture
JP2002166295A (ja) 家畜糞尿処理材及び方法
RU2174971C1 (ru) Комплексное органоминеральное удобрение и способ его получения
Sondang et al. The influence of bioactivator cattle feces against the length of composting and C/N ratio from three kind of organic material
KR100220210B1 (ko) Fly ash를 수분 조절제로 이용한 수도작용 완효성 비료 및 그 제조방법
US20050217332A1 (en) Environmentally friendly poultry litter fertilizer
Bianchi et al. Characterization of composting mixtures and compost of rabbit by-products to obtain a quality product and plant proposal for industrial production.
KR101907273B1 (ko) 비료 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 비료
Dianita et al. Proportion of Sawdust as Carbon Sources in Rabbit Manure Compost for Increasing the Growth of Pennisetum purpureum cv Mott
WO2006109968A1 (en) Perfectly fermented compost and method for manufacturing thereof
JP2002262690A (ja) 新築住宅用木材端材及び/又は解体住宅木質廃材の再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623