JPS6335026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335026Y2
JPS6335026Y2 JP597782U JP597782U JPS6335026Y2 JP S6335026 Y2 JPS6335026 Y2 JP S6335026Y2 JP 597782 U JP597782 U JP 597782U JP 597782 U JP597782 U JP 597782U JP S6335026 Y2 JPS6335026 Y2 JP S6335026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
stopper member
arm
stopper
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP597782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP597782U priority Critical patent/JPS58108944U/ja
Publication of JPS58108944U publication Critical patent/JPS58108944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335026Y2 publication Critical patent/JPS6335026Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブレーキペダル、クラツチペダル等
車両用ペダルのアーム部に取付けられ、固定スト
ツパに当接してそのペダルの復帰位置を規定する
ストツパ部材に関し、特に、四角形の横断面形状
を有するペダルアーム部に対して簡単かつ確実に
取付けることができ、また、当接の際に秀れた緩
衝機能を発揮し得るストツパ部材に関するもので
ある。
一端に足踏部を備え、回動操作可能に支持され
る車両用ペダルのアーム部は、鋼などの板素材が
長手形状に加工されて四角形の横断面形状を有す
るのが普通であり、他方、固定ストツパは例えば
位置固定のブラケツトにねじ部材が螺合されてな
る場合が多い、そこで、ペダルのアーム部と固定
ストツパとの金属同士の当接を避けるために、ゴ
ム等からなるストツパ部材をアーム部に取付け、
それを固定ストツパと接触させてペダルの復帰位
置を規定することが行なわれている。
従来、この種のストツパ部材にあつては、ペダ
ルアーム部への取付けについて言えば、専用のブ
ラケツトをアーム部に固定し、そのブラケツトに
形成した取付穴にストツパ部材(円板状のものが
多い)の突起を嵌め込む形式がほとんどである
が、専用のブラケツト配設のためにペダルコスト
が高くなることを避け得ない。他方、ストツパ部
材を直接ペダルのアーム部に取付けるために、鉤
形状のストツパ部材をアーム部に嵌め込むととも
に、アーム部に形成した貫通穴にストツパ部材の
係止突起を嵌入する試みもなされてはいるが、ア
ーム部に貫通穴を設けるためにそこの強度不足を
招き易く、また係止突起の貫通穴への嵌入を容易
にするためにストツパ部材の弾性を大きくすれ
ば、反面抜け易くなるといつた問題もあり、その
ためストツパ部材およびその取付構造の改善が望
まれている。
そこで本考案者らは、アーム部の4隅を把持す
る形状にストツパ部材を一体成形することを試み
た。その結果、把持機能の観点からすれば、スト
ツパ部材の材質をある程度硬くすることが必要で
あるが、反面、材質を硬くすればストツパ部材の
前記固定ストツパとの当接時の緩衝機能が低下す
ることを避け得ず、材質の選定のみによつて両方
の要求を十分に満すことは容易でないことが判明
した。
本考案は以上のような事情を背景として、四角
形の横断面形状を有するペダルアーム部に対して
専用のブラケツト等を必要としないで簡単に装着
することができ、しかも十分な緩衝機能を発揮し
得るストツパ部材を提供することを目的としてな
されたものである。
この目的を達成するために本考案に係るストツ
パ部材は、ペダルアーム部の4つの角部にそれぞ
れ係合する4つのL字形部が一体に結合されると
ともに一部に不連続部を備えてそのアーム部を把
持する形状を有する把持部と、前記固定ストツパ
に当接すべき当接面及びその当接面の背後にその
面にほぼ平行な方向に形成された少なくとも1個
の緩衝スリツトを備えた当接部とが、弾性変形可
能な合成樹脂によつて一体に成形されて成り、上
記把持部の弾性変形による不連続部の拡開によつ
て前記アーム部に装着し得るように構成される。
このようなストツパ部材であれば、ペダルアー
ム部への装着が極めて容易であり、また、アーム
部の巾および厚さ方向に対する動きが防止され、
場合によつては、長手方向の移動も両者の摩擦力
によつて防止され得るのである。
しかも、ストツパ部材のアーム部を把持する能
力を高める目的で、ストツパ部材の材質をある程
度硬い合成樹脂とした場合でも、上記緩衝スリツ
トによつて当接の際の衝激が緩和され、ペダル復
帰時の固定ストツパとの当接音が抑制されるので
あり、ストツパ部材の把持能と緩衝能との双方を
満足させ得るのである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において2はブレーキペダルであり、長
手形状をなすアーム部4とその一端に形成された
足踏部6とを備え、アーム部4の他端部におい
て、インサイドパネル8に固定のペダルブラケツ
ト10に枢軸12によつて回動可能に支持されて
いる。このアーム部4は、打ち抜きによつて得ら
れた鋼板素材がさらに厚さ方向に曲げ加工されて
形成されたものであつて、矩形の横断面形状を有
している。アーム部4と、ペダルブラケツト10
に固定されたストツパブラケツト14との間には
リターンスプリング16が適切な引張荷重をもつ
て配設され、ブレーキペダル2を常時非作動方向
に付勢している。18はペダル踏力をマスタシリ
ンダ側に入力するプツシユロツドである。
ストツパブラケツト14の端板部には、固定ス
トツパとして機能するストツパボルト20が螺合
され、上記端板部からの突出量が調整可能なよう
にナツト22によつて固定されている。なお、固
定ストツパとしては、ボルト20に限らずブラケ
ツト14自体がその役目を果たすように構成する
ことも可能である。
ストツパボルト20の頭部に対向してペダルア
ーム部4には、弾性変形可能な合成樹脂により成
形されたストツパ部材24が、前記枢軸12から
一定距離隔たつた部位においてアーム部4に装着
され、ストツパボルト20に対向するペダルスト
ツパを構成している。そして、ストツパ部材24
とストツパボルト20とが当接することにより、
ペダル2の復帰位置が規定されるとともに、金属
同士の接触が回避されて、当接時の衝激の緩和お
よび異音発生の防止が達成される。
ストツパ部材24は第2図〜第5図に示されて
いるが、特に第2図から明らかなように、その把
持部25は上記ペダルアーム部4の矩形断面の4
つの角部にそれぞれ係合する4つのL字形部2
6,28,30,32が一体に結合されるととも
に、L字形部26と32との間に切欠状の不連続
部33を備えて、上記アーム部4を長手方向に直
角に把持する形状を有している。また当接部34
は、前記ストツパボルト20と当接するに適する
広さの平面状の当接面35を備え、さらに当接面
35の背後には、当接部34の一側面からL字形
部26に向つて、当接面35と平行に1個の緩衝
スリツト36が形成されている。なお、このスト
ツパ部材24は、上記のような不連続部33を有
する把持部25と、緩衝スリツト36等を備えた
当接部34とが、弾性変形可能な合成樹脂によつ
て一体に成形されて成るものである。
本実施例の場合、4つのL字形部26,28,
30,32の内面、すなわち把持部25の内面が
原形状態において形成する矩形寸法は、アーム部
4の横断面寸法より僅かに小さくされており、そ
の把持部25が第2図に二点鎖線で示すように弾
性変形させられ、不連続部33が拡開されること
によつて、前記ペダルアーム部4の長手方向中間
部に装着される。自らの弾性を利用するため、装
着時間も僅かで装着作業も簡単である。
アーム部4に装着された状態においてストツパ
部材24は、自身の復元力に基づいて4つのL字
形部26,28,30,32がアーム部4の4つ
の角部に夫々密着し、あたかもアーム部4の周囲
を締め付けた状態でそこを把持する。従つてスト
ツパ部材24は、少なくともアーム部4の長手方
向に直角な方向の動きが防止され、また、アーム
部4との摩擦力によつて、上記長手方向の移動も
かなりの信頼性をもつて規制されるため、一担装
着されれば、位置のズレをほとんど起すことなく
最初の装着位置に保持される。
なお、より確実を期するために、位置決め用の
一対の小突起をアーム部4にストツパ部材24の
巾より僅かに広い間隔で突設し、それらに挟まれ
る状態でストツパ部材24を装着するようにすれ
ば、アーム部4の長手方向における位置ズレのお
それを解消でき、また、ストツパ部材24の装着
位置の確定にも便利である。
前述のようにストツパ部材24は弾性変形可能
な合成樹脂により成形されているが、その材質と
しては例えば、ポリプロピレン、ポリアセター
ル、ポリエチレン等、あるいは6ナイロンまたは
ポリカーボネートにガラス繊維を混入したものな
どを好適に用いることができ、その他にも各種の
合成樹脂の採用が可能である。ただし、上記把持
部25が拡開させられる際に折損、塑性変形等を
生ずるおそれがないことが必要であり、また、ア
ーム部4を面圧をもつて把持させる場合には、把
持力の点からして、上記拡開が可能な範囲である
程度弾性変形抵抗の大きい材質を選択することが
望ましい。
そして、上記ポリプロピレン等それ自体は比較
的硬いため、前記ストツパボルト20との当接時
の緩衝機能はそれほど大きいとは言えない。しか
し、当該ストツパ部材24の当接部34には、前
記緩衝スリツト36が形成されているため、硬質
の樹脂を採用する場合でも良好な緩衝性が保たれ
る。
本実施例におけるスリツト36は、第2図に最
も明瞭に示されているが、その底部側より開口部
側の方が隙間が狭くされており、いわば、スリツ
ト開口部に沿つて四角形の突条を備えた形状に形
成されている。そして、ペダル2が復帰位置に戻
るとき、つまりストツパ部材24が前記ストツパ
ボルト20に当接する際には、まず当接面35を
含む側の当接部34が当接によつて弾性変形させ
られ、それにより初期の衝激が緩和され、その
後、スリツト36の開口部が閉塞、言い換れば上
記突条が対向するスリツト壁に接触して、上記当
接部の弾性変形が阻止され、後はその状態での当
接部34の弾性によつてシヨツクが緩らげられる
のである。このように、当接面35を含む部分が
あたかも板バネのように作用し、しかも当接時の
衝激が二段階に緩和されるため、ペダル2の復帰
時の当接音が極めて小さく抑えられるのである。
なお、スリツト36の開口部に沿つて適数の突
起を形成した場合でも上記とほぼ同様の効果が得
られる。
ストツパ部材24に上記スリツト36等を形成
することで、一見、形状複雑化に伴なうコストア
ツプを招きそうであるが、ストツパ部材24の形
状が多少複雑になつても、一体射出成形等によつ
て安価に成形可能であるため、従来のストツパ部
材およびその取付構造と比較して、むしろトータ
ルコストはかなり安く済む利点もある。
次にストツパ部材に関し別の実施例を第6図、
7図に示す。
このストツパ部材40の特徴は、不連続部が切
欠状をなしておらず分離可能な係合部となつてい
る点である。すなわち、L字形部30と32との
突き合わせ端部にそれぞれ係合フツク42,44
を備え、両者が弾性に基づき係合および分離可能
とされて、そこで不連続部46となつているので
ある。この実施例の不連続部46は当接部34の
反対側において、環状のストツパ部材40の一部
を切開する状態で形成されている。そして、当接
面35の背後には先の例と同様の緩衝スリツト3
6が形成され、十分な緩衝効果が得られるように
なつている。
このストツパ部材40を第1図に示すペダルア
ーム部4の前記部位に装着する際には、係合フツ
ク42,44の係合を解き第6図に示すようにL
字形部30,32を外側に弾性変形させて不連続
部46を拡開させ、アーム部4に位置決めした
後、係合フツク42,44を係合させればよい。
フツク42の先端部に斜面48が形成されている
のはこの係合を容易にするためである。
本実施例のようにすれば、アーム部4の4つの
角部はもちろん、その全周囲をストツパ部材40
が把持する状態となるため、ストツパ部材40と
アーム部4との密着性が向上し、より確実なスト
ツパ部材40の装着が可能となる。なお、上記係
合手段はフツク同士に限らず、第8図に示すよう
な切欠50と突起52の採用も可能である。
更に、第9図に示す別の実施例のストツパ部材
54においては、当接部34に複数(この場合は
2個)の緩衝スリツト56,58が形成され、さ
らにそれらの底部には、当接時の弾性変形の際に
応力集中によるクラツクが発生することを防止す
るために、円弧状の湾曲面60,62が設けられ
ている。そして、両湾曲面60,62間の肉厚が
薄くなることを避けるために、それらは少しずら
されており、従つて、スリツト56,58の深さ
は後者の方が浅く形成されている。なお、本実施
例のスリツト56,58はいずれも深さ方向にお
ける両壁間の隙間が同一に形成されているが、こ
のようにしても緩衝効果は得られる。
他方、把持部25の4つのL字形部26乃至3
2の角部も、それぞれ装着時のクラツク発生防止
のために(これは設計上の問題であるが)、内側
に入り込む円弧状の湾曲面64とされているので
ある。
更に付言すれば、ストツパ部材の、アーム部4
の長手方向の位置決めが必要な場合、前述のよう
な小突起をアーム部4に形成する以外にも種々の
手段を構じることができる。例えば、アーム部4
の4つの角部をストツパ部材の巾(高さ)の分だ
け面取りする一方、ストツパ部材の把持部の内面
形状を、その面取りされた形状に対応させ、両者
を係合させることも可能であるし、或いは、把持
部の内面に係止突起を突設し、他方、アーム部に
それを嵌入する凹部等を設けることもできる。
また、本考案は、横断面形状が矩形のペダルア
ーム部だけでなく、通念上四角形状をなすアーム
部であれば適用でき、さらにブレーキペダルに限
らずクラツチペダル等広く車両用ペダルに用いら
れるストツパ部材に対して適用可能である。
その他、本考案をその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々に変更を加えた態様で実施し得ること
はもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるストツパ部材
を備えたブレーキペダル周辺を示す側面図であ
る。第2図は第1図におけるストツパ部材の平面
図であり、第3図は第2図における視図であ
り、第4図は同じく視図であつて、さらに第5
図は同様の視図である。第6図は本考案の別の
実施例に係るストツパ部材の平面図であり、第7
図はその正面図である。第8図は本考案の別の実
施例に係るストツパ部材の側面図である。また第
9図は本考案の更に別の実施例に係るストツパ部
材の平面図である。 2:ブレーキペダル、4:ペダルアーム部、1
0:ペダルブラケツト、14:ストツパブラケツ
ト、16:リターンスプリング、20:ストツパ
ボルト(固定ストツパ)、24,40,54:ス
トツパ部材、26,28,30,32:4つのL
字形部、33,46:不連続部、34:当接部、
35:当接面、36,56,58:緩衝スリツ
ト、42,44:係合フツク、50:切欠、5
2:突起、60,62,64:湾曲面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキペダル、クラツチペダル等車両用ペダ
    ルの、四角形の横断面形状を有するアーム部に取
    付けられ、固定ストツパに当接して該ペダルの復
    帰位置を規定するストツパ部材であつて、 前記ペダルアーム部の四角形断面の4つの角部
    にそれぞれ係合する4つのL字形部が一体に結合
    されるとともに一部に不連続部を備えて該アーム
    部を把持する形状を有する把持部と、前記固定ス
    トツパに当接すべき当接面及び該当接面の背後に
    該当接面にほぼ平行な方向に形成された少なくと
    も一個の緩衝スリツトを備えた当接部とが、弾性
    変形可能な合成樹脂によつて一体に成形されて成
    り、前記把持部の弾性変形による不連続部の拡開
    によつて前記アーム部に装着し得るように構成さ
    れたことを特徴とする車両用ペダルのストツパ部
    材。
JP597782U 1982-01-20 1982-01-20 車両用ペダルのストツパ部材 Granted JPS58108944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597782U JPS58108944U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 車両用ペダルのストツパ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597782U JPS58108944U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 車両用ペダルのストツパ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108944U JPS58108944U (ja) 1983-07-25
JPS6335026Y2 true JPS6335026Y2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=30018765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP597782U Granted JPS58108944U (ja) 1982-01-20 1982-01-20 車両用ペダルのストツパ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108944U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108944U (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3693494A (en) Fastener
JPH0653457B2 (ja) 標準窓アセンブリ用クリップ
JP2002362264A (ja) 車両用外装部材の取付構造
US7143485B2 (en) Clip for attachment to a sheet member
JPH074411A (ja) 合成樹脂製ファスナー
JPS6335026Y2 (ja)
US6698700B2 (en) Fastener for simple holes
JPS6335025Y2 (ja)
JP3116793B2 (ja) ウインドガラスの仮止め用クリップ
CN214463395U (zh) 一种限位装置及车辆
JP4469114B2 (ja) 部材間の仮止め構造
JP6697293B2 (ja) 固定構造
JPH0331638Y2 (ja)
JPH0646729Y2 (ja) クリップ
JPS6242602Y2 (ja)
JPH0737961Y2 (ja) 車両用ドアのウェッジバンパ装置
JPH0340667Y2 (ja)
JPS6113369Y2 (ja)
JPH0575038U (ja) リザーバ
JPH0732971Y2 (ja) 止め金具
JPS6221095Y2 (ja)
JPH0674522U (ja) モール用クリップ
JPH0119542Y2 (ja)
JP2515386Y2 (ja) 自動車用ルーフモールの取付構造
JPH061910Y2 (ja) リヤスポイラ取付構造