JPS6334964Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6334964Y2 JPS6334964Y2 JP6107883U JP6107883U JPS6334964Y2 JP S6334964 Y2 JPS6334964 Y2 JP S6334964Y2 JP 6107883 U JP6107883 U JP 6107883U JP 6107883 U JP6107883 U JP 6107883U JP S6334964 Y2 JPS6334964 Y2 JP S6334964Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- bushing
- connection structure
- suspension member
- body member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 18
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車等の車輌のサスペンシヨンに
係り、更に詳細にはストラツトバーやシヨツクア
ブソーバの如き棒状のサスペンシヨン部材の緩衝
連結構造に係る。
係り、更に詳細にはストラツトバーやシヨツクア
ブソーバの如き棒状のサスペンシヨン部材の緩衝
連結構造に係る。
ストラツトバーやシヨツクアブソーバの如き棒
状のサスペンシヨン部材は、一般にその一端にて
緩衝連結構造により車輌のボデイに連結されその
他端にてコントロールアームの如きサスペンシヨ
ンアームに連結されており、該緩衝連結構造には
サスペンシヨン部材の一端と車輌のボデイとの間
の相対的微小変位を許しこれによりサスペンシヨ
ン系より車輌のボデイ及び車室内へ振動などが伝
達されることを抑制するゴムブツシユが組込まれ
ている。
状のサスペンシヨン部材は、一般にその一端にて
緩衝連結構造により車輌のボデイに連結されその
他端にてコントロールアームの如きサスペンシヨ
ンアームに連結されており、該緩衝連結構造には
サスペンシヨン部材の一端と車輌のボデイとの間
の相対的微小変位を許しこれによりサスペンシヨ
ン系より車輌のボデイ及び車室内へ振動などが伝
達されることを抑制するゴムブツシユが組込まれ
ている。
かかる緩衝連結構造の一つとして、サスペンシ
ヨン部材の一端を車輌の板状のボデイ部材に明け
られた孔に挿通された状態にてこれに緩衝的に連
結する緩衝連結構造であつて、ボデイ部材の両側
にこれより隔置して配置されサスペンシヨン部材
の一端に担持された第一及び第二のリテーナと、
サスペンシヨン部材の一端を挿通され第一のリテ
ーナとボデイ部材との間に介装されたゴム状弾性
体の第一のブツシユと、サスペンシヨン部材の一
端を挿通され第二のリテーナとボデイ部材との間
に介装されたゴム状弾性体の第二のブツシユとを
有する緩衝連結構造が知られている。
ヨン部材の一端を車輌の板状のボデイ部材に明け
られた孔に挿通された状態にてこれに緩衝的に連
結する緩衝連結構造であつて、ボデイ部材の両側
にこれより隔置して配置されサスペンシヨン部材
の一端に担持された第一及び第二のリテーナと、
サスペンシヨン部材の一端を挿通され第一のリテ
ーナとボデイ部材との間に介装されたゴム状弾性
体の第一のブツシユと、サスペンシヨン部材の一
端を挿通され第二のリテーナとボデイ部材との間
に介装されたゴム状弾性体の第二のブツシユとを
有する緩衝連結構造が知られている。
かかる緩衝連結構造に組込まれたゴムブツシユ
はサスペンシヨン系より車輌のボデイや車室内へ
振動などが伝達されることを低減しまた車輌の乗
り心地性を向上させるためには、その剛性が低く
コンプライアンスが高いことが望ましく、車輌の
高速走行時や旋回時などに於ける車輌の操安性や
操縦感覚を向上させるためには、その剛性が高い
ことが望ましい。かかる要請に応えるべく、ゴム
ブツシユの形状を適宜に選定したり金属製のイン
サートをブツシユ中に埋設したりすることによ
り、ブツシユのばね特性を非線形にすることが従
来より行われている。
はサスペンシヨン系より車輌のボデイや車室内へ
振動などが伝達されることを低減しまた車輌の乗
り心地性を向上させるためには、その剛性が低く
コンプライアンスが高いことが望ましく、車輌の
高速走行時や旋回時などに於ける車輌の操安性や
操縦感覚を向上させるためには、その剛性が高い
ことが望ましい。かかる要請に応えるべく、ゴム
ブツシユの形状を適宜に選定したり金属製のイン
サートをブツシユ中に埋設したりすることによ
り、ブツシユのばね特性を非線形にすることが従
来より行われている。
しかし上述の如き従来の緩衝連結構造に於て
は、それに組込まれたブツシユはその全体が中実
のゴム状弾性体にて構成されており、ブツシユの
形状等が特定されるとそのばね特性も一義的に定
まつてしまうため、車輌の乗り心地性や制振性を
重視してブツシユの剛性を低く設定すると、車輌
の操安性や操縦感覚が損われ、逆に車輌の操安性
などを重視してブツシユの剛性を高く設定すれ
ば、車輌の乗り心地性やブツシユの制振性が低下
してしまい、ブツシユのばね特性を所望に変化さ
せるためにはブツシユを剛性や形状の異なる他の
ブツシユと交換しなけれならず、上述の如き相反
する要請に応えることが困難である。
は、それに組込まれたブツシユはその全体が中実
のゴム状弾性体にて構成されており、ブツシユの
形状等が特定されるとそのばね特性も一義的に定
まつてしまうため、車輌の乗り心地性や制振性を
重視してブツシユの剛性を低く設定すると、車輌
の操安性や操縦感覚が損われ、逆に車輌の操安性
などを重視してブツシユの剛性を高く設定すれ
ば、車輌の乗り心地性やブツシユの制振性が低下
してしまい、ブツシユのばね特性を所望に変化さ
せるためにはブツシユを剛性や形状の異なる他の
ブツシユと交換しなけれならず、上述の如き相反
する要請に応えることが困難である。
本考案は、従来の棒状サスペンシヨン部材の緩
衝連結構造に於ける上述の如き不具合に鑑み、緩
衝連結構造に組込まれたブツシユを交換すること
なくそのばね特性を車輌の走行条件等に応じて任
意に変化させ得るよう改良された棒状サスペンシ
ヨン部材の緩衝連結構造を提供することを目的と
している。
衝連結構造に於ける上述の如き不具合に鑑み、緩
衝連結構造に組込まれたブツシユを交換すること
なくそのばね特性を車輌の走行条件等に応じて任
意に変化させ得るよう改良された棒状サスペンシ
ヨン部材の緩衝連結構造を提供することを目的と
している。
かかる目的は、本考案によれば、棒状サスペン
シヨン部材の一端を車輌の板状ボデイ部材に明け
られた孔に挿通された状態にてこれに緩衝的に連
結する緩衝連結構造にして、前記ボデイ部材の両
側にこれより隔置して配置され前記サスペンシヨ
ン部材の前記一端に担持された第一及び第二のリ
テーナと、前記サスペンシヨン部材の前記一端を
挿通され前記第一のリテーナと前記ボデイ部材と
の間に介装されたゴム状弾性体の第一のブツシユ
と、前記サスペンシヨン部材の前記一端を挿通さ
れ前記第二のリテーナと前記ボデイ部材との間に
介装されたゴム状弾性体の第二のブツシユとを有
し、前記第一及び第二のブツシユの少なくとも一
方は前記サスペンシヨン部材の周りに互いに隔置
して設けられ且それぞれ通路手段により外部と連
通された複数個の室空間を有し、前記室空間には
制御された圧力の流体が直接導入されるよう構成
されていることを特徴とする緩衝連結構造によつ
て達成される。
シヨン部材の一端を車輌の板状ボデイ部材に明け
られた孔に挿通された状態にてこれに緩衝的に連
結する緩衝連結構造にして、前記ボデイ部材の両
側にこれより隔置して配置され前記サスペンシヨ
ン部材の前記一端に担持された第一及び第二のリ
テーナと、前記サスペンシヨン部材の前記一端を
挿通され前記第一のリテーナと前記ボデイ部材と
の間に介装されたゴム状弾性体の第一のブツシユ
と、前記サスペンシヨン部材の前記一端を挿通さ
れ前記第二のリテーナと前記ボデイ部材との間に
介装されたゴム状弾性体の第二のブツシユとを有
し、前記第一及び第二のブツシユの少なくとも一
方は前記サスペンシヨン部材の周りに互いに隔置
して設けられ且それぞれ通路手段により外部と連
通された複数個の室空間を有し、前記室空間には
制御された圧力の流体が直接導入されるよう構成
されていることを特徴とする緩衝連結構造によつ
て達成される。
かかる構成によれば、通路手段を経て各室空間
に導入される流体圧を変化させることにより、車
輌の走行時に於ても緩衝連結構造に組込まれたブ
ツシユの剛性を硬軟適宜に変化させることができ
るので、室空間内の流体圧を低くしてブツシユの
剛性を低減することにより、車輌の乗り心地性や
緩衝連結構造の制振性を向上させることができ、
逆に室空間内の流体圧を高くしてブツシユの剛性
を高くすることにより、車輌の操安性や操縦感覚
を向上させることができる。
に導入される流体圧を変化させることにより、車
輌の走行時に於ても緩衝連結構造に組込まれたブ
ツシユの剛性を硬軟適宜に変化させることができ
るので、室空間内の流体圧を低くしてブツシユの
剛性を低減することにより、車輌の乗り心地性や
緩衝連結構造の制振性を向上させることができ、
逆に室空間内の流体圧を高くしてブツシユの剛性
を高くすることにより、車輌の操安性や操縦感覚
を向上させることができる。
尚本考案による緩衝連結構造に於ては、それに
組込まれたブツシユの室空間に導入される流体は
空気の如き圧縮性流体又はオイルの如き非圧縮性
流体の何れであつてもよいが、該流体が圧縮性流
体である場合には室空間内の流体圧を変化させな
くても室空間と流体供給源との間の連通を遮断す
るだけで、ブツシユのばね特性を顕著な非線形の
ばね特性することができ、また室空間に導入され
る流体が非圧縮性流体である場合には、ブツシユ
の弾性変形により室空間内の流体が通路手段を経
て室空間の内外に出し入れされる際に発生する流
通抵抗により、ブツシユに入力された高周波振動
が減衰されるので、緩衝連結構造を経てボデイ等
に高周波振動が伝達されることを抑制することが
できる。
組込まれたブツシユの室空間に導入される流体は
空気の如き圧縮性流体又はオイルの如き非圧縮性
流体の何れであつてもよいが、該流体が圧縮性流
体である場合には室空間内の流体圧を変化させな
くても室空間と流体供給源との間の連通を遮断す
るだけで、ブツシユのばね特性を顕著な非線形の
ばね特性することができ、また室空間に導入され
る流体が非圧縮性流体である場合には、ブツシユ
の弾性変形により室空間内の流体が通路手段を経
て室空間の内外に出し入れされる際に発生する流
通抵抗により、ブツシユに入力された高周波振動
が減衰されるので、緩衝連結構造を経てボデイ等
に高周波振動が伝達されることを抑制することが
できる。
以下に添付の図を参照しつつ、本考案を実施例
について詳細に説明する。
について詳細に説明する。
第1図はストラツトバーの緩衝連結構造として
構成された本考案による緩衝連結構造の一つの実
施例を示す平断面図、第2図は第1図の線−
による切断端面を示す断面図である。これらの図
に於て、1及び2はそれぞれストラツトバー及び
その一端を示しており、該ストラツトバーの他端
は図には示されていないがボルト及びナツトによ
りコントロールアームに連結固定されている。ス
トラツトバー1の一端2は本考案による緩衝連結
構造3により車輌の板状ボデイ部材4に明けられ
た孔5に挿通された状態にてこれに緩衝的に連結
されている。
構成された本考案による緩衝連結構造の一つの実
施例を示す平断面図、第2図は第1図の線−
による切断端面を示す断面図である。これらの図
に於て、1及び2はそれぞれストラツトバー及び
その一端を示しており、該ストラツトバーの他端
は図には示されていないがボルト及びナツトによ
りコントロールアームに連結固定されている。ス
トラツトバー1の一端2は本考案による緩衝連結
構造3により車輌の板状ボデイ部材4に明けられ
た孔5に挿通された状態にてこれに緩衝的に連結
されている。
緩衝連結構造3はストラツトバー1の一端2に
切られた雄ねじ6に螺合するナツト7,8とばね
ワツシヤ9とカラー10とによりボデイ部材4の
両側にこれより隔置して配置され一端2に担持さ
れた第一及び第二のリテーナ11及び12と、ス
トラツトバー1の一端2を挿通され第一のリテー
ナ11とボデイ部材4との間に介装された防振ゴ
ム製の第一のブツシユ13と、ストラツトバー1
の一端2を挿通され第二のリテーナ12とボデイ
部材4との間に介装された防振ゴム製の第二のブ
ツシユ14とよりなつている。第一及び第二のリ
テーナ11及び12はそれぞれボデイ部材4へ向
けて湾曲された周縁部15及び16を有してお
り、ボデイ部材4は第一及び第二のリテーナ11
及び12へ向けて突出し軸線17の周りに環状に
延在する畝部18及び19を有している。
切られた雄ねじ6に螺合するナツト7,8とばね
ワツシヤ9とカラー10とによりボデイ部材4の
両側にこれより隔置して配置され一端2に担持さ
れた第一及び第二のリテーナ11及び12と、ス
トラツトバー1の一端2を挿通され第一のリテー
ナ11とボデイ部材4との間に介装された防振ゴ
ム製の第一のブツシユ13と、ストラツトバー1
の一端2を挿通され第二のリテーナ12とボデイ
部材4との間に介装された防振ゴム製の第二のブ
ツシユ14とよりなつている。第一及び第二のリ
テーナ11及び12はそれぞれボデイ部材4へ向
けて湾曲された周縁部15及び16を有してお
り、ボデイ部材4は第一及び第二のリテーナ11
及び12へ向けて突出し軸線17の周りに環状に
延在する畝部18及び19を有している。
図示の実施例に於ては、第一のブツシユ13は
第一のリテーナ11に加硫接着された第一の部分
20と、ボデイ部材4に当接する第二の部分21
とよりなつており、第一及び第二の部分は接合面
22及び23にて互いに接着されている。接合面
22及び23にはそれぞれ断面U字形をなし軸線
17の周りに円弧状に延在する四つの溝24及び
25が形成されている。これらの溝24及び25
は互いに共働して軸線17の周りに円弧状に延在
し互いに均等に隔置された四つの室空間26を郭
定している。
第一のリテーナ11に加硫接着された第一の部分
20と、ボデイ部材4に当接する第二の部分21
とよりなつており、第一及び第二の部分は接合面
22及び23にて互いに接着されている。接合面
22及び23にはそれぞれ断面U字形をなし軸線
17の周りに円弧状に延在する四つの溝24及び
25が形成されている。これらの溝24及び25
は互いに共働して軸線17の周りに円弧状に延在
し互いに均等に隔置された四つの室空間26を郭
定している。
同様に第二のブツシユ14は第二のリテーナ1
2に加硫接着された第一の部分27と、ボデイ部
材4に当接する第二の部分28とよりなつてお
り、第一及び第二の部分は接合面29及び30に
て互いに接着されている。接合面29及び30に
はそれぞれ断面U字形をなし軸線17の周りに円
弧状に延在する四つの溝31及び32が形成され
ている。これらの溝31及び32は互いに共働し
て軸線17の周りに円弧状に延在し互いに均等に
隔置された四つの室空間33を郭定している。
2に加硫接着された第一の部分27と、ボデイ部
材4に当接する第二の部分28とよりなつてお
り、第一及び第二の部分は接合面29及び30に
て互いに接着されている。接合面29及び30に
はそれぞれ断面U字形をなし軸線17の周りに円
弧状に延在する四つの溝31及び32が形成され
ている。これらの溝31及び32は互いに共働し
て軸線17の周りに円弧状に延在し互いに均等に
隔置された四つの室空間33を郭定している。
室空間26はそれぞれ第一のブツシユ13の第
一の部分20に形成された四つの通路34及びこ
れらの通路に整合して第一のリテーナ11に設け
られた孔35により第一ブツシユの外部と連通さ
れている。リテーナ11には孔35にそれぞれ整
合する位置にて四つの口金36が溶接によつて固
定されており、これらの口金にはクランプ37に
よりそれぞれホース38が連結固定されている。
ホース38の他端は図には示されていないがそれ
ぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に連通接
続されており、これにより各室空間26内に制御
された圧力の圧縮空気を導入し得ると共に、各室
空間内の空気圧を互いに独立して任意に制御し得
るようになつている。
一の部分20に形成された四つの通路34及びこ
れらの通路に整合して第一のリテーナ11に設け
られた孔35により第一ブツシユの外部と連通さ
れている。リテーナ11には孔35にそれぞれ整
合する位置にて四つの口金36が溶接によつて固
定されており、これらの口金にはクランプ37に
よりそれぞれホース38が連結固定されている。
ホース38の他端は図には示されていないがそれ
ぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に連通接
続されており、これにより各室空間26内に制御
された圧力の圧縮空気を導入し得ると共に、各室
空間内の空気圧を互いに独立して任意に制御し得
るようになつている。
同様に室空間33は第二のブツシユ14の第一
の部分27に形成された四つの通路39及びこれ
らの通路に整合して第二のリテーナ12に設けら
れた孔40により第二のブツシユの外部と連通さ
れている。第二のリテーナ12には孔40にそれ
ぞれ整合する位置にて四つの口金41が溶接によ
つて固定されており、これらの口金にはクランプ
42によりそれぞれホース43が連結固定されて
いる。ホース43の他端は図には示されていない
がそれぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に
連通接続されており、これにより各室空間33内
に制御された圧力の圧縮空気を導入し得ると共
に、各室空間33内の空気圧を互いに独立してま
た室空間26内の空気圧とは独立して任意に制御
し得るようになつている。
の部分27に形成された四つの通路39及びこれ
らの通路に整合して第二のリテーナ12に設けら
れた孔40により第二のブツシユの外部と連通さ
れている。第二のリテーナ12には孔40にそれ
ぞれ整合する位置にて四つの口金41が溶接によ
つて固定されており、これらの口金にはクランプ
42によりそれぞれホース43が連結固定されて
いる。ホース43の他端は図には示されていない
がそれぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に
連通接続されており、これにより各室空間33内
に制御された圧力の圧縮空気を導入し得ると共
に、各室空間33内の空気圧を互いに独立してま
た室空間26内の空気圧とは独立して任意に制御
し得るようになつている。
かくして図示の実施例によれば、室空間26及
び/又は室空間33内の空気圧を変化させること
によりブツシユ13,14の剛性を無段階に変化
させることができ、これにより車輌の走行時に於
てもその走行条件等に応じてブツシユのばね特性
を任意に変化させることができる。
び/又は室空間33内の空気圧を変化させること
によりブツシユ13,14の剛性を無段階に変化
させることができ、これにより車輌の走行時に於
てもその走行条件等に応じてブツシユのばね特性
を任意に変化させることができる。
特に図示の実施例に於ては、第一のブツシユ1
3及び第二のブツシユ14にそれぞれ四つの室空
間26及び33が設けられているので、高圧又は
低圧の空気圧を導入される室空間の組合せを適宜
に選定することにより、ボデイ部材4に対するス
トラツトバー1の位置を該ストラツトバーの軸線
17に沿つて変化させたりボデイ部材4に対する
軸線17の角度を変化させることができ、これに
よりストラツトバーに関連するサスペンシヨン構
成部材のアラインメントやジオメトリーを変化さ
せることができる。特に第1図に於て仮想線にて
示されている如く、ボデイ部材4に第一及び第二
のブツシユ13及び14の側面に係合するスリー
ブ44及び45を設ければ、ボデイ部材4に対す
るストラツトバー1の位置をその軸線17に垂直
な任意の方向へ変化させることもできる。
3及び第二のブツシユ14にそれぞれ四つの室空
間26及び33が設けられているので、高圧又は
低圧の空気圧を導入される室空間の組合せを適宜
に選定することにより、ボデイ部材4に対するス
トラツトバー1の位置を該ストラツトバーの軸線
17に沿つて変化させたりボデイ部材4に対する
軸線17の角度を変化させることができ、これに
よりストラツトバーに関連するサスペンシヨン構
成部材のアラインメントやジオメトリーを変化さ
せることができる。特に第1図に於て仮想線にて
示されている如く、ボデイ部材4に第一及び第二
のブツシユ13及び14の側面に係合するスリー
ブ44及び45を設ければ、ボデイ部材4に対す
るストラツトバー1の位置をその軸線17に垂直
な任意の方向へ変化させることもできる。
第3図はストラツトバーの緩衝連結構造として
構成された本考案による緩衝連結構造の他の一つ
の実施例を示す第1図と同様の平断面図である。
尚この第3図に於て第1図に示された部材と実質
的に同一の部材には同一の符号が付されている。
構成された本考案による緩衝連結構造の他の一つ
の実施例を示す第1図と同様の平断面図である。
尚この第3図に於て第1図に示された部材と実質
的に同一の部材には同一の符号が付されている。
この実施例に於ては、室空間26は第一のブツ
シユ13の第一のリテーナ11との接合面46に
形成された断面U字形の溝47と第一のリテーナ
11とにより郭定されており、第二のブツシユ1
4に形成された室空間33は第二のブツシユ14
の第二のリテーナ12との接合面48に形成され
た断面U字形の溝49と第二のリテーナ12とに
より郭定されている。この第3図に示された実施
例は他の点については第1図及び第2図に示され
た実施例と同様に構成されており、同様に機能す
るようになつている。
シユ13の第一のリテーナ11との接合面46に
形成された断面U字形の溝47と第一のリテーナ
11とにより郭定されており、第二のブツシユ1
4に形成された室空間33は第二のブツシユ14
の第二のリテーナ12との接合面48に形成され
た断面U字形の溝49と第二のリテーナ12とに
より郭定されている。この第3図に示された実施
例は他の点については第1図及び第2図に示され
た実施例と同様に構成されており、同様に機能す
るようになつている。
第4図はシヨツクアブソーバのアツパーサポー
トとして構成された本考案による緩衝連結構造の
一つの実施例を示す縦断面図である。この第4図
に於て、51〜53はそれぞれシヨツクアブソー
バの本体、ダストカバー、アブソーバロツドを示
している。シヨツクアブソーバ本体51は図には
示されていないが他端にてサスペンシヨンアーム
にゴムブツシユを介して連結されている。アブソ
ーバロツド53の一端54は本考案による緩衝連
結構造を組込まれたアツパーサポート55によ
り、車輌の板ボデイ部材56に明けられた孔57
に挿通された状態にてこれに緩衝的に連結されて
いる。
トとして構成された本考案による緩衝連結構造の
一つの実施例を示す縦断面図である。この第4図
に於て、51〜53はそれぞれシヨツクアブソー
バの本体、ダストカバー、アブソーバロツドを示
している。シヨツクアブソーバ本体51は図には
示されていないが他端にてサスペンシヨンアーム
にゴムブツシユを介して連結されている。アブソ
ーバロツド53の一端54は本考案による緩衝連
結構造を組込まれたアツパーサポート55によ
り、車輌の板ボデイ部材56に明けられた孔57
に挿通された状態にてこれに緩衝的に連結されて
いる。
アツパーサポート55はアブソーバロツド53
の一端54に切られた雄ねじ58に螺合するナツ
ト59に当接しボデイ部材56より隔置された第
一のリテーナ60と、アブソーバロツド53の一
端54に固定されたアブソーバスタツド61に当
接しボデイ部材56より隔置された第二のリテー
ナ62と、アブソーバロツド53の一端54を挿
通され第一のリテーナ60とボデイ部材56との
間に介装された防振ゴム製の第一のブツシユ63
と、アブソーバロツド53の一端54を挿通され
第二のリテーナ62とボデイ部材56との間に介
装された防振ゴム製の第二のブツシユ64とより
なつている。
の一端54に切られた雄ねじ58に螺合するナツ
ト59に当接しボデイ部材56より隔置された第
一のリテーナ60と、アブソーバロツド53の一
端54に固定されたアブソーバスタツド61に当
接しボデイ部材56より隔置された第二のリテー
ナ62と、アブソーバロツド53の一端54を挿
通され第一のリテーナ60とボデイ部材56との
間に介装された防振ゴム製の第一のブツシユ63
と、アブソーバロツド53の一端54を挿通され
第二のリテーナ62とボデイ部材56との間に介
装された防振ゴム製の第二のブツシユ64とより
なつている。
図示の実施例に於ては、第一のブツシユ63と
ボデイ部材56との間及び第二のブツシユ64と
ボデイ部材56との間にはそれぞれリテーナ65
及び66が介装されている。リテーナ65及び6
6はそれぞれ第一及び第二のブツシユ63及び6
4の側部外周面に係合する湾曲部67及び68を
有している。また図示の実施例に於ては、第一の
ブツシユ63は第一のリテーナ60に加硫接着さ
れた第一の部分69と、リテーナ65に当接する
第二の部分70とよりなつており、第一及び第二
の部分は接合面71及び72にて互いに接着され
ている。接合面71及び72にはそれぞれ断面半
円形をなし軸線73の周りに円弧状に延在する四
つの溝74及び75が形成されている。これらの
溝74及び75は互いに共働して軸線73の周り
に円弧状に延在し互に均等に隔置された四つの室
空間76を郭定している。
ボデイ部材56との間及び第二のブツシユ64と
ボデイ部材56との間にはそれぞれリテーナ65
及び66が介装されている。リテーナ65及び6
6はそれぞれ第一及び第二のブツシユ63及び6
4の側部外周面に係合する湾曲部67及び68を
有している。また図示の実施例に於ては、第一の
ブツシユ63は第一のリテーナ60に加硫接着さ
れた第一の部分69と、リテーナ65に当接する
第二の部分70とよりなつており、第一及び第二
の部分は接合面71及び72にて互いに接着され
ている。接合面71及び72にはそれぞれ断面半
円形をなし軸線73の周りに円弧状に延在する四
つの溝74及び75が形成されている。これらの
溝74及び75は互いに共働して軸線73の周り
に円弧状に延在し互に均等に隔置された四つの室
空間76を郭定している。
同様に第二のブツシユ64は第二のリテーナ6
2に加硫接着された第一の部分77と、リテーナ
66に当接する第二の部分78とよりなつてお
り、第一及び第二の部分は接合面79及び80に
て互いに接着されている。接合面79及び80に
はそれぞれ断面半円形をなし軸線73の周りに円
弧状に延在する四つの溝81及び82が形成され
ている。これらの溝81及び82は互いに共働し
て軸線73の周りに円弧状に延在し互いに均等に
隔置された四つの室空間83を郭定している。
2に加硫接着された第一の部分77と、リテーナ
66に当接する第二の部分78とよりなつてお
り、第一及び第二の部分は接合面79及び80に
て互いに接着されている。接合面79及び80に
はそれぞれ断面半円形をなし軸線73の周りに円
弧状に延在する四つの溝81及び82が形成され
ている。これらの溝81及び82は互いに共働し
て軸線73の周りに円弧状に延在し互いに均等に
隔置された四つの室空間83を郭定している。
室空間76はそれぞれ第一のブツシユ63の第
一の部分69に形成された四つの通路84及びこ
れらの通路に整合して第一のリテーナ60に設け
られた孔85により第一のブツシユの外部と連通
されている。第一のリテーナ60には孔85にそ
れぞれ整合する位置にて四つの口金86が溶接に
よつて固定されており、これらの口金にはクラン
プ87によりホース88が連結固定されている。
ホース88の他端は図には示されていないがそれ
ぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に連通接
続されており、これにより各室空間76内に制御
された圧力の圧縮空気を導入し得ると共に、各室
空間内の空気圧を互いに独立して任意に制御し得
るようになつている。
一の部分69に形成された四つの通路84及びこ
れらの通路に整合して第一のリテーナ60に設け
られた孔85により第一のブツシユの外部と連通
されている。第一のリテーナ60には孔85にそ
れぞれ整合する位置にて四つの口金86が溶接に
よつて固定されており、これらの口金にはクラン
プ87によりホース88が連結固定されている。
ホース88の他端は図には示されていないがそれ
ぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に連通接
続されており、これにより各室空間76内に制御
された圧力の圧縮空気を導入し得ると共に、各室
空間内の空気圧を互いに独立して任意に制御し得
るようになつている。
同様に室空間83は第二のブツシユ64の第一
の部分77に形成された四つの通路89及びこれ
らの通路に整合して第二のリテーナ62に設けら
れた孔90により第二のブツシユの外部と連通さ
れている。第二のリテーナ62には孔90にそれ
ぞれ整合する位置にて四つの口金91が溶接によ
つて固定されており、これらの口金にはクランプ
92によりそれぞれホース93が連結固定されて
いる。ホース93の他端は図には示されていない
がそれぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に
連通接続されており、これにより各室空間83内
に制御された圧力の圧縮空気を導入し得ると共
に、各室空間83内の空気圧を互いに独立してま
た室空間76内の空気圧とは独立して任意に制御
し得るようになつている。
の部分77に形成された四つの通路89及びこれ
らの通路に整合して第二のリテーナ62に設けら
れた孔90により第二のブツシユの外部と連通さ
れている。第二のリテーナ62には孔90にそれ
ぞれ整合する位置にて四つの口金91が溶接によ
つて固定されており、これらの口金にはクランプ
92によりそれぞれホース93が連結固定されて
いる。ホース93の他端は図には示されていない
がそれぞれ圧力制御弁等を経て圧縮空気供給源に
連通接続されており、これにより各室空間83内
に制御された圧力の圧縮空気を導入し得ると共
に、各室空間83内の空気圧を互いに独立してま
た室空間76内の空気圧とは独立して任意に制御
し得るようになつている。
かくして第4図に示された実施例によれば、室
空間76及び/又は室空間83内の空気圧を変化
させることによりブツシユ63,64の剛性を無
段階に変化させることができ、これにより車輌の
走行時に於てもその走行条件等に応じて各ブツシ
ユのばね特性を任意に変化させることができる。
空間76及び/又は室空間83内の空気圧を変化
させることによりブツシユ63,64の剛性を無
段階に変化させることができ、これにより車輌の
走行時に於てもその走行条件等に応じて各ブツシ
ユのばね特性を任意に変化させることができる。
特に図示の実施例に於ては、第一のブツシユ6
3及び第二のブツシユ64にそれぞれ四つの室空
間76及び83が設けられているので、高圧また
は低圧の空気圧を導入される室空間の組合せを適
宜に選定することにより、ボデイ部材56に対す
るアブソーバロツド53の位置を該アブソーバロ
ツドの軸線73に沿つて変化させたりボデイ部材
56に対する軸線73の角度を変化させることが
でき、これによりシヨツクアブソーバに関連する
サスペンシヨン構成部材のアラインメントやジオ
メトリを変化させることができる。特に第4図に
於て仮想線で示されている如く、リテーナ65及
び66のそれぞれ第一及び第二のブツシユ63及
び64の側部外周面に係合する湾曲部67及び6
8の大きさを大きくすれば、車輌の前後方向又は
左右方向の如くアツパーサポートの軸線73に垂
直な方向の剛性を任意に変化させることもでき、
またボデイ部材56に対するアブソーバロツド5
3の位置をその軸線73に垂直な任意の方向へ変
化させることもできる。
3及び第二のブツシユ64にそれぞれ四つの室空
間76及び83が設けられているので、高圧また
は低圧の空気圧を導入される室空間の組合せを適
宜に選定することにより、ボデイ部材56に対す
るアブソーバロツド53の位置を該アブソーバロ
ツドの軸線73に沿つて変化させたりボデイ部材
56に対する軸線73の角度を変化させることが
でき、これによりシヨツクアブソーバに関連する
サスペンシヨン構成部材のアラインメントやジオ
メトリを変化させることができる。特に第4図に
於て仮想線で示されている如く、リテーナ65及
び66のそれぞれ第一及び第二のブツシユ63及
び64の側部外周面に係合する湾曲部67及び6
8の大きさを大きくすれば、車輌の前後方向又は
左右方向の如くアツパーサポートの軸線73に垂
直な方向の剛性を任意に変化させることもでき、
またボデイ部材56に対するアブソーバロツド5
3の位置をその軸線73に垂直な任意の方向へ変
化させることもできる。
以上に於ては本考案を幾つかの実施例について
詳細に説明したが、本考案はこれらの実施例に限
定されるものではなく、本考案の範囲内にて種々
の実施例が可能であることは当業者にとつて明ら
かであろう。
詳細に説明したが、本考案はこれらの実施例に限
定されるものではなく、本考案の範囲内にて種々
の実施例が可能であることは当業者にとつて明ら
かであろう。
第1図はストラツトバーの緩衝連結構造として
構成された本考案による緩衝連結構造の一つの実
施例を示す平断面図、第2図は第1図の線−
による切断端面を示す断面図、第3図はストラツ
トバーの緩衝連結構造として構成された本考案に
よる緩衝連結構造の他の一つの実施例を示す第1
図と同様の平断面図、第4図はシヨツクアブソー
バのアツパーサポートとして構成された本考案に
よる緩衝連結構造の一つの実施例を示す縦断面図
である。 1……ストラツトバー、2……一端、3……緩
衝連結構造、4……ボデイ部材、5……孔、6…
…雄ねじ、7,8……ナツト、9……ばねワツシ
ヤ、10……カラー、11……第一のリテーナ、
12……第二のリテーナ、13……第一のブツシ
ユ、14……第二のブツシユ、15,16……周
縁部、17……軸線、18,19……畝部、20
……第一の部分、21……第二の部分、22,2
3……接合面、24,25……溝、26……室空
間、27……第一の部分、28……第二の部分、
29,30……接合面、31,32……溝、33
……室空間、34……通路、35……孔、36…
…口金、37……クランプ、38……ホース、3
9……通路、40……孔、41……口金、42…
…クランプ、43……ホース、44,45……ス
リーブ、46……接合面、47……溝、48……
接合面、49……溝、51……シヨツクアブソー
バ本体、52……ダストカバー、53……アブソ
ーバロツド、54……一端、55……アツパーサ
ポート、56……ボデイ部材、57……孔、58
……雄ねじ、59……ナツト、60……第一のリ
テーナ、62……第二のリテーナ、63……第一
のブツシユ、64……第二のブツシユ、65,6
6……リテーナ、67,68……湾曲部、69…
…第一の部分、70……第二の部分、71,72
……接合面、73……軸線、74,75……溝、
76……室空間、77……第一の部分、78……
第二の部分、79,80……接合面、81,82
……溝、83……室空間、84……通路、85…
…孔、86……口金、87……クランプ、88…
…ホース、89……通路、90……孔、91……
口金、92……クランプ、93……ホース。
構成された本考案による緩衝連結構造の一つの実
施例を示す平断面図、第2図は第1図の線−
による切断端面を示す断面図、第3図はストラツ
トバーの緩衝連結構造として構成された本考案に
よる緩衝連結構造の他の一つの実施例を示す第1
図と同様の平断面図、第4図はシヨツクアブソー
バのアツパーサポートとして構成された本考案に
よる緩衝連結構造の一つの実施例を示す縦断面図
である。 1……ストラツトバー、2……一端、3……緩
衝連結構造、4……ボデイ部材、5……孔、6…
…雄ねじ、7,8……ナツト、9……ばねワツシ
ヤ、10……カラー、11……第一のリテーナ、
12……第二のリテーナ、13……第一のブツシ
ユ、14……第二のブツシユ、15,16……周
縁部、17……軸線、18,19……畝部、20
……第一の部分、21……第二の部分、22,2
3……接合面、24,25……溝、26……室空
間、27……第一の部分、28……第二の部分、
29,30……接合面、31,32……溝、33
……室空間、34……通路、35……孔、36…
…口金、37……クランプ、38……ホース、3
9……通路、40……孔、41……口金、42…
…クランプ、43……ホース、44,45……ス
リーブ、46……接合面、47……溝、48……
接合面、49……溝、51……シヨツクアブソー
バ本体、52……ダストカバー、53……アブソ
ーバロツド、54……一端、55……アツパーサ
ポート、56……ボデイ部材、57……孔、58
……雄ねじ、59……ナツト、60……第一のリ
テーナ、62……第二のリテーナ、63……第一
のブツシユ、64……第二のブツシユ、65,6
6……リテーナ、67,68……湾曲部、69…
…第一の部分、70……第二の部分、71,72
……接合面、73……軸線、74,75……溝、
76……室空間、77……第一の部分、78……
第二の部分、79,80……接合面、81,82
……溝、83……室空間、84……通路、85…
…孔、86……口金、87……クランプ、88…
…ホース、89……通路、90……孔、91……
口金、92……クランプ、93……ホース。
Claims (1)
- 棒状サスペンシヨン部材の一端を車輌の板状ボ
デイ部材に明けられた孔に挿通された状態にてこ
れに緩衝的に連結する緩衝連結構造にして、前記
ボデイ部材の両側にこれより隔置して配置され前
記サスペンシヨン部材の前記一端に担持された第
一及び第二のリテーナと、前記サスペンシヨン部
材の前記一端を挿通され前記第一のリテーナと前
記ボデイ部材との間に介装されたゴム状弾性体の
第一のブツシユと、前記サスペンシヨン部材の前
記一端を挿通され前記第二のリテーナと前記ボデ
イ部材との間に介装されたゴム状弾性体の第二の
ブツシユとを有し、前記第一及び第二のブツシユ
の少なくとも一方は前記サスペンシヨン部材の周
りに互いに隔置して設けられ且それぞれ通路手段
により外部と連通された複数個の室空間を有し、
前記室空間には制御された圧力の流体が直接導入
されるよう構成されていることを特徴とする緩衝
連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107883U JPS59167006U (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107883U JPS59167006U (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59167006U JPS59167006U (ja) | 1984-11-08 |
JPS6334964Y2 true JPS6334964Y2 (ja) | 1988-09-16 |
Family
ID=30191298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6107883U Granted JPS59167006U (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59167006U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4950115B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-06-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | サスペンションサポート |
-
1983
- 1983-04-22 JP JP6107883U patent/JPS59167006U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59167006U (ja) | 1984-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7331627B2 (en) | Lateral control rod for a cab suspension system | |
EP0506053B1 (en) | Structure for bushing | |
US5352059A (en) | Synthetic resin ball joint with reinforcing rib | |
US20020011701A1 (en) | Hydraulically damping elastomeric bearing | |
JPS6136006A (ja) | 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造 | |
US5655758A (en) | Bushing for vehicle suspension | |
JPS6334964Y2 (ja) | ||
JPS641124Y2 (ja) | ||
JPS641126Y2 (ja) | ||
JPS641125Y2 (ja) | ||
JPH0285529A (ja) | 弾性支持マウントの緩衝体 | |
JPS60215135A (ja) | ラバ−ブツシユ | |
JPH06135329A (ja) | 鉄道車両に用いられるヨーダンパー用防振ゴムブッシュ | |
JP3609145B2 (ja) | サスペンションアーム用のブッシュ | |
JPH0228962Y2 (ja) | ||
JPS6330831Y2 (ja) | ||
JPS628663Y2 (ja) | ||
CN220905151U (zh) | 悬置总成和具有其的车辆 | |
JP2779714B2 (ja) | 鉄道車両用揺れ枕装置の空気ばね | |
JPH0425632A (ja) | サスペンション装置のマウント | |
JPS6326585Y2 (ja) | ||
JPS6114884Y2 (ja) | ||
JPS6242871Y2 (ja) | ||
JPH08254245A (ja) | 防振装置 | |
JPH0236986Y2 (ja) |