JPS6334950A - 半導体装置の選択酸化分離方法 - Google Patents

半導体装置の選択酸化分離方法

Info

Publication number
JPS6334950A
JPS6334950A JP17967186A JP17967186A JPS6334950A JP S6334950 A JPS6334950 A JP S6334950A JP 17967186 A JP17967186 A JP 17967186A JP 17967186 A JP17967186 A JP 17967186A JP S6334950 A JPS6334950 A JP S6334950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
oxide film
silicon oxide
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17967186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyouzou Sekiya
関家 恭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17967186A priority Critical patent/JPS6334950A/ja
Publication of JPS6334950A publication Critical patent/JPS6334950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ンリコン集積回路の裏道方法に係り、特にL
SIにおける素子間分離に関する。
〔従来の技術〕
LSI製造技術として、窒化膜をマスクとして選択酸化
によシ形成した厚い酸化膜を用いる累子間分離法(LO
CO8法)が一般的である。
しかし、窒化膜とシリコン間の応力を緩和するために窒
化膜の下に設けるバッド醸化膜に沿って酸化が進行しバ
ーズビークを生じ、分離領域幅に最小限界があった。
上記欠点を除くものとして、フレームLOCO8法が提
案されている。この方法につき、第2図を参照して、以
下に説明する。第2図(a)に示すように、シリコン基
板1上にシリコン酸化膜2.シリコン窒化膜3乞全面に
形成した後、予定される素子能動領域(フィールド絶縁
膜で分離される領域)に該当する部位にホトレジストパ
ターン4を形成する。次に、第2図(b)に示すように
、反応性イオンエツチング(RIE)によって、シリコ
ン酸化膜2.シリコン窒化膜3をエツチング後ホトレジ
ストパターン4を除去すると、ホトレジストパターン4
の直下のシリコン酸化膜5・シリコン窒化膜6が残る。
さらに、第2図(c)に示すように、全面にシリコン窒
化膜7をおおった後、第2図(dlに示すようにRIE
によってエッチバックし、シリコン酸化膜5・シリコン
窒化膜6の側面にシリコン窒化膜によるサイドウオール
8を形成する。続いて、高温の水蒸気ふんい気中で全面
熱酸化を行なわせる。このとき、シリコン酸化脛5・シ
リコン窒化膜6・サイドウオール8が一体となった熱酸
化マスク(仮称) 10が、表面分おおうシリコン窒化
膜の耐酸化性のため酸化されず、第2図(elに示すよ
うに分離領域のみに厚いフィールド絶縁M9が形成され
ることになる。
シリコン酸化M5は、サイドウオール8によって囲まれ
ているから、従来のLOCO8法の二うに前記熱酸化の
際に、この部分に沿って酸化が進むことがなく、バーズ
ビークが発生しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、フレームLOCO8法は、確かにバーズ
ビーク防止に役立つが、シリコン窒化膜のサイドウオー
ルの之めに、シリコン基板を全面酸化し厚いフィールド
絶縁膜をつくる際に、シリコン基板にストレスがか〜る
。ストレスを最小にする条件は、上記した熱酸化マスク
の構造が複雑なため、最適化条件を得ることが難しく、
プロセス制御性・安定性に欠け、量産に適していない。
また、サイドウオール形成のために、RIEによってシ
リコン窒化膜をエッチバックするが、その際にシリコン
基板表面がエツチングふんい気にさらされ、イオン衝撃
により損傷をうけ、またエツチングチャンバー内の汚染
源をとりこみ表面が汚染さnることも生ずる。
本発明の目的は、上記の欠点を除き、フレームLOCO
8法より安定な工程であって、プロセスマージンの大き
い新しい素子間分離法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方法は、シリコン基板上にシリコン酸化膜・多
結晶シリコン膜を順次形成する工程と、該多結晶シリコ
ン膜上に、素子能動領域を予定して、該当する部位にシ
リコン酸化膜・シリコン窒化膜の2層構造のパターンを
形成する工程と、咳2層構造のパターンの側面に7リコ
ン窒化膜のサイドウオールを有する熱酸化マスクを形成
する工程と、前記シリコン基板全面を熱酸化し、厚いフ
ィールド絶縁膜を形成する工程と、前記熱酸化マスクお
よびその直下のシリコン酸化膜・多結晶シリコンMを除
去する工程とによって、素子間分離を行なうものである
〔作用〕
フレームLOCO8法ではシリコン基板上に直接に、シ
リコン酸化膜・シリコン窒化膜の2層構造パターンをも
ち側面にシリコン窒化膜のサイドウオールを有する熱酸
化マスクを形成した。本発明では、シリコン基板上にシ
リコン酸化膜・多結晶シリコン膜を形成してから、その
上に前記熱酸化マスクを形成するようにしたものである
熱酸化によりフィールド絶縁膜を形成する際に、前記の
シリコン基板上に設けたシリコン酸化膜・多結晶シリコ
ン膜が応力のバッファの役割を果す。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
。第1図が工程順に示した断面図である。
先ず、第1図(a) において、(100)シリコン基
板11上に、高温の酸性ふんい気中でシリコン酸化膜1
2を50OA成長させた後、気相成長法により600 
Aの多結晶シリコン膜131&:堆積して形成する。上
記工程が本発明の特徴とする工程である。ひき続き、気
相成長法により500Aのシリコン酸化膜14.150
0 A のシリコン窒化膜15を堆積させる。次にホト
リングラフィ法により素子能動領域と予定する部位に該
当する位置にホトレジストパターン161に形成する。
次に、第1図(b)に示すように、ホトレジストパター
ン16?マスクとして、RIEによって、シリコン窒化
膜15.シリコン酸化g(14を順次エツチング除去す
る。このとき多結晶シリコン膜13は、シリコン酸化膜
14に対して選択比が十分あるため、殆どエツチングさ
れない。したがって、多結晶シリコン膜13上にシリコ
ン酸化膜17゜シリコン窒化膜18の2層構造のパター
ンが形成される。
次に、第1図(C)に示すように、気相成長法により全
面にシリコン窒化B!A19を300OA堆積させる。
そし′″CRIEによってエッチパックし、第1図(d
lに示すように、シリコン酸化i 17 、  シリコ
ン窒化膜18の2層構造パターンおよびその側面のサイ
ドウオール20ft除いて、シリコン窒化膜19は全面
除去され多結晶シリコン膜13が露出される。前記シリ
コン酸化膜17・シリコン窒化膜18・サイドウオール
囚は一体となって熱酸化マスク21になる。
次に、第1図(e)に示すように、1100t:’ の
水蒸気ふんい気中で熱酸化することにより、前記熱酸化
マスク21以外はすべて厚いシリコン酸化膜であるフィ
ールド絶縁膜乙に変えらnる。このとき、多結晶シリコ
ン膜13. シリコン酸化膜12がバッファとなってシ
リコン基板11にか−る応力が緩和される。また、熱酸
化マスク21のサイドウオール加によって、酸化種の横
方向からの進入が防止され、シリコン基板11の露出し
た部分のみ熱酸化され、素子能動領域に予定された部分
へのバーズビークの入りこみが阻止さnる。熱酸化は、
多結晶シリコン族13が完全に熱酸化されさらにシリコ
ン基板11が酸化されて、所定の厚さのフィールド絶R
農nが形成するまで続ける。このとき熱酸化マスク21
直下の多結晶シリコン膜13′、シリコン酸化膜12′
は、残っている。
次に第1図(f+に示すように、全面を加熱さnたH3
PO4系の液中で湿式エツチングを行ない、シリコン窒
化膜18.サイドウオール2flll−除去した後、順
にシリコン酸化膜17.多結晶シリコン1i 13’ 
、シリコン酸化膜12’をそれぞnのエツチング液で除
去する。こ汎によって素子間分離が完成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はシリコン基板上に素子間
分離絶縁膜形成のための熱酸化工程における応力のバッ
ファになるシリコン酸化膜および多結晶7リコン膜の2
層膜を形成した後、予定する累子能動領域上をシリコン
窒化膜のマスクパターンでおおる。さらにマスクパター
ンの側面をシリコン窒化膜のサイドウオールで囲むよう
に形成した一体物を絶縁分離膜の形成の熱酸化マスクと
して、熱酸化を行なう。
高温の熱酸化の場合にも、熱酸化マスクの下方にあり、
最初に設けたシリコン酸化膜・多結晶シリコン膜の2層
構造がバッファとなり、シリコン基板に応力が加わらな
い。そのため、熱酸化マスクの構造、即ちマスクを構成
する各膜厚の組合わせなどは厳格でなくてよく、工程の
安定性−プロセスマージンが大きい。なおバーズビーク
が発生しないことはフレームLOCO3法と同一であり
、同法より信頼性が太きい。
さらに、シリコン基板は、すべての工程において、プラ
ズマエツチングにさらされることがないので、イオンに
よる損傷、あるいはプラズマエツチングの際の汚染のお
それもないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程を示す断面図、第2図
は従来例の断面図である。 11・・・シリコン基板、 12 、12’ 、 14 、17・・・シリコン酸化
膜、13 、13’・・・多結晶シリコン膜、15 、
18・・・シリコン窒化膜、 16・・・ホトレジストパターン、 19・・・シリコン窒化膜、I・・・サイドウオール、
21・・・熱酸化マスク、 n・・・フィールド絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板上にシリコン酸化膜・多結晶シリコン膜を
    順次形成する工程と、該多結晶シリコン膜上に素子能動
    領域を予定して、該当する部位にシリコン酸化膜・シリ
    コン窒化膜の2層構造のパターンを形成する工程と、該
    2層構造のパターンの側面にシリコン窒化膜のサイドウ
    ォールを有する熱酸化マスクを形成する工程と、前記シ
    リコン基板全面を熱酸化し、厚いフィールド絶縁膜を形
    成する工程と、前記熱酸化マスクおよびその直下のシリ
    コン酸化膜・多結晶シリコン膜を除去する工程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の選択酸化分離方法。
JP17967186A 1986-07-29 1986-07-29 半導体装置の選択酸化分離方法 Pending JPS6334950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967186A JPS6334950A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体装置の選択酸化分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967186A JPS6334950A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体装置の選択酸化分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334950A true JPS6334950A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16069835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967186A Pending JPS6334950A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 半導体装置の選択酸化分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542464A (en) * 1992-11-30 1996-08-06 Toso Company, Limited Roller blind with screen rolled up by a spring and rolled down by hand

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542464A (en) * 1992-11-30 1996-08-06 Toso Company, Limited Roller blind with screen rolled up by a spring and rolled down by hand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334950A (ja) 半導体装置の選択酸化分離方法
JPS6015155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098020A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326391A (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JPH0744214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03236235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0117256B2 (ja)
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04105346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613459A (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPH01196811A (ja) 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法
JPS6345832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163531A (ja) 半導体装置における素子分離領域の形成方法
JPS63252422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431176B2 (ja)
JPH0258848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6027144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596557A (ja) 半導体装置の製造方法