JPS6334677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334677B2
JPS6334677B2 JP55052853A JP5285380A JPS6334677B2 JP S6334677 B2 JPS6334677 B2 JP S6334677B2 JP 55052853 A JP55052853 A JP 55052853A JP 5285380 A JP5285380 A JP 5285380A JP S6334677 B2 JPS6334677 B2 JP S6334677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
line
recording
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55052853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149886A (en
Inventor
Hiroshi Kitaura
Shigekazu Togashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5285380A priority Critical patent/JPS56149886A/ja
Publication of JPS56149886A publication Critical patent/JPS56149886A/ja
Publication of JPS6334677B2 publication Critical patent/JPS6334677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/86Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially and simultaneously, e.g. corresponding to SECAM-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転ヘツド式ヘリカルスキヤン方式の
磁気テープ録画装置にカラー映像信号を記録する
場合、特にカラー信号が線順次式の場合に最適な
磁気記録再生方式に関する。
通常の回転ヘツド式ヘリカルスキヤン方式のビ
デオテープレコーダー(以下VTRと称する)に
おいては、スチル画像を再生する場合などを考慮
して磁気テープ上の記録パターンが隣り合うトラ
ツク間で水平同期信号が並ぶ(H並び)ように設
定される。この様子を模式化して第1図に示す。
図において、磁気テープ1に磁気ヘツドで記録
された磁気トラツク2があり、そのトラツク上の
水平同期信号3で区切られた1つの区間が走査線
1本分に相当する。隣接するトラツク間のずれ
(Hずれ)4の量をαHであらわす。第1図ではαH
=2.5の場合を示している。通常のテレビジヨン
信号、例えばNTSC等の規格化された信号にかぎ
らず特殊なテレビジヨン信号、例えば走査線1125
本の高品位テレビジヨン信号などの場合でも普通
は2:1インターレースを行い、そのため走査線
数が奇数であることが多い。その場合、ヘリカル
スキヤン方式のVTRでは種々の条件から1つの
ヘツドで1フイールドを1本のトラツク上に記録
することが多いがその場合は前記αHは整数となら
ず0.5の端数を含むことになる。
一方周波数帯域などの信号処理の面から見る
と、このようなVTRの記録方式において、
NTSC等の現行の放送方式のテレビジヨン信号以
外に走査線数の多い、しかも映像信号が広帯域な
テレビジヨン信号、例えば前記高品位テレビジヨ
ン信号を記録しようとする場合、複号映像信号の
周波数帯域が30MHz程度であるので現行方式の放
送用VTRのようにハイバンド・ダイレクトFM
方式を採用しようとするテープ上に記録すべき
FMキヤリヤ周波数が非常に高くなり、そのため
テープとヘツドとの間の相対速度を高くしなくて
はならず実用的でない。そのためなるべく低い
FMキヤリヤ周波数でしかも色信号も含め広帯域
の映像信号を記録しようとすると、輝度信号と色
差信号を分離し、しかも色差信号を線順次として
記録する方式が考えられる。このように色差信号
を線順次とすることは現行放送方式でもSECAM
等のテレビジヨン信号で採用されているが、2つ
の色差信号、例えば(R−Y)、(B−Y)信号を
単純に線順次にした場合には次のような欠点が存
在する。即ち、走査線数が奇数であるためある特
定の走査線に注目するとその走査線で送られてく
る色差信号は1フレームごとに(R−Y)と(B
−Y)が交互になることになる。例えばフレーム
1の第1の走査線が(R−Y)であつたとすると
フレーム2の同じ走査線は(B−Y)となる。こ
のような線順次信号を同時信号に復調する場合、
(R−Y)が送られてきている走査線の(B−Y)
信号は1本前の走査線にある(B−Y)信号を
1H遅延させて再び用いることになる。従つてあ
る特定の走査線に注目すると遅延させて用いる信
号が1フレームごとに(R−Y)と(B−Y)の
交互になることになるのでその走査線と前の走査
線が同じ色であれば良いがたまたま異つていた場
合、つまりライン相関がなかつた場合はその走査
線で1フレームごとのフリツカとなり再生画面が
見苦しくなり好ましくない。そこで線順次信号に
エンコードする場合に線順次のためのラインゲー
ト信号を1フレームごとにリセツトし、同じ走査
線にはどのフレームでも同じ色差信号がくるよう
にすることが考えられている。以上のことを第2
図に示して具体的に説明する。
第2図は走査線1125本の場合であり、Rとは
(R−Y)信号でありBとは(B−Y)信号を示
しており、R3とは走査線No.3の部分の(R−Y)
信号という意味である。そして走査線No.1から
562.5までが第1フイールドであり、562.5から
1125までが第2フイールドである。エンコード後
とは2つの色差信号を線順次に変換した後のこと
であり、デコード後とは1H遅延線を使つて同時
信号に復調した場合を示している。どちらの線順
次の例も2フレーム目まで示しているが単純線順
次の場合はフレーム3はフレーム1と同じにな
る。一方リセツト線順次の場合はすべてのフレー
ムが同じになるのでフレーム1とフレーム2は等
しい。そして第2図の例では走査線562.5本目
(実際には563本目の途中)でリセツトをかけてい
るため、563本目は変則的になつている。しかし
ながらこの前後は垂直のブランキング期間に入つ
ているためもともと映像のない部分であり実際の
画面では全く影響がない。単純線順次の場合の欠
点とは、例えば走査線が3本目と4本目で色が変
化しているような画像の場合、即ちライン相関の
ない部分では走査線No.4のデコードされた復調信
号はフレーム1が(R−Y)3、(B−Y)4であり、
フレーム2が(R−Y)4、(B−Y)3となる。即
ち、色が変化しているため(R−Y)3と(R−
Y)4及び(B−Y)3と(B−Y)4はそれぞれ異な
る信号であるからフレームごとに異なつた色を再
生することになり、画面では色の変化する境界線
がチラチラする、つまりフリツカという現象があ
らわれる。一般の動画などの場合では走査線間の
色の変化度合は比較的ゆつくりしており、しかも
色信号の帯域が狭いためあまり目立たないことが
多いが、例えば高品位テレビ信号の場合のように
走査線が多く映像信号帯域が広く、しかも静止画
像が多くあらわれるような場合には妨害は顕著と
なる。そこでリセツト線順次とすると、第2図か
らもわかるように例えば走査線No.4の復調信号は
いつでも(R−Y)3、(B−Y)4となりすべての
フレームで同じ復調信号があらわれるためフレー
ムごとにチラチラするフリツカ現象は起こらな
い。従つて静止画像の場合でも高品位な画像を提
供することができる。第2図の例では第1フイー
ルドから第2フイールドに移る間でリセツトをか
けたが垂直のブランキング期間内であれば上とは
逆に第2フイールドから第1フイールドに移る間
でリセツトしても全く同じ結果を得ることができ
る。
以上のようにリセツト線順次方式は高品位テレ
ビ信号としては適しているが一方、この信号を第
1図のようなテープパターンで記録しようとした
場合、今度は色差信号のH並びが問題となる。即
ち、簡易的なスチル画像やスローモーシヨン画像
再生を行う時に、回転ヘツドの軌跡が2つ以上の
トラツクにまたがつた場合、線順次の色差信号が
隣のトラツクと合つていなければならない。
そこでリセツト線順次の信号をそのまま記録し
た場合の記録パターンを第3図に示して説明す
る。同図においてフレーム1の第1フイールド1
1、同じフレーム1の第2フイールド12、次の
フレーム2の第1フイールド13のトラツクが示
されており、トラツク内の記号は第2図で説明し
た色差信号である。即ちR1,B2とはそれぞれ走
査線1本目及び2本目の(R−Y)信号及び(B
−Y)信号が記録されていることを示している。
第3図の例では第1図で説明したαHが2.5の場合
を示してあるが、この例ではトラツク11と12
の間で色差信号が並んでおらず、トラツク12と
トラツク13の間では並んでいる。従つてスチル
画像のような特殊再生の場合で再生時のヘツドの
軌跡がトラツク11と12の両方にかかつた場合
再生される色差信号は乱れてしまう。第3図では
αH=2.5の場合であるがこのようにαHが(偶数+
0.5)であらわされる時は同一フレーム内の第1
フイールドと第2フイールド間で色差信号が並ば
なくなり、一方αHが(奇数+0.5)であらわされ
る時は同一フレーム内のフイールド間は並ぶが次
のフレームとの間、即ち第2フイールドと次のフ
レームの第1フイールドの間で並ばなくなつてし
まう。このように線順次信号の再生時のフリツカ
妨害を除去すべく考えられたリセツト線順次は
VTRに記録した場合に逆に色差信号がトラツク
間で隣と並ばなくなつてしまいスロー、スチルあ
るいは倍速などのように再生ヘツドが複数のトラ
ツクにまたがつて走行するような特殊再生には極
めて不向きとなつてしまつている。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解
決すべくなされたものであり、従来例で説明した
リセツト線順次方式のテレビ信号を記録する場合
に色差信号がトラツク間で完全に並ぶような色信
号配列にしようとするものである。その原理は、
例えばリセツト線順次信号を第3図の記録パター
ンで記録しようとした場合、トラツク11に対し
てトラツク12の色差信号を1H遅延すれば良い。
そうすればトラツク12の色差信号が全体に1H
だけ上の方にずれるのでトラツク11と12の間
では色差信号は並ぶようになる。ところがトラツ
ク12の色差信号だけ1H上にずらせると今度は
現在並んでいるトラツク12と13の間の並びが
くずれてしまう。そこでトラツク13の色差信号
も1H上にずらせてやる必要がある。その結果、
同図では示していないがその隣の第2フイールド
を記録してあるトラツクとはもともと色差信号が
ずれていたわけであるから今度は並ぶようにな
る。即ち、1H遅延線を通す色差信号はトラツク
2本づつ、2本おきにすれば良い。第3図の記録
パターンの信号を上記のようにしてトラツク12
と13の色差信号を1H遅延線に通すようにして
記録した結果を第4図に示す。第4図のトラツク
21,22,23は第3図のトラツク11,1
2,13にそれぞれ対応するものである。なおト
ラツク24は第3図では省略しているが参考のた
め付け加えてある。第4図において、トラツク2
2,23は色差信号を1H遅延して記録したもの
で、21,24は遅延していない。このようにす
れば色差信号も隣のトラツクと完全に並ぶので各
種の特殊再生がやりやすくなる。そしてこのよう
にして記録された信号を再生する時は、記録時に
1H遅延しなかつたトラツクの色差信号を1H遅延
すれば良い。なおこの結果、色差信号はすべての
トラツクとも輝度信号に第して1H遅延している
ので再生時に輝度信号も1H遅延させてタイミン
グを合わせる必要がある。
以上の記録再生時の色差信号の処理に関するタ
イミングチヤートを第5図に示して説明する。垂
直同期信号31には第1フイールドの垂直同期信
号と、第2フイールドの垂直同期信号33とがあ
る。色差信号を線順次信号とするラインゲート信
号34はHighの部分で示される(R−Y)信号
35とLowの部分で示される(B−Y)信号と
からなつている。このラインゲート信号は水平同
期パルスでフリツプフロツプを動作させて得るこ
とができる。そしてこのパルスの半周期が1水平
走査期間(1H)に相当する。時点37は線順次
がリセツトされているところで1Hの途中でHigh
からLowに切替つている部分である。このライ
ンゲート信号のリセツトを行うためのリセツトパ
ルス信号38はこの例では第2フイールドの垂直
同期信号の位置にある。記録時に色差信号を1H
遅延線に通すか否かを示す1H遅延線切替パルス
39は、そのHighの部分が1H遅延線出力の部
分、Lowの部分が1H遅延線を通さない色差信号
出力の部分である。再生時に色差信号を1H遅延
線に通すか否かを示す1H遅延線切替パルス40
は記録時のそれと正反対である。
以上に説明した例では線順次のリセツト信号が
第2フイールドの垂直同期信号位置であり、しか
もVTRのテープ上の記録パターンが第1図に示
すようにαH=2.5つまり偶数+0.5の場合でしかも
テープの走行方向と、ヘツドの回転によるテープ
上のヘツドの走行方向とが反対方向の場合に当て
はまるわけであるが、他の条件の場合は色差信号
の1H遅延線切替パルスの反転する位置が上の例
とは異なり、第1フイールドの垂直同期信号の位
置に来る場合もある。この例の1つをあげると、
αH=(奇数)+0.5で他の条件は同じとした場合で
同一フレーム内のトラツク間は色差信号が並び、
次のフレームの第1フイールドのトラツクとが並
ばなくなるため、1H遅延線切替パルスの反転位
置は第1フイールドの垂直同期信号位置に来なけ
ればならない。このように反転位置がどこに来る
かはいろいろな条件によつて変るので注意を要す
るがテープ上の記録パターンを見れば容易に判別
できるものである。
なお以上に説明した例では色差信号として(R
−Y)及び(B−Y)信号としたがこれは特にこ
れに限られるものでもなく他の色度軸のものでも
同じ効果を得られることは勿論である。
本発明によれば線順次方式で記録するVTRに
おいてリセツト線順次とした場合でもテープ上の
記録パターンにおいてトラツク間で色差信号が並
ぶようになるため特殊再生等を行うのが非常に容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTRのテープ上の記録パターンの例、
第2図は線順次方式の色差信号の説明図、第3図
はリセツト線順次信号を従来の方法で記録した場
合の記録パターン、第4図は本発明による記録パ
ターンの一実施例、第5図は本発明による色差信
号処理のタイムチヤートである。 1……磁気テープ、2,11,12,13,2
1,22,23,24……磁気トラツク、3……
水平同期信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビジヨン映像信号の輝度信号と色差信号
    を分離して記録再生する回転ヘツド式ヘリカルス
    キヤン方式磁気テープ録画装置の磁気記録再生方
    式において、磁気テープ上の記録パターンの1ト
    ラツクに前記テレビジヨン映像信号の1フイール
    ドが記録されるようにし、各フレームの同一走査
    線には同じ色差信号が来るようにラインゲート回
    路に1フレームに1回リセツトをかけて得られた
    色差信号を記録する時に、2フイールドづつ、2
    フイールドおきに前記線順次色差信号を1水平走
    査期間遅延させ、再生する時には前記1水平走査
    期間遅延していないフイールドの線順次色差信号
    を1水平走査期間遅延させるようにしたことを特
    徴とする磁気記録再生方式。
JP5285380A 1980-04-23 1980-04-23 Magnetic recording and reproducing system Granted JPS56149886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285380A JPS56149886A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Magnetic recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285380A JPS56149886A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Magnetic recording and reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149886A JPS56149886A (en) 1981-11-19
JPS6334677B2 true JPS6334677B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=12926406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285380A Granted JPS56149886A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Magnetic recording and reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56149886A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337794A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Tci信号の記録方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149886A (en) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910605A (en) Video signal recording method and apparatus for field-segment recording
JPH0410880A (ja) 映像信号の録画再生方法
JPS6059792B2 (ja) カラ−映像信号処理装置
JPH041557B2 (ja)
JPS60162388A (ja) 磁気記録方式
JPS6334677B2 (ja)
JPH0722408B2 (ja) 映像信号記録方法
KR910009772B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS6318918B2 (ja)
JPH084348B2 (ja) デジタル信号記録再生装置の信号処理方法
JPS6252997B2 (ja)
JPS6117041B2 (ja)
JPS6318917B2 (ja)
JPS6151830B2 (ja)
JPS63290477A (ja) カラー映像信号の記録再生方法
JPH0231557B2 (ja)
JPH0118634B2 (ja)
JPH03203485A (ja) 色信号位相補正回路
JPS61123373A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6037977B2 (ja) 高速ダビング方法
JPS6125277B2 (ja)
JPS62219892A (ja) 映像信号記録方法
JPS6261195B2 (ja)
JPS627758B2 (ja)
JPS6249792B2 (ja)