JPS6334321A - オルダム継手 - Google Patents

オルダム継手

Info

Publication number
JPS6334321A
JPS6334321A JP62086355A JP8635587A JPS6334321A JP S6334321 A JPS6334321 A JP S6334321A JP 62086355 A JP62086355 A JP 62086355A JP 8635587 A JP8635587 A JP 8635587A JP S6334321 A JPS6334321 A JP S6334321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
torque
main body
groove
intermediate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62086355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242130B2 (ja
Inventor
Masanori Mochizuki
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62086355A priority Critical patent/JPS6334321A/ja
Publication of JPS6334321A publication Critical patent/JPS6334321A/ja
Publication of JPH0242130B2 publication Critical patent/JPH0242130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分子f] 本発明は、オルダム継手に関するものであり、このオル
ダム継手を構成する入力側の第1主体と出力側の第2主
体、及び、これら第1、第2主体間に介装される中間体
とのかみ合いにおいて、第1.第2主体の一部が相互に
重なり合うようにして、中間体の一部が第1.第2主体
により加圧される態様でトルクが伝達されるように成し
、第1主体から第2主体に伝達できるトルクを大きくで
きるようにするものである。
[従来技術及びその問題点] オルダム継手は、第4図の如く、入力軸側に接続される
第1主体(1) と、出力軸側に接続される第2主体(
2)と、さらに、これら、第1゜第2主体にかみ合う中
間体(3)とからなり、中間体(3)の−面に設けた四
角形断面の突片(41)を他面に設けた同様の突片(4
2)と直行させ、一方の突片を第1主体(1)の端面に
形成した凹溝(51)に、他方の突片(42)を第2主
体(2)の4面に形成した凹溝(52)にそれぞれすす
み対偶状態に嵌入させるようにしたもので、第1主体(
1)。
中間体(3)及び第2主体(2)をかみ合わせた状態で
、入力軸(N)を第1主体(1)に出力軸(M)を第2
主体(2)に接続すると、これら二軸が第5図のように
、段違いに設置された条件下でもトルク伝達される。
このオルダム継手は上記のような利点があるものの、現
在ではあまり数多く利用されていない。これは、通常、
人・出力軸は、段違い状態に設けられることがなく、こ
れら二軸が同軸上に設けられるか又は屈曲状態に設けら
れることが殆どで、オルダム継手を用いる必要がないこ
とが大きな原因である。このような背景から、従来は、
このオルダム継手に関する提案は殆どなされておらず、
理工学社発行の「初学者のための機構学」等の文献に紹
介されている程度である。
しかしながら、最近では、入力軸と出力軸の態様も多様
化し、オルダム継手の用途も拡がりつつある。ところか
、このオルダム継手には、人・出力軸の先端間隔が小さ
な条件下では、伝達トルクを大きくできないという問題
がある。
上記した、第1.第2主体では、軸接続部(A)に近接
して凹溝(51)、  (52)が形成されることから
、この凹溝形成部と軸接続部(^)との間にねじり強度
を高めようとすると、凹溝底部と軸接続部(八)との間
に肉厚を十分な厚さに設定する必要があり、その分、第
1.第2主体(1)。
(2)の長さが長くなる。これに対して、凹溝(51)
 、 (52) と突片(41)、  (42)との関
係を逆に設定すると、第1.第2主体(1) 、 (2
)側に突片(41)、  (42)があることから、上
記したような、第1.第2主体の大型化は避けられる。
ところが、この場合には、中間体(3)の両面に凹溝(
51)、  (52)が開削されていることから、伝達
トルクは凹溝(51)、 (52)の先端側の凹溝構成
壁のせん断強度又は曲げ強度によって決定されることと
なり、第1.第2主体(1) 、 (2)の突片(41
)、(42)の強度が十分であっても、凹溝(51)、
 (52)の先端部で対向壁面が広がると円滑な伝動が
行われない。すなわち、オルダム継手を小型化すると中
間体(3)におけるトルク伝達強度を十分に高めること
ができず、結果的に伝達トルクを大きく設定できないこ
ととなるのである。
[技術的課題] 本発明は、このような、r中間体(3)の一方の端面に
開放する凹溝(51)及び他方の端面に開放する凹溝(
52)を形成してこれら凹溝相互を直行させ、一方の凹
溝(51)に第1主体(1)の端面に形成した突片(4
1)を、他方の凹溝(52)に第2主体(2)の端面に
形成した突片(42)をそれぞれ半径方向及び軸線方向
の揺動を許容するように嵌合させたオルダム継手1にお
いて、中間体(3)の凹溝(51)、 (52)の端部
における前記凹溝対内壁の拡がりを防止できるようにす
ることをその技術的課題とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的
手段はr中間体(3)に形成した凹溝(51)、 (5
2)の先端相互を一体的に連結し、この連結片部(5)
 、 (5)の内周面相互の間隔を突片(41)、 (
42)のそれぞれの両端間隔よりも大きく設定した1こ
とである。
[作用] 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
出力軸(M)と入力軸(N)とをトルク伝達状態に接続
したとき、凹溝(51)、 (52)の先端相互を連結
する連結片部(5) 、 (5)の内周面相互の間隔と
突片(41)、  (42)との関係は所定に設定され
ているから、突片(41)、  (42)は対応する凹
溝(51)、 (52)内で一定範囲に亙って半径方向
に揺動可能である。従って、従来のオルダム継手と同様
の作用で、入力軸(N)  と出力軸(M)  とが段
違い状態にあってもトルク伝達可能となる。このトルク
伝達状態において、突片(41)、  (42)と中間
体(3)との間の伝達トルクは、凹溝(51)。
(52)の先端部分で最大となるが、この先端部におけ
る凹溝構成壁の対向壁相互は連結片(5)によって一体
に連結されていることから、この連結片(5)が凹溝構
成壁の対向壁に加わる力を一部負担する。すなわち、前
記対向壁相互の拡がりが防止できる。
[効果〕 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
凹溝(sl)、 (52)の凹溝構成壁の対向壁に加わ
る力が連結片(5)によって一部負担されて前記対内壁
相互の広がりが防止できるから、伝達トルクを大きくで
きる。
又、突片を第1.第2主体に設けた従来のオルダム継手
に比べて、中間体(3)の軸線方向の長さは長くならな
いから、伝達トルクが大きくなっても継手が大型化しな
い。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図から第3図に基いて説明
する。
図示実施例のものは、中間体中間体(3)に形成する凹
tR(51) 、  (52)をこの中間体(3)の全
域において公差させて十字状の貫通孔(50)を構成す
るようにしたものであり、互いに対向する一対の孔部(
53)、 (53)が前記凹溝(51)として機能し、
他方の、互いに対向する一対の孔部(54)。
(54)が前記凹溝(52)として機能する。そして、
これら孔部(53) 、 (541の外周側に位にする
中間体(3)の外周壁が既述の連結片(5)として機能
し、この連結片部(5) 、 (5)の内周壁相互の間
隔、すなわち、孔部(53)、 (53)の先端部相互
の間の長さ、及び孔部(54)、  (54)の先端部
相互の間の長さが後述の突片(41)、  (42)の
突出域の長さより大きく設定されている。
次に、第1主体(1)及び第2主体(2)は、それぞれ
同様に構成されている。これら第1.第2主体(1) 
、 (2)の構成を詳述するために、一方の第1主体(
1)を例にとって説明する。
この第1主体(1)は、入力軸(N)又は出力軸(M)
を接続するための軸接続部(八)の端部に円盤状部を連
設して、この円盤状部の端面の中央に突片(41)を突
出させである。この突片(41)は、前記円盤状部の直
径線上に位置し、その中央部には、凹部(40)を形成
し、この凹部の範囲な突片(41)の厚さよりも大きく
設定しである。
他方の突片(42)も上記突片(41)と全く同様の構
成であり、これら突片(41)、  (42)を対応す
る孔部に嵌入すると、第1図のように組み合される。尚
、この実施例では、突片(41)、  (42)の突出
長さと中間体(3)の軸線方向の長さとを所定に設定し
であるから、同図の組み合わせ状態においては、第1.
第2主体(11、(2)の凹部(401,(40)相互
の間に少しの間隙を有し、且、突片(41)、 (42
)の両端部相互が反対側に食い込んだ状、13にある。
すなわち、各突片の両端部は、他方の突片の先端部より
も突片の基端側に突出した状態にある。
従って、この実施例の場合には、孔部(53)。
(54)によって挟まれる内部が、トルク伝達状態にお
いて、突片(41)の先端部と突片(42)の先端部に
よって部分的に挟圧されることとなり、この点からも、
凹溝(51)、  (52)を構成する壁面の対向壁相
互が広がりにくくなって、一層伝達トルクが大きくなる
尚、オルダム継手においては、突片(41)。
(42)の側面の凹溝(51)、  (52)の側面(
対内壁面)とが摺動自在に接触することとなるが、高速
回転するオルダム継手の場合、第3図のように、第1.
第2主体(1) 、 (2)及び中間体(3)をアルミ
ニューム製又はその合金製とした場合等では、前記摺動
接触面に四弗化エチレン等の低摩擦抵抗樹脂を一定深さ
に含浸させた低摩擦抵抗樹脂含浸層(60)を形成する
と、突片(41)。
(42)と中間体(3) との摺動抵抗が少くなり、ト
ルク伝達効率が向上するとともに、高速回転に耐えるも
のとなる。
これと同様の摺動抵抗軽減策としては、前記低摩擦抵抗
樹脂含浸層(60)に変えて、突片(41)、 (42
)と中間体(3)との相互摺動面間に摩擦抵抗を軽減さ
せるスペーサーを介装する構成も採用できる。この為に
は、相互摺動面のいずれか一方に摩擦抵抗の少ない板状
のスペーサーを添設固定すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図はそれに用い
る中間体(3)の斜視図、第3図はX−X断面図、第4
図、第5図は従来例の説明図であり、図中。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間体(3)の一方の端面に開放する凹溝(51)及び
    他方の端面に開放する凹溝(52)を形成してこれら凹
    溝相互を直行させ、一方の凹溝(51)に第1主体(1
    )の端面に形成した突片(41)を、他方の凹溝(52
    )に第2主体(2)の端面に形成した突片(42)をそ
    れぞれ半径方向及び軸線方向の揺動を許容するように嵌
    合させたオルダム継手において、中間体(3)に形成し
    た凹溝(51)、(52)の先端相互を一体的に連結し
    、この連結片部(5)、(5)の内周面相互の間隔を突
    片(41)、(42)のそれぞれの両端間隔よりも大き
    く設定したオルダム継手。
JP62086355A 1987-04-08 1987-04-08 オルダム継手 Granted JPS6334321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086355A JPS6334321A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 オルダム継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086355A JPS6334321A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 オルダム継手

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23064085A Division JPS6288822A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 オルダム継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334321A true JPS6334321A (ja) 1988-02-15
JPH0242130B2 JPH0242130B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=13884582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086355A Granted JPS6334321A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 オルダム継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009358A1 (fr) * 1991-11-08 1993-05-13 Kay Seven Co., Ltd. Accouplement d'arbre
JP2003513204A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 アボット・ラボラトリーズ 万能タイプの連結器
KR20050009104A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 현대자동차주식회사 파워스티어링 펌프의 결합구조
JP2006029400A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asa Denshi Kogyo Kk オルダムカップリング用ハブ、オルダムカップリング、およびハブ加工装置
JP2011064264A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 動力伝達構造
WO2022096272A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kupplungsanordnung mit einer feder-nut steckverbindung und getriebemotor mit der kupplungsanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458020Y1 (ja) * 1966-05-30 1970-04-16
JPS51123451U (ja) * 1975-04-01 1976-10-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458020Y1 (ja) * 1966-05-30 1970-04-16
JPS51123451U (ja) * 1975-04-01 1976-10-06

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009358A1 (fr) * 1991-11-08 1993-05-13 Kay Seven Co., Ltd. Accouplement d'arbre
JP2003513204A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 アボット・ラボラトリーズ 万能タイプの連結器
KR20050009104A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 현대자동차주식회사 파워스티어링 펌프의 결합구조
JP2006029400A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asa Denshi Kogyo Kk オルダムカップリング用ハブ、オルダムカップリング、およびハブ加工装置
JP2011064264A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 動力伝達構造
WO2022096272A1 (de) * 2020-11-06 2022-05-12 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kupplungsanordnung mit einer feder-nut steckverbindung und getriebemotor mit der kupplungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242130B2 (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773890A (en) Slidable-type homokinetic (universal) tripod joint
JP3038585B2 (ja) カルダン形自在軸継手
JPH0439423U (ja)
JPS6334321A (ja) オルダム継手
WO2002031373A3 (en) Constant velocity joint of tripod type
JPS5854228A (ja) 軸継手
WO2007074691A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JPH0217730B2 (ja)
JPH0470491B2 (ja)
JPS5851452Y2 (ja) 自在継手
JPH0214654Y2 (ja)
JPH03223524A (ja) 等速ジョイントのアッセンブリ
JP2575521Y2 (ja) トリノブ型自在継手
JPH03255226A (ja) 等速ジョイント
JPS5861331A (ja) たわみ軸終手
JPH0989011A (ja) 一方向クラッチ
JPH07208490A (ja) オルダム継手
JP2598326B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH06337021A (ja) フレキシブル軸継手
JP2543971Y2 (ja) ユニバーサルカップリング
JPH084781A (ja) 軸継ぎ手
JPH09151952A (ja) トリポード型等速自在継手のトラニオン部材
JPS6288822A (ja) オルダム継手
JPH09222136A (ja) 両方向トルクリミッタ
JPH0587334U (ja) 偏心軸の継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees