JPS6334195Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334195Y2
JPS6334195Y2 JP1981190180U JP19018081U JPS6334195Y2 JP S6334195 Y2 JPS6334195 Y2 JP S6334195Y2 JP 1981190180 U JP1981190180 U JP 1981190180U JP 19018081 U JP19018081 U JP 19018081U JP S6334195 Y2 JPS6334195 Y2 JP S6334195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
insulating end
end plate
ceramic
vacuum interrupter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981190180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16253773&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6334195(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP1981190180U priority Critical patent/JPS5894233U/ja
Priority to US06/448,460 priority patent/US4482790A/en
Priority to DE8282306701T priority patent/DE3271474D1/de
Priority to EP82306701A priority patent/EP0084238B1/en
Priority to KR828205673A priority patent/KR860002081B1/ko
Publication of JPS5894233U publication Critical patent/JPS5894233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334195Y2 publication Critical patent/JPS6334195Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/66215Details relating to the soldering or brazing of vacuum switch housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/66223Details relating to the sealing of vacuum switch housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/6623Details relating to the encasing or the outside layers of the vacuum switch housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66261Specific screen details, e.g. mounting, materials, multiple screens or specific electrical field considerations
    • H01H2033/66292Details relating to the use of multiple screens in vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は真空インタラプタに係り、特に真空容
器の絶縁性能及び耐腐食性の向上を図つた真空イ
ンタラプタに関するものである。
第1図は従来の一般的な真空インタラプタであ
る。図中において1は、真空容器であり、セラミ
ツク(例えばアルミナ)から成る絶縁円筒11の
軸方向両端をFe−Ni−Co又はFe−Niから成る端
板12及び13で封して形成されている。普通端
板12及び13は、絶縁円筒11の端面にメタラ
イズ層を設けてろう付け接合されている。
更に一方の端板12には、内端部に電極21を
具備した固定電極棒2が気密に貫通して設けら
れ、他方の端板13には、内端部に電極31を具
備した可動電極棒3が伸縮自在なベローズ4を介
して気密に貫通して設けられている。5は、
SuS,Feから成るシールドであつて、電極21及
び31から生ずる金属蒸気によつて絶縁円筒11
の内面が汚損するのを防止するものである。
上述した第1図に示すような真空インタラプタ
にあつては、真空容器1が絶縁円筒11を用いて
形成されているために、電極21及び31と、絶
縁円筒11との間にシールド5を設ける必要があ
り、且つ各部材間に所定の空間を設けなければな
らないことから、結果径方向寸法が大きくなる問
題があり、しかも絶縁円筒11が高価となる問題
があつた。
このために、高価なセラミツクから成る絶縁体
の使用量を削減すると共に真空インタラプタの小
形化を図つたものに第2図に示すような構成のも
のがある。
すなわち、第2図において真空容器1は、
SUSから成る金属円筒6と、この金属円筒6の
軸方向両端にリング状の補助金具81及び82を
介して設けたセラミツクから成る絶縁端板7a及
び7bとで形成されている。そして一方の絶縁端
板7aには、リング状の補助金具83を介して固
定電極棒2が気密に貫通して設けられており、こ
の固定電極棒2の内端部には、接触子22を具備
して成る電極21が設けられている。前記筒状の
補助金具83は止リング84を介して固定電極棒
2上に設けられており、また固定電極棒2上には
止リング85を介して前記絶縁端板7a側に突出
したシールド51が設けられている。更に前記金
属円筒6の端部に位する補助金具81には電極2
1側に突出したシールド52が設けられている。
また他方の絶縁端板7bには、ベローズ4を介
して可動電極棒3が気密に且つ軸方向に伸縮自在
に貫通して設けられており、この可動電極棒3の
内端部には、接触子32を具備して成る電極31
が設けられている。
前記ベローズ4は、その軸方向の一端(図中の
下側)はリング状の補助金具86を介して絶縁端
板7bに接合され、また他端は、電極31の背部
に位する可動電極棒3上に接合されている。更に
この可動電極棒3における電極31とベローズ4
の端部との間には、絶縁端板7b側に突出したシ
ールド51が設けられており、また金属円筒6の
端部に位する補助金具82には、電極31側に突
出したシールド52が設けられている。
上記説明したような構成から成る真空インタラ
プタは、接合すべき各部材間にろう材が配置され
て仮組立され、この状態において真空炉中で加熱
(900℃〜1050℃)排気すると共に各部材間をろう
付け接合して所要の真空インタラプタを形成する
ものである。
なお、セラミツクにろう付け接合し得る金属部
材は、熱膨張率が近似していること、又は熱膨張
率に差があつてもろう付け温度にて軟化し、且つ
接合時に塑性変形し得る材料及び形状であること
が、耐久性の高い接合を行なうには必要である。
このために、前記金属円筒6及びベローズ4は
SUS材で、又固定電極棒2はCu材から成るもの
であり、これら部材はセラミツクと熱膨張率の差
が大きく且つ塑性変形しにくい形状であることか
ら、直接に絶縁端板7a及び7bにろう付け接合
することは好ましくないので、前述のように、補
助金具81,82,83,及び86を介在させて
いる。
そしてこれら補助金具81,82,83,及び
86は、セラミツクがアルミナから成る場合には
熱膨張率が近似しているFe−Ni−Co、又はFe−
Niを用いるか、または熱膨張率の点では差があ
るけれどもろう付け温度(900℃〜1050℃)で軟
化するCu材を塑性変形しやすい例えばリング状
に形成して用いるものである。ただFe−Ni−
Co,Fe−Niは高価であることから、これに比較
して安価なCuを用いるのが望ましい。
またセラミツクに金属部材をろう付けする場合
には、普通セラミツクの表面にメタライズ層を施
し、このメタライズ層上に金属部材をろう付けす
るように成されている。
上記の説明から明らかなように、第2図に示す
真空インタラプタは、第1図の真空インタラプタ
に比較して真空容器1を形成する絶縁部材(セラ
ミツク)の使用量が少なく、しかも絶縁部材が単
純な形状であることから安価である利点はあるも
のの、耐絶縁寸法は絶縁端板7a及び7bの半径
方向寸法に基づくことになり、第1図のような絶
縁円筒11の軸方向寸法の場合に比較して小さい
ものとなる。しかもセラミツクは、素焼の状態で
あると、外気の水分を吸着しやすい傾向にあるた
めに、水分が吸着して絶縁端板7a及び7bの外
表面における絶縁耐力を低下させる問題があり、
第2図の真空インタラプタのように耐絶縁寸法が
短い場合には、この問題は一層顕著なものであつ
た。
このようなことから、絶縁端板7a及び7b
は、セラミツクの外表面側にガラス質のうわぐす
りを塗布して焼成することにより水分の吸着を防
止して絶縁耐力が低下することを防いでいるが、
うわぐすりを塗布して焼成した絶縁端板は高価で
あるばかりでなく、焼成過程においてガラス質に
ひびが入つたりして不良品が多く、一層高価なも
のとなる問題があつた。
またうわぐすりが有るとセラミツク上にはメタ
ライズ層が形成できないので、メタライズ層を設
ける部分(近傍も含めて)例えば図中のA,B,
C,Dの部分におけるセラミツクの表面にはうわ
ぐすりは塗布できないものであつた。このために
メタライズ層近傍は素焼の状態であり、この部分
が水分を吸着してろう付け接合部を腐食し、腐食
が進行して真空漏れを生ずる問題があつた。
本考案は以上の点に鑑みて成されたもので、絶
縁端板を素焼のセラミツクで形成し、且つ少なく
とも絶縁端板の大気側に露出する部分及びこの絶
縁端板上に位するろう付け接合部を覆う如く絶縁
樹脂を塗布して構成することにより、安価で且つ
耐絶縁性、耐腐食性に富む真空インタラプタを提
供することを目的としたものである。
次に本考案の一実施例を第3図に基づいて説明
するが、真空インタラプタの構成は前述の第2図
の真空インタラプタと同様であるから、同一番号
を付して構成の説明は省略する。
すなわち、本考案は、絶縁端板7a及び7bを
表面にガラス質層を具備しない素焼のセラミツク
で形成したものである。そして真空容器1を形成
する各部材の大気側に位する部分のうち少なくと
も絶縁端板7a,7b、及びこれら絶縁端板7
a,7bに接合された部材(補助金具81,8
2,83,86)のろう付け接合部(第2図A,
B,C,Dに相当する部分)を覆うように絶縁樹
脂9(例えば高分子系の塗料、又はワニス)を塗
布して真空インタラプタを構成したものである。
塗料としては、ウレタン系又はエポキシ系(塩
素含有量の少ないもの)、ワニスとしてはフエノ
ール系の電気絶縁用仕上ワニスが適当である。
もちろん、真空容器1の大気側に露出する全部
分、及び固定,可動電極棒2,3の部分に塗布し
ても差し支えなく、一層の耐絶縁性、耐腐食性の
向上が図れるものである。
なお、以上説明した本発明は、真空インタラプ
タを構成する真空容器1を軸方向両端が開口した
金属円筒6と両絶縁端板7a,7bで構成する場
合に限らず、開口部を1つ備えたカツプ状の金属
容器と1つの絶縁端板とで構成したものであつて
も差し支えない。
以上の説明から明らかなように本考案の真空イ
ンタラプタは、絶縁端板7a,7bを表面にガラ
ス質層を具備しない素焼のアルミナセラミツクで
形成し、且つ少なくとも絶縁端板及びろう付け接
合部を覆うように絶縁樹脂9を塗布して成るもの
であるから以下に述べるような種々の効果を奏す
るものである。
セラミツクの表面にガラス質層を具備しない
素焼のセラミツクで絶縁端板7a,7bを形成
するものであるから、焼成作業が簡便であり、
且つ焼成品質低下の一因であるガラス質が無い
ことから、損失が少なく、総じで安価な絶縁端
板が得られる。
素焼のセラミツクから成る絶縁端板7a,7
bの大気側に位する部分には絶縁樹脂9を塗布
するものであるから、塗布したとき、絶縁樹脂
が素焼のセラミツクの吸水性によりセラミツク
内に滲透して強く吸着する。よつて絶縁端板の
表面において水分が吸着されることはなく、耐
絶縁性は十分確保され、しかもセラミツク表面
にガラス質を形成するうわぐすりを塗布するこ
とに比較して絶縁樹脂9を塗布する作業は、特
別な技術を要することなく行なえ、品質のばら
付き、又は低下はほとんど生じないものであ
る。
絶縁端板7a,7bに接合される他の部材と
のろう付け接合部も絶縁端板7a,7bと同様
に絶縁樹脂9を塗布するものであるから、従来
のように、ろう付け接合部が大気中の水分によ
つて腐食するといつた問題は無く、耐腐食性の
向上が図れる。
総じで、小形で且つ安価であつて、大気中の
水分吸着による絶縁端板7a,7bの絶縁性能
の低下、ろう付け接合部の腐食による真空漏れ
といつた問題は生じず、耐久性及び信頼性の高
い真空インタラプタを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の真空インタラプタ
の断面図及び半截断面図、第3図は、本考案の一
実施例から成る真空インタラプタの半截断面図で
ある。 1……真空容器、2……固定電極棒、3……可
動電極棒、21及び31……電極、6……金属円
筒、7a及び7b……絶縁端板、9……絶縁樹
脂。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも1つの開口部を具備する金属容器の
    該開口部を絶縁端板で閉鎖して成る真空容器を備
    え、該真空容器内に相互に絶縁支持されると共に
    少なくとも一方が可動でき且つ接離自在な一対の
    電極を具備して成る真空インタラプタにおいて、
    前記絶縁端板を表面にガラス質を具備しない素焼
    のセラミツクで形成し、且つ少なくとも大気側に
    位する絶縁端板及び該絶縁端板上に位するろう付
    け接合部を絶縁樹脂を塗布して覆つたことを特徴
    とする真空インタラプタ。
JP1981190180U 1981-12-19 1981-12-19 真空インタラプタ Granted JPS5894233U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981190180U JPS5894233U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 真空インタラプタ
US06/448,460 US4482790A (en) 1981-12-19 1982-12-10 Vacuum interrupter
DE8282306701T DE3271474D1 (en) 1981-12-19 1982-12-15 Vacuum interrupter
EP82306701A EP0084238B1 (en) 1981-12-19 1982-12-15 Vacuum interrupter
KR828205673A KR860002081B1 (ko) 1981-12-19 1982-12-17 진공차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981190180U JPS5894233U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 真空インタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894233U JPS5894233U (ja) 1983-06-25
JPS6334195Y2 true JPS6334195Y2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=16253773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981190180U Granted JPS5894233U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 真空インタラプタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4482790A (ja)
EP (1) EP0084238B1 (ja)
JP (1) JPS5894233U (ja)
KR (1) KR860002081B1 (ja)
DE (1) DE3271474D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187950A1 (de) * 1984-12-14 1986-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Vakuumschaltröhre
EP0248286B1 (de) * 1986-06-02 1990-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Nasszerlegung radioaktiv kontaminierter oder aktivierter Komponenten von Kernreaktoranlagen
DE3623457A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Siemens Ag Vakuumschaltroehre
DE4030806A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Siemens Ag Verfahren zur erhoehung der spannungsfestigkeit und verbesserung des kriechstromverhaltens von isolationsstrecken und anwendung dieses verfahrens auf vakuumschalter
DE9401655U1 (de) * 1993-06-18 1994-11-03 Siemens Ag Vakuumschaltröhre mit ringförigem Isolator
JP4031895B2 (ja) * 2000-02-09 2008-01-09 日本特殊陶業株式会社 釉薬層付きセラミック部材を用いた金属−セラミック接合体及びそれを用いた真空スイッチユニット
DE102006041149B4 (de) * 2006-09-01 2008-09-04 Abb Technology Ag Vakuumschaltkammer für Mittelspannungsschaltanlagen
DE102017222413A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Überdruckfeste Vakuumschaltröhre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279279A (en) * 1975-12-25 1977-07-04 Mitsubishi Electric Corp Vacuum valve circuit breaker

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1060994A (en) * 1964-03-06 1967-03-08 Ass Elect Ind Improvements relating to vacuum switches
US3674958A (en) * 1970-11-23 1972-07-04 Allis Chalmers Mfg Co Vacuum circuit interrupter
US4393286A (en) * 1978-08-24 1983-07-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Vacuum circuit breakers
JPS5576523A (en) * 1978-12-06 1980-06-09 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum valve
DD147023A1 (de) * 1979-11-01 1981-03-11 Wolfgang Kuehn Halterung des gleitlagers in einer vakuumschaltkammer
JPS5676131A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Vacuum breaker
US4408107A (en) * 1981-06-24 1983-10-04 Kabushiki Kaisha Meidensha Vacuum interrupter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279279A (en) * 1975-12-25 1977-07-04 Mitsubishi Electric Corp Vacuum valve circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084238B1 (en) 1986-05-28
US4482790A (en) 1984-11-13
EP0084238A1 (en) 1983-07-27
DE3271474D1 (en) 1986-07-03
JPS5894233U (ja) 1983-06-25
KR840003138A (ko) 1984-08-13
KR860002081B1 (ko) 1986-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531853A (en) Method of making a ceramic-to-metal seal
JPS6334195Y2 (ja)
US2200694A (en) Annular fusion joint
US4132820A (en) Composite body with beta-alumina substrate and glass-coating thereon
JPS6213778B2 (ja)
JP3842735B2 (ja) 真空遮断器の容器部品間の接続部と真空遮断器
JPH0555965B2 (ja)
JP3331953B2 (ja) 高圧コンデンサ
US2250986A (en) Vacuum-tight metal-to-ceramic seal and method of making same
JPS6336591Y2 (ja)
US2899575A (en) Glass-to-metal seals in cathode-ray tubes
US3009013A (en) Electrical insulator with compression ring seal
JPS6167565A (ja) セラミツクス管と金属管の接合方法
US3425121A (en) Method of making high-temperature encapsulated apparatus
JPH0433759B2 (ja)
KR870000722B1 (ko) 세라믹스와 동재 또는 동-크롬합금재와의 접합 방법
US1806313A (en) Seal for metal-tank rectifiers and the like
JPS6276241A (ja) マグネトロンのステム
JPS6079082A (ja) 部品の接着構造
KR860002716Y1 (ko) 통신용 가스입 방전관형 피뢰기
JP2009048842A (ja) 真空スイッチおよびその製造方法
JP2753037B2 (ja) 真空バルブ
JPH0538513Y2 (ja)
JP3659470B2 (ja) 蓄電池用端子および蓄電池
JPH0528888A (ja) 真空インタラプタ