JPS6333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333Y2
JPS6333Y2 JP1980084450U JP8445080U JPS6333Y2 JP S6333 Y2 JPS6333 Y2 JP S6333Y2 JP 1980084450 U JP1980084450 U JP 1980084450U JP 8445080 U JP8445080 U JP 8445080U JP S6333 Y2 JPS6333 Y2 JP S6333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
case
shaft
auxiliary
tines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980084450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980084450U priority Critical patent/JPS6333Y2/ja
Publication of JPS577921U publication Critical patent/JPS577921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333Y2 publication Critical patent/JPS6333Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばコンバイン或いはバインダーな
どの移動農機に未刈り穀稈並びに倒伏穀稈を掻込
む引起し装置並びに補助引起し装置を備えた移動
農機の引起し装置に関するものである。
従来、実公昭49−4824号並びに実開昭54−
120416号の各公報に示す如く、引起しケースに近
接させて補助引起しケースを着脱自在に取付ける
技術があつた。
しかし乍ら前記従来技術は、補助引起しケース
の上部において該ケースの取付け構造体と駆動構
造とを別体で構成していたから、補助引起しケー
スの着脱など取扱い操作性の向上並びに引起しケ
ースの上部構造の簡略化などを容易に図り得ない
と共に、引起しケースと補助引起しケースとの間
に伝動ケースを設けて駆動力を伝達する技術もあ
つたが、左右方向に並設した引起しケース上部に
おいて引起しタイン突出方向に引起し駆動軸を横
設するものではないから、引起し駆動力を左右方
向に容易に取出し得ず、また左右方向の連結力を
簡単に増強し得ず、引起し駆動機能の向上並びに
引起しケース上部の補強などを容易に行い得ない
等の問題があつた。
然るに、本考案は、機体左右方向に並設した引
起しケースの上部において引起しタイン突出方向
に引起し駆動軸を横設させる一方、前記タインと
反対方向に延設した前記引起し駆動軸延設端部に
伝動ケースを設けると共に、前記引起し駆動軸の
駆動力を機体前方に向けて取出す第1中間伝動軸
を設けた前記伝動ケースと、補助引起しケース上
部において補助引起しタインを前記第1中間伝動
軸に連動連結させる第2中間伝動軸を設けたギヤ
ケースとを着脱自在に連設固定させたことを特徴
とするものである。
従つて、前記引起しケースの上部において引起
し駆動軸を左右方向に横設するから、引起し駆動
力を左右方向に容易に取出し得、また左右方向の
連結力を簡単に増強し得、従来に比べて引起し駆
動機能の向上並びに引起しケース上部の補強など
を容易に行い得ると共に、機体前方に向けた第1
中間伝動軸を設けた伝動ケースを引起しケース側
に設け、また補助引起しタインと前記第1中間伝
動軸を連結する第2中間伝動軸を設けたギヤケー
スを補助引起しケース側に設けたから、前記伝動
ケース及びギヤケースだけで補助引起しケース上
部を支持させ得、前記伝動ケースとギヤケースを
接合或いは分離するだけで、補助引起しケース上
部の着脱並びに補助引起しタインの駆動連結を同
時に行い得、従来に比べて補助引起しケース上部
側の支持構造及び駆動構造を簡略化して取扱い操
作性の向上などを容易に図れるものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は本考案に係る穀稈引起し装置を具備し
たコンバインの側面図、第2図は同平面図で、図
中1は左右に走行クローラ2,2を装設するトラ
ツクフレーム、3は前記トラツクフレーム1に固
定支持する機台、4はフイードチエン5を左側に
張架し且つ扱胴6を内蔵する脱穀部、7は回動支
点軸8を中心に油圧シリンダ9でもつて昇降させ
る刈取部、10は排藁チエン11の送り終端を臨
ませる排藁カツター、12は前記排藁チエン11
を介し排藁を未処理状態で取出す排藁集束台、1
3は揚穀筒14上端を臨ませる籾タンク、15は
前記タンク13後部に連設する吸気筒16を備え
たエンジン、17は運転席及び運転操作部19を
備えた運転台であり、前記刈取部7は刈取フレー
ム20と、二条用の引起し装置21,21と、倒
伏穀稈引起し用の補助引起し装置22,22と、
分草板23,24,25と、刈刃26、刈取り穀
稈搬送装置27とを含み、風などによつて倒伏し
ている穀稈を前記補助引起し装置22,22の補
助引起しケース28,28より突出させる補助引
起しタイン29…で起立させると共に、分草板2
3,24,25間に入りこむ穀稈を前記引起し装
置22,22の引起しケース30,30より突出
させる引起しタイン31…で掻込み、その掻込ん
だ未刈り穀稈を連続的に刈刃26によつて刈取り
前記搬送装置27を介し脱穀部4に供給するよう
に構成している。
第3図乃至第4図に示す如く右側の前記引起し
装置21は、前記支点軸8に下端を連結させる引
起し入力パイプ32の上端に連結支持させたもの
で、前記引起し入力パイプ32を挿通させ、且つ
引起しケース30を貫通させる引起し入力軸33
にこの引起しタイン31…を駆動するスプロケツ
ト34を軸架させている。また、左右の引起しケ
ース30,30の上部前面間には各ギヤケース3
5,36を介して引起し駆動パイプ37が横架す
るもので、該パイプ37内を挿通する引起し駆動
軸38と前記引起し入力軸33とは前記ギヤケー
ス36内で一対のベベルギヤ39を介して連動連
結している。
さらに、先に述べた左側の引起しタイン31…
を駆動するスプロケツト40がこの引起しケース
30に内挿するスプロケツト軸41に軸架してい
て、該軸41と前記引起し駆動軸38とは前記ギ
ヤケース35内で一対のベベルギヤ42を介して
連動連結している。
またさらに、左右の前記ギヤケース35,36
に各伝動ケース43,44、ギヤケース45,4
6を介して左右一対の前記補助引起し装置22,
22を連動させるもので、この補助引起しタイン
29…をそれぞれ駆動するスプロケツト47,7
8を軸架させるスプロケツト軸49,50と、前
記引起し駆動軸38とは、各ギヤケース45,4
6内の一対のベベルギヤ51,52、中間伝動軸
53,54、55,56並びに各伝動ケース4
3,44内の一対のベベルギヤ57,58を介し
て連動連結して、前記引起し駆動軸38の回転力
を補助引起しタイン29…を伝達させるように構
成している。
ところで、前記中間伝動軸53,54,55,
56は中間部においてスプライン嵌合させたもの
であり、一方の軸53,55にスプライン軸部5
3a,55aを形成すると共に、他方の軸54,
56側に前記軸部53a,55aと嵌合するスプ
ライン軸穴部54a,56aを形成し、前記ギヤ
ケース45,46を伝動ケース43,44にボル
ト59…を介して結合させたとき、一方の前記軸
53,55と他方の軸54,56をスプラインを
介し連動連結させるように構成している。つまり
補助引起し装置22,22を機体本体側に装着さ
せるように構成したものである。
而して、倒伏稈或いは軟弱稈などの変則姿勢の
稈を刈取る作業状況下においては、前記補助引起
し装置22,22を本体側に装着させ作業を行う
もので、倒伏している穀稈を前記補助引起しケー
ス28,28より突出させる補助引起しタイン2
9…で起立させ、前記引起し装置21,21に受
継ぎさせるものである。
一方、未刈り穀稈が倒伏などせず正常な起立姿
勢状態のものにおいては、前記伝動ケース43,
44よりギヤケース45,46をボルト59…を
介して取外すと共に、中間伝動軸53,54,5
5,56のスプライン嵌合を解除させて、前記補
助引起し装置22,22を本体側より装脱させ、
引起し装置21,21での掻込み動作のみによつ
て作業を行うものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、機体
左右方向に並設した引起しケース30の上部にお
いて引起しタイン31突出方向に引起し駆動軸3
8を横設させる一方、前記タイン31と反対方向
に延設した前記引起し駆動軸38延設端部に伝動
ケース43又は44を設けると共に、前記引起し
駆動軸38の駆動力を機体前方に向けて取出す第
1中間伝動軸54又は56を設けた前記伝動ケー
ス43又は44と、補助引起しケース28上部に
おいて補助引起しタイン29を前記第1中間伝動
軸54又は56に連動連結させる第2中間伝動軸
53又は55を設けたギヤケース45又は46と
を着脱自在に連設固定させたもので、前記引起し
ケース30の上部において引起し駆動軸38を左
右方向に横設するから、引起し駆動力を左右方向
に容易に取出すことができ、また左右方向の連結
力を簡単に増強することができ、従来に比べて引
起し駆動機能の向上並びに引起しケース30上部
の補強などを容易に行うことができると共に、機
体前方に向けた第1中間伝動軸54又は56を設
けた伝動ケース43又は44を引起しケース30
側に設け、また補助引起しタイン29と前記第1
中間伝動軸54又は56を連結する第2中間伝動
軸53又は55を設けたギヤケース45又は46
を補助引起しケース28側に設けたから、前記伝
動ケース43又は44及びギヤケース45又は4
6だけで補助引起しケース28上部を支持させる
ことができ、前記伝動ケース43又は44とギヤ
ケース45又は46を接合或いは分離するだけ
で、補助引起しケース28上部の着脱並びに補助
引起しタイン29の駆動連結を同時に行うことが
でき、従来に比べて補助引起しケース28上部側
の支持構造及び駆動構造を簡略化して取扱い操作
性の向上などを容易に図るとができる等の実用的
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る引起し装置を備えたコン
バインの全体側面図、第2図は同平面図、第3図
乃至第4図は要部の駆動構造を示す説明図であ
る。 21……引起し装置、22……倒伏穀稈用引起
し装置、30……引起しケース、38……引起し
駆動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体左右方向に並設した引起しケース30の上
    部において引起しタイン31突出方向に引起し駆
    動軸38を横設させる一方、前記タイン31と反
    対方向に延設した前記引起し駆動軸38延設端部
    に伝動ケース43又は44を設けると共に、前記
    引起し駆動軸38の駆動力を機体前方に向けて取
    出す第1中間伝動軸54又は56を設けた前記伝
    動ケース43又は44と、補助引起しケース28
    上部において補助引起しタイン29を前記第1中
    間伝動軸54又は56に連動連結させる第2中間
    伝動軸53又は55を設けたギヤケース45又は
    46とを着脱自在に連設固定させたことを特徴と
    する移動農機の引起し装置。
JP1980084450U 1980-06-16 1980-06-16 Expired JPS6333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980084450U JPS6333Y2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980084450U JPS6333Y2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577921U JPS577921U (ja) 1982-01-16
JPS6333Y2 true JPS6333Y2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=29446741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980084450U Expired JPS6333Y2 (ja) 1980-06-16 1980-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478119U (ja) * 1971-02-19 1972-09-29
JPS494824U (ja) * 1972-04-17 1974-01-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927719Y2 (ja) * 1978-02-09 1984-08-10 株式会社クボタ 刈取機
JPS5697924U (ja) * 1979-12-27 1981-08-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478119U (ja) * 1971-02-19 1972-09-29
JPS494824U (ja) * 1972-04-17 1974-01-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577921U (ja) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851250B2 (ja) コンバイン
JPS6333Y2 (ja)
JP2001037314A (ja) コンバイン
JP4111665B2 (ja) コンバイン
JP2993908B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP4572491B2 (ja) コンバイン
JPH022193Y2 (ja)
JPH083240Y2 (ja) コンバイン
JP2587496Y2 (ja) コンバインの排藁搬送駆動機構
JP3099188B2 (ja) コンバイン
JP2993907B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JPH0324420Y2 (ja)
JP3522407B2 (ja) コンバインの刈取部スライド機構
JPS643338Y2 (ja)
JP3529512B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2887671B2 (ja) コンバイン
JP3380964B2 (ja) コンバイン
JP2000175539A (ja) コンバイン
JP3321543B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP2887670B2 (ja) コンバイン
JP3517838B2 (ja) コンバイン
JP3260132B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH0340111Y2 (ja)
JP2593767Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈引起し部
JP3405778B2 (ja) コンバインの前処理装置