JPS633384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633384Y2
JPS633384Y2 JP1983085255U JP8525583U JPS633384Y2 JP S633384 Y2 JPS633384 Y2 JP S633384Y2 JP 1983085255 U JP1983085255 U JP 1983085255U JP 8525583 U JP8525583 U JP 8525583U JP S633384 Y2 JPS633384 Y2 JP S633384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
supercharger
chamber
engine
oil pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983085255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8525583U priority Critical patent/JPS59190937U/ja
Publication of JPS59190937U publication Critical patent/JPS59190937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633384Y2 publication Critical patent/JPS633384Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車用等に適した過給機(ター
ボチヤージヤ)の潤滑装置に関するもので、過給
機内のタービンが超高回転で高過給圧を発生して
いる状態において、過給機内の潤滑油に多量の微
細な気泡が混入して排出油の見かけの容積が実際
のオイル量よりはるかに大きくなつた場合にも、
オイルを確実に回収できるようにすることを目的
としている。
一般に過給機は排気タービン側が高温になるた
め、軸部の潤滑油のシールを完全にすることは困
難であり、通常、軸受部を潤滑したオイルは排出
孔から排油通路を経てエンジン内部に自然落下さ
せる構造をとつている。そのため、通常は過給機
をエンジン内部の油面より上に位置させることが
必要であり、自動二輪車用としては第1図のよう
な配置が考えられる。第1図においてエンジン1
は燃料タンク2の下側において車体フレーム3に
搭載されており、エンジン1の前面に過給機4が
取り付けてある。過給機4はエンジン1のオイル
パン5内の油面より高い位置にあり、過給機4内
の軸受部は排油通路6をへてオイルパン5内に連
通している。ところが第1図の構造によると、過
給機4の位置が比較的高くなるため、シート7上
のライダーに高温の過給機4が接近する形にな
り、熱風遮蔽構造が複雑になり易い。
この対策としてエンジン内部の油面より下に過
給機を配置した場合は、過給機からの排油が自然
落下しないため、排出用のオイルポンプと、排出
通路を通してエンジン内部のオイルが過給機側へ
逆流して溢れるのを防ぐためのチエツク弁機構が
必要になる(例えば実開昭57−186628)。
一方、過給機内のタービンが超高回転で高過給
圧を発生している状態では、タービン排油は高速
回転中のフローテイングブツシユから激しく飛散
し、又コンプレツサ、タービン両側からの高圧の
洩れ空気により排油中に大量の微細な気泡が混入
し、クリーム状を呈し、見かけの容積は実際のオ
イル量よりはるかに大きくなる。従つて排油の全
量をポンプで汲み上げる構造を採用すると、ポン
プの吐出量は実際の給油量に比べはるかに大きな
容量を必要とし、コストアツプを招く。
本考案は過給機からの排油を一旦オイルパンと
は別の冷却用の部屋に自然落下させ、この部屋内
の上部空間をオイルパン内の上部空間にブリーザ
ーを介して接続することにより上記従来の問題を
解決しようとするもので次に実施例を示す。
第2図において、エンジン10のオイルパン1
1には、底壁前部に上方への凹入部12と、その
下端開口部に取り付けたカバー13により部屋
(チヤンバー)14が形成されている。部屋14
の上部空間に下端が開口したブリーザー15はオ
イルパン11内のエンジン油面16より上方へ突
出し、油面16より上方の空間17内に開口して
いる。部屋14内の油面18より下方に移送管1
9の下端が開口し、移送管19の途中にはオイル
ポンプ20が配置され、オイルポンプ20の吐出
口21は油面16より上方で開口している。22
はクランクケースである。
過給機24はエンジン直前の油面16より低い
位置に装着されており、過給機24内のタービン
軸受25には給油管26の一端が接続し、給油管
26の他端はエンジン10内の潤滑油路(図示せ
ず)に接続している。タービン軸受25を囲む空
洞27の下端の排油孔28は排油管29を介して
部屋14内の上部空間に接続している。排油管2
9は排油孔28から下向きに延び、滑らかに湾曲
して略水平に部屋14に連通し、従つて自然落下
通路を形成している。30は排気であり、下端は
過給機24のタービン入口に接続し、上端はエン
ジン10の排気出口に接続する。
エンジン10の運転中には、従来と同様に、排
気ガスが排気管30から過給機24に供給され、
タービンが回転し、タービンと同軸のコンプレツ
サの回転により空気が圧縮され、圧縮空気はエン
ジン10に供給されて過給作用が行われる。ター
ビン軸受25の部分にはエンジン潤滑油の一部が
給油管26から供給され、タービン排油は一旦部
屋14内に自然落下した後、ポンプ20によりエ
ンジン内部に戻される。又前述の如くタービンが
超高回転で高過給圧を発生している状態では、タ
ービン排油は高速回転中のフローテイングブツシ
ユから飛散し、コンプレツサ、タービン両側から
の高圧の洩れ空気により排油中に大量の気泡が混
入してクリーム状となり、見かけの容積は実際の
オイル量よりはるかに大きくなる。そのような時
には排油が部屋14内に充満しようとするが、排
油管29及び部屋14が走行風により強制冷却さ
れて気液分離が促進され、残されたクリーム状の
排油の一部はブリーザー15を通して直接機関内
へ戻り、クリーム状の排油が機関外へ排出される
ことはなくなる。
以上説明したように本考案においては、オイル
パン11内の油面16より低位置のエンジン前面
近傍に過給機24を配置し、この過給機24の軸
受25にエンジン側からの給油管26を接続した
自動二輪車用過給機の潤滑装置において、エンジ
ン10のオイルパン底壁前部の上方への凹入部1
2にカバー13を取付けて独立した冷却用の部屋
14を形成し、この部屋14を過給機24の排油
孔28より低位置に設けて過給機24の排油孔2
8をそこから滑らかに下降する排油管29を介し
て部屋14内の上部空間に接続し、部屋14内の
底部をオイルパン11内の移送管19とオイルポ
ンプ20を介してオイルパン11内の上部空間1
7に連通すると共に、部屋14の上部空間とオイ
ルパン11内の上部空間17をつなぐブリーザー
15をオイルパン内に設けて両空間14,17を
常時同圧力に保つようにしたことを特徴とする自
動二輪車用過給機の潤滑装置である。このため次
のような効果が得られる。
(イ) 部屋14をオイルパン11の前端部の凹入部
12とカバー13により簡単に形成することが
でき、しかもカバー13のサイズを変えること
により部屋14の容積をエンジン10や自動二
輪車の仕様に合せて最適のものに作ることがで
きる。しかも部屋14の前方が過給機24によ
り邪魔されないため、走行風が排油管29と部
屋14の前壁に直接的に当り、冷却効果が顕著
になる。従つて高速回転中のフローテイングブ
ツシユから飛散し、コンプレツサ、タービン両
側からの高圧の漏れ空気により排油中に大量の
気泡が混入してクリーム状となり、見かけの容
積が実際のオイル量より増大した場合にも、こ
のクリーム状の排油が排油管29を通り部屋1
4に流入する際に前記走行風により積極的に冷
却され、気液分離が促進される。そして残され
たクリーム状の排油もブリーザー15を通して
直接オイルパン11内へ戻されるので、クリー
ム状の排油が大気を汚染する恐れはなく、オイ
ル消費量も減少する。又オイルポンプ20の容
量は実際の給油量に見合うだけの少容量ですむ
ため、コストダウンが図れる。
(ロ) 過給機24がオイルパン11内の油面16よ
り低位置に配置されるため、シート7上のライ
ダーから高温の過給機24が可及的に離れ、熱
風遮断構造が不要又は簡素化する。
(ハ) 部屋14がオイルパン11の前端部に一体的
に形成されるため、ブリーザー15、移送管1
9等をオイルパン11内に配置することがで
き、オイル漏れの機会が減り、又配管が露出し
ないため体裁が向上し、配管の保持機構も簡素
化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な過給機付自動二輪車の左側面
図、第2図は本考案による潤滑装置の縦断左側面
略図である。 11……オイルパン、14……部屋、15……
ブリーザー、16……油面、17……上部空間、
20……オイルポンプ、24……過給機、25…
…軸受、26……給油管、28……排油孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルパン11内の油面16より低位置のエン
    ジン前面近傍に過給機24を配置し、この過給機
    24の軸受25にエンジン側からの給油管26を
    接続した自動二輪車用過給機の潤滑装置におい
    て、エンジン10のオイルパン底壁前部の上方へ
    の凹入部12にカバー13を取付けて独立した冷
    却用の部屋14を形成し、この部屋14を過給機
    24の排油孔28より低位置に設けて過給機24
    の排油孔28をそこから滑らかに下降する排油管
    29を介して部屋14内の上部空間に接続し、部
    屋14内の底部をオイルパン11内の移送管19
    とオイルポンプ20を介してオイルパン11内の
    上部空間17に連通すると共に、部屋14の上部
    空間とオイルパン11内の上部空間17をつなぐ
    ブリーザー15をオイルパン内に設けて両空間1
    4,17を常時同圧力に保つようにしたことを特
    徴とする自動二輪車用過給機の潤滑装置。
JP8525583U 1983-06-03 1983-06-03 自動二輪車用過給機の潤滑装置 Granted JPS59190937U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8525583U JPS59190937U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動二輪車用過給機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8525583U JPS59190937U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動二輪車用過給機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190937U JPS59190937U (ja) 1984-12-18
JPS633384Y2 true JPS633384Y2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=30215221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525583U Granted JPS59190937U (ja) 1983-06-03 1983-06-03 自動二輪車用過給機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190937U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416812B (en) * 2004-07-29 2007-12-27 Ford Global Tech Llc An internal combustion engine and a lubrication system therefor
JP6601148B2 (ja) 2015-10-27 2019-11-06 スズキ株式会社 エンジンの潤滑構造及び自動二輪車
JP6828566B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-10 スズキ株式会社 エンジンの潤滑構造及び車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036758Y2 (ja) * 1981-05-22 1985-10-31 本田技研工業株式会社 タ−ボ過給機の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190937U (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104884763B (zh) 用于涡轮增压器轴承壳体的排油口
CN2828328Y (zh) 发动机润滑系统
CN108894851A (zh) 曲轴箱通风系统
JP2006037965A (ja) 内燃機関及び自動車
JPH08109814A (ja) 船外機
JPH02279493A (ja) 4サイクル船外機の潤滑装置
JPS633384Y2 (ja)
CN107725208A (zh) 摩托车水冷发动机
JPS58135325A (ja) 過給機の潤滑構造
JPH0123658B2 (ja)
JPS6036758Y2 (ja) タ−ボ過給機の潤滑装置
CN201241753Y (zh) 一种涡轮增压器涡旋回流轴承体
JPS6141957Y2 (ja)
JPS6040731A (ja) 過給式エンジンの過給機潤滑装置
JPS6211312Y2 (ja)
US3911870A (en) Upper crankshaft bearing lubrication
EP0799980A1 (en) Vehicle having a supercharged internal combustion engine unit
JPH08260932A (ja) 過給機付きエンジンの潤滑装置
JP3013389B2 (ja) エンジンのブリーザ室構造
CN206129424U (zh) 一种发动机缸体及具有其的发动机和车辆
JPH068248Y2 (ja) V型エンジンのベンチレーション構造
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPS603290Y2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6214348Y2 (ja)
JPH0326272Y2 (ja)