JPS6141957Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141957Y2
JPS6141957Y2 JP16525982U JP16525982U JPS6141957Y2 JP S6141957 Y2 JPS6141957 Y2 JP S6141957Y2 JP 16525982 U JP16525982 U JP 16525982U JP 16525982 U JP16525982 U JP 16525982U JP S6141957 Y2 JPS6141957 Y2 JP S6141957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
bearing housing
oil
engine
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16525982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16525982U priority Critical patent/JPS5968135U/ja
Publication of JPS5968135U publication Critical patent/JPS5968135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141957Y2 publication Critical patent/JPS6141957Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、排気タービンによつて駆動される過
給機、つまりターボ過給機を備えた内燃機関にお
いて、そのターボ過給機に対する潤滑装置に関す
るものである。
一般にターボ過給機を、内燃機関に対する潤滑
油で同時に潤滑することは広く知られており、先
行技術としての実開昭56−171629号公報には、機
関における潤滑油の一部をターボ過給機における
軸受ハウジングの上部に極低圧で導いて潤滑した
のち、前記軸受ハウジングの下部と機関のオイル
パンとをつなぐ戻り油管を介してオイルパン内に
自然流下で戻すことが記載されている。
ところがこの先行技術のものでは自動車の振動
又は急カーブによるオイルパン内の油面動揺等に
よつて、オイルパン内の潤滑油が前記戻り油管を
通つてターボ過給機の軸受ハウジング内に逆流し
て、軸受ハウジング内に充満しタービン軸のシー
ル部からタービン及び/又はブロワーに漏洩する
ことになるから、機関における潤滑油の消耗量が
増大するばかりか、タービン及び/又はブロワー
に漏洩した潤滑油の燃焼によつて、排気ガス中の
白煙が多くなつて大気汚染を増大するのであり、
特にこの傾向は、自動車用内燃機関においてエン
ジンルーム内でのレイアウトの関係で機関の全高
を低くするために、機関の気筒を傾けたり、ター
ボ過給機を低い高さ位置に設けた場合には、ター
ボ過給機の軸受ハウジングからオイルパンの油面
までの高低差が低くなるから、顕著に現われるの
である。
本考案は、この先行技術のように機関における
潤滑油の一部を、ターボ過給機の軸受ハウジング
の上部に導いたのち、軸受ハウジングの下部から
戻り油管を介してオイルパンに戻すようにしたも
のにおいて、前記ターボ過給機における軸受ハウ
ジングには、中途部の高さ位置に、軸受ハウジン
グ内の潤滑油をオイルパンにオーバーフローで流
出するようにしたオーバーフロー通路を設けるこ
ことにより、軸受ハウジング内に該オーバーフロ
ー通路以上に潤滑油が溜らならないようにして、
前記した先行技術の問題を解消したものである。
以下本考案を実施例の図面について説明すると
図において1は下部にオイルパン2を有するシリ
ンダブロツク3と、該シリンダブロツク3の上面
に取付くシリンダヘツド4とからなる内燃機関を
示し、該内燃機関1はそのシリンダブロツク3に
おけるシリンダの中心線5が垂直に対して適宜角
度θだけ傾くように傾斜状に設置され、その一側
面に取付く排気マニホールド6の下部には、該排
気マニホールド6に接続したタービン7と、機関
の他側面に取付く吸気マニホールド8に接続した
ブロワー9とを軸受ハウジング10を介して直結
して成るターボ過給機11が設けられている。
そして、前記ターボ過給機1における軸受ハウ
ジング10の上面には潤滑油入口12を下面には
潤滑油出口13を各々設け、該潤滑油入口12
に、前記機関1における潤滑油ポンプ14の吐出
から分岐した潤滑油供給通路15を接続し、前記
潤滑油出口13を潤滑油戻り通路16を介して前
記機関1のオイルパン2に接続する一方、前記タ
ーボ過給機11における軸受ハウジング10には
潤滑油の入口12と出口13との略中途部の高さ
位置に、オーバーフロー出口17を設け、オーバ
ーフロー出口17に接続したオーバーフロー通路
18の下端を前記オイルパン2内の潤滑油面19
の上部において開口して成るものである。
なお、前記軸受ハウジング10の潤滑油出口1
3からオイルパン2に至る戻り通路16には、フ
ロート式の逆止弁20が設けられている。このフ
ロート式の逆止弁20は、オイルパン2における
潤滑油面19と同じ高さ位置に設けた弁ケース2
1と、該弁ケース21内の潤滑油面上に浮ぶフロ
ート22とからなり、弁ケース21内の潤滑油面
が軸受ハウジング10に近づくように上昇すれ
ば、これに浮ぶフロート22が弁座23に接当し
て、軸受ハウジング10側への逆流を阻止するよ
うに構成されており、その弁ケース21の下部に
は、潤滑油のオイルパンへの流れを阻止しない状
態でフロート22の落下を阻止するようにしたス
トツパー24が設けられている。
この構成において、機関1の潤滑油ポンプ14
から潤滑油供給通路15を経てターボ過給機11
における軸受ハウジング10の潤滑油入口12に
供給された潤滑油は、当該軸受ハウジング10内
において軸受部を潤滑したのち、下部の潤滑油出
口13から戻り通路16を通つて機関1のオイル
パン2に戻される循環を行なう。
この場合において、オイルパン2内の潤滑油面
19が振動等によつて動揺する等してオイルパン
2内の潤滑油が戻り通路16を通つて軸受ハウジ
ング10に逆流すると、この軸受ハウジング10
内に逆流した潤滑油は、入口12と出口13との
略中途部の高さ位置に設けたオーバーフロー出口
17より軸受ハウジング10内から流出して、オ
ーバーフロー通路18を通つて再びオイルパン2
に戻されることになるから、軸受ハウジング10
には、前記戻り通路16を逆流する潤滑油が一杯
に充満することはなく、換言すれば、軸受ハウジ
ング10内には潤滑油は前記オーバーフロー出口
17の高さ以上に溜まることがないのである。
従つて本考案によれば、ターボ過給機11から
オイルパン2内の潤滑油面19までの高さを低く
した場合であつても、ターボ過給機の軸受ハウジ
ングからタービン及びブロワーへの潤滑油の漏洩
の増大を招来することがなく、機関における潤滑
油の消耗量を著しく低減できると共に、漏洩潤滑
油の燃焼による白煙をも著しく低減できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は本考案
装置を適用した内燃機関の正面図、第2図は本考
案装置の拡大断面図である。 1……内燃機関、2……オイルパン、14……
潤滑油ポンプ、11……ターボ過給機、10……
……軸受ハウジング、12……潤滑油入口、13
……潤滑油出口、16……戻り通路、17……オ
ーバーフロー出口、18……オーバーフロー通
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関における潤滑油の一部を、ターボ過給
    機の軸受ハウジング内に供給するとともに軸受ハ
    ウジングからオイルパンに戻る潤滑油通路を形成
    し、前記軸受ハウジングには軸受ハウジング内の
    潤滑油をオイルパンに流出するようにしたオーバ
    ーフロー通路を設けて成る内燃機関におけるター
    ボ過給機の潤滑装置。
JP16525982U 1982-10-29 1982-10-29 内燃機関におけるタ−ボ過給機の潤滑装置 Granted JPS5968135U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16525982U JPS5968135U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 内燃機関におけるタ−ボ過給機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16525982U JPS5968135U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 内燃機関におけるタ−ボ過給機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968135U JPS5968135U (ja) 1984-05-09
JPS6141957Y2 true JPS6141957Y2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=30362102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16525982U Granted JPS5968135U (ja) 1982-10-29 1982-10-29 内燃機関におけるタ−ボ過給機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968135U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642233B2 (ja) * 2016-04-19 2020-02-05 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968135U (ja) 1984-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622156A (en) Ventilating arrangement for the crankcase of an internal combustion engine
US5052355A (en) Lubrication system for two cycle engine
JPS6141957Y2 (ja)
JPS59188019A (ja) V型エンジンのブリ−ザ装置
JPS6036758Y2 (ja) タ−ボ過給機の潤滑装置
JPS633384Y2 (ja)
KR890000252B1 (ko) V형 엔진의 브리이저장치
JPH0645606Y2 (ja) エンジンのオイルリターン装置
KR980001120A (ko) 자동차 액체연료탱크의 연료절약장치
JPH0523788Y2 (ja)
JP3013389B2 (ja) エンジンのブリーザ室構造
JPS603290Y2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
JPH0326272Y2 (ja)
JPH08260932A (ja) 過給機付きエンジンの潤滑装置
JPS6337453Y2 (ja)
JPH0949414A (ja) 内燃機関のオイル戻し装置
JPS6337465Y2 (ja)
JPS6339368Y2 (ja)
JPS5916493Y2 (ja) タ−ボチャ−ジャ−用潤滑油戻し管装置
JP2501565Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンのブロ―バイガス還流装置
JPH0729227Y2 (ja) ターボチャージャの潤滑油戻し装置
JP3084855B2 (ja) 縦型4ストロークエンジンのブリーザ装置
JPS6313378Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
JPH0558858U (ja) 2サイクルエンジン