JPS6333389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333389Y2
JPS6333389Y2 JP19087982U JP19087982U JPS6333389Y2 JP S6333389 Y2 JPS6333389 Y2 JP S6333389Y2 JP 19087982 U JP19087982 U JP 19087982U JP 19087982 U JP19087982 U JP 19087982U JP S6333389 Y2 JPS6333389 Y2 JP S6333389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot lever
housing
telephone
lever
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19087982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19087982U priority Critical patent/JPS5994463U/ja
Publication of JPS5994463U publication Critical patent/JPS5994463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333389Y2 publication Critical patent/JPS6333389Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に卓上壁掛兼用型の電話機に用い
て好適なフツクレバーの取付構造に関する。
一般に、宅内電話機として知られるものをその
使用状態において大別すると、卓上型のものと壁
掛型のものとがあり、それぞれ従来から種々の構
造のものが知られている。そして、近年では、こ
れらを組合わせたもの、すなわち卓上用としても
壁掛用としても使用し得る兼用型の電話機に対し
ての要望が大きく、このため種々の研究、開発が
進められている。
ところで、このような卓上壁掛兼用型電話機を
製作するうえで問題とされることは、全体の構成
を簡素化し、各部の加工、組立性を向上させると
ともに、全体の小型かつコンパクト化を図り、さ
らにその外装をシンプルなデザインとし、また操
作性の面でも優れ、しかも必要最小限の部材の交
換と簡単な作業とによつて卓上用または壁掛用と
して使用し得るように構成するといつたこと等が
要求されていることである。
そして、このような要請を満足するうえで問題
とされるものの一つに、送受器の上げ下げに応じ
てフツクスイツチを開閉するフツクレバーの取付
構造がある。すなわち、フツクレバーは、電話機
筐体の受話口受部に穿設された長溝状開口内に嵌
め込まれ、かつその一端を軸支させることによつ
て揺動自在に支持されているが、従来のものは上
述したフツクレバーを筐体裏面側から組付けて軸
支させるようにした構造が一般に採用されてお
り、このためその取付作業が面倒であるといつた
問題があつた。そして、このようなフツクレバー
の裏面にはフツクスイツチ等も組付けられること
から、卓上用のものと壁掛用のものとを交換する
際の作業も面倒であつた。特に、この種の兼用型
電話機において、使用者の要望により卓上型から
壁掛型あるいは壁掛型から卓上型へとその使用状
態を変更する際、馴れない係員ではその作業能率
の面で好ましくなく、さらにこのような変更作業
を使用者が直接行なう場合には、この変更に不用
な個所をも取外したりし、電話機の使用不能を招
くといつた虞れもあつた。
また、上述したフツクレバーの取付構造では、
電話機の組立時においてフツクスイツチ等よりも
先に組付ける必要があり、このためその後の作業
を行なう際フツクレバーが邪魔になつたり、破損
したりするといつた問題もあつた。特に、壁掛用
のフツクスイツチでは送受器を引つ掛けるための
爪部が外側に突出しており、この突出部分が上述
した問題を招くもので、何らかの対策を講じるこ
とが望まれている。
そして、このような要求に応えるためには、フ
ツクレバーを電話機筐体の外側から着脱できるよ
うに構成すればよいが、その反面子供などのいた
づらにより簡単に取り外されてしまい、フツクレ
バーの破損や紛失を招く虞れがあり、このような
問題に対しても対処し得る構成とする必要があ
る。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
であり、筐体側の開口の一端寄り内側面にフツク
レバーの回動支点となる軸部を突設するととも
に、この軸部に係入されるように一端が開口され
た一対の長溝をフツクレバーの両側板に設け、か
つこのフツクレバーの他端側で両側板の側縁部分
にそれぞれ外側に突出し前記開口の内側縁に係止
される一対の係止突起を突設し、さらにこのフツ
クレバーの両側板間に係止突起部分の弾性変形を
規制するスペーサを必要に応じて着脱し得るよう
に設けるという簡単な構造により、フツクレバー
の弾性変形を巧みに利用し、フツクレバーを筐体
の外側から簡単かつ適切に着脱し得るとともに、
簡単な操作により筐体の外側からフツクレバーの
着脱を行なえないようにすることもできる電話機
のフツクレバー取付構造を提供するものである。
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図および第2図は本考案を適用した卓上壁
掛兼用型電話機の一実施例を示すものであり、こ
れらの図において、全体を符号1で示す卓上壁掛
兼用型電話機は、全体が合成樹脂材により略箱形
状に形成された電話機筐体2を有し、この筐体2
は、上方に開口しかつその底面板3aが傾斜して
形成された下部筐体3とその開口を覆うようにし
て接合される上部筐体4とから構成されている。
なお、上述した下部筐体3の底面板3aを傾斜さ
せた理由は、第1図に示すように、卓上用として
使用した際上部筐体4の表面パネル面4aが使用
者側を向いて傾斜するようにするためであり、一
方、この電話機1を壁掛用として使用するときに
は、第2図において符号5で示すようにその下側
が上側に比べて壁面(図示せず)から前面側に突
出するように形成された取付けブラケツトを用い
るとよいものである。ここで、前記下部筐体3の
底面板3aにはこの取付けブラケツト5側のフツ
ク5aが係止される係止孔3bが適宜穿設されて
いる。
また、前記上部筐体4の表面パネル面4a上で
その左側には、第1図に示すように、筐体2内か
ら引出されたカールコード6の先端に接続された
送受器7の受話口部分7aと送話口部分7bとを
収容保持する受話口受部8aと送話口受部8bと
からなる送受器収容部8が形成されている。一
方、表面パネル面4aの右側には、押釦式のダイ
ヤル機構9aを始めとして内線切換用押釦等の各
種操作釦が配列された操作部9が設けられ、さら
にこれに対応するスイツチを有するプリント配線
板を始め、電話機として必要な通話回路網、磁石
電鈴およびフツクスイツチ機構などが筐体2内に
配設されている。また、本実施例における電話機
1では、送受器収容部8にスピーカ部8cを設
け、送受器7を取り上げなくとも相手方の話しを
聞けるように構成され、さらに図示しないがマイ
クロホン等も内蔵されている。
さて、本考案によれば、上述した構成による電
話機1において、送受器収容部8の受話口受部8
a内で揺動自在に支持されるフツクレバー10を
筐体2の外側から着脱できるようにし、これによ
りフツクレバー10,10A,10Bの交換作業
や組立時における取付作業を簡単かつ適切に行な
えるように構成している。
これを第3図ないし第7図を用いて詳述する
と、上部筐体4の受話口受部8aに相当する部分
には、送話口受部8b側に向つて長溝状を呈する
開口11が穿設され、この開口11の上端側内側
縁には筐体4の裏面側に突出する一対の支持片1
2,12が設けられている。そして、これら支持
片12,12の先端にはフツクレバー10の回動
支点となる軸部を形成する一対のボス部12a,
12aが対向して突設されている。また、この開
口11の下端寄り内側縁には、第7図に示すよう
に、開口端縁に開口する切欠段部13,13が形
成されるとともに、その下端内側縁にはフツクレ
バー10の回動量を筐体4内側面から所定間隔お
いて規制する爪部14a,14aを有する一対の
係止片14,14が突設されている。なお、第7
図において符号15,15で示すL字状片はフツ
クレバー10を筐体裏面側から装着する際(後述
する)、フツクレバー10の下端を開口11側に
案内するためのものである。
一方、フツクレバー10は、第3図および第4
図から明らかなように、断面が略コ字状を呈する
ごとく合成樹脂材により形成されており、またそ
の表面が平坦な卓上用のフツクレバー10Aと表
面下端側に送受器7が引掛けられるフツク10a
を有する壁掛用のフツクレバー10Bとがそれぞ
れ準備されている。そして、これら両フツクレバ
ー10,10A,10Bは、その上端側両側板に
一端が開口して形成された一対の長溝16,16
を有し、これら長溝16,16を開口11内に差
し込んで前記ボス部12a,12aに係入させる
ことによつて軸支されるように構成されている。
また、このフツクレバー10,10A,10Bの
下端側で両側板の側縁部分には、第4図に示すよ
うに、それぞれ外側に突出し前記開口11の内側
縁に形成された切欠段部13,13に係止される
一対の係止突起17,17が一体に形成され、こ
れにより装着時の抜け防止を図るように構成され
ている。ここで、これら係止突起17,17の下
端部17a,17aは互いに向き合うように突出
しており、後述するスペーサの抜け止めとして機
能する。またこれら係止突起17,17の下方で
フツクレバー10の両側板内側面には後述するス
ペーサを案内するガイド壁17b,17bがそれ
ぞれ対向して二対設けられている。
そして、このような構成において、フツクレバ
ー10,10A,10Bは、第3図に示すよう
に、電話機筐体2の外側から開口11内に差し込
まれ、その先端の長溝16,16をボス部12
a,12aに係入させ、さらに係止突起17,1
7部分を両側から押圧して弾性変形させて開口1
1内に嵌め込むことによつて簡単かつ確実に取付
けることができるもので、またその取外しも簡単
に行なえることは容易に理解されよう。
したがつて、このようなフツクレバーの取付構
造によれば、電話機1の組立時においてフツクレ
バー10を最終段階で電話機筐体2に組付けるこ
とができ、全体の組立作業が簡単に行なえるばか
りでなく、組立後において卓上用と壁掛用との交
換作業も簡単かつ確実に行なえるといつた利点が
ある。
なお、図中18はフツクレバー10,10A,
10Bの一方の側板の端縁から筐体2の内側に向
つて延設された突出片で、この突出片は、第5図
および第6図a,bに示すように、フツクレバー
10に対向して筐体2内に配設されるフツクスイ
ツチ19のフツクスイツチレバー19aの段部に
係合し、フツクレバー10をその下端が開口11
内面に接触しないように保持するためのものであ
る。すなわち、上述したフツクレバーの取付構造
では、フツクレバー10はその長溝16,16を
筐体2側のボス部12a,12aに係入させるこ
とによつて支持されているため、フツクレバー1
0がその長手方向に移動して開口11の内側縁に
当接してしまうもので、このために送受器7の上
げ下げによりフツクレバー10が揺動動作する際
にその円滑さの面で若干の問題を生じるものであ
る。このため、本実施例では、このような問題を
解消すべく、前述したフツクスイツチレバー19
aを巧みに利用するようにし、その円滑かつ適切
な揺動動作を行なえるようにしたものである。
また、上述したフツクレバー10,10A,1
0Bは、第5図および第6図a,bに示すよう
に、送受器7を取り上げた際フツクスイツチ19
のスプリング19bによりフツクスイツチレバー
19aを介して筐体2の外側に付勢され、その結
果フツクスイツチ19が閉じて通話信号が送出さ
れる。一方、送受器7が載せられまたは引掛けら
れたときには、上述したスプリング19bに抗し
て筐体内側に回動し、これによりフツクスイツチ
19が開いて信号の送出が停止される。なお、図
中7cは送受器7の受話口部分7aの首部に形成
された引掛孔で、壁掛用フツクレバー10Bのフ
ツク10aに係止されるところである。
ところで、上述した構成によるフツクレバー取
付構造では、フツクレバー10の着脱を筐体外側
から行なえるようにしたため組立時などの作業性
を向上させることができる反面、子供などのいた
づらにより取り外されてしまう虞れがあり、フツ
クレバー10の破損や紛失を招くといつた問題を
生じることがある。このため、本考案によれば、
このような問題を生じる場合、使用者の要請に応
じて第7図中符号20で示すスペーサを、前記ガ
イド壁17b,17bを案内としてフツクレバー
10の内側でその係止突起17,17間に位置す
る部分に嵌め込んで介装し、前述した弾性変形を
規制するように構成している。ここで、上述した
ように介装されたスペーサ20は係止突起17,
17の下端部17a,17aで抜止めされる。
このようなスペーサ20を設けたフツクレバー
10の取付けは、第7図に示すように、筐体4の
裏面側から行なうもので、初めに長溝16,16
をボス部12a,12aに係入させ、その他端側
を係止片14,14の爪部14a,14a上に載
せ、その状態で案内片15,15を利用しながら
フツクレバー10を押し込んで係止片14,14
を弾性変形させるとよいものである。そして、こ
のような構成を用いると、フツクレバー10は係
止片14,14により許容された範囲内で回動自
在に支持され、筐体外側からは着脱できないもの
で、いたづら等を確実に防ぐことができる。
なお、図中符号21は第5図から明らかなよう
に卓上用として使用する際の送受器7の半掛け防
止用突部、22は同じく第6図a,bから明らか
なように壁掛用として使用する際に送受器7を通
話途中で引掛けるために用いられるフツク22a
を有するハンドセツトレストで、それぞれ選択的
に筐体2の受話口受部8aに対応して設けられ
る。さらに、本実施例による兼用型電話機1は前
述した取付けブラケツト5を用いることなく上部
筐体4を下部筐体3に対し180度反転させて組合
わせることにより卓上用から壁掛用に変更するこ
ともできるもので、第6図a,bはこのような使
用方法を採用した場合を示している。また、この
ように反転して卓上用と壁掛用とに変更して使用
するために、本実施例によれば、第2図に示すよ
うに、下部筐体3の両側部にコード引出し用開口
23を設け、この開口23にカールコード6を保
持したコード保持部材24または閉塞板25を選
択的に組付けるように構成されている。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得る
ことは言うまでもない。また、本考案に係るフツ
クレバー取付構造は上述した実施例における卓上
壁掛兼用型電話機に限定されず、一般によく知ら
れている各種電話機にも適用し得るもので、要は
筐体側の長溝状開口内に組込まれて揺動動作する
フツクレバーを有する電話機であればよいもので
ある。そして、これらの電話機に本考案を適用す
ることによつて、フツクレバーの取付作業が極め
て簡単かつ確実に行なえ、またこれにより電話機
全体の組立作業を簡素化し得るといつた利点があ
る。
以上説明したように、本考案によれば、筐体の
開口側に突設された軸部にフツクレバー側の長溝
を係入させるとともに、このフツクレバーに設け
た一対の係止突起を開口の内側縁に係止させるよ
うにし、さらに必要に応じてフツクレバーの両側
板間で前記係止突起部分に対応する位置にその弾
性変形を規制するスペーサを着脱自在に設けるよ
うにしたので、簡単な構成にもかかわらず、フツ
クレバーの弾性変形を巧みに利用して筐体の外側
から簡単かつ確実に着脱作業を行なえ、フツクレ
バーの交換作業や組立作業を行なう際に作業性を
大幅に向上させ得るとともに、使用者の要求等に
よりスペーサを付設するだけで、フツクレバーの
外部からの着脱を簡単に規制でき、子供等のいた
ずらによる取外しを防ぎ、その破損や紛失を招く
といつた問題を解決することも可能である等の実
用上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るフツクレバーの取付構造を適
用した卓上壁掛兼用型電話機の一実施例を示し、
第1図は電話機の外観を示す概略斜視図、第2図
はその分解斜視図、第3図は本考案の要部とする
フツクレバー取付部を拡大して示す要部分解斜視
図、第4図はフツクレバーの拡大斜視図、第5図
は卓上用として使用する際の送受器とフツクレバ
ーとの関係を示す要部断面図、第6図a,bは同
じく壁掛用として使用する際の要部断面図、第7
図はフツクレバー取付部を筐体裏面側から見た分
解斜視図である。 1……卓上壁掛兼用型電話機、2……電話機筐
体、3……下部筐体、4……上部筐体、6……カ
ールコード、7……送受器、8……送受器収容
部、8a……受話口受部、10……フツクレバ
ー、10A……卓上用フツクレバー、10B……
壁掛用フツクレバー、11……長溝状開口、12
……支持片、12a……ボス部、14……係止
片、14a……爪部、16……長溝、17……係
止突起、18……突出片、19……フツクスイツ
チ、19a……フツクスイツチレバー、20……
スペーサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電話機筐体の受話口受部に穿設された長溝状開
    口内にフツクレバーを嵌め込み、その一端を軸支
    させることにより揺動自在に支持してなる電話機
    において、前記開口の一端寄り内側面にフツクレ
    バーの回動支点となる軸部が突設され、この軸部
    に係入されるように一端を開口させた一対の長溝
    がフツクレバーの両側板に設けられており、かつ
    このフツクレバーの他端側で両側板の側縁部分に
    それぞれ外側に突出し前記開口の内側縁に係止さ
    れる一対の係止突起が形成されるとともに、この
    フツクレバーの筐体内側への回動量を所定間隔お
    いて規制する係止片が筐体内側に突設され、前記
    フツクレバーの両側板間に係止突起部分の弾性変
    形を規制するスペーサを着脱自在に設けたことを
    特徴とする電話機のフツクレバー取付構造。
JP19087982U 1982-12-17 1982-12-17 電話機のフツクレバ−取付構造 Granted JPS5994463U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19087982U JPS5994463U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電話機のフツクレバ−取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19087982U JPS5994463U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電話機のフツクレバ−取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994463U JPS5994463U (ja) 1984-06-27
JPS6333389Y2 true JPS6333389Y2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=30411172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19087982U Granted JPS5994463U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電話機のフツクレバ−取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994463U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994463U (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59135960A (ja) 電話機等における折りたたみ型送受話器のフツクスイツチ切替装置
US3138491A (en) Combination switch and battery holder
US20030201983A1 (en) Keymat
JPH10332456A (ja) ガスメーター用伝送装置の取付具
JPS6333389Y2 (ja)
JPS6310629B2 (ja)
JPS636914Y2 (ja)
US3384718A (en) Telephone handset housing
JPS636916Y2 (ja)
JPS60160758A (ja) 電話機
JPH0139008Y2 (ja)
JPH046289Y2 (ja)
JPS60160759A (ja) 電話機
JPS589399Y2 (ja) 電話機における回路網基板取付構造
CN216859789U (zh) 隐藏式壳体结构及机器人
JPH0317498Y2 (ja)
JPH0136374Y2 (ja)
JPH0411148B2 (ja)
JPH054359Y2 (ja)
JPS633244Y2 (ja)
JPH0434607Y2 (ja)
JPH0119296Y2 (ja)
JPS6343697Y2 (ja)
JP3595870B2 (ja) スライド式電源スイッチ及び電気機器
JPS584292Y2 (ja) 電話機用フックスイッチ