JPS6332468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332468Y2
JPS6332468Y2 JP9682182U JP9682182U JPS6332468Y2 JP S6332468 Y2 JPS6332468 Y2 JP S6332468Y2 JP 9682182 U JP9682182 U JP 9682182U JP 9682182 U JP9682182 U JP 9682182U JP S6332468 Y2 JPS6332468 Y2 JP S6332468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
elastic coating
box
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9682182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9682182U priority Critical patent/JPS591968U/ja
Publication of JPS591968U publication Critical patent/JPS591968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332468Y2 publication Critical patent/JPS6332468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、昇降する弁体(ゲート)を中ぐり
円柱状に形成した仕切弁に関するものであつて、
さらに弁体の流路閉塞面に当る部分に環状の隆起
条を設けるとともに弁体の周面から底面にわたる
外面を弾性被膜面に形成してなるものである。
のである。
通常、仕切弁は、弁本体中を平板状あるいは下
方に狭まるくさび板状の弁体(ゲート)が昇降し
て流路を開閉するものであるが、この考案におい
てはわずかに下方に狭まる円柱状の弁体が流路を
挟んで上下に通ずる円穴よりなる弁箱に嵌合して
昇降し、流路を閉塞するものであつて、流体の押
圧力を受ける弁体とこれを取り巻く弁箱とがとも
に断面円形であるため加工精度の高いものを容易
に作ることができ、したがつて優れた封止性を保
持することができる。
しかし、このように精密に加工された弁体や弁
箱においては流体中に混入している砂などの硬質
粒子により傷がつきやすい。このためには、弁体
あるいは弁箱の一方に、一様に圧接して十分の封
止性を発揮し、しかも砂などの硬質粒子を噛み込
んだ際は硬質粒子に圧迫されて容易に変形しうる
柔軟性を有する弾性体を被装しておけばよいわけ
であるが、このような弾性被膜では弁体と弁箱と
の接触面積が広いため、摩擦抵抗が非常に大きく
なつて円滑な弁操作を行うことができず、といつ
て被膜を弁箱の流路との開口部すなわち弁座の周
縁に縁取り状に植設して局部的に圧接させた構造
ではすぐ剥脱して実用性がない。
これに対し、この考案は上記の点を考慮して弁
体を、その外面に周面から底面にわたつて広く弾
性被膜を施すとともに、特に弁座口縁に接する部
分には弁座口縁に沿う輪郭の隆起条を形成したこ
とにより、弁座との接触摩擦を局部的に抑制して
前記目的を達成し、しかも封止性を向上させたも
のである。
この考案の実施例を図面について説明すると、
第1図は、縦断側面図であり、この図において1
は弁本体であつて、両端フランジに連なる流路
2,2、立上り部3よりなり、内部には立上り部
3内面から流路2,2内面を切り込んで口縁に弁
座5′,5′を各形成するとともに下端が円形凹穴
4となる弁箱5が下方に若干狭まる円筒状立穴と
して形成されている。
次に、6は弁体であつて、第2図に明かなよう
に周面を弁箱5内に適合する1/10〜1/50程度のテ
ーパーを有する円錐斜面とし、中心にネジ孔7、
上端の直径両端位置に係合突起8,8を有する中
ぐり円柱状部材すなわち厚肉の有底円筒形の部材
として形成され、周面にはあらかじめ前記1対の
弁座5′,5′に圧接すべき環状の隆起条9,9
が、内周縁を上記口縁部にほぼ合致する大きさと
して1〜2mmの高さで附成されており、さらに弁
体6の周面から底面にわたる外面にはゴム、合成
樹脂等の弾性被膜10が2〜3mmの均一の厚さを
以つて被装接着されている。この弁体6は、係合
用突起8,8を立上り部3内面に設けた案内条1
1,11に係合して回動することなく弁箱5内を
摺動昇降するものであつて、この昇降は頂端のネ
ジ孔7に螺挿した送りネジ杆12に連なるスピン
ドル13の回転により行われる。
この考案は上記の構造であつて、先に説明した
ように弁体6の外面にはその周面から底面にわた
つて2〜3mmの厚さで弾性被膜10が張装されて
いるが、この弾性被膜10の前記環状の隆起条
9,9以外の部分の表面は、弁箱5内面にそのま
ま適合する外径に作られており、環状の隆起条
9,9のみが上記表面よりさらに1〜2mm突出し
ていて、この部分が弁座5′,5′つまり弁箱5の
流路2,2に開口する口縁部分に圧縮状態で位置
するようになつているため、弁体閉塞時における
封止性が極めてよく、また砂等の硬質粒子を噛み
込んだ場合でも、この硬質粒子は弁体6全体の弾
性被膜10の適所に没入状態で保持されるから弁
箱内面を傷つけるおそれがない。そして、弁体6
の弁箱5内面に対する圧接部分は弁座5′,5′
と、この弁座5′,5′表面に対応する環状の隆起
条9,9表面に限られているから接触面積が小さ
く、したがつて弁体6の昇降に際し、摩擦抵抗が
大きくなることはない。さらに、この弁体6は、
あらかじめ一体の環状隆起条付き中ぐり円柱体状
に作られた円柱部材の外面に一様の厚さに弾性被
膜10を接着、溶着(ゴムの場合は加流して接
着)したものであるから弾性被膜10は、前記砂
等の硬質粒子の混入場所に関係なく、いずれの部
分でも常に同じ圧縮率で変形し、したがつて硬質
物混入による弁体の偏位を起すおそれがないとと
もに、隆起条に被着されているため剥脱のおそれ
が少ない等多くの利点がある。なお、上記の弾性
被膜10は、弁体6の周面及び底面だけでなく、
上面にも施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の閉塞状態における
縦断側面図、第2図は弁体の斜面図、第3図は一
部破断して内部を示す斜面図である。 図中符号1は弁本体、2は流路、5は弁箱、
5′は弁座、6は弁体、9は隆起条、10は弾性
被膜を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流路2,2を貫いて設けた弁箱5に嵌合して昇
    降する弁体6を、わずかに下方に狭まる中ぐり円
    柱状に形成するとともに、この弁体6にはあらか
    じめ周面に弁箱5の流路2,2に連なる口縁を外
    方から囲んで位置すべき1対の環状の隆起条9,
    9を一体に附成し、さらに上記隆起条9,9を含
    む周面から底面にわたる外面に弾性被膜10を均
    一の厚さに被着してなる仕切弁。
JP9682182U 1982-06-28 1982-06-28 仕切弁 Granted JPS591968U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9682182U JPS591968U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 仕切弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9682182U JPS591968U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 仕切弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591968U JPS591968U (ja) 1984-01-07
JPS6332468Y2 true JPS6332468Y2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=30230573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9682182U Granted JPS591968U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 仕切弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591968U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591968U (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184268U (ja)
US4440308A (en) Fuel cap valve structure
CA2274238A1 (en) Gate assembly for a double disk gate valve
JPS6332468Y2 (ja)
US2963265A (en) Dispensing mechanism
JPH0236998Y2 (ja)
JPS5827425B2 (ja) バルブシ−ト
JPH03503671A (ja) 流体用の金属製弁座
AU2001290384B2 (en) Relief valve
JPH0221082A (ja) 湯電磁弁
JPH08312637A (ja) 自在継手用カバー
JPH0511408Y2 (ja)
JPS632703Y2 (ja)
JPH0136770Y2 (ja)
JPS589530Y2 (ja) 逆流防止機構付塗布式容器
JPH02140073U (ja)
JPS61143616U (ja)
JPH0314611Y2 (ja)
JPS61142969U (ja)
JPH08152073A (ja) ダイヤフラムバルブ
JPS632352Y2 (ja)
JPH0810716Y2 (ja) 弁の軸封装置
JPS6029510Y2 (ja) 自在水栓の接続リング
JPS6145409Y2 (ja)
JPH0350279Y2 (ja)